希望・豊かさ。安心の県政を

高知県議会議員  
  
坂本 茂雄


ようこそご訪問下さいました
2023年9月28更新

アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター
プロフィール 議事録 県政かわら版バックナンバー

今後の予定


予 定

6月定例会仮議事録   

県政かわら版第72号 
  9 28 木  議会質問戦    
      旧統一教会講演会   
  29  金  議会質問戦   
      県日朝国交正常化促進会議総会   
  30  土  「関東大震災から100年」講演会   
         

ご相談・御意見はこちらからお寄せ下さい

坂本茂雄のブログはこちらから
今日この頃
 バックナンバー  2021年 2020年 2019年 2018年  2017年  2016年  2015年  2014年  2013年  2012年  2011年  2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年

9月28日「水俣病損害賠償訴訟、大阪地裁で勝訴」

 昨日、大阪地裁で、水俣病の損害賠償訴訟で原告全員が水俣病を患っていると認めた判決が下されました。

 これまでの患者救済の仕組みに根本から疑義を突きつけ、その不十分さを厳しく断じたもので、当たり前とはいえ、画期的な司法判断と言えます。

 原告は、2009年に成立した水俣病被害者救済法の対象と認められなかったり、申請期間中に申し出られなかったりした人たちですが、地裁はこうした地理的・年代的な線引きに関わらず、発症の実態は距離や時間で単純に区切れるものではないとしたものです。

 水俣病をめぐっては、多くの訴訟が提起され、73年に熊本地裁がチッソの責任を認めて以来、04年の最高裁判決で国や県の責任が確定し、認定基準が緩和されるなど、原告勝訴の判決が積み重なり、救済の間口を広げてきました。

 さらに、全国で闘う集団訴訟があるが、原告が高齢になって早期救済を訴えている中、政府は判決を待たず、全面的な救済へと動き出すべきとの声は大きくなっています。

 水俣病の公式確認から67年を経た今、政府は判決を受け入れ、全面救済に向けて姿勢を改め、一日も早い救済が求められています。

9月26日「岸田政権の人権意識」

 自民党の杉田水脈衆院議員が2016年、国連での会議について自身のブログに投稿した際、参加者らの写真とともに「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」などと差別的投稿をした問題で、札幌法務局が「人権侵犯の事実があった」と認定し、人権を尊重するよう杉田氏に啓発をしたとのことです。

また、大阪法務局に救済を申し立てていた在日コリアンの女性らにも、「調査が終了し、杉田議員に啓発した」との連絡があったということです。

 杉田氏の非常識で許されざる差別的コメントは、男女平等は反道徳の妄想(2014年)、同性カップルは生産性を欠く(2018年)、女性(性暴力の被害者)はいくらでも嘘をつける(2020年)などと繰り返されてきました。

 その何の反省もない議員を辞めさせるどころか、総務大臣政務官に起用したのが一年前の岸田首相でした。

 そして、今回は岸田政権で新設された肝いりポストの「国際人権問題担当」の首相補佐官が、2年足らずで不在となっています。

 日本外交のあり方が問われる深刻な人権課題が山積するなか、国際社会に誤ったメッセージになると懸念する声もあるとのことですが、LGBT「差別」増進法や「出入国管理法」改悪、最大の人権侵害である戦争を進める「安保関連三文書」閣議決定の強行など、もともと今の岸田政権には、人権侵害としっかり向き合う本気度は極めて薄いのではないかと言わざるを得ません。

9月24日「国民の負担を増やし続ける関西万博」

 二か月ほど前に、2025年の開催に向けた大阪・関西万博に参加する国・地域が建てる予定の56か国のパビリオンの建設申請が遅れに遅れていることと、万博の会場建設費も当初想定の約1.5倍の1850億円に膨らんでおり、さららなる上ぶれの可能性も高くなっていることを報告しました。

 そして、今明らかにされているのが、万博協会が約450億円多い2300億円程度と見積もっており、実際に建設費を増額すれば2度目の上ぶれで、協会の見積もり通りなら当初費の1.8倍となります。

 建設費は国、大阪府市、経済界で3等分して負担することになっており、国民の負担がさらに増すことになります。

 政府は今回の上ぶれ分を、秋の臨時国会に提出する補正予算案に計上する方向で調整しているというが、今回の万博をめぐっては、会場建設費とは別に、日本政府や大阪府市などが出展するパビリオンの建設費の増額も相次ぎ、警備費の大幅な増額も見込まれ、西村経産相は、新たに国費で費用を確保する方針も明らかにしています。

 賛否がある中で、ここまで、国民に負担増を強いている万博・IR連携プロジェクトに対して、高知県は自治体向けのイベント枠に対して「よさこいの演舞」と「街路市」を柱とする内容で参加を申請したことを知事は提案説明で言及しましたが、もろ手を挙げて歓迎できるのかなと思います。

9月22日「知事任期満了前の9月定例会開会」

 昨日、県議会9月定例会が開会しました。

 12月6日に任期満了を迎える浜田知事は提案説明で、1期4年間「県民の皆さんとの対話を通じて県政に対する『共感』を得ながら、課題解決に向けて確実に『前進』していくという『共感と前進』を基本姿勢として、県政運営に邁進してきた。」と述べ、各分野の総括をしました。

 そして、「人口減少対策をはじめ、県勢浮揚に向けて取り組むべき課題は山積しているが、県民の皆さんのご支持をいただけるのであれば、次の4年間も私自身が先頭に立ち、これまでの取り組みをより一層力強く発展させ、県勢浮揚をぜひとも成し遂げたい。その上で、元気で豊かな、そしてあったかい高知県を次の世代に引き継ぎたい。」との思いに言及されました。

 提出議案は、一般会計の総額でおよそ31億3800万円の補正予算案など38議案で、補正予算案には、高知と台湾を結ぶチャーター便の運航が来年3月まで延長されることを受け、空港に出入国審査を行う施設を設置する補助金や連続テレビ小説「らんまん」の放送終了後の県の観光戦略をPRするための予算なども計上されています。

 知事任期最後の定例会でもありますので、これまでの様々な県政課題の総括的な質疑もされることだと思いますので、私の質問機会はありませんが、質疑に注視していきたいと思います。

9月21日「県議会改革、自民・立志・公明の反対で進まず」

 県議会は15日の議会運営委員会で議会改革について協議し、県民の会と共産党会派が申し入れてきた常任委員会のインターネット中継導入には、最大会派の自民党などの賛成がえられず、見送られるとともに、県議の交通費などに当たる「費用弁償」の実費支給についても自民党などの了解が得られず、定額支給を継続することとなりました。

 常任委のネット中継は16都府県、費用弁償の完全な実費支給は13県で導入済みで、県議会では2011年の改選時から県民の会と共産党会派の申し入れによって議論を続けてきたが、自民などが消極的な姿勢を崩さず、いずれも実現していません。

 15日の議運委では、申し入れた2会派で「県民が傍聴しやすい環境を整備し、会議の公開の実効性を確保すべきだ」と中継導入の意義をあらためて強調しましたが、自民からは「議会でペーパーレス会議やオンライン委員会の取り組みを進めていこうというところ。今後、デジタル活用のノウハウを蓄積しながら(ネット中継は)検討すべきだ」の見解が示されているが、同時実施でなくても、実施の方向で確認して進めればいいし、すでに導入済みの16道府県に学べばいいことではないでしょうか。

 また、公明党の「質疑を公平にどう扱うかの議論も必要だ」とか、一燈立志の会の「導入する場合、質問の事前通告や時間制限も検討しないといけない。現在の自由闊達な議論を優先する方がいい。」というのは、これまでの主張で、できない理由ではなく、やらないための理由としか思えません。

 費用弁償の支給方法も、現状の県議の居住地に応じて定例会や委員会1日当たり5千~1万7千円が定額支給されているのは、あまりに実態と乖離した支給方法であり、実費支給への切り替えが当然だと思います。

 自民、一燈立志、公明の「現状のままでいい」という姿勢は、県民と対峙するものでないのかと言わざるをえません。

 現状のままでは、全国でも議会改革後進県と言われるのも間近ではないかと思われます。

 ぜひ、今後も、議会改革にあたっては、県民の皆さんのご理解と後押しをお願いします。

9月20日「内閣改造バネも働かない岸田内閣支持率」

 今朝の朝日新聞に、岸田首相が13日に行った内閣改造・自民党役員人事を受けた内閣支持率が伸び悩んでいることが、取り上げられていました。

 先の内閣改造後に、従来なら人事直後は刷新感や期待感から支持率が上向く傾向があるが、報道各社の世論調査では軒並み微増か横ばいとの報道が、逐次ありましたが、改めてまとめて示されると、なるほどと思わざるをえません。

 朝日新聞社の全国世論調査(電話)では支持率は37%で、前回8月の33%から小幅増で、内閣改造について「評価しない」が57%と「評価する」の25%を大きく上回っています。

 政権浮揚につながらなかった背景には、首相の「内向き志向」の政治手法が有権者から見透かされたからだと見る向きがあり、国民の信頼に応える内閣改造ではなく、来秋の総裁選再選しか頭にない首相の派閥バランスだけが、改造の狙いで、内向きの姿勢に国民は気づき、冷めているとの声が自民党内部からも出ています。

 この政権に対するNOの声を高知・徳島では参院補選の結果で、しっかりと示したいものです。

9月18日「高齢者を日頃から見守れる社会に」

 今日は「敬老の日」ですが、公表された65歳以上の高齢者の人口推計では、9月15日時点の高齢者は3623万人で、総人口に占める割合は前年比0.1ポイント増の29.1%で過去最高を更新しています。

 高知県は、65歳以上の高齢化率が36.1%で、秋田県の38.6%に続く高さとなっています。

 80歳以上は前年比27万人増の1259万人で、初めて「10人に1人」に達し、団塊の世代が大きな塊となっている75歳以上では、前年比72万人増の2005万人で、初めて2千万人を超え、団塊の世代は来年以降、全員が75歳以上になるため「高齢者の高齢化」がさらに進むと言われています。

 そのような中で、働く高齢者の割合も増えており、労働力調査によると、22年の高齢就業者数は前年比3万人増の912万人で、04年以降19年連続で増加し過去最多を更新しています。

 それは、労働力不足や不十分な年金制度など働かざるをえない課題が、高齢者をとりまいていることも影響していると言わざるをえません。

 また、高齢者の孤立という社会問題も顕在化し、とりわけ深刻なのが、1人暮らしのケースで、65歳以上の人がいる世帯は2747万と全世帯の半数を占め、うち単身世帯は3割超に上ると言われています。

 国立社会保障・人口問題研究所の2017年の調査で、高齢単身男性の7人に1人は「2週間に1回以下」しか人と話をしておらず、毎日会話する男性は5割で、女性でも6割にとどまっています。

 周囲から孤立していると、心身の衰えに気づきにくかったり、気づいても支援を受けるために行政などとつながることができない例も多いなど、「高齢者の高齢化」が進む中で、注視しなければならない課題は、多くあります。

9月17日「臨時国会召集訴訟敗訴」

 6年前野党が、臨時国会の召集を求めたのに当時の安倍内閣が応じなかったのは憲法違反だとして、野党議員らが賠償などを求めた訴訟で、最高裁第三小法廷が12日、上告を棄却しました。

 衆参いずれかの議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は臨時国会の召集を決定しなければならないと定めている憲法53条に基づき、野党が臨時国会の召集を要求したのだが、内閣はそれを放置し、98日後に臨時国会を召集したものの衆院を冒頭解散し、実質審議は一切ありませんでした。

 野党議員らは、20日以内に召集を決定する義務が内閣にあることの確認や損害賠償などを求めたが、最高裁は、憲法判断をせずに訴えを退けたのです。

 しかし、5裁判官中4人の多数意見に対し、宇賀克也判事は「すぐ通常国会が予定されている場合や天災など特別の場合以外は、20日以内に召集しなければ違法だ」と具体的な日数も挙げて反対意見を述べました。

 「臨時国会召集要求があっても召集がされない事態」を防ぐ法的手段があるべきだとの指摘もされています。

 最高裁は、議員が臨時国会の召集を受けられる地位の確認を求める訴えについて、地裁や高裁の判断を覆し、裁判で争える事柄であること自体は認めました。

 今朝の朝日新聞天声人語に、憲法原案を審議していた1946年の帝国議会で、通年国会を原則に、との求めに対して、金森徳次郎担当大臣の答弁などが紹介されています。

 ▼理想はその通り。ただ現実には国会対応で行政が滞る、と。だから「万年議会制度をとらなかった埋め合わせとして、議員の四分の一以上の要求があれば(国会を)開かねばならぬということになっております」。少数派にも意見を述べる機会を、という憲法53条の趣旨である▼じつは帝国議会では、もし内閣が要求に応じなかったら、との問いもあった。金森氏は「この中に動く人々は、政治道徳の模範ともなるべき人々であろうと思います」。

 だから、「心配には及ばない」との言葉が、説得力を待たないのが、今の政治ではないでしょうか。

9月15日「自転車ヘルメットの着用1割」


 警察庁は昨日、7月に自転車利用者のヘルメット着用状況を目視で調べたところ、着用率は全国平均で13.5%だったとの発表をしました。

 自転車利用者のヘルメット着用は、4月から全ての年代で努力義務化されていますが、義務化前に一部の都府県で実施した同様の調査に比べると3倍超となったとのことです。

 自転車の運転者と同乗者計5万2135人を対象に実施したもので、都道府県別の着用率には格差があり、愛媛59.9%、大分46.3%、群馬43.8%の順に高く、愛媛では利用者全員にヘルメット着用を求める条例が2013年に作られ、普及が進んでいたことによるとみられています。

 一方、23道府県は10%を下回り、本県は13.4%でほぼ全国平均並みで、それでも高い方から13番目となっています。

 21日からは秋の全国交通安全運動が始まります。

 これを機会に、自転車乗車時のヘルメット着用などが呼び掛けられますが、私の周辺地区でも自動車事故が多発していますので、安全運転の喚起を促すように取り組みたいと思います。


 いつも言わせて頂いていますが、ヘルメットを着用したら事故が減るというものではありません。

 まずは、自転車運転の規則・マナーを守ってこその安全運転です。

9月14日「旧統一教会と接点持つ人が文科相」

 岸田首相(自民党総裁)は昨日、第2次岸田再改造内閣を発足させました。

 幹事長や副総裁、官房長官など、政権の骨格は維持しつつ、閣僚19人中11人を初入閣とし、女性は過去最多タイの5人を起用したとされています。

 しかし、そこには「刷新感」は見られるものでなく、来年秋の自民党総裁選での再選に向けた基盤固めという内向けの視点での改造としか思えません。

 そして、常套句の「適材適所」とも思えない派閥バランスや、「待機組」登用の順送り人事などが目につきます。

 女性の5人起用も、国連女性機関の今年1月1日現在の調査によるスペイン、ドイツなど13カ国で女性閣僚の割合が5割以上となっていることからいうと本気度は伺えません。

 何よりも、党役員や新閣僚でもでは、旧統一教会への解散命令請求の検討など、一連の問題を所管する文部科学相に、教団側と接点のあった盛山正仁氏を充てたことには、驚きました。

 同日決定した党役員人事でも、教団側との接点を認めた萩生田光一政調会長の再任も含めて計7人が実名公表の対象だったことからも、岸田政権は旧統一教会との関係を断ち切るということなどには、意を用いていないということではないかと思えます。

 教団への対応に関し、盛山文科相の「忖度」が働くようであれば、国民の信頼は徹底的に失墜することになるでしょう。

 国民が、しっかりと監視しなければならない第2次岸田再改造内閣であることだけは間違いありません。

9月12日「救助急がれるモロッコ地震に観光の視点から」

 北アフリカのモロッコの中部マラケシュの南方で8日午後11時過ぎに起きた地震の規模はマグニチュード6.8で、死者は2862人、負傷者は2562人にのぼり、生存率が急激に低下する72時間が近づく中、生存者の救助救出が急がれています。

 モロッコ周辺では1900年以降、M5以上の地震が9回起きているが、M6を超えたのは初めてで、過去120年余りで最大規模となっているそうです。

 2016年にお会いして以来、いろいろな防災や観光の視点でのアドバイスを頂いている金沢大学の井出明教授が、ユネスコの会議のため現地におられて、いろんなメディアに登場されています。

 昨夜はTBSのNEWS DIGにも出られているのを少しだけ見ました。

 しかし、地元石川テレビで出られていた中では、井出先生のコメントを次のように紹介されていました。

 専門の観光学の視点からは「基本的に情報提供がフランス語とアラビア語しかないので英語がないんですよ。それで観光客はかなり困っていて(ホテルの)従業員やオーナーとなかなか意思の疎通ができなくて、いつまでここにいればいいんだとか部屋に帰れるのかとかが通じなくてすごく困っている人もいた」との課題を感じたといいます。

 また、「世界遺産に登録されちゃうと基本的に増改築ができなくなってしまうので、耐震構造に作り変えるのが文化遺産の価値を考えると不可能なので、この先どうするのかっていうのは観光の研究者ながら心配にはなりますよね。」と、 世界遺産の街ならではの懸念を指摘されていました。

 これらのことは、我が国における観光地での災害時の情報提供のあり方や、世界遺産の保存の在り方などについても教訓とすべき地震災害であります。

9月10日「『若者と議員の座談会』のアイデアを受け止めて」


 今日は、県庁正庁ホールで開催された「若者と議員の座談会」に、出席してきました。

 現在、各種選挙において、若年層の投票率が低い傾向にあり、若者の政治・選挙離れが深刻な状況となっていることから、高知県明るい選挙推進協議会(会長:植田通子)では、一人でも多くの有権者の方に選挙権を行使してもらうため、政治・選挙の大切さ等についての啓発活動を行っています。

 その啓発活動の一環として、毎年開催されているもので、県内の議員と若者で、ざっくばらんに話し合うもので、一度欠席しただけで10数年間皆勤です。

 前半のグループでのトークテーマは、「どうすれば若者が投票に行くの」というもので、今の若者の低投票率の状況を資料等で示しながら、若者の低投票率の原因や若者の低投票率アップの解決策について、アイディアを出し合いました。

 ある高校生は、低投票率の原因として①18歳になって選挙権ができたことを知らないあるいは知っていても忘れている②受験勉強や行事予定など、投票に行くことよりも自分にとって優先する課題があること③投票しようと思っても候補者の主張がわからないということと整理して提案し、もう1人の高校生は「めんどくさい。若者に向けた課題が取り上げられていない」などの意見を出してくれました。

 投票率アップの解決策として、「投票への働きかけとして、自分にとって影響力のある人からの働きかけは動機付けになる。」と思うし、「受験勉強や行事予定よりも、優先度で、少しでもそれに近づき、候補者の考えなどの情報がもっと手軽に集めることが出来るようになれば、優先すべき事の時間を少しでも割いて投票に行くのではないか。」との意見は、議員も頷かされていました。

 私の方から、「高校の近くにある期日前投票所に、授業の一環として行けるようになればどうでしょうね」と投げかけてみると、「それならいくんじゃないか」と言うような反応もありました。

 また、授業に、候補者が出てきて1人ずつプレゼンをするのも良いのではないかと言う意見もありました。

 さらに多くのグループで出されていたのは、やはり上手なSNSの活用ということが取り上げられていました。

 後半では、それぞれの参加者がテーブルごとに自由にテーマを設定してトークをしようという事だったが、私の参加したグループでは、ひとつにはまとまらず南海トラフ地震対策の事、魅力ある高知県にするためにはどうすればいいか、中山間地や郡部の地域で医療が十分に届かないことの課題解決などが出され、それぞれについて県や高知市の政策について説明をした上で、皆さん方から意見をいただきました。

 その中で、災害から避難する、あるいは病院にかかるということをあきらめかけている人や地域があると言う事は、政治や行政の責任であると言うことを強く感じさせられました。

 また、「若者にとって魅力ある高知になるためには、アニメで高知をPRしたり、イオンとはまた違うショッピングモールなど、若者が遊びに行ける場所があればよい。」との意見は、口を揃えて言われてました。
 
 グループ内の3人の高校生みんなが、県外に行く希望を持っており、行った時に高知に帰ってきたいと思えるような高知にしておくことが大事ではないかとの提案もありました。

 いずれにしても、この高校生たちの思いに応えられる政治を行っていく事が、高校生の投票率の低下に歯止めをかけることにもなるのではないか、そんな思いをさせられた2時間でした。

9月8日「やりたい放題の一強独占に風穴あけるため」

 今朝の報道では、衆院議員の秋本真利容疑者が7日に受託収賄容疑で逮捕された洋上風力発電を巡る汚職事件が、大きく取り上げられています。

 逮捕容疑では、政府が推進する洋上風力発電に関して国会で質問したことが日本風力開発への便宜に当たるとされ、実際に質問の後に事業者の公募基準が見直されているが、政府は、国会質問で政策がゆがめられたことを否定しています。

 しかし、この政治とカネの問題は、改めて自民党の体質を明らかにし、政権へのダメージは避けられないものと思われます。

 岸田政権では、昨年10月以降、旧統一教会との関係や政治とカネの問題などで閣僚辞任が続くとともに、フランス研修が観光旅行のようだと批判されたりの緊張感のなさや、国会における「防衛費財源確保法」「マイナンバー法」「LGBT理解増進法」「GX脱炭素電源法」など与野党対決法案を十分に説明もせず理解もえずに強行するというやりたい放題という一強独占の政治をこれ以上許すことはできません。
 
 そんな政治を地方から変えるための絶好の機会が高知・徳島にあります。

 自民党前参議の秘書への暴行事件による辞職をもとに行われる参院補欠選挙が近づく中、自民党強権政治に風穴をあけ、やりたい放題の政治に緊張感を持たせるために立ち上がった広田一さんを先頭に闘いのスタートは切られています。

 この政治状況をなぜ変えなければならないのか、改めてその意義について学びませんか。

 明日9日、平和憲法ネットワーク高知主催で、
「市民と野党共闘の再構築にむけて」と題して、市民連含運営委員で上智大学教授の中野晃一さんの講演会を開催します

 ぜひ、ご参加ください。

 15:00〜17:00 高知県人権啓発センター6階ホール

9月6日「滞在中に体験した北海道胆振東部地震から5年」



 今日9月6日は、5年前に北海道内初の最大震度7を観測し、災害関連死も含め44人が犠牲になった北海道胆振東部地震が発生した日です。

 この地震は、大規模な土砂崩れのほか、道内が全域停電したブラックアウトが発生し、道民生活に大きな影響を与えました。

 大きな被害を受けた胆振管内厚真、安平、むかわの3町では今日追悼行事が行われ、犠牲者の冥福を祈る鎮魂の日を迎えます。

 胆振東部地震は2018年9月6日午前3時7分に発生し、震源地は胆振地方中東部で、3町で計4898ヘクタールの森林が被災したほか、土砂崩れなどにより3町で38人が犠牲になりました。

 そして、札幌市清田区里塚地区では、液状化現象が発生し、住宅106棟が被害を受け、道路や公園も地盤沈下したことも大きく報じられました。

 道内全体に大きな影響を及ぼしたブラックアウトは、電力需要の約半分を供給していた北海道電力の苫東厚真火力発電所(厚真町)で複数の発電機が停止し、需給バランスが乱れ、約295万戸が停電するという事態に陥り、停電が解消されるまで約45時間もかかりました。

 何よりも、私にとっては常任委員会県外調査のために宿泊していた函館市で震度5弱の揺れを体験したという忘れられない地震でもあります。

 翌年には、改めて危機管理文化厚生委員会で、被災地の復興状況の調査のため道庁、札幌市役所、厚真町、安平町を訪ねました。

 山腹崩壊現場や応急仮設住宅の整備状況、液状化被害等々について伺う中で、特に応急仮設住宅のあり方について、トレーラーハウス型の仮設住宅に着目する中で、その後の議会質問などを通じて、日本ムービングハウス協会と災害発生時の移動型応急仮設住宅ムービングハウスの建設をめぐる協定締結に至るなど大きな教訓をえた災害でもあったと言えます。

 犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りしますとともに、被災地の皆様に改めてお見舞い申し上げます。

9月5日「自治体は、どんなことでも国に従うしかないのか」

 辺野古新基地建設の設計変更申請に対する玉城沖縄県知事の不承認に対する国交相の「是正の指示」取り消しを求めた訴訟で、最高裁は県の主張を退け、県敗訴が確定しました。

 沖縄の基地集中を考慮することなく基地建設の是非に対する判断を示すこともなく、形式的判断に終わったと言えます。

 今年3月の福岡高裁那覇支部の判決では、行政不服審査法に基づく「裁決」は「国の関与」に当たらず訴え自体が不適法として却下判決を下し、「是正の指示」については、災害防止や環境保全などについて、県の不承認には裁量権の逸脱または乱用があるとして棄却しました。

 この高裁判決に対して、県は上告し、裁決に関して最高裁は不受理とし、8月に県敗訴が確定していたが、今回は、海底の軟弱地盤を改良する政府の設計変更を最高裁が事実上容認し、是正の指示に関しても、最高裁は昨日、その訴えを退けたものです。

 これでは、国と対立した場合、自治体は国に従うしかないということになり、玉城知事が「地方公共団体の自主性や自立性、ひいては憲法が定める地方自治の本旨をないがしろにしかねない」と最高裁判決を批判するのは当然であります。

 地方分権一括法で、「国の関与は必要最小限のものとし、地方公共団体の自主性・自立性に配慮したものでなければならない」との基本原則が明文化された地方分権改革に逆行するものであり、今後このような事態は全国で起こり得ることも想定されます。

 法定受託事務で知事が行った処分を国が裁決で取り消すことができる制度の見直しを主張してきた全国知事会は、このようなことを看過するのかということも問われているのではないでしょうか。

 この敗訴確定を知事が承認しない場合は、政府は代執行訴訟を起こす方針だと言われてますが、1995年の大田昌秀知事が国に提訴された代理署名訴訟から27年たっても、基地集中は変わらず、さらに新基地建設が強引に進められているという事実と司法は真摯に向き合ったのか、改めて問われるべきではないでしょうか。

9月3日「映画「サイレント・フォールアウト」の米国上映の実現へ」


 ドキュメンタリー映画「放射線を浴びたX年後Ⅲ サイレント・フォールアウト~乳歯が語る大気汚染~」の上映会と伊東英朗監督のトークセッションがソーレで開催されましたので、参加してきました。

 皆さんも、ネバダの核実験場で、初の大気圏内核実験が行われた映像を目にしたことはあると思いますが、その後行われた100回の大気圏内核実験で生じた放射性物質は米国各地に飛散し、米国本土は自国の核実験で放射性物質に汚染されていることを国民は知らされていなかった事実を告発したこのドキュメンタリー映画は、絶対見てもらいたい映画であることを痛感させられました。

 そして、映画は、米国本土だけではなく、日本はもちろん、世界中が核汚染されている実態を我々は知らなければなりません。

 また、米国民の間でも知られるようになった放射能汚染について、抜けた乳歯を調べて被ばくの有無を知る「乳歯調査」という活動も女性の手によって生まれました。

 映画は、これらの状況を知る人や核被害者の証言を積み重ね、米国本土の核汚染の実態を描き出しています。

 しかし、この国は、かつての太平洋の核実験場であった被爆漁場と6~8回/年往復し被爆し続けた日本のマグロ漁船の漁師たちのことや福島第一原発事故のことさえを教訓として遺せず、知ろうとしない人々も多くいます。

 今の状況を変えていくためには、この映画をアメリカで上映して回るという伊東英朗監督の狙いも、思いも本人の口から聞かせてもらい、何としてもアメリカでの上映ツアーが実現し、米国の政治を動かし、日本の政治を変えることを私たちも一緒になって実現させていきたいものだと感じさせていただきました。

9月2日「関東大震災100年の教訓に学び、生かすために」

 昨日は、東京、神奈川など首都圏を中心に死者・行方不明者は約10万5000人に上り、日本の災害史上最悪の惨事と言われている関東大震災から100年の節目でもありました。

 そして9月1日は、災害への備えを点検する「防災の日」と定められています。

 節目の年に、関東大震災の重い教訓を社会全体で共有するとともに、ひとり一人が我が事とすることが何よりも大事であることを確認したいものです。

 死亡の原因の約9割を占めたのは火災であり、木造住宅が密集していた東京の下町が最大の被災地となったことからも関東大震災に対する火災の教訓は、今に十分に引き継がれているでしょうか。

 国土交通省が8月27日に「地震時等に著しく危険な密集市街地」が12都府県19市区町に1875haあることを公表しました。

 大阪市は、国の目標である2030年までに解消するとはいうものの641haが解消していないし、高知市もまだ18ha残っているが、これを目標年度内に解消することは困難と答えるなど、課題の多い自治体は多くあります。

 戦後復興期から高度成長期に向かう中で、新たな木造住宅密集地域が郊外で無秩序に拡大していったこともあり、近い将来の発生が懸念される首都直下地震でも、火災や倒壊が予想され、最悪の場合、首都圏で約2万3000人が死亡すると国は試算するなど、火災対策においても教訓が十分に生かし切れていないと思わざるをえません。

 また、9月1日という節目の日に、災害時に、高齢者、障がい者、子どもたちなど要配慮者のいのちと尊厳を守るためにということで、「災害福祉フォーラム」が設立されました。

 まさに、地域共生社会の中で、日頃の福祉の取り組みを災害時にも繋いでいき、誰一人取り残さない災害時の仕組みにしていくことも急がれています。

 そして、高知でも議論されていますが、大災害後に目指す復興のまちづくりについて議論しておく「事前復興」も大変重要となっています。

 流言禍のリスクは現在も続いており、さまざまな差別やヘイトがSNSを通じて拡散されるということと向き合いながら、決して忘れてはならない負の歴史にも学び続けなければなりません。

 さまざまな過去の惨禍と向き合ってこそ、命を守るための教訓を受け継ぎ、後世に伝えていくことができます。

 地震をはじめ自然災害は避けられないにしても、どう被害を軽減させるか、災害は防げなくても災害を少しでも減少させる「減災」の取組に全力を挙げていかなければなりません。

 そのためにも、災害時に被害が集中する社会や地域の脆弱性を克服することで、平時の生きやすさ・暮らしやすさにもつながることを我が事として肝に銘じて備えていきたいものです。

8月29日「熱中症警戒アラートの中、県政かわら版配布中」

 6期目に入って最初の「県政かわら版第72号」を配布中です。

 郵送分は、すでに発送してありますが、毎日が熱中症警戒アラートが出るような災害級の暑さの中て配布のお手伝いをして頂いている方にも、ご無理をさせるわけにいきません。

 少し涼しくなったころ合いを見図りながら配って頂ければと思っています。

 私も、昨日二つの町内分をやっと配布し終えました。

 特に、今回は「県民の会」の広報紙も合わせて配布していますので、重たいし暑いしということで大変でした。

 お手元に届いてない方で、ご覧いただける方は、こちらにリンクを貼っていますので、お目通し頂ければ幸いです。

8月28日「岸田内閣の低支持率継続」

 岸田政権の支持率低迷が続いている、各紙の世論調査で明らかになっています。

 NNNと読売新聞が今月25日~27日まで行った世論調査では、岸田内閣の支持率は35%で、政権発足以来、最低の水準のままでした。

 朝日新聞の8月19、20日の全国世論調査では、岸田内閣の支持率は、33%と、過去最低だった31%に次ぐ水準まで下がっています。

 また、自民党の支持率は28%と、前回7月調査に続き2カ月連続で20%台となり、2012年12月の第2次安倍政権発足以降で2回目と、ここ10年ほどの間では珍しい低迷状況となっています。

 そして、26、27日実施の毎日新聞世論調査では、岸田内閣の支持率は前回の7月調査比2ポイント低下の26%、自民党支持率は1ポイント上昇の25%と両支持率の合計は51でした。

 そして、この数字は、政界では内閣と与党第1党の支持率の合計が50を割り込むと内閣が早晩立ちゆかなくなるという「青木の法則」(官房長官や自民党参院議員会長などを歴任し「参院のドン」と呼ばれた故青木幹雄氏が提唱した経験則に基づく法則で、「青木率」とも呼ばれる。)からいっても、危険水域にある岸田内閣にとっては難局が続きそうだと指摘されています。

 マイナンバーを巡るトラブルや、少子化対策、物価高への対応といった政策面の不信感や自民党に所属していた秋本衆院議員が風力発電会社側から金銭を受け取ったとされる「政治とカネ」の問題や、自民党女性局長だった松川参院議員が研修と言いながら、SNSに投稿した「観光気分」の写真などと批判を受けた問題なども影響しているとみられています。

 いずれにしても、このような政治情勢のもと、高知の高野元参院議員の秘書暴行事件による辞職を受けて闘われる参院高知徳島合区補欠選挙では、反自民の広田予定候補の勝利で、まともな政治への方向性を示さなければなりません。

 もう闘いの火蓋は切られています。

8月25日「『流言禍』を招かぬために」


 関東大震災から100年目の今年、さまざまな教訓に学ぶ「防災の日」が近づいています。

 それを前に、高知新聞では、今朝から「流言禍 関東大震災から高知へ」と題した連載が始まりました。

 今年は、映画「福田村事件」も封切られます。

 この事件は、関東大地震発生から5日後、千葉県福田村に住む自警団を含む100人以上の村人たちにより、香川から訪れた薬売りの行商団15人の内、讃岐弁で話していたことで朝鮮人と疑われた幼児や妊婦を含む9人が殺害され、逮捕された自警団員8人は実刑になったものの、大正天皇の死去に関連する恩赦ですぐに釈放されたというもので、これが100年の間、歴史の闇に葬られていたものです。

 映画『福田村事件』は、行き交う情報に惑わされ生存への不安や恐怖に煽られたとき、集団心理は加速し、群衆は暴走するということが描かれています。

 関東大震災は、死者行方不明者10万人以上と言われていますが、内閣府の中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」報告書によると、関東大震災の「殺傷事件による犠牲者の正確な数は掴めないが、震災による死者数の1~数パーセントにあたる」とされています。

 大震災の混乱に乗じた朝鮮人による凶悪犯罪暴動などの噂が、行政機関、新聞を通じて民衆に広まり、朝鮮人や間違われた日本人や中国人が殺傷されるというものだとしたら、今後このようなことが繰り返されないためには、どうするのかが教訓化されなければと思います。

 今回の連載記事もそのようなものになることを期待しています。

 2年前の「防災の日」に、関東弁護士連合会が「災害時におけるデマ・誹謗中傷問題を考える~関東大震災から98年目にあたって~」と題した市民講座@オンラインを開催され、参加させて頂いたことを思い出します。

 講師の日本弁護士連合会災害復興支援委員会前委員長の津久井進先生で、災害時にはデマなどが流れると言うことを前提に情報とどう向き合うかと言うことについてお話し頂きましたが、その時にまとめた引用の繰り返しになりますが、ご紹介しておきたいと思います。

 津久井先生はいかなる点に気をつけて情報に接するべきなのかなどについて、「デマ・流言の種類」や「災害時のデマによる影響・弊害」、「関東大震災のデマから見えること」などを踏まえて、デマをジェノサイドに至らせないために紀元前4世紀の中国の思想家である荀子の名言「流言は智者に止まる」ということを引用されて、リーガルマインドを備えた人として「智者」になろうと語られました。

 また、「デマ・誹謗中傷は平時課題の表出」であり、「平時のトレンドを加速する、その社会の課題(弱点)を一気に表出させる」ことになるので、平時にこそ課題解決をしておく必要があることの大切さを強調されました。

 そのような中で、リーガルマインドを備えた智者となるための「不動の価値観は基本的人権の尊重」で、憲法13条「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」第14条「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」ということをしっかりと肝に銘じておく必要があると思われます。

 多岐にわたって話された内容は極めて重要な課題ばかりでしたが、最後に「デマ・誹謗中傷への処方箋」として話されたことを抜粋させて頂きたいと思います。

 「混乱時には流言は必ず発生する」デマの仕組みを知り、冷静に受け止める
 「流言を止める「智者」になろう」司法の思考力が有効、平時からスキルUP
 「平常時の病が原因→平時に治す」災害デマで起きる混乱は普段の延長だと知る

8月24日「『かば』先生と、しんどい子どもたちと向き会ってください」

 2年前の夏、第60回四国地区人権教委夏期講座の中で、1985年の大阪・西成の中学校が舞台で、差別や貧困から荒れる生徒に全力で向き合う教師の蒲益男さん(故人)「かば先生」ら実在の教師や教え子がモデルの映画「かば」を鑑賞しました。

 今、その映画「かば」が「あたご劇場」で上映されています。

 昨日、2年ぶりに鑑賞してきました。

 舞台の中学校で、被差別部落出身、在日韓国人などという出自などで差別を受けたり、家庭の厳しい事情に傷つき、思い悩みながらも日々を生きる生徒と向き合う1人の男性教師を描いたもので、かば先生の「教育者と学び手」、「大人と子ども」を超越した「人として対等」な人間関係の大切さを改めて学ばされました。

 そして、差別や偏見を受けやすく、家庭に課題を抱えたしんどい生徒たちとどこでぶつかり、どうやって向き合い、どうやって寄り添い一歩前へ歩み出せたのか、考えさせられる映画でした。

 今も現実にある差別や偏見の問題、さらには今でこそヤングケアラーという言葉で顕在化し、調査や支援策が進みつつあるが、メインキャストの一人である「裕子」のしんどさなどを映画を観ることで分かり合って頂けたらと思います。

 「普通には暮らせない、学校に行けない厳しい子」は今もいて、ヘイトや差別、子どもの貧困の問題は、コロナ禍のもとで顕在化されてきたのではないでしょうか。

 二年前の映画上映後に、監督と「裕子」を演じた女優さんのトークの中で、女優さんが15歳で撮影したときの感想として「分からない、知らない言葉をなくすために無知無関心は、これから生きていく上で、もったいないことで、伝えていくべきだと考えた」と述べられていました。

 まさに、差別や偏見に繋がることに「無知無関心」であってはならないということをこの映画を通じて伝えたかったのではないかと、当時感じたことでした。

 「あたご劇場」でのこの映画も、いよいよ今日の11時からと明日の最終日を残すのみとなりました。

 まだの方は、ぜひご覧ください。

 明日は、監督の舞台挨拶もあるようです。

8月22日「政府・東電が将来への責任を取れるのか」

 東京電力福島第1原発の処理水について、政府は22日、首相官邸で関係閣僚会議を開き、24日に海洋放出を始めると正式決定しました。

 岸田首相は会議のあいさつで「具体的な放出時期は気象、海象条件に支障がなければ24日を見込む」と表明し、「福島第1原発の廃炉を進め、福島の復興を実現するためには、処理水の処分は決して先送りできない課題だ」と強調しています。

 政府と東電は2015年に「関係者の理解なしには(処理水の)いかなる処分も行わない」と地元漁業者に約束していたが、一昨日岸田首相との面会を終え、地元・福島県漁連の鈴木哲二専務理事は「福島の漁民が反対するなか、一方的に放出が行われる」と取材に答え、反対の姿勢を崩しておらず、「見切り発車」との批判は避けられないと思われます。

 政府は、海洋放出に関し、「漁業者のための事業継続基金の設置」「風評被害が生じた場合の需要対策基金の創設」「損害が生じた場合の東電による適切な賠償」に言及し「セーフティーネット対策にも万全を期しており、風評の影響に対し責任をもって適切に対応していく」と述べています。

 「皆さんが安心して生業を継続できるよう、必要な対策をとり続けることを、たとえ今後数十年の長期にわたろうと、全責任をもって対応することを約束する」との首相の今回の「約束」が守られるとも限らないし、風評被害が起きれば賠償すると繰り返す政府や記者会見でも責任逃れをする東電への不信感は拭えません。

 そして、「賠償が欲しいのではなくて、福島で漁業をしたいだけ」という漁業者の理解は、得られていないと言わざるをえません。

 これを機会に、改めて、「原発汚染水を海洋放出してはならないワケ」をお互い学びあいたいと思います。

 講演会を下記の通り開催しますので、ぜひご参加ください。
  
日時 9月1日(金)18時30分~20時30分
  場所 県民文化ホール4階第6多目的室
  講師 原子力資料情報室・松久保肇氏

8月19日「最賃の実効性担保へ課題解決を」

 最低賃金(時給)の今年の改定額が。昨日、全都道府県で出そろいました。

 物価高を受け、引き上げ額は全国加重平均で43円と過去最高になり、「千円超え」の都府県は3から8に増え、国側が示した引き上げの目安額を24県で上回りました。

 上乗せ額が最も大きいのは佐賀の8円ですが、大幅に上乗せした理由について「(最低賃金がより高い)福岡県などへの労働力人口の流出が多く、差を縮めないといけないという意見があった」などと説明しており、地方では、人手不足の中で働き手の流出を抑える狙いなどから、このような傾向が高まっています。

 本県でも、時給897円とするよう、高知地方最低賃金審議会が答申しており、国の目安額を5円上回る44円の引き上げで、比較が可能な02年以降で最大となっています。

 しかし、コロナ禍からの経済活動の再開や、ロシアのウクライナ侵攻で物価が高騰し、消費者物価は2年近く前年同月を上回るっているにもかかわらず、賃金の伸びは物価の上昇に追いつかず、実質賃金はマイナスが続いている中で、これが働く者の期待に応えられるかというと、まだまだという感がします。

 一方で、特に中小企業側は、資金繰りなどの大変さで、この賃上げに十分応えられるのか、人手不足の解消につながるのかなど課題は山積しています。

 また、縮小されたとはいえ、都市部と地方の格差は、200円台であり、労働力・人口の流出にもつながりかねない状況は変わっていません。

 高知労働局によると、時給897円未満の県内労働者は約1万9800人ということですが、この人たちの賃上げが早急に図られるとともに、そのための中小企業側への支援も含めて、国は改善策を講じていく必要があります。

8月17日「コロナ感染拡大の懸念続く」


 昨日、県は、県内44の定点医療機関から8月7~13日の1週間に報告された新型コロナウイルス感染者数が687人(前週816人)だったと発表しました。

 この「動向調査」に対して、健康政策部は、「1定点当たりの平均は15.61人で、前週18.55人の0.84倍とわずかに減少しているが、8月11日の祝日に伴う外来患者数の減少を考慮すると、実質的には同水準にあると考えられるため、ピークアウトしたとは判断できなず、お盆期間中の人の移動を考慮すると、依然としてさらなる感染拡大の懸念がある。」とコメントしています。

 現在の感染状況は、「昨年11月下旬と同程度」であり、当時は1日当たり400~500人の新規感染者が発表され、県対応の目安は「注意」から「警戒」に当たる時期でもあったとされています。

 また、「外来が逼迫しているとする医療機関の割合は12.9%であり、前週よりやや上昇している。50%未満であるが、外来受診に一定の制約がある状態が継続している。入院者の総数は確保病床の占用率は41%と、50%未満であるが、確保病床の入院者数73人に占める中等症Ⅱ・重症38人の割合は50%を超えている。」ことを踏まえると、「新たな注意喚起の目安のいずれにも該当しないが、7月下旬以降医療提供体制への負荷が強い状態が継続している。」としています。

 まだまだ、人の移動や多くのイベントが催される時期でもあり、新型コロナの感染拡大は今後も続くと考えられ、県内の医療体制が逼迫しつつあることからも、「地域の医療体制を守る」「重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方を感染から守る」ため、手洗い・十分な換気・三密の回避など基本的な感染対策の継続が求められていますので、皆さん気を付けて頂きたいと思います。

8月16日「岸田首相が聞くべき声は」


 岸田首相は、昨日の全国戦没者追悼式の式辞で、昨年に続き、原爆投下や空襲、沖縄戦といった被害にのみ触れ「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。この決然たる誓いを今後も貫く」と語られました。

 しかし、岸田政権は「敵基地攻撃能力」を保有し、「防衛力の抜本的強化」「南西諸島の軍事化」を進め、自民党副総裁の麻生元首相は「戦う覚悟」を求めている今、この「誓い」とは何なのかと問わざるをえません。

 近年の歴代首相は式辞で、党派を超えてアジア諸国への「深い反省」や「哀悼の意」などを表明し、加害責任に触れてきたが、故安倍元首相が2013年にこれを覆し、菅義偉、岸田両首相が踏襲しており、アジア諸国に対する加害への反省に触れず加害の歴史と向き合わない岸田首相の「誓い」を信用することはできません。

 昨日、同じ撫順で生まれた亡き母と知人だった崎山ひろみさん(93歳)が6月に訪問した旧満州での様子や語り部をつないでいく取り組みなどについて高知新聞やさんさんテレビで報じられていました。

 また、昨夜の8.15集会では、中国残留孤児の国家賠償訴訟をともに闘い、平和憲法ネットワークや日朝友好・国交正常化促進会議の共同代表を務めさせて頂いている藤原充子弁護士(94歳)の軍国少女として育ちながらも、人生を歩む過程でのその理不尽さと向き合ってきた戦後の歩みに多くのことを学ばさせて頂きました。

 今こそ、このお二人の女性のような「戦わせない覚悟」を固められている国民の声をしっかりと受け止め、岸田首相は「戦わない覚悟」を示すべきです。

8月15日「『戦う覚悟』ではなく『戦わせない覚悟』を」

 1945年の敗戦から、78年が経ち、あの時の思いに立ち、政府が大軍拡に乗り出そうとしている今こそ、お互いが「絶対に戦争はさせない」決意をしあう日にしなければなりません。

 ロシアのウクライナ侵攻は止まらず、自公政権は、集団的自衛権の行使容認、敵基地攻撃能力保有、南西諸島での自衛隊の拡大、防衛費大幅増などを進めてきました。

 加えて、麻生太郎自民党副総裁が、台湾有事のためには強い抑止力を機能させる必要があり、日本と米国、台湾には「戦う覚悟」が求められると言及しました。

 「戦う覚悟」は、結局国民に求められることとなり、犠牲となる自国民、他国民がいることを念頭に置いての発言なのかと聞きたい。

 私たちは改めて「軍隊は住民を守らない」「国家は責任を取らない」という歴史的教訓を思い起こさなければなりません。

 戦争は、始まった時点で双方に犠牲と破壊を生み、世界中に悪影響が及ぶということを認識することこそが「抑止力」ではないのでしょうか。

 ロシアのウクライナ侵攻は、その「抑止力」が働かなかった結果であり、国際社会の戦争をさせない力が弱かったためであるとも言われます。

 政権が邁進している「軍事力に頼る抑止」は戦争の危険性を高めるばかりであり、本来、政権はもちろん国民に求められているのは「戦う覚悟」ではなく、「戦争をさせない覚悟」ではないでしょうか。

 そのためにも、今日は、78年前に多くの犠牲のもとで終えた戦争の教訓を、国民一人一人が「我が事」として胸に刻みつけることだと思います。

8月13日「麻生氏の『戦う覚悟』発言撤回を」

 自民党の麻生太郎副総裁は、台湾訪問において、8日に台北で開かれた国際フォーラムでの講演において台湾有事で「戦う覚悟」に言及し、国の内外から批判を受けています。

 これまでも、物議を醸す発言は多かったが、講演に先立ち、首相官邸や外務省、国家安全保障局と入念に発言内容を調整していたと、政府関係者は指摘しており、この発言は岸田首相も承知していたものだとすれば、日本政府の姿勢だと言われてもしかたありません。

 麻生氏は講演で「戦う覚悟」を事前に示しておくことが侵攻を思いとどまらせる「抑止力」になると強調しており、抑止力は①抑止できる能力を現に有し②その能力を使う意思と国民的合意があり③それらを相手に事前に知らせておくことで初めて機能するとも説明しています。

 「新華社台北」の12日新華社ニュースによるとは、自民党副総裁で元首相の麻生氏が、「このほど中国台湾地区を訪問し、台湾海峡問題について妄言を吐いた。台湾島内の世論や専門家、学者は民進党当局から上客として扱われた麻生氏が戦争をあおり立てたことを激しく批判。「他人の子どもがどうなろうと関係ない」という自己中心的で悪辣な考えを持ち「台湾を犠牲にし、大陸の足を引っ張り、日本を保護し、米国を助ける」ことをもくろんでいる」と痛烈に非難しました。

  そのような中、「自主・平和・民主のための広範な国民連合」は、11日付で次の内容で抗議文を政府に提出したことも明らかにしています。

1.麻生氏は、自民党副総裁の責任ある立場である。事実、同行した鈴木馨祐自民党政調副会長は8月9日夜のBSフジの番組で、麻生副総裁が日米や台湾に戦う覚悟が求められているとした発言に関し、「自民党副総裁の立場での講演だ。当然、政府内部を含め調整をした結果だ」と述べた。
 総理は事前にこの発言を許容していたのか。そうであるならば総理の責任は極めて重大で、即刻、この発言を撤回させるべきである。」

2.台湾は中国の不可分の一部であるという原則は、国際的に承認された法理であり、日本も日中共同声明など4つの基本文書で確認してきている。とりわけ今年は、日中平和友好条約締結45周年の節目の年であり、政府はこれを尊重し、武力ではなく、外交により両国関係の改善に努力すべきである。「台湾有事問題」は、あるとしても中国の内政問題である。
 総理は、あらためてこのことを国際社会に宣言すべきである。それは東アジアと世界の平和に貢献することにもなる。

3.憲法9条に基づいて日本は一貫して非戦・平和の立場を貫いてきた。この立場から、万一、台湾有事が発生したとしても日本は参戦しないことをアメリカに通告し、国際社会に宣言すべきである。

4.政府は、昨年末の「安保3文書」にあるような、敵基地攻撃能力の取得と南西方面への配備、日米同盟の強化など、対中国戦争の準備を直ちに中止すべきである。

 日本と中国が「覇権を求めず、武力を行使しない」ことをうたった日中平和友好条約締結45周年の節目となる締結した12日を前に、今回の麻生発言は看過できません。

 「和すれば利益は双方に」という精神が、日中平和友好条約に先人たちによって込められ、「民をもって官を促す」という言葉を最近よく耳にするにつけ、麻生氏の発言を撤回させるとともに、互恵の精神で新しい日中関係が築かれるべきではないでしょうか。

8月11日「県談合事業者と契約保留」

 7月29日のこの欄で、高知県発注の地質調査委託業務を巡り、公正取引委員会が県内の測量業者を談合の疑いで立ち入り検査した問題で、公取委が県内14社による独禁法違反(不当な取引制限)を認定し、各社に処分案を通知したことについて、コメントさせて頂きました。

 そのことを受けて、昨日の県議会産業振興土木委員会で、県が16日から、談合に関わったとされる業者との契約を保留することが報告されました。

 県は、公正取引委員会が県内の測量業者14社による独禁法違反を認定したとの報道を受け、地質調査の入札参加資格を持っていた全業者に対し、通知を受けたかどうかを尋ねたところ、全業者から回答があり、13社が処分案を受け取ったと認め、ほかに談合を自主申告した社もあったとみられるが、業者名は公表していません。

 委員会では、県土木部は保留する理由を「通知を受けた業者などとの契約は県民の理解が得られない」と説明する一方、発注業務への影響も考慮して入札は予定通り行うとし、対象業者が落札した場合のみ保留することを決めました。

 保留中に対象業者が辞退したり、指名停止で失格となったりした場合は、入札で次の順位だった業者を落札者とするか、再入札をして対応するとのことだが、以下の「独占禁止法に基づく処分の事前通知対象事業者等に係る入札契約手続の特例を定める要領の概要」に詳細が記されているので、掲示しておきます。

「独占禁止法に基づく処分の事前通知対象事業者等に係る入札契約手続の特例を定める要領の概要」
(趣 旨)
 県発注の地質調査業務において当該事前通知対象事業者等 と契約 を締結す ることについては、県民の理解が得られず、適当でないと考えられる。
 公正な入札契約手続とともに、土木行政及び入札契約事務に対する県民の信頼を確保するため、必要な事項を定めるもの。
(概要)
○事前通知等を受けた事業者名は公表しない。
○事前通知対象事業者等は、入札・契約の辞退が可能。
 この辞退をもって、指名停止とはしない。
 (※この特例要領に基づかない辞退は、指名停止の要件となる。)
○特例要領の施行日時点で、
①指名通知 (公告)、 ②入札、③開札、④落札決定のどの段階にあるかで取扱いが異なるが、いずれの段階にあつても、入札手続及び契約手続などを保留し、公正取引委員会の処分を待つこととする。
 なお、事前通知対象事業者等が入っていない入札は、通常通り施行する。
 事前通知対象事業者等が落札者又は落札候補者となる案件について、手続きを保留中自ら辞退あるいは辞退せずに指名停止措置を受け失格となった場合 、
(1)要領施行日時点で開札してしていない等、落札者が決定していない案件
→ 次順位者を落札者又は落札候補者とする。次順位者が自ら辞退や指名停止措置を受け失格となることが続き、次順位者がいなくなれば再指名(再公告)して入札をやり直す。
(2)要領施行日時点で落札者が決定 しているが、契約締結前の案件
→ 一度、入札が完結していることから、再指名(再公告)して入札をやり直す。
○施行日から当該事前通知対象事業者等が指名停止措置を受ける日の前日までの間を指名停止の期間に算入する。
○この特例要領は、令和5年8月10日付け通知とし、施行日を令和5年8月16日とする予定。

8月10日「コロナ利権の不正請求の全容を明らかに」

 今年2月には、新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、大阪府枚方市など3市からコールセンター業務を受託していた人材派遣会社「パソナ」が、再委託先の企業がオペレーターの人数が足りないのに虚偽報告し、委託料計約10億8000万円分の過大請求を発表したことがありました。

 そして、5月には、近畿日本ツーリストは、新型コロナウイルスワクチン接種業務などを受託した事業の過大請求の総額が、書類の不備など疑いのあるものも含めて最大で約16億円となり、請求先は全国86の自治体や企業に上るとの社内点検の結果を公表しました。

 このたび、社内点検を進め、現時点では最大約50自治体、計9億円まで減ったとはいえ、社長が8月31日付で辞任することを発表しました。

 その際、記者会見で「業績の良くない地区や支店があり、新しい事業で業績を上げようという思いが働いた」と過大請求の動機を語ったと言います。

 新型コロナ対策の事業には、当初から「Go Toトラベル」や「持続化給付金」などで、「過大や虚偽請求」という形で、利権をむさぼる企業があり、コロナ検査にも利権の仕組みがあったと言われていました。

 そして、今回のワクチン接種コールセンターなど関連受託業務の過大請求などの事案を見るにつけ、莫大な予算をつぎ込んだ新型コロナ対策関連事業での利権を貪った実態の全容が、何らかの形で国民に明らかにされるべきではないでしょうか。

8月9日「マイナ総点検で、顕在化する綻び」

 岸田首相の「マイナンバーカードのこれまでの普及の進め方について、瑕疵があったとは考えていない。」というスタンスのもとにマイナンバー情報総点検本部の中間報告では、保険証の誤登録が新たに1069件確認されたと発表し、すでに判明していた分と合わせ、登録ミスは計8441件にのぼり、健康保険証のほか、誤ひもづけの可能性がある他の分野についても、11月末までに個別データの総点検を進めるとしました。

 また、保険証以外の誤登録では、公務員などの共済年金で118件、障害者手帳で2883件が見つかり、それぞれ前回公表時より増えていました。

 本県でも、4日に、マイナンバーと身体障害者手帳の情報ひも付け作業で、担当者が誤って別の申請者の番号をシステムに入力するミスが114件あったことが判明し、7日には、マイナンバー情報のひも付けミスを受けた「県マイナンバー情報総点検本部」の初会合で、本部長の浜田知事は関連業務に当たる部署や市町村に対し、ひも付け作業の手順などを県独自に確認する方針を示しました。

 会合では、浜田知事が「信頼を一日でも早く回復するため、県独自でも必要な対応を取っていく」と強調し、県総務部が、市町村も含めてひも付け作業の具体的な手順を聞き取り、県の誤登録と同様の人為ミスが起きない手法となっているかチェックするとしています。
 
 6月定例会で、この総点検が自治体の過重負担にならないようにとの私の質問に、「総点検を行うこと自体は、信頼回復のため、そして、デジタル社会に向けた取り組みを引き続き推進していくために欠かせないと認識している。一方で、このことによって、地方自治体に対して過度な人的な負担を生じさせることがないように、国には効率的そして効果的な点検の手法などを具体的にかつ早期に示して頂きたいと考えている。」と、答弁したが、そのようになっているのか、チェックしたいと思います。

8月8日「熱中症への災害対策を」

 梅雨が明けて以来、ほぼ毎日のように熱中症警戒アラートがスマホを通じて発せられています。

 まさに、今や災害級の暑さと言われる中で「熱中症」という「災害」対策強化が求められるという状況を迎えています。

 昨日の高知新聞に、高知でも四万十町や黒潮町の防災支援で馴染みの京都大学防災研究所矢守克也教授の「言論」への投稿がありました。

 その中では、「日本では千人を大きく超える方々が熱中症で亡くなる年が増えている。この数字は、地震、豪雨など自然災害による年間の犠牲者数(このところ100人から200人台の年が多い)を一桁上回る数字である。救急搬送も増加している。近年は全国で年間5万人を超えることが多く、2018年には10万人近くにも上った。」と指摘されています。

 そして、「熱中症の直接の原因はともあれ、背後には、地球規模の気温上昇と言う自然現象が控えている。つまり、熱中症は、れっきとした、また重大な自然災害だと言わねばならない。私たちはまずもって、この新たな自然災害を「正しく恐れる」必要がある。」と促されています。

 以前は、青・壮年が屋外でのスポーツや仕事で熱中症にかかることが多かったが、近年では、高齢者が屋内で夜間も含めてと言う事例が増えています。

 室温の上昇や脱水症状を自覚しにくいと言われる高齢者が、一人暮らしをしている場合エアコンがあったにもかかわらず使用しないまま、また水分を十分にとらないまま熱中症にと言う事態の報道を多く目にしがちです。

 私の知人からも「町内のお年寄りの会話は、何から何まで値上げ、値上げ、参りました!年金に限りがあります。例えばエアコンを上手に使えないだろうか。お年寄りは兎に角エアコンを金食い虫と思っている。ニユースでは熱中症?水分不足?亡くなっている方が多い!我が町内もそんな傾向があります。」との声が届きます。

 そんな中で、矢守先生は、「熱中症対策強化の流れを受けて、全国の自治体で冷房が効いた民間施設等などを『クーリングシェルター』つまり熱中症対策用の避難所として開放する動きも広がっていて一定の効果をあげている。」ことを紹介しています。

 あの元気な高校球児たちも甲子園の試合途中で「クーリングタイム」をとっています。

 高齢者などには、このような取り組みがあってもいいのでしないでしょうか。

 「災害級の暑さ」なら、「防災の分野で進められている多様な政策を取り入れることも有効かもしれない」と提言されていますが、いろんな意味でこのことを考えていくことも必要だと痛感させられました。

 例えば、高齢者が、ひとりで冷房をかけようかどうしようか悩むより、「クーリングシェルター」でご近所の方との「語らい」の場に「集う」ことも「防災×福祉」の一環ではないかとも思います。

 台風6号の影響で大雨が想定される今日も「熱中症警戒アラート」が発せられています。

8月7日「78回目の『原爆の日』核抑止論の破綻確認を」

 米国の原爆投下から78回目の「原爆の日」の6日、広島市で平和記念式典が開かれました。
 
 5月に開かれたG7広島サミットでまとめた核軍縮文書「広島ビジョン」には、「核兵器のない世界」を究極の目標としながら、核抑止を肯定する記述が盛り込まれ、批判を浴びていました。
 
 松井市長の平和宣言は、「核による威嚇」を繰り返す為政者がいる現実を踏まえ、「核抑止論は破綻している」と強調しました。

 そして、湯崎広島県知事は「核兵器は、存在する限り人類滅亡の可能性をはらんでいるというのが、まぎれもない現実です」と訴え、「あなたは、万が一、核抑止が破綻した場合、全人類の命、場合によっては地球上の全ての生命に対し、責任を負えるのですか」「世界で核戦争が起こったらこんなことが起こるとは思わなかった、と肩をすくめるだけなのでしょうか」と、「核抑止論者」に強い調子で問いかけました。

 岸田首相は、記者会見で、広島ビジョンに対する被爆者の批判に関する質問に、「国の安全保障を万全にし、同時に現実を核兵器のない世界という理想に近づける。このロードマップを示すのが政治の責任だ」と答え、被爆者団体の代表らとの面会では「核兵器なき世界への道筋づくりは、核兵器禁止条約でしか実現できない」と条約参加の要望に対して、首相は核保有国を関与させるよう取り組むと述べるにとどまりました。

 核兵器を取り巻く厳しい状況を乗り越えるには、核廃絶しかなく、日本がそこに貢献する一番の近道は核兵器禁止条約の締約国になることであり、一刻も早く批准すべきとの思いが、ヒロシマ、ナガサキだけでなく、多くの国民の思いです。

 原爆資料館の資料が伝える「人間的悲惨」の実態こそが現実であり、真実でり、それを目の当たりにしたG7首脳はロシア批判を「わがこと」と自覚すべきではないのでしょうか。

 そのためにも岸田首相は、破綻したともいえる核抑止に安住せず、核廃絶への具体的行動へ踏み出すことこそが、広島出身の首相のせめてもの務めではないのでしょうか。

8月5日「津波浸水仮想救助訓練で新たな気づきも」

 今日は、昭和小学校のプールをお借りして、下知地区減災連絡会「津波浸水仮想救助訓練」を開催しました。

 この訓練も下知地区防災計画2023年度事業計画の一環であり、小学校との連携ということで、子どもたちとも連携した取り組みとする予定でしたが、プール使用期間の関係で、急遽の実施となり、広く参加募集の告知をせずに、役員の皆さんに体験してもらうこととしました。

 減災連絡会メンバーは、見学者も含めて9名、高知市地域防災推進課1名、高知東消防局4名、ケイウッドさん1名の計15名の参加で行われました。

 消防職員から、どのようなことに留意した訓練が必要かを「ライフジャケット、『浮くぜよ』ペットボトル体験」「ロープで救助」「津波避難ビル配置の救助ボート体験」「ボード体験」の順に説明、体験をしました。

▼ペットボトルでの救助呼びかけは文章ではなく、単語で指示をする。パニックになればなるほど思考できないので、例えば「ペットボトル」「顎下」とか身振りも一緒に指示をして活用する必要がある。その場合にも、下知地区で準備している2Lのペットボトル3本を束ねた「浮くぜよボトル」(高須の臼井さん考案提供)には、より浮力があり、ロープと合わせれば、効果的な救命道具になることも分かりました。

▼ライフジャケットは、津波避難ビルに高知市が配備しているものは、相当有効だが、固定するベルトの長さを調節することに慣れておかないと外れたりすることも体験しました。

▼ロープでの救助は、軽くて水に浮くフローティングロープと重くて沈むナイロンロープがあるが、それぞれに投げにくかったり、投げやすかったりという課題があります。投げやすくするため、先端に錘となるり結び目を作成する大きめのループで脇の下を通し体を引っ張ってもらう体験をしたり、流れがあるときの注意点などを消防職員に模範を示してもらいました。

▼津波避難ビルに高知市から配備されている救助ボートでの体験では、不安定なボート内では立って行動しない、連絡手段は必須で携帯電話は必ず防水パックに入れて保持すること。水を吸収する衣類では、重たくなって泳げなくなる、救命胴衣ライフジャケットを実際着用してみる。乗り降りは、ボート後方側で行い、側面は落水及び、転覆のリスクが高くなる。流れがある場所での注意点、引っ張っていける深さは腰丈が限界であり、足元を棒で確認して進む、障害物や深みに注意する、ボートの縁のほうに左右均等を意識して乗るなどの注意を受けながら体験しました。

▼下知地区減災連絡会では、津波避難ビルが近くにない町内で保管しているサップボードも使用して、捕まって救助を待つ体験なども行いました。

▼以上の救助用具も体験することで、救助用具としての効果やメリット・デメリッを確かめる機会となり、体験することの訓練の必要性を改めて確認しました。

 訓練メニューも、来年本格実施をするための準備訓練との思いでしたが、消防職員の方が指導してくださったので、随分参考になりました。

 台風が来るかもしれないと言われる前に、実施できて良かったです。

 この訓練では、地域にそれぞれの道具の使い方を熟知した西村副会長や大﨑副会長という人材がいることで、事前の備えと訓練の必要性が今回の体験へとつながりました。

 来年は、生徒さんやPTAの皆さんと一緒に取り組めたらと思います。

8月4日「災害時自立生活圏と防災"も"まちづくり」


 7月31日、第124回「全国防災関係人口ミートアップ」で、ゲストスピーカーの加藤孝明先生(東京大学生産技術研究所教授 同社会科学研究所特任教授)のお話を久々に聞かせて頂き、全国の防災関係の皆さんが深める議論に学ばせて頂きました。

 テーマは「防災"も"まちづくり~総合的なまちづくりの視点で防災を考える~」でした。

 「防災"も"」の反対語は「防災"だけ"」で、「防災"だけ"で都市づくり・まちづくりが進んだ例はない」と語られ、「他の地域課題とあわせて総合的に考える」「災害への備えを日常に織り込む」「街の魅力を高めることで災害への備えを加速する」ことなど、いかに日常の中に織り込めるかが重要であり、長期的な視点でのまちづくりの大切さが強調されました。

 加藤先生からは、これまでも地区防災計画学会の中で、多く学ばせ頂いてきたが、この点については下知地区の「災害に"も"つよいまち下知」と共通することを感じさせられました。

 反対語の「災害に"だけ"つよいまち」はないとの思いで、下知地区では、日頃のまちづくり、コミュニティづくりがされる平時にも災害だけでない、いろんな地域課題に取り組めるまちづくりをしておいてこそ、災害時に"も"地域のつながりで強みを発揮できる街になればとの思いで、地区防災計画を具体化し続けています。

 また、「災害時自立生活圏」という新たな概念の提起も考えさせられることの多い課題でした。

 それは、「圏域外のリソースに頼らなくても災害を乗り越えられることを目指そうとする圏域」で.「省・需要(需要のダイエット・我慢のシェア)」「持ち寄りの共助」「安全のお裾分け」ができる地域社会を目指すことは、これからの防災を考えていくうえで、重要なことだとは思うが、具体的に地域住民に理解と納得をしてもらうことの難しさを感じざるをえません。

 このことを日常の実践の中で、少しずつ地域と住民の皆さんで共有していきたいと思います。

8月3日「上関への中間貯蔵施設建設計画は許されない」

 原発で使い終わった核燃料を再処理して再び使うために、一時的に貯蔵する中間貯蔵施設の建設調査について、中国電力が昨日、山口県上関町に、申し入れたことが大きく報じられています。

 しかも、使用済み核燃料の保管先に困っている関西電力と共同で進めるというから、驚くばかりです。

 上関町では、原発の建設計画が止まっており、その代わりの地域振興策を要望した町への回答ということだが、この問題は一つの町レベルではなく、国のエネルギー政策の枠組みの中で、しっかりと議論すべき事柄ではないのでしょうか。

 中間貯蔵施設の建設を巡っては、調査段階から対象自治体に国の交付金が出ることとなっており、実現すれば、調査から知事の同意まで最大で年1.4億円、知事の同意後の2年間は最大で年9.8億円という交付金も見込めるため、上関町の新たな振興策になるとして今回の提案に至ったようだと言われています。

 また、中国電力側は、「単独での建設・運営は難しいと判断し、同様のニーズを有している関電に声をかけた」と説明しており、その前に島根原発の敷地内の容量を増やすなど、自前で完結させる選択肢はなかったのかと疑問の声が上がっています。

 中電も上関町長も、自らの目先のメリットだけに追われた判断をしており、あまりに町民や周辺住民のことを念頭に置いてないと言わざるをえません。
 
 原発を巡っては、福島第1原発の溜まり続ける処理水の海洋放出開始が迫り、漁業者らは新たな風評被害の懸念を強めており、さらに電気料金も高止まりする状況で、原発再稼働にかかった費用を国民が負担させられることへの反発も強まっています。

 今や再生可能エネルギーをはじめ多様な発電方法がある以上、「脱炭素」も原発推進の免罪符にはなりえないなか、政府や電力業界はいまも続く事故の影響と向き合わずに、金にものを言わせる強引なやり方などは、国民に受け入れられることはありえません。

8月2日「『地球温暖化』から『地球沸騰』へ」

 連日のように、「災害級の暑さ」と言われ「熱中症アラート」がスマホに鳴り響いているが、今年の7月は日本の観測史上、最も平均気温が高かったことが、気象庁の観測データの分析から分かったと朝日新聞で報じられています。
 
 19世紀末に近代的な観測が始まって以降、最も暑かったのは1978年だったが、45年ぶりに記録を更新したとのことで、地球温暖化の影響で気温が上がりやすくなっていたことに加え、7月下旬にフィリピン周辺を台風が立て続けに通過し、太平洋高気圧の勢力が強まって気温が上がったとみられています。
 
 しかし、猛暑は日本だけでなく世界各地を襲っており、国連事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が来た」と強調しています。

 そんな中で、6月定例会では、家計の光熱費負担を軽減するとともに、家庭における省エネを後押しするため、省エネ性能の高い家電製品の購入をした場合に支援する「省エネ型機器購入支援事業委託料」5億9,400万円の補正予算を計上していました。

 対象者は、県内の対象店舗で対象期間中に対象製品を購入した県内在住者で、対象製品は、一定の省エネ基準(省エネラベル)を満たす家電製品「エアコン(★3以上)」「冷蔵庫(★3以上)」「温水機器(★3以上)」「テレビ(★2以上)」「LED照明器具(★4以上)」について、10月中旬~12月購入分(予定)について、1回の購入金額の合計に応じて支援を実施することとなっています。

 今回のような暑さが想定される中で、10月からと言わず、猛暑を控えて、備える意味でも早くシステムを稼働させることを求めたが、聞き入れられませんでした。

 昨日、商工農林水産委員会が開催されましたので、現在の進捗状況を尋ねたところ、1か月ほど実施が早まりそうとのことでした。

 「地球沸騰」の時代に備えて、覚悟した我々の取り組みが迫られているのではないでしょうか。

8月1日「南海トラフ地震対策県・市連携分野に課題山積」

 先週7月24日に、南海トラフ地震について、高知県と高知市が毎年開催している南海トラフ地震対策の推進に向けた連携会議が開催されました。

 県は、高知市の長期浸水期間について、国と県が浦戸湾口などで進める津波対策の三重防護など、現時点のインフラ整備状況を反映し、今年度中に再検証を行い、止水・排水にかかる日数を試算するとの報告をしました。

 このことについては、昨年暮れの知事に対する県民の会の長期浸水対策の申し入れや、私の2月定例会質問での答弁にあったように、三重防護の事業化による進捗状況なども踏まえて浸水期間を試算結果を基に、24年度以降に救助救出計画の見直しに着手することとなります。

 また、緊急時の事業継続計画・BCPについて、旅館やホテルの観光需要が回復したため、策定にかける時間がないといった課題などが共有されたことも報告されていますが、BCP策定が事業繁忙のためにできないということには、行政の伴走支援も含めた取り組みが求められていると言えます。

 また、小規模事業者の事業継続力強化計画が、本年4月末時点の認定件数は345件で、事業者が単独で計画する単独型が340件、複数の事業者による連携型が5件であることをさらに前進させることを6月定例会で求めましたが、今後も1日で計画策定から申請手続きに必要な書類を完成できるプログラムの研修を進めていくことなども連携課題として取り上げられています。

 多くの分野の進捗状況に課題は、まだまだ山積していると思われます。

7月31日「組織的腐敗を招く企業風土・体質の改善は」

 中古車販売大手「ビッグモーター」で、自動車保険の保険金水増し請求が発覚し、創業者社長が引責辞任するも、社内にはびこっていた悪質な不正の全体像は、なお明らかにはなっておらず、実態の解明と契約者の救済が急がれなければなりません。

 報道当初の「ドライバーで車体を傷つける」「ゴルフボールを入れた靴下を振り回してたたく」「ヘッドライトのカバーを割る」など工賃を増やすために顧客の車を意図的に痛めつけるという同社の特別調査委員会の報告書が明らかにした不正は、驚くものばかりでした。

 さらに、報告書では「器物損壊罪にも当たり得る」と断じており、不要な修理や塗装の例も相当数にのぼり、これまでに判明した不正は1300件近くにのぼり、板金・塗装を手がける全国の整備工場約30カ所で見つかっています。

 全国260店舗、従業員6千人、売上高5千億円以上の規模を持ちながら、会社の体をなしていないし、不正の悪質さは言語道断とも言えます。

 不正の被害者は、不要な修理で保険の等級が下がり、高い保険料を払わされる契約者であることからも、ビッグモーターと損保会社は、巻き込まれた契約者の救済に最優先で取り組まなければなりません。

 損保ジャパンなど損保大手3社は、社員を出向させ、保険代理店の業務などを支援しており、事故に遭った契約者に修理工場としてビッグモーターを紹介するなど互いに客を引き合わせる構図が、不正の拡大につながった面はないか、徹底的に調べるべきだとの指摘がされています。

 車両一台あたり約14万円の利益を上げるようノルマが課され、達成されないと工場長らが降格される場合もあったとされており、会社幹部が店舗を訪ねる際には、周辺清掃のために除草剤を撒き、公道の樹木を枯らしていた店舗もあるなど、人事を悪用したいびつな企業風土には驚くばかりです。

 このような企業体質によって、追い詰められた現場が修理費の水増しに手を染めたと言われても仕方がなく、経営陣が不正に関与したことはなかったのか徹底的に調査し、厳正に処分するよう監督官庁には求められます。

今回の事件によって、企業が取るべき道徳的・倫理的な行動、会社の不正行為を防止,あるいは適正な事業活動の維持・確保を実現することがどれほど重要であるかを再認識して、企業自体が、自社を厳しく律していく必要があります。

7月30日「県難病連創立40周年の歴史に学ぶ


 昨日は、NPO法人高知県難病団体連絡協議会の創立40周年記念式典が開催され、お招きを受けて、ひとことご挨拶をさせていただきました。

 また、記念講演として特定非営利活動法人難病支援ネットジャパンの伊藤たけお様から「全国の患者会の発足と患者会の活動」について、さらには一般社団法人日本難病疾病団体協議会理事の大黒宏司様から「難病法と児童福祉法の改正」についてご講演をいただきました。

 長い闘いの歴史の中で、少しずつ法や制度の改正を勝ちとりながら、難病対策の充実に向けて、自らが生きることの尊厳を守るための闘いを進めてこられた患者会や難病連の皆様のこれまでの取り組みに敬意を表します。

 そして、何よりも当事者が声を上げ、そして、その声を受け入れられる社会や地域になっていく、そんな取り組みが大切であることを痛感させられました。

 県難病連は、高知県からの委託を受け、2015年4月に「こうち難病相談支援センター」を開所され、さまざまな悩みや不安を抱えた難病の患者・家族の皆さんの各種相談、患者交流会や学習会・研修会の開催、ピアサポート等患者による支援、また各福祉保健所等と連携して県内各地で開催する出張相談、ハローワークと連携を取り就労支援も行ってこられました。

 今後は、難病患者や家族の皆様のQOLの向上を目指し、療養しながら社会で自分らしく生活できるようにそれぞれの問題に応じた支援をし、難病に関する情報の発信ができる難病相談支援センターを目指して50年にむけて次の一歩を歩み始められました。

 私は、これからの課題として、災害への備えの中で、難病患者当事者やご家族の皆さんも含めて誰一人取り残すことのない備えの一環として避難行動要支援者対策を個別避難計画や避難所運営の在り方の中で模索してきました。

 2020年には、県は高齢者や障害者ら配慮が必要な人への対応を支援ガイドとしてまとめ、その中には難病の方への支援も盛りこんで頂きました。

 2022年2月定例会では、在宅人工呼吸器使用者及び酸素療法者への支援体制整備について求める中で、達成予定を令和6年度以降と言わず、少しでも早く非常用電源確保や酸素供給体制などの具体的な支援体制の整備を進めていきたいと部長からの答弁を頂きました。

 そんな私なりにできる課題にも取り組み、私たちも、今後とも「病気とともに生きる」患者・家族に寄り添い、心の支えとなられる難病連の皆様と連携させて頂きたいと思います

7月29日「県発注の地質調査談合認定」

 今朝の高知新聞一面には、高知県発注の地質調査委託業務を巡り、公正取引委員会が県内の測量業者を談合の疑いで立ち入り検査した問題で、公取委が県内14社による独禁法違反(不当な取引制限)を認定し、各社に処分案を通知したことが報じられていました。

 遅くとも2017年4月から談合を繰り返し、うち1社がやめると表明した20年11月まで続いたと判断したと指摘し、排除措置命令と総額約8500万円の課徴金納付命令を出す方針とみられています。

 課徴金は、談合だと判断された事業の請負金額の4%で、公取委は8月初旬に各社から意見を聴取し、処分を最終的に決める見通しとなっています。

 また、県は立ち入り検査を受け昨年12月、有識者による談合防止対策検討委員会を組織し、再発防止に向け、委託業務入札への総合評価方式の導入や罰則を強化する方向で議論してきたが、前日には、第4回県談合防止対策検討委員会が開催され、委託業務での談合防止の抑止力強化へ、独占禁止法違反業者への罰金に当たる違約金を増額する考えを示したと報じられたばかりでした。

 今年2月定例会で、2012年にも、国土交通省や県が発注した土木工事であった談合事件の教訓も踏まえて質した際に、県としては、「今回の事案が発生した要因を引き続き検証するとともに、この検討委員会での議論を踏まえて、今後、入札契約制度の改善などを含む、具体的な再発防止策を検討し、実施に移していく」との知事答弁であったが、その検討委員会に提案された内容は以下の通りでした。

 さらに、この内容が、真に再発防止につながるのか注視・検討されなければなりません。

【入札制度改正(案)】
1 委託業務における総合評価方式の導入
・「調査・設計の品質確保」を行うため、調査・設計等委託業務について、価格のみでなく、技術力などについても評価し、成果に関しての品質を確保する。
⇒ 委託業務における一般競争入札(総合評価方式)制度を導入する。

2 予定価格事後公表の拡大
・積算能力が不十分な事業者の安易な応札を防ぎ、実行経費を踏まえた見積もりによる応札となるよう、予定価格を事後公表とする金額を拡大する。
⇒ 委託業務の予定価格の事後公表、現行(2500万円以上)の金額を拡大する。

3 コンプライアンス基本方針の策定
・測量・建設コンサルタント等業務 (※県内のみ)にも入札参加資格審査において、コンプライアンス基本方針の策定を求め、県発注工事等の入札に関わる全ての県内事業者にコンプライアンス意識向上を促進していく。
⇒ 測量・建設 コンサルタン ト等業務 (※県内のみ)に おいて、コンプライアンス基本方針の策定を入札参加資格要件とし、実績確認等を求めていく。

【ペナルティ強化(案)】
1 違約金、賠償金の改正
・談合防止の抑止力としての効果をより高めるため、全国の状況を踏まえてペナルティを強化することで、今後の談合の再発を防止する。
⇒ 違約罰としての違約金は、現行(10%)を増額し、賠償金は現行(10%)を継続する。

2 指名停止期間について
・全国の実施状況を確認したところ、本県の指名停止措置期間は標準的であり、他のペナルティ強化策と併せた総合的な抑止とすることで、現行を継続する。
⇒ 現行の指名停止措置期間を継続(独占禁止法違反の標準12か月、首謀者18か月10%)する。

7月27日「マイナカードは一旦立ち止まって」

 現在、マイナカードを巡って参院特別委員会の閉会中審査が行われています。

 マイナンバーをめぐる相次ぐトラブルで、「健康保険証の廃止」への反発が高まっている中、政府はマイナ保険証を持たない人に出す資格確認書の積極交付や廃止後の猶予期間を活用することによって、来年秋のマイナンバーカードへの一体化に伴う健康保険証廃止について、延期や存続の考えがないことを改めて強調しています。

 しかし、自民党内部にも、保険証廃止の延期を求める声があがっているが、「全面的な廃止は国民の不安を払拭する措置が完了することが大前提」ではあるものの、「来年秋廃止」に固執しているのが現状です。

 本来マイナカード作成は、義務でなかったのに、選択肢を奪って強制しようとしている狙いは一体どこにあるのか、そのことは何としても全国民に明らかにしなければならないのではないでしょうか。

 「マイナンバー制度は外国では常識。日本は遅れている。」かのように言われるが、決してそうではないことを「堤未果のショックドクトリン」で明らかにされています。

 ここまで、こだわるのには、あらゆる個人情報を紐づけし、一体的に個人情報を管理し、政府が国民を監視できるシステムを築き上げる。

 そして、政府と一体の財界には、何らかの理由をつけて利活用できるような抜け道もつくるのではと、懸念します。

 今こそ、一旦立ち止まって、国民の全ての不安を解消することこそが求められています。

7月25日「万博2025年4月開幕控えパビリオン建設申請ゼロ」

 2025年の開催に向けた大阪・関西万博に参加する国・地域が建てる予定の56か国のパビリオンの建設申請が1件もない問題をめぐって、磯崎官房副長官は昨日の記者会見で、「万博の開催を遅らせるという考えは全く持っていない」と述べたことが報じられています。 

 万博には153の国・地域が参加を表明しているが、そのうち56カ国・地域が自ら費用を負担して独自のパビリオンを建てる計画でありながら、建設に際して大阪市に申請が必要な「仮設建築物許可」が21日時点でゼロであるとのことです。

 日本建設業連合会会長は21日の記者会見で、万博の準備の遅れを指摘し、開催に間に合うか「厳しい状況だ」との認識を示し、昨年9月に日本国際博覧会協会に「間に合わなくなりますよ」との懸念を伝えていたことも明らかにしたとのことです。

 協会はこれまで、建物の工事を2024年7月、内装の工事を25年1月までに完了し、そこから展示の工事に入る工程を描き、開幕に間に合わせるには今秋までの着工が必要としてきました。

 しかし、今春から本格的に始まるはずだった工事の多くが滞っており、開幕まで残り約1年9カ月となった今、この進捗状況には余りに無理があると言わざるをえません。

 「2024年問題」と言われる人手不足の深刻化や、来年度から業界の時間外労働規制が強化されることによる人件費や建材費が高騰している影響も、さらに工事の遅れに拍車をかけそうです。

 万博の誤算は建設工事の遅れだけでなく、万博の会場建設費も2020年にすでに当初想定の約1.5倍の1850億円に膨らむことが明らかになっており、物価高騰などによる、さららなる上ぶれの可能性も高くなっています。

 日本パビリオンも、当初の入札の予定価格より約9億円の増額で大手ゼネコンの清水建設と76億7800万円で随意契約を結んだことも明らかになっています。

 大阪・関西万博へのもろもろの障壁が、さらに高くなっていくことへの懸念は解消されることのない状況と言えます。

7月22日「気を緩めることなくコロナに備えて」 

 厚生労働省は21日、全国に約5千ある定点医療機関に10~16日に報告された新型コロナウイルス新規感染者数は計5万4150人で、1定点あたり11.04人(速報値)にのぼり、前週(9.14人)の約1.21倍で、43都道府県で前週より増え、全国的に増加傾向が続いていることを明らかにしました。

 都道府県別での最多は沖縄の31.83人で、減少しているものの、全国的には感染者が増え続けており、新潟大教授の斎藤玲子さん(公衆衛生学)は「国内はまだコロナに感染した経験がない人が半数近くいるため、ウイルスから見れば、付け入ることができる環境にある。さらに、夏はイベントや旅行など、人の活動性が高まるため、今後も流行が広がる可能性は高い」と指摘しています。

 現在は、子どもから50代までの世代で感染が広がっているが、夏休みで帰省する人が増えると、重症化リスクのある高齢者世代にも感染が広がる恐れれがあり、やはり「人が密集する場面でのマスク着用や、冷房をつけながらも適度な換気が効果的だ。」と言われています。

 5類移行直前の感染者数と比べても、県内でも1定点当たり13.73人、1.49倍となり、高齢者施設や医療機関で新たなクラスターも発生しているようです。

 県健康政策部では、1日当たり400~500人の新規感染者が出ていた昨年11月下旬の第8波の増加期と同程度と分析しており、「第9波に入ったとは断言できない」としつつ「さらなる拡大が懸念される」として、対応を6段階で下から3番目の「警戒」に引き上げました。

 ウイルスの変異に伴って、重症化する割合は下がったとされるが、感染力は強まっており、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人を守るために、5類だからと言って、気を緩めることなく、お互いができる備えは講じていきたいものです。

7月21日「マンション防災中間組織の支援受け続けて10年」

 2013年3月、マンション防災・減災の当事者である居住者、管理組合等、日々業務として管理組合や居住者と接する管理会社等の関係者と、様々な知識、技術、経験等を持つ人や組織、行政機関等の連携をコーディネートする中間組織が立ち上がりました。

 私は、その事務局を担われていた方から、マンション防災について講演頂いていた関係から、お声かけ頂き、そのMALCA(マンション生活継続支援協会)結成総会に参加し、改めてマンション防災の必要性を学ぶことを継続してきました。

 その組織が名称もマンション防災協会と変更して、今年設立10周年を迎えました。

 当時のMLCP(マンション生活継続計画)検討会の提言では、マンションの居住者と管理組合等は、災害発生時に自力で状況を判断し、行動できる力を養い、できるだけ共同生活を維持継続することを目標に、それぞれMLCPを作成し、災害対策(防災・減災)に取り組むことを目指し、管理会社、行政、専門家などは、各マンションの居住者と管理組合等によるMLCPの作成・実施などを支援する体制を整え、実行することとしていました。

 設立総会に出席した私は、「このことは、災害時にマンションが津波避難ビル、在宅避難場所としていかに機能するかということにもつながるのではないかと思いつつ、高知でも何らかの形で、この考え方を広げていくことも必要ではないかと感じた」ことでした。

 以来、MALCAさんのご支援を頂いて、国交省「マンション管理適正化・再生推進事業」で、マンション総合防災計画を策定させて頂いたり、この計画の具体化にもいろいろとご支援いただき、まさに「困ったときのMALCAだのみ」で取り組みを継続してきました。

 マンションの災害対策は、様々な分野の方々が関係するだけに、様々な立場の人や組織の力が必要なのですが、実際にはこうした多様な人や組織の連携はあまり進んでいません。

 今のマンションの多くで共通しているのは、防災・減災に備える建物の高経年化と入居者の高齢化であり、それを補うマンションコミュニティの希薄さなどと課題は山積していると思います。

 私たちのマンションでも、平時のつながりから、災害時にはより強いマンション防災力を発揮できるような取り組みを継続していきたいと思います。

 先日、マンション防災会の定期総会を開催し、改めて決意したところです。

7月19日「『岸信介の戦争責任の重大さは東條以上』と思うあるひと」

 「週刊現代」で現代史研究家の保阪正康さんが、石橋湛山が首相になり、閣僚名簿を「ある一人の人」に見せた際のことをこのように描かれています。

 「ある一人の人」は名簿を見て、次のように言ったというのです。

 「「自分はこの名簿に対して只一つたずねたいことがある。どうして岸を外務大臣にしたのか、彼は先般の戦争に於いて責任がある。その重大さは東條(英機)以上であると思う」(『自由思想』2016年5月号)。湛山は私信のなかで「天皇」という語は用いていない。「ある一人の人」と書いている。しかし、一文を読めば分かるのだが、これは天皇以外にありえない。戦時下の岸への天皇の不信感は、歴史の流れに則った怒りであり、その感情は戦後も一貫して継続していたと言うべきであろう。」と。

 先日、昭和天皇が怒りすら持った不信感を抱いていた岸信介とその孫安倍晋三のことを描いた映画「妖怪の孫」を観たばかりなだけに、余計に印象に残ります。

 「太平洋戦争時の閣僚」「A級戦犯容疑者」「60年安保時の首相」「昭和の妖怪」「戦後政治の国粋的潮流の中心」「親米右派の政治家」「旧統一教会との密接な関係」と表現された岸にとっては、天皇は常に利用する対象でしかないように思われるとも述べられています。

 そのような冠のついた岸信介の孫安倍晋三の長期政権の下で遺されたアベ政治の4つの大きな負のレガシーは「官僚支配」「マスコミ支配」「地に堕ちた倫理観」「戦争できる国づくり」だと、映画「妖怪の孫」の原案となった『分断と凋落の日本』の著者・古賀茂明は述べられています。

7月18日「まだ続く秋田大雨に警戒を」

 秋田県で、活発な梅雨前線の影響で14日夜から続いた記録的な大雨で、昨日時点で、五城目町や秋田市など計517棟で床上・床下浸水などの被害を確認したことが明らかにされています。

 しかし、今回の被害の全体像は把握しきれておらず、男鹿市や五城目町、井川町などを中心に断水も続き、今後の大雨への警戒は避けられません。

 最も警戒レベルが高い「緊急安全確保」(レベル5)の地域はなくなったが、「避難指示」(レベル4)は秋田市や男鹿市、五城目町などで計約13万3000人に出ており、県内81カ所で避難所が開設され、秋田市や五城目町、大仙市などで563世帯の計1707人が避難されているそうです。

 近年、全国各地の都市で大きな被害が出ており、降り始めから短時間で浸水するのが特徴で、秋田市も市中心部の「内水浸水想定区域図」を6月末に公表したばかりだったそうですが、今回の記録的大雨により秋田市のJR秋田駅周辺で発生した水害は、下水道や水路から排水しきれない雨水があふれる「内水氾濫」だったとみられています。

 2019年の台風19号で、東日本の広範囲で発生し、15都県で約1万2千戸が浸水被害に遭い、これを受けて21年に水防法が改正され、下水道事業を担う自治体などは、千年に一度のレベルの雨を想定した浸水区域図を作るよう義務付けられていました。

 水害に詳しい日本防災研究センターの古本尚樹さんも内水氾濫の可能性を指摘しており、「海抜が低く道路舗装が進んだ都市部で起きやすい現象。ものすごい雨量で排水機能が追い付かなかったのではないか」とみており、今後の対策について「想定外だったで済ませず、検証しなければならない。排水能力をどう上げるか考える必要がある。同時に被害を最小限にするため、止水板を設置するといった対策も大事だ」と指摘しています。

 また、秋田県では、6月議会で、放置されていた砂防ダムの点検や、誤った地図記載、さらには。橋梁の協定失念など県民の安全を損なうような事案を陳謝したばかりでもあり、今回の水害対応についても反省すべき対応はなかったのか、問われているようです。

7月17日「政治にとりつく『妖怪の孫』の力を跳ねのける」

 昨日、政治ドキュメンタリー映画「妖怪の孫」を鑑賞してきました。

 大手メディアでは出来ない安倍政治の今を、検証するような映画でした。

 歴代最長在任期間となった故安倍晋三元総理の政治は何だったのか。

 幼少期のそばにいてくれなかった母への恨みから、「昭和の妖怪」と呼ばれた母方の祖父・岸 信介元総理を超えるということだけに、とりつかれたかのような政治家の道。

 そして首相となって、彼が劣化させてきたこの国の政治は何だったのかを描く作品をぜひ、多くの方に観て頂きたいものです。

 安倍の肝いりであったアベノミクスは「見せかけ政治、やってる感」であり、国民は妖怪・慈虚責任にとりつかれることとなったのではないか。

 首相のテロとも言われた法制局人事を布石として、安保法制を強行し、憲法違反の政治を重ね、憲法改悪を企図したアベ政治。

 モリ・カケ・サクラという政治の私物化が何をもたらしたかも含めて、この映画でアベ政治の悪行を肝に銘じ続けたいし、今のこの国の政治に、国会にとりついている「妖怪の孫」の力を跳ねのけることがこれからの闘いであると思ったことでした。

7月15日「マイナカードの実質交付で500万枚減」

 マイナカードを巡るトラブルが続出していますが、その交付枚数の公表方法のあり方にも、問題があったことが報じられています。

 これまで示されてきた累計の交付枚数9306万枚には、死亡などで廃止された約500万枚が含まれており、6月末時点の実際の保有枚数は8815万枚で、人口に対する交付率は70.0%と4ポイント下落しています。

 マイナカードが廃止になるのは、取得者が死亡した場合のほか、有効期限切れや国外転出、引っ越し後90日以内に必要な住所変更の手続き漏れなどの理由があるが、総務省は、廃止になったカードの枚数をシステムから抽出・集計する作業に時間がかかるとして、単純に交付枚数を積み上げた数字を使っていたとのことです。

 政府は交付枚数を積み上げた数字をもとに、今年4月には「ほぼ全国民に行き渡った」との認識も示しており、その認識が妥当だったのかも含めて、さらなる不信感を惹起することになると言わざるをえません。

 さらに、マイナカードの自主返納の枚数について、河野太郎デジタル相は7日、「全体の件数は全国的に把握していない。その程度の数だと思っている」と述べ、自主返納枚数はごく少数にとどまるとの見方を示していたが、マイナカードをめぐるトラブルが相次ぐ中、デジタル庁は、本人の希望によりカードを返納した件数が、発行開始から7年間の累計でおよそ47万件、このうち、先月1か月間ではおよそ2万件あったとしています。

 これを河野デジタル相は「その程度」と言えるのでしょうか。

 NHKによる東京23区、道府県の県庁所在地、政令指定都市の合わせて74自治体を対象に調査し、先月までの月ごとの「自主返納」の数を集計していた48の自治体の回答として、「自主返納」は4月は124件、5月は205件、先月は899件と一連のトラブルが明らかになってから、増えていたことが明らかになっています。

 返納の理由としては「セキュリティー面で不安がある」「トラブルに巻き込まれるのはいやだ」など、制度への不信感を挙げる人が多かったということですが、このままではマイナカードの不安解消の目途は立たず、制度の抜本的な見直しが急がれると思われます。

7月14日「部落差別解消へ『3つの壁』を打ち破ろう」

 昨日は、第50回「部落差別をなくする運動」強調旬間啓発事業の講演会に参加してきました。

 テーマは、近畿大学名誉教授奥田均先生による「3つの壁を打ち破ろう!部落差別、まだあるの?どこにあるの?なくせるの?」で、差別問題に取り組むときに立ちはだかる「3つの壁」について、どのように克服するのかが話されました。

 「第1の壁」は、「もうそんな差別などない」「あってもたいしたことはない」という差別の現実に対する無視や軽視。そこからは無関心が生まれ、「そんなに熱心に取り組まなくていい」「そこそこにやっておけばいい」という取り組みに対する否定が生まれることである。

 差別の現実を「実感」で判断するのではなく、学習を通して差別のカラクリにからめとられない科学的・理性的な認識を持つことで克服する必要がある。

 「第2の壁」は、差別の現実をいかに受け止めるのか。そこに登場するのが、「区別 と差別の混同」による「宿命論」という誤解で、この落とし穴にはまると、「取り組んだところで差別はなくなるものではない」となり実践への熱意や意欲をそぎ、差別解消への希望を打ち砕くことになる。

 「区別」が「差別」の原因ではない。「区別」が「差別」の原因であれば、「区別」をなくさない限り「差別」はなくならないことになる。

 だから、社会問題として、差別の問題を捉え、社会問題であるからこそ、差別は必ず解決されるのであり、だからこそ学ぶ必要がある。社会を構成するひとり一人が差別問題を解決する当事者であることを自覚して、どんな取り組みが有効なのか議論していきたい。

 「第3の壁」は、差別解消の方法論として登場する「寝た子を起こすな論」で、そっとしておけば自然に差別はなくなるというこの考え方にたてば、取り組まないことこそが有効な取り組みになる。たとえそれが善意に支えられていたとしても、差別解消の取り組みを妨害する璧として立ちはだかっている。

 学校教育や行政による啓発を行わないということは、市民が「部落問題を知らなくなる」より、往々にして「部落問題を差別的に知ってしまう」ことを意味しており、歴史的にもそのことが実証されている。

 「寝た子を起こすな論」は、客観的には部落問題解決への営みの前に立ちはだかる壁となっている。

 もっと具体的に話されましたが、これらのポイントだけはしっかりと抑えて、本県においても、「人権に関する県民意識調査」で明らかになっている実態からも「3つの壁」を克服していく取り組みを強化していきたいものです。

7月13日「先進事例に学び、県施策に実効性を」


 県議会「県民の会」で、調査視察のため、北海道に出向いていたため、ホームページの更新が4日ぶりとなりました。

 その間、九州北部での豪雨被害が気にかかりつつ、北海道でも道路冠水に至るような短時間豪雨に遭遇したり、昨日の北海道では、あの南西沖地震から30年を迎えた鎮魂の日を迎えました。

 そのような中で、第一日目には、旭川市動物愛護センター「あにまある」で10年前に市役所内の敷地に建設した経過を始め、その取り組みの詳細と施設見学をさせて頂きました。

 高知でも、現在場所検討がされている動物愛護センターの議論の参考にしていければと思います。

 二日目には、1993年に人口が7000人を割って以来徐々に増加し続け、現在は8600人と1.23倍となり、東川町で移住定住を促す仕組みや人口が増加してきた豊かな暮らし方をデザインしている「東川スタイル」について学ばせて頂き、将来を見据えた「適疎なまち」づくりなども今後の参考になるものと感じさせられました。

 その後の町内の多様な施設も、まちづくり施策にしっかりとつながるまちづくりとなっていました。

 高知県と災害発生時の移動型応急仮設住宅ムービングハウスの建設をめぐる協定を締結している日本ムービングハウス協会を訪ね、災害時における仮設住宅的機能の詳細や大豊町の国内備蓄拠点の今後等について調査させて頂きました。

 改めてムービングハウスの持つメリット等について、平時の活用方法さらに災害時の仮設住宅としての活用等に聞かせて頂く中、まだまだ提供頂く高知県として、整理しなければならない課題もあることを感じたところです。

 最終日には、四国カルスト天狗高原の遊歩道アスファルト化の反省を踏まえた今後の自然公園の整備の在り方などの参考とするため、駐車場化しようとしていた自然公園の一部を、自然を保全し、自然の多様性を観察できる空間を公園づくりの中に取り入れてきた札幌市平岡公園での説明を受けました。

 維持経費の問題や湿地という自然環境の中での維持管理の難しさはあるものの、専門家や市民の声を聞きながら、取り組んでいることは、高知県の公園の今後のあり方等についても、参考にさせて頂くこととなるのではないかと思ったところです。

 それぞれに学ばせて頂いたことを、今後の議会での議論に反映させていきたいと思います。

7月9日「アベ政治の検証と旧統一教会との断絶は急がれる」

 あってはならないと繰り返されなければならない安倍元首相が、銃撃され死去してから、昨日で1年が経ちました。

 民主主義を破壊する暴挙が繰り返されることがないよう、今後も自由で安全な社会を守る決意があらゆる局面で、新たにされていることと思うが、この事件をきっかけに惹起されたこの国の政治とカルト教団の癒着の背景、実態の解明や是正については、道遠しという状況です。

 それどころか、最近では教団トップの韓鶴子総裁は1000人を超える日本人幹部を前に、現在日本で進んでいる解散命令請求の手続きなどを、自分たちへの仕打ちと表現したうえで「政治家たち、岸田をここに呼びつけて教育を受けさせなさい」などと説教しています。

 また、昨日のTBS「報道特集」では、5月26日に都内で行われた「安倍晋三名誉会長を偲び、新しい憲法を制定する推進大会」に、自ら「関係を断つ」と宣言してきた岸田総理ら国会議員が参加し、その場に教団の関連団体が信者の動員を呼びかけ、信者が会場の準備を手伝っていたことが報じられています。

 岸田首相は「次の時代を切り開いていくことこそ、安倍氏の遺志を継ぐこと」だと語っているが、安倍政治の功罪は検証されていないし、旧統一教会との「関係を清算する」と言うが、経緯を究明しようとせず、安倍氏と教団の関係についての調査も拒んでいる中で、政治への信頼を取り戻すことはできないままてす。

 そして、自らは「政権の強引さが際立った戦後史上最悪の国会」と言われる国会で悪法を強行成立させてきました。

 これまでの一年を繰り返すことなく、旧統一教会との断絶を実効性あるものにしていくよう注視し、まともな政治を取り戻していかなければなりません。

7月8日「政務活動費の使途・実績報告評価も」

 昨日付けの高知新聞には「高知県議会、これでいいのか?政務活動費」との見出しで、県議会政務活動暇使途や政務活動報告の濃淡などについての記事がありました。

 私も、先日も公表された県議会政務活動費のことについては、ご報告させて頂きましたが、その際に、調査研究したものを県民の皆さんとの情報共有し、県政課題などについて理解いただくために「活動報告書」に詳細報告させて頂いていることを述べさせて頂きました。

 それが、他の議員んより分量も多く、記者の目に留まったのか、記事でも取り上げて頂いています。

 しかし、かつてはこれに写真も加えていましたので、その作業量は膨大なものになっていました。

 いずれにしても、議会・政務活動で得られた情報は県民のものであるわけですから、今後も続けて行きたいものです。

 この政務活動費の公開についても、随分と議論を重ねてここまできましたが、いまだその改革ができておらず、議会運営委員会で議論を重ねているのが、「常任委員会のネット中継」と「費用弁償の実費化」です。

 県民の皆さんの後押しを、ぜひよろしくお願いします。

7月7日「6月定例会閉会」

 県6月定例議会は、昨日一般会計の総額で54億8100万円の補正予算案が全会一致で可決・成立して、閉会しました。

 成立した補正予算には、事業者向けの物価高騰対策として、中小企業などが行う省エネ設備の更新や、商店街の街路灯のLED化に対する支援などに5億4000万円余り、トラックの運送事業者が行う共同配送など物流の効率化への支援に2億6500万円余りが盛り込まれています。

 また、家庭向けの物価高騰への負担軽減策として、省エネ基準を満たすエアコンや冷蔵庫などの家電製品を購入した場合に現金をキャッシュバックする事業に5億9400万円などが計上されています。

 これらの物価高騰対策を県民に周知するため、今朝の高知新聞17面の全面を使って告知しております。

 そして、参議院徳島高知選挙区選出の高野議員の辞職に伴って、今年10月に行われる参議院議員補欠選挙の費用として5億7900万円余りが盛り込まれた追加補正予算案は、「この費用は高野議員に負担させよ」との声もある中ですが、やむをえず認めることとし、全会一致で可決されました。

 一方、今回の定例会では、議場での服装の錯誤による「議事進行発言」や総務委員会での新人・女性議員に対するハラスメント的言動など議会運営に関わることがクローズアップされたが、議員としてのハラスメント的言動は厳に慎まれるべきだと思います。

 これまでも気にかかっていたことでありますが、改めて議員に対してもハラスメント研修などを行うべきではないかとの思いです。

7月5日「6月定例会での質疑」


 先週、6月27日に行った県議会6月定例会本会議での代表質問の仮の議事録ができましたので、こちらからリンクを貼らせて頂きます。

 関心のあるかたは、お目通し頂けたらと思います。

 明日が、閉会日となっていますが、委員会で不一致となった意見書の再提出による討論などが行われますので、明日も気を抜かずに頑張ります。

7月4日「政務活動費報告で情報共有」


 昨日7月3日付け高知新聞5面に、毎年のことですが、県議会議員の政務活動費の記事が掲載されています。

 毎年7月には、県議会で政務活動費が公表され、県議会のホームページにも7月3日付で関連書類が掲載されていますので、関心がおありの方は、こちらからご覧下さい。

 私は、日常的に、このホームページで議会活動の報告をさせて頂いていますが、その中で、政務活動調査報告として報告しておきたいものについては、一年分をまとめたものを報告させて頂いております。

 今回も66ページ程になっていますので、お目通しいただくのは恐縮しますが、ご関心があればこちらからご覧いただけます。

 それらの中には、議会質問に反映し、具体的に施策に盛り込んで頂いた課題などもあります。

 県政報告の広報紙の印刷・配送代などに充てる広報広聴費が5629万円で9年連続で最多となったことについて、「県議選を控えた年度とあって多くの県議が議会活動のPRに政務活動費を積極的に活用したとみられる」と記事にはありましたが、私の場合は議会活動を通じて調査研究したものの県民の皆さんとの情報共有の場であるとの思いで、20年間続けてきました。
 
 これからも、日頃のこのホームページでの情報共有と政務活動調査報告書での共有で県政の課題理解を深めて頂けるよう努力するとともに、政務活動費を個人、会派ともに有効に活用していきたいと思います。

 私個人の昨年1年分の168万円のうち、支出した分を除いて261,522円は返還しています。

7月2日「中国残留日本人孤児の生きづらさの支援で、少しでも生きやすく」

昨日、カルポートの11階高知市立中央公民館で開催された「第16回中国残留日本人の体験を聞く会」に参加して参りました。

 ミニレクチャーとして「日本人の中国残留と永住帰国後の生きづらさ」と題して、広島大学大学院人間社会科学研究科准教授河本尚枝先生のお話も非常に興味深いものがありました。

 国策としての満州移民、高知県からの満州移民の背景、さらにはソ連参戦直前の開拓団の状況やソ連の満州侵攻と残留日本人、満州移民の帰還状況、中国帰国者が帰国して抱えた生きづらさの問題など、これまで直接私も県庁職員時代に仕事で関わってきたことではありましたが、抱える課題を整理していただくと、本当に改めて中国帰国者の自立支援に向けた取り組みの重要性が参加者の皆さんで共有できたのではないかと思います。

 また、戦後世代の語り部派遣として行われた首都圏中国帰国者支援交流センターから参加派遣され、お話しいただいた中国残留邦人等の体験と労苦を伝える戦後世代の語り部神山栄子さんの話も、このような形で聞ける機会を頂き、参考になりました。

 閉会の挨拶は、高知県日中友好中国帰国者の会会長で、中国残留孤児の中野ミツヨさんが行われました。

 「日中両国の平和友好条約をしっかりと守り、先の指導者が敷いてくれた道に沿って歩み、両国の友好をますます発展させましょう。私たち高知の中国残留孤児は十数年来、ずっと学校や大学、地域社会で教科書には書かれていない知らされてない私たちの歴史を伝える活動を行ってきています。話を聞いてくれた児童、生徒、学生の皆さんはもとより先生や地域の方々も大変関心を持ってくださっています。今、私たち残留孤児は皆高齢になって話をする人がだんだん少なくなっていますが、私たちは国と次の世代の人々の将来の安定幸せのために社会の各界の人々がこの歴史を知って広く伝えてくださることを願っています。」との結びの言葉をしっかりと受け止めて、次世代へと繋ぎたいと思いました。

7月1日「当たり前の差別されない権利を」

 本県の「部落差別をなくする運動」強調旬間が7月10日から始まるのを前に、6月28日被差別部落の地名リストのネット公開などの禁止を求めた裁判で、東京高裁が出版禁止とサイトからの削除、賠償を経営者らに命じる判決が出されました。

 被告の出版社「示現舎」は2016年、約5300の被差別部落の地名、世帯数などを一覧にした戦前の報告書「全国部落調査」の復刻出版を告知し、ウェブサイトに地名リストを掲載したことに対して、東京法務局は人権侵犯事件として掲載中止を経営者に説示し、裁判所が出版禁止とネットからの削除を命じる仮処分を決定したにもかかわらず、その拡散は止まりませんでした。

 今回の高裁判決は、これまでのプライバシー権と名誉権の侵害ととらえた地裁判決から、部落差別について「差別される者の人間としての尊厳の否定に等しく、許容できない」とし、偏見、差別意識が依然としてあると指摘し、差別されない権利を、憲法13条の個人の尊重や14条の平等原則を根拠に、人格権の一つとして位置づけました。

 「人は誰しも、不当な差別を受けることなく、人間としての尊厳を保ちつつ平穏な生活を送る人格的な利益を有する」とし、地名リスト公表はこの利益を侵害するとも述べています。

 部落差別解消推進法が施行されて7年が経って、ネットで地名やその地域の写真や動画をさらし拡散されることによって、差別を助長、誘発することは今もなお継続しています。

 昨年の県議会質問でも「県民の会」で取り上げてきた県内の被差別部落に関する資料がTwitter投稿されるという計画的で確信犯的な差別事件について、知事も「断じて許されない」との姿勢で、さまざまな取り組みがされてきたが、削除に至っていないことなどから、今回の判決をふまえ、人権侵害の救済に臨む政府、自治体、プロバイダー側は、実効性ある対応を講じて頂きたいものです。

6月30日「被災者に寄り添うための訪問強化」

 今朝の朝日新聞社説に「被災者の支援 『訪問型』強化のために」と題して、これまで交流させて頂いている「ぶどうの家」の津田由紀子さんのことが取り上げられていました。

 津田さんは、西日本豪雨災害でおおきな被害が生じた岡山県倉敷市真備町で2階建てアパートを借り受け、「避難機能付き住宅」に改修され、2階の一室を避難場所とし、1階の入居者や近隣の住民が緊急時に身を寄せられるよう、戸外に2階へのスロープを新設されています。

 そして、この部屋は普段から開放し、お茶会や体操の場にしていて、日頃から顔の見える関係を築かれています。

 この社説では、被災者への支援を確実に届けるには、要請を待つだけでなく、個々の状況を的確に把握する必要から「訪問型」と言われる取り組みが求められていること、官民が連携し、被災者の個々の事情に即して生活再建を支える「災害ケースマネジメント」についても言及されています。

 私も27日の議会質問で、3年前から取り上げている災害ケースマネジメントを取り上げました。

 県も、来年の「地域防災計画」改定の際には、盛り込みたい。また、今年度改定予定の高知県地域福祉支援計画において、平時における「高知型地域共生社会」の実現に向けた取り組みと、災害発生時における被災者に寄り添った支援体制が一体的に推進されるよう検討していく。そして、災害ケースマネジメント高知県版手引きバージョン1を作成していくとのことです。

 より実効性のある「災害ケースマネジメント」の仕組みが構築されることを注視していきたいと思います。

6月29日「県内でもコロナ感染者6週連続増加」

 昨日、県は、県内44の定点医療機関から19~25日の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者数が224人(前週164人)だったと発表しました。

 1定点当たりの平均は5.09人で、前週(同3.73人)の1.36倍と、定点把握に変わった5月17日以降、6週連続で増加しています。

 この定点数値を全数に換算すると、新たに1日当たり150~200人が感染しているとし、「第7波、8波の入り口のころと同程度だが、当時より増加のスピードが急激ではなく入院患者数も少ない。医療提供体制への影響は限定的」としています。

 一昨日の私の議会質問は、この発表の前日でしたので、「2月下旬と同程度の一日当たり100-150人程度の新規感染者で、5類移行前の対応目安で言うと下から2番目の『注意』に位置する」と答弁されていました。

 そして、その際には、今後夏にかけて一定の感染拡大が想定されていることや、新型コロナウィルス感染症に関する質問や不安のある方は各福祉保健所で相談して頂きたいこと、換気や手洗い消毒などを進めているが答弁されています。

 今後、感染状況が大きく拡大することが、見込まれる場合には、国からの情報も踏まえ、より踏み込んだ感染対策を随時県民の皆さんに呼びかけていくことにも言及されていました。

 また、今朝の高知新聞では、県感染症対策協議会の吉川会長は「全国的に感染者は増加している。夏のお盆にかけてさらに増えるのでは。重症化リスクの高い高齢者らは、人混みに行く際にマスクをするなど感染防御を」と呼び掛けられていることも合わせて、報じられていました。

 全国的には、「感染の第9波が始まっている可能性がある」との認識も示されていることからも、必要な場面などでは注意が必要になっているかもしれません。

6月28日「多岐にわたる質疑は後日報告」

 昨日、質問させていただいた中で、高知新聞では「低投票率の向上策」や「コロナ対応をはじめとした新たな感染症流行に備える体制」についての質問が取り上げられていました。

 他にも、取り上げた多岐にわたる課題で、前向きの課題やまだまだ本気度を求めたい課題の答弁もありましたが、できるだけ早くテープ起こしの上、仮の議事録を作成し、こちらでご紹介をさせていただきたいと思います。

 今、しばらくお待ちください。


6月27日「県議会6期目の初質問」

 いよいよ今日、6期目初の議会質問で登壇することとなります。

 県議会のフェイスブックには、写真のような情報しか提供されていませんが、ここでは質問の中項目まで、アップしておきます。

 しかし、小項目まで入れると40数項目になりますので、50分間でやり切れるのかと不安になっています。

 「いつも盛り込みすぎて、早口になつている」とのご指摘を受けながら、6期目も反省を生かせず、盛り込みすぎですね。

 お構いない方は、ネットライブ中継も含めてこちらから傍聴を。

1 知事の政治姿勢について                   
(1)知事選に向けて、推薦依頼をしたそれぞれの政党との距離感について
(2)高野光二郎参議院議員の辞職について
(3)高知市長選の構図が、知事選に及ぼす影響について
(4)国会における与野党対決法案について
  ア 防衛費財源確保法について
  イ マイナンバー法などについて
  ウ LGBT理解増進法について。
  エ GX脱炭素電源法について
オ 出入国管理法について

2 選挙における無投票と連続する低投票率について      
(1)無投票となった選挙区の増加や県議会議員選挙における投票率の低下について    
(2)連続する低投票率の改善策について
(3)知事選に向けて投票率を高めていくことについて 

3 5月8日以降の新型コロナ感染症対応について  
(1)定点把握から考えられる現状と今後の見通し、県民の対応、的確な情報提供について 
(2)高齢者福祉施設と医療機関の連携、医療提供体制について
(3)外来協力医療機整備について
(4)生活福祉資金の償還状況と今後の自立支援について

4 子育て支援について   
(1)「こども未来戦略方針」について
(2)保育サービスの拡充と保育士の確保、処遇改善について

5 災害対応について       
(1)事前復興について                    
(2)災害ケースマネジメントについて
(3)災害救助法について               

6 四国カルスト県立自然公園の探勝路整備事業を踏まえた公共事業の在り方について   
(1)天狗高原遊歩道の工事に至る過程について
(2)探勝路整備への意見反映の在り方について
(3)今回の事案も踏まえ、今後の県公共工事への生かし方について
(4)「生物多様性こうち戦略」改定にあたっての「公共工事」との向き合い方などについて

7 会計年度任用職員の勤勉手当支給など処遇改善について  
(1)今後条例改正を含めたスケジュールなどについて
(2)財源確保への決意について                 
(3)県内各市町村への助言について

6月25日「沖縄を二度と戦場にしない」

 23日は、沖縄戦から78年の「慰霊の日」で、糸満市摩文仁で沖縄全戦没者追悼式が行われました。

 玉城デニー知事は「あらゆる戦争を憎み、二度と沖縄を戦場にしてはならないと、決意を新たにする」とする平和宣言を発表するとともに、南西諸島における軍事力強化が進む中、軍事力ではなく、平和外交や対話による解決を求めました。

 今回の「平和宣言」では、在沖米軍基地の更なる整理・縮小、日米地位協定の抜本的な見直し、普天間飛行場の一日も早い危険性の除去と早期閉鎖・返還、辺野古新基地建設の断念等、基地問題の解決を強く求め続けてきた上に、政府の「国家安全保障戦略」など安保関連3文書に対する懸念を表明しなければなりませんでした。

 玉城知事は2021年12月、岸田首相の敵基地攻撃能力保有を示唆した所信表明に対し、県議会で県内配備「断固反対」を言明し、敵基地攻撃能力を有するミサイルの沖縄配備に反対する要請書を政府に提出した経過もあります。

 安保3文書に基づく防衛力強化は地域の緊張を招くものであり、「軍隊は住民を守らない」という沖縄戦の教訓にも反しており、今回「平和宣言」に安保関連3文書に対する厳しい見解を盛り込んだのは当然です。

 しかし、同席した岸田首相の挨拶には、それに応えようとする姿勢は見られませんでした。

 抑止力の向上で地域安定を追求している政府の意図に対し、沖縄は対話と相互理解による緊張緩和を求める「平和宣言」に込められた県民の思いとの間には余りにも大きな開きがあります。

 戦争で多大な犠牲者を出した沖縄の人々の平和への願いをよそに、自衛隊が着々と配備される台湾有事の最前線にされようとすることは、断じて許されません。

6月23日「6月定例会開会、27日には質問」

 昨日、県議会6月定例会が開会し、中小企業や家庭に対する物価高騰対策などを盛り込んだ一般会計の総額でおよそ55億円となる補正予算案などが17議案が提案されました。

 知事は、「物価の高騰に対しては提案した補正予算の執行を通じて影響緩和を図り、省エネルギー対策の推進など社会経済の構造転換を促す施策を迅速かつ的確に講じる」として、物価高騰対策として、中小企業などが行う省エネ設備の更新、商店街の街路灯のLED化に対する支援などに5億4000万円余り、トラックの運送事業者が行う共同配送など物流の効率化への支援に2億6500万円余りが、また、家庭向けの物価高騰に伴う負担軽減策として、省エネ基準を満たすエアコンや冷蔵庫などの家電製品を購入した場合に現金をキャッシュバックする事業に5億9400万円などを計上しています。

 私も来週27日の質問準備に追われていますが、提案説明で取り上げられた課題などについても補強しながら、今日中に質問項目を固めて、土・日の間に、しっかりと仕上げていきたいと思います。

 また、項目などは事前に、お知らせさせて頂きますので、お構いない方は傍聴などよろしくお願いします。

 6月定例議会は7月6日まで開かれます。

6月21日「呆れるマイナカードのトラブル続き」

 連日のようにマイナカードのトラブルが報道され続けられていますが、昨日は総務省のマイナンバーカード普及のためカード取得者に付与する「マイナポイント」調査で、別人に誤ってひも付けたとみられるケースが131自治体で172件確認されたとする最終報告を公表しました。

 さらに、政府は20日、障害者手帳の情報でも62件の誤登録があったと明らかにし、厚生労働省は、静岡県でマイナンバーと障害者手帳情報が誤ってひも付けされていたケースが数十件確認されたと発表しています。

 そのような中、政府はデジタル庁と厚生労働、総務の3省庁による「総点検本部」を立ち上げ、今日初会合を開は、同本部を軸に政府と自治体の連携を強化するなどの対応策を説明するとのことです。

 遅きに失しているとしかいいようがありませんし、マイナカードの取得率の加速化に自治体を追い立て、あらゆるデータの紐づけを拡大しすぎてきたことを抜きに、トラブルの解消はないと思われます。

 マイナポータルでは、7300件超の誤登録が判明した健康保険証のほか、児童手当、就学支援など幅広い項目で自身の情報を取得できるが、以下の項目で誤登録がないかどうかを総点検することを強いられる自治体の負担は大変なことが想定されます。

 そして、何よりもこのトラブルによって、個人情報が閲覧されたり、間違っての交付などの被害を受けた国民にとっては「トラブル」で片付けられるのか。

 ■マイナポータルで情報が取得できる29項目
 【医療】
 (1)健康保険証(保険者名、記号・番号など)
 (2)診療・薬剤(処方された薬など)
 (3)医療費(医療機関で支払った費用)
 (4)予防接種(BCGや日本脳炎など)
 (5)特定健診・後期高齢者健診(メタボなどの健診結果)
 (6)検診(がんなどの検診結果)
 (7)医療保険(出産育児一時金の給付情報など)
 (8)医療保険その他(制度間の支給調整に使われる情報)
 (9)学校保健(生活保護家庭向けに援助される医療費)
 (10)難病患者支援(特定医療費の支給開始年など)
 (11)保険証の被保険者番号など(保険証の券面に記載された情報)
 (12)医療保険情報の提供状況
 【税・所得・口座】
 (13)税・所得
 (14)医療費(医療機関で払った費用)
 (15)公金受取口座(銀行名、口座番号など)
 【年金】
 (16)年金(年金支払額など)
 (17)年金その他(年金生活者支援金など)
 【子ども・子育て】
 (18)児童手当(支払額など)
 (19)ひとり親家庭(児童扶養手当など)
 (20)母子保健(妊娠届の情報など)
 (21)教育・就学支援(就学支援金など)
 (22)障害児支援・小児慢性特定疾病医療(給付情報など)
 【世帯情報】
 (23)世帯情報(住民票記録情報)
 【福祉・介護】
 (24)障害保健福祉(障害者手帳など)
 (25)生活保護(支給開始年月日など)
 (26)中国残留邦人等支援(支援給付の開始など)
 (27)介護・高齢者福祉(介護保険に関する情報)
 【雇用保険・労災】
 (28)雇用保険
 (29)労災補償

 このような状況下で、共同通信社が実施した直近の全国電話世論調査によると、現在の健康保険証を来年秋に廃止してマイナンバーカードに一本化する政府方針に関し、延期や撤回を求める声が計72・1%に上っていますし、岸田内閣の支持率は40.8%と前回調査から6.2ポイント下落し、不支持率が5.7ポイント増の41.6%と上回りました。

 健康保険証の来秋廃止は、絶対とどまるべきではないでしょうか。

6月20日「自殺動機にならぬよう奨学金の返還負担軽減を」

 18日付け朝日新聞一面の見出しに「「奨学金返済苦」自殺動機に 22年10人」とありました。

 自殺者の統計が同年から見直され、原因や動機に奨学金返還の項目が加わったことで、2022年の自殺者のうち、理由の一つとして奨学金の返還を苦にしたと考えられる人が10人いたことが、明らかになったとのことです。

 政府の「こども未来戦略方針」の加速化プランで、大学などの高等教育にかかる教育費の負担軽減策として、奨学金の所得制限緩和など対象者の拡大や授業料後払い制度や給付型奨学金の拡充などが打ち出されていますが、「いま返還している人への施策が必要」「人数は氷山の一角だ」と指摘されています。

 警察庁や厚生労働省によると、原因や動機は、各都道府県警が自殺と判断した事案で、遺書や遺族への聞き取りで分かったものを、22年からは細分化して新たな項目を作り、その中に「奨学金の返済苦」が作られたことによるものです。

 奨学金が原因や動機の一つとされた10人の内訳は、20~30代の男性6人と、10~20代と40代の女性4人だったとのことですが、奨学金利用者の多くは返す必要がある貸与型を利用しており日本学生支援機構で21年度に奨学金を利用した学生は148万人で、貸与型はおよそ8割を占めているそうです。

 一般的に卒業後の返還期間は12~20年に及ぶ。人によっては、返還額は1千万円前後になることもあり、「奨学生は、大学を卒業と同時に多額の借金抱えて社会に出る」と言われています。

 今回の10人という人数は遺書などで明らかになった人だけで、奨学金返還を苦にして自殺した人は実際はもっと多いはずであり、これはまさに「氷山の一角」と言わざるをえません。

 今、急がなければならないのは、返還者の負担軽減策ではないのかとの声が高まっています。

 また、原因・動機の細分化によって「SNS・インターネット上のトラブル」(該当者数は33人)、「性的少数者であることの悩み・被差別」(同31人)、「解雇・雇い止め」(同86人)なども明らかになっており、多様な生きづらさと向き合い、伴走支援する仕組みが求められています。

6月18日「自らの秘書暴行で高野参議辞職へ」

 自民党の高野光二郎参院議員(徳島・高知選挙区、2期)が昨年末、私設秘書に暴行し、鼻から出血させていたことに端を発して、辞職に至りました。

 国会議員の言動には常に高いコンプライアンスや品位が求められるというが、そうでない議員がたびたびマスコミを賑わしてきたことは、周知の事実でしたが、高知からもそのような議員が出るとは。

 しかし、高野議員の場合は、これまでにも2013年に選挙用の会計帳簿を作っていなかった問題が発覚し、その後も、東京後援会長が県内の講演会で焼き肉のたれを配ったり、元秘書が政治団体の領収書を紛失したり、今年1月には公設秘書が酒気帯び運転で高知県警に摘発されるなど、トラブル続きでしたので、自ら墓穴を掘り続けていたのかもしれません。

 しかも、1月の公設秘書飲酒運転より前に、高野氏自身が暴行のトラブルを起こしていたことになるわけで、いかにも自らの暴行事件は表沙汰にならないと高を括っていたかが、分かります。
 そんなことも、取材や本人の会見から、伺えます。

 私も、つい最近の県議選挙で6期目を務めさせていただくこととなったものとして、気を引き締めて県民の信頼を失うことのないような議会活動に邁進していきたいと思います。

6月16日「解散見送りでも国民軽視の悪法を暴露し続けて」

 岸田首相が、今国会中の衆院解散・総選挙の見送りを表明したことが、昨夜から報道され続けています。

 ここにきて、首相の長男の公私混同問題などで、時事通信6月の世論調査では、岸田内閣の支持率は前月比3.1ポイント減の35.1%と支持率が5か月ぶりに下落に転じ、不支持率は同3.2ポイント増の35.0%で、支持と不支持が拮抗する事態になっています。

 外交では5月に主要7カ国首脳会議を広島で開催し、ウクライナゼレンスキー大統領の電撃参加も実現させたものの、児童手当拡充などを盛り込んだ「異次元」の少子化対策では、2028年度までに投じる年3.5兆円の財源は不明であったり、首相肝いりのマイナンバー制度でトラブルが続出、防衛費増額の財源確保法案や入管難民法改正案をめぐっては国民の理解が得られないまま採決を強行したり、世論の批判が大きい課題が続いたことも政権批判につながっていると思われます。
 
 一方、公明党との関係悪化など不安材料もある中で、対決法案の成立にメドも立ったので、野党の牽制に用いてきた「解散カード」をいったん引っ込め、改めて解散の時期を探ろうとしているのではないかと言われています。

 解散選挙が回避されたからといって、ひと段落ではなく、岸田政権が今国会で行ってきた国民軽視の悪法の中身を国民にしっかりと訴え、改正を求めていく運動を組織することこそが求められるのではないでしょうか。

6月15日「国民生活、震災復興犠牲の軍事費拡大は許せない」

 終盤国会で最大の焦点となっている防衛費増額の財源確保法案について、自民、公明両党は今日にでも参院財政金融委員会で質疑の上、採決する構えです。

 財源確保法案は、2024年度以降の防衛費増額のため、税外収入を積み立てる「防衛力強化資金」を新設することを柱としていますが、政府は東日本大震災の復興特別所得税を防衛財源に転用する方針も示しており、12日には参院財政金融委員会、14日には衆院財務金融委員会と相次いで、福島市で地方意見聴取会を開催し、公述人からは復興財源の縮小を懸念する声が多く上がっています。

 政府は防衛力の財源の一つとして、復興特別所得税の税率を現行の2.1%から1%引き下げ、新たに1%の付加税を課して防衛費に充てる方針で、2037年末までとしていた復興特別所得税の課税期限については「復興財源の総額を確実に確保するために必要な長さ」で延長するとしています。

 これに対して、原発事故に伴う帰還困難区域の一部で避難指示が解除された福島県浪江町の吉田栄光町長は「財源確保の仕組みが十分理解されておらず、説明が不十分だ」「古里に帰れない人からすると、なぜ復興財源が防衛費に回るのかと思うのは当然だ」と述べ、「いわき市民訴訟」の伊東達也原告団長は「復興財源の軍事費への転用は、被災地の願いと真っ向から反し、受け入れられない」と訴えています。

 また、福島大の鈴木浩名誉教授は、東京電力福島第1原発の廃炉にめどが立っていないとして「財源の流用は復興推進の妨げになる」と批判し、福島県南相馬市のNPO法人大土雅宏代表理事は「なぜ復興の財源を防衛費に使うのか。1人の福島県民として悲しいニュースだ」と述べられています。

 今、優先すべきなのは、物価高での国民の生活保障であり、少子高齢化への対応であり、3.11の被災地の皆さんにとっては震災復興であるべきなのに、5年間で43兆円に増やすという規模ありきで身の丈に合わない軍事費拡大路線のでないはずです。

 防衛費増額の財源確保法案は絶対認められません。

6月13日「天狗高原遊歩道整備の希少植物再生へ検討委」

 5月25日、県議会商工農林水産委員会でも現地調査を行ってきた天狗高原の県による遊歩道整備工事で、希少植物が一部失われた問題について、昨日、遊歩道の在り方や今後の取り組みを話し合う希少植物等保全対策検討委員会の初会合が開催されたことが報じられていました。

 遊歩道は、県が町などの要望を受けて延長約1.4キロで整備し、未舗装だった道を2.6メートルに拡幅し、アスファルトで舗装し、道沿いに砕石を敷いており、その後、整備が原因とみられる外来植物の混入が確認され、植生への悪影響が懸念されています。

 検討委員会は、植物や地域経済、景観デザインの専門家に地元住民2人を加えた計7人で構成されており、委員らも遊歩道を実際に歩きながら、植生や工法について県の説明を受けた後、話し合いが行われています。

 報道によると、県は、「遊歩道の一部にバリアフリーの視点を取り入れたこと、また、多くの人に長い時間滞在してもらえるよう、長距離走行に適した電動アシスト自転車=Eーバイクが走れるように整備した」ことなどとの説明に対して、委員からは「1年2年ではたぶん戻りませんよね、絶対に。スパン自体はもっとかかりますよね。作ってしまったものをどうしてどう活用していくか、どうやって自然に元に戻していくのっていうことを早く議論していかないと、やってしまったものを今後私たち地元のものにとってどういうふうな生かし方ができるのか、僕は非常に不安要素のひとつです」「そもそも自然公園にどこまでのバリアフリー化が求められるのか」「観光誘致を行う立場にあるが今回の工事はやりすぎだ」「ここまでの道が必要だったのか」「自然への配慮が足りない開発だ」などと厳しい意見が相次いだとのことです。

 また、牧野記念財団主任研究員の前田綾子委員は、「ガイドされてる方がなくなったって仰ってることの証拠を出すのはなかなか難しい、写真とか残ってない。きちんともし調査をしていたらここからこの範囲なのでここはよけましょうということができたが、道があるから道つけていいだろうというところで簡単に考えられてやられてる。ほかのところでも同じようなことが起こるんじゃないか」と、県の自然保護のスタンス自体を危惧される意見を出されていたようです。

 高知大学名誉教授石川慎吾委員長は、「将来の世代にわたり自然資源を残していくということを念頭に議論していくべき」として、「昔(希少植物が)あったところに道ができたわけですから非常に大きい影響はあります。どこまでだったら自然を改変して壊してもいいのか、未来の我々の子孫に大事な自然を残せるのか、というところを議論していく」と述べられています。

 今後、検討委は8月までに2回目、本年度内に3、4回会合を開き、提言をまとめる予定となっていますが、所管の委員会としても注視しながら、より良い方向を見出したいものです。

6月12日「『マイナ保険証』への不安」

 今国会は、問題の露呈する悪法が次々と強行成立させられています。  

 6月2日参院で可決成立したマイナンバー法など関連改正法もその一つです。

 現行の健康保険証は2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと紐付けたマイナ保険証に一本化するという方針に、高齢者をはじめとした国民はもちろん、医療機関や介護施設の現場でも大きな懸念や混乱が生じています。

 すべての被保険者に保険証が発行・交付される現在の制度から、マイナ保険証一本化で被保険者本人による申請主義に大きく転換することで、医療機関で保険診療を受けられない人が続出することが懸念されているからです。 

 「高齢者や障害者が円滑にカードを取得し利用できるのか。」とか「認知症の人の意思確認や暗証番号の扱いはどうするのか。」など高齢者や障害者の施設では、健康保険証を預かっている例も多く、マイナ保険証で同様の運用ができるのか。こうした疑問に政府は十分答えていません。

 そのような中で、本人申請が困難なお年寄りを抱える高齢者施設等では、政府が施設に求める代理申請の事務負担には、とても対応できないとの声があがっています。

 また、マイナカードを使った公金受取口座の登録で、本人以外の家族名義の口座を記入した事例が約13万件も見つかるという事態も生じました。

 歴代政権が、巨額のポイント付与という「アメ」と健康保険証の廃止といった「ムチ」で突き進んできたことや、当初の2016年頃は、「一生使うことになるマイナンバーやあなたの個人情報が載っているのでマイナンバーは他人に見せず、カードは家で大事に保管し、普段は持ち歩かないもの」とされていたのが、持ち歩いて使えと言う当初の制度設計にはない使途を付加してきたことによるツケであり、大混乱と言えるのではないでしょうか。

 マイナンバーカードの取得は任意であり、政府もその原則は認めている中で、健康保険証を廃止し、「マイナ保険証」に一本化するという事は、マイナンバーカードの取得を実質的に義務化することに等しいという根本的な矛盾があります。
 
 いまだに山積する課題に真摯に向き合うのであれば、今こそ立ち止まって、政府・与党は考え直すべきではないでしょうか。

6月10日「許されない改悪入管法が成立」

 外国人の収容・送還のルールを変える「改悪出入国管理法」が、一昨日の委員会の強行採決を経て、昨日の参院本会議で成立しました。

 審議過程では、難民認定や収容の現場では信じがたい問題が表面化したにも関わらず掘り下げ審議もされず、法案を押し切った政府と、参院で採決を強行した自民・公明・維新・国民民主の責任は重大です。

 入管の収容は、数年に及ぶこともあり、07年からの14年間で、入管施設では17人が死亡するなど、入管が人権保障の行き渡らない場であっていいはずはありません。

 だからこそ、入管行政のあり方を根底から問い直すべき局面だったはずにもかかわらず、有識者の専門部会の議論を経て政府がつくった法案は、「送還を拒み、難民申請を繰り返す人々」の対策に焦点があてられたものでした。

 難民申請中の人は送還しないという現在の規定は、今回の法改正で、3回目の申請以降は適用外となり、「成立すれば、投獄や拷問が待っている母国に強制送還される」かもしれない一方で、適正手続きの保障の観点から多くの国が採る、収容や延長の可否に裁判所などが関与するしくみは取り入れられませんでした。

 法案が最初に提出された21年と再提出の今年のいずれも、国連人権理事会の特別報告者らは「国際人権基準を満たしていない」と見直しを求めていましたが、法務・入管当局は「法的拘束力はない」と、取り合わず、収容や難民認定など、人の生命や自由にかかわることを、当局だけで決めるしくみを残す改悪を行ったのです。

 政府は難民認定審査に携わる民間参与員の「申請者に難民はほとんどいない」との発言を法改正の根拠に挙げていたが、この参与員に物理的に不可能なほどの多数の審査が集中していたことが参院での審議中に明らかになるなど、立法の根拠が揺らいでいるにもかかわらず、成立ありきで強引に採決に持ち込んだ国会運営が、会期末を控えて他の重要な法案でも繰り返されるのではないだろうかと怒りを禁じえません。

6月7日「13か月連続で実質賃金減少」

 厚生労働省が、昨日発表した4月分の毎月勤労統計調査(速報)で、物価を考慮した労働者1人あたりの「実質賃金」は前年同月より3.0%減り、これで減少は13カ月連続となったことが報じられています。

 春闘結果の影響で「名目賃金」は徐々に増加し始めていますが、物価の大幅な伸びには追いつかない状況が続いているようです。

 名目賃金にあたる現金給与総額は1.0%増の28万5176円でしたが、消費者物価指数は4.1%増と高水準が続き、名目賃金の伸びを上回り、実質賃金は減少しているのです。

 現金給与総額を就業形態別でみると、フルタイムの一般労働者が1.1%増の36万9468円、パートタイム労働者が1.9%増の10万3140円だったとのことです。

 今、私たちは県議会商工農林水産委員会で、一次産業の現場を回りながら担い手確保の大変さを目の当たりにしていますが、水産加工業で時給1000円を上回って公募をかけても確保できない現場もあれば、最賃で雇用しているところもあるという状況を見るにつけ、実質賃金の改善につながる取り組みが急務であると言えます。

 物価高を受け、今年の春闘の賃上げ率(連合集計、6月1日時点)は3.66%増と、30年ぶりの高水準となっていますが、賃上げ時期は企業によって違いがあり、春闘の影響がすべて反映されるまで数カ月はかかると言われており、実質賃金が増えるには、「秋以降には物価上昇が落ち着いたころになるのではないか」と言われています。

 それまでの間、雇用環境の改善を放置しておくことにはならないとの声も高まっています。

6月5日「日本の電気のからくり、再生可能エネルギーの可能性」

 昨日は、「原発をなくし自然エネルギーを推進する高知県民連絡会」の総会に伴う記念講演を聞かせていただきました。

 グリーンピープルズパワー(株)の竹村英明代表は「日本の電気のしくみとからくり」と題して、大手電力がこれまで何をしてきたのか、そして今再生可能エネルギー100%社会を達成するために何をしなければならないのかお話し頂きました。

 大手電力は、利益率の高かった低圧ユーザーを中心に新電力に奪われ利益が減少していたことから、新電力にさまざまなリスクを押し付けるなどして、顧客を奪い返してきました。

 そして、「原発の基本料金」をずるがしこく規制料金の値上げ理由に入れ、お荷物だった原発費用をまんまと電気料金の原価に押し込んでいます。

 さらに、原発の基本料金だけでなく、廃炉費用 (「廃炉円滑化負担金」)、 福島原発事故の損害賠償 (一般負担金、損害賠償の「過去分」。)を託送料金の原価に押し込みました。

 加えて、再処理費用 (日本原燃への基本料金。再処理はゼロでも払う。)、 福島原発事故の事故処理費 (廃炉等積立金)などを、託送料金の原価に算入させようとしているとのことです。

 つまり、電力自由化によって新電力にシェアを奪われて失った競争力を回復し、お荷物であった原発の各種費用を「自己負担」から「電気料金」や「託送料金」の原価に押し込んで、消費者に負担させるという責任転嫁を堂々とやってきたのです。

 今こそ、「再エネ 100%社会に向けて必要なこと」は、「優先接続 、優先給電」「送配電網の増強」「需給調整は各エリア別から全国―律に」「再エネヘの投資をしやすくする融資補助 (金利支援、保証支援)」を進め、「地域エネルギー事業三原則の法制化」が求められているとのことでした。

 「巨大なメガソーラーなどを山を伐採して作ってしまうような悪質な事業者による事業を制限するため、「地域住民の理解と協力」「地域住民による出資」「地域住民もしくは自治体の事業参加」の3つを必須条件とした地域エネルギー事業三原則の法制化が必要であると訴えられていました。

 「地域の人たちが、地域でお金を払って地域の人が使うものしか認めない」そんな地域エネルギーを全国に網羅させていくことが時間がかかっても、近道であることを協調されました。

6月4日「記録的豪雨、各地で被害」

 台風や前線の影響による大雨被害は3日、愛知県と栃木県で計2人が死亡、10都県でけが人は計35人に上り、各地で土砂崩れや住宅の浸水も発生し、総務省消防庁によると、神奈川や山梨など4県の6人が重傷。29人が軽いけが。住宅は全半壊を含めて、静岡や奈良など13府県の232棟が被害に遭っています。

気象庁によると、静岡など8県23地点で24時間降水量の過去最多を更新しています。

 2日に愛知や静岡など6県で局地的な豪雨をもたらす「線状降水帯」が相次いで発生し、記録的な大雨となり、24時間降水量は浜松市天竜区熊で497.5ミリなど23地点で観測史上最多の記録となりました。

 本県では、県西部と中部の沿岸を中心に大雨、洪水警報が発表され、幡多地域の5市町と室戸市、東洋町は住民に避難指示が出され、人的被害はなかったものの、住宅浸水や道路冠水、土砂崩れが相次ぎ、黒潮町では土佐くろしお鉄道の脱線事故が発生するなどの被害がありました。

 また、静岡県では、被害の大きかった磐田市からの災害救助法要請を受けて、県は複数の市町に救助法の要請意思を照会したが、静岡市は、大きな被害がなかったとして断ったとのことです。

 これが事実だとしたら、「静岡市は、少なくとも、今後判明するであろう今回の台風で、準半壊や半壊以上の被害を受けた静岡市内の被災者が、応急修理制度を使う権利やそれ以外の救助法に基づく諸権利も奪ったことになる」と常々災害時の被災者の相談にあたられている永野海弁護士は指摘しています。

 今回の各地の被災地で、住民に寄り添った判断がなされることを願っています。

6月1日「原発運転60年超法が成立」

 「原子力発電への回帰」を定めた通称「GX脱炭素電源法案」が上程され、4月27日に衆議院本会議で自民、公明、日本維新の会、国民民主の各党の賛成多数で可決した時に、ここでも取り上げましたが、昨日参院本会議で可決、成立しました。

 2011年の東京電力福島第一原発事故をきっかけに運転期間が最長60年と定められたが、今回の法改正で60年を超えた運転が可能になるわけで、2011年3月11日の震災により、多くの人々に避難を余儀なくさせ、加えてその後長期間にわたる避難生活を強いてきた原子力政策への反省が踏みにじられました。

 未だに帰還困難区域という名の汚染地帯が広がる福島県で、その後遺症も癒えてない今、原発依存を急速に進めようとする政策に福島の人々をはじめ多くの国民が強く反対しています。

 原発をなくすためには代替電源を開発する必要があり、火力に依存すると環境負荷や価格の不安定さが問題になることは明らかであり、政情不安定な国からの原料の調達が困難なことは分かっていれば、当面は火力の高効率化と電源の分散を図り、多くの投資は原発と火力を代替するエネルギー源を開発することに投じなければならないことは分かっていたはずなのに、本気で取り組まれて来なかったといっても過言ではありません。

 今国会で、「万が一、原発の劣化によって事故が生じたとき、総理、あなたは責任をとれるのですか」という質問を受けた岸田首相は、回答を避けたと言います。

 電力11社の安全対策費の合計は、2023年1月時点で6兆890億円以上になると、言われていますが、この12年間での無駄な投資に加え、これからも巨額の投資を原発に続け、原発依存の国へと回帰する法律を制定させたことに強く抗議します。

5月30日「本当に『国民の声に耳を澄ませ』ているのか」

 昨日、岸田首相が、政務担当秘書官を務める長男翔太郎氏の更迭に、やっと踏み切りました。

 昨年10月に秘書官に起用して以来、長男を政務秘書官として任命したことに問題があったのではないかとの批判があった中、その長男の公私混同ぶりには批判が相次いでいたにもかかわらず、かばい続けてきたことには呆れている国民も多いことだと思います。

 首相は昨夜、記者団の質問に対して、自身の責任について「国民の声に耳を澄ませ、先送りできない課題一つひとつに答えを出していくことに邁進することで、職責を果たしていきたい。」と語っていたことが報道されていたが、どの口が言っているのかと思ったことでした。

 首相就任以降、国民の声に耳を傾けて熟議を尽くし、理解を得ようという姿勢は一向に見えず、自慢の「聞く力」は影を潜めていた人の口からの言葉を俄かに信用できないのは、私だけではないと思います。

 辞職した長男の後任は、前任の事務所職員だというが、これも「身内」だろうと言いたくなります。

5月29日「旧統一教会と政界の『歪な共存関係』を断ち切れ」

 27日、「旧統一教会被害者と支援者の会・高知」と高知憲法アクションが主催で、旧統一教会を長年取材するジャーナリストの鈴木エイトさんの講演会に参加してきました。

 鈴木さんは「統一教会の過去と現在 政界との癒着をどう断ち切るか」とのテーマで、「銃撃による殺害という手段は明らかに間違い」と強調した上で、教団が正体や目的を隠した偽装勧誘による信者獲得、悪質な霊感商法などの社会問題を起こしてきたと破壊的人生的破壊まで追い詰める破壊的カルトだと指摘されていました。

 どのような形で勧誘してきたかと映像も流しながらの説明やこれまでの選挙や政治家、政治とどのように関わってきたかということも紹介されました。

 講演内容の核心に触れることは、当日、会場で購入した鈴木氏の最新著書「自民党の統一教会汚染2 山上徹也からの伝言」(小学館)の「終章」に、次のように明らかにされていました。

 鈴木氏は「著書『自民党の統一教会 追跡3000日』の中で安倍元首相が暗殺される半年前の論考としてこう書いた。『統一教会の生命線は安倍晋三との関係性に委ねられている。互いを利用しあっている両者、それは本稿で検証してきたように健全な信頼関係などではない。政界を汚染するこの「歪な共存関係」を白日のもとに晒し、国民の監視下に置くこと。それ以外にこの穢れた関係を取り除くことはできない』」と指摘しています。

 そして、「想定していない形ではあったが、こうして『白日のもとに晒す』ことはある程度なされたとは思う。だが、実際はどうだろう。この『歪な共存関係』を取り除くことができたのか。穢れた関係性が晒されたにもかかわらず、関与してきた多くの政治家は保身のために"知らぬ存ぜぬ"をきめこんでいるではないか。本来であれば自分たちの領袖であった安倍晋三と言う人物がなぜ殺害されに至ったのか。統一教会との関係性はいかなるものだったのか。自民党自体と教団との関係はどのような経緯を辿ってきたのか、これらを検証しようと言う動きが自民党の中から出てきて然るべきだったが、自民党上層部だけではなく、特に安倍派の中から、そのような動きが一切起こっていないことには呆れ返る他ない。」とあります。

 この関係性が徐々に明らかになる中で、次のことを政治家に求めています。

 「統一協会が政治家を利用し、取り入ってきただけではない。自民党と統一教会が相互に利用しあい、『共存・共栄』関係を築いてきた。そこにメディアの監視機能が働かず関係性がエスカレートしてきたのが、この10数年の実態だ。今も苦しんでいるカルトの被害者、当事者、2世、家族がいる。韓国の貧困地区へ嫁がされた日本人女性信者の存在も忘れてはならない。安易に統一教会と手を結んだ政治家は、人権侵害や被害拡大に加担していることを自覚すべきだ。」

 そんな中で、「元首相暗殺事件は政治家の責任のみならず、メディアの無関心が生んだ悲劇でもある。」

 だからこそ、「統一教会と政治家の関係性追及には、日本のジャーナリズムの真価が問われている。この問題はまだ本格的な検証がされておらず、安易な幕引きをさせさせないことが最も重要である。統一教会と政界の闇をまだ全て暴かれたわけではない。」との結びに、社会もしっかりと向き合い続けなければならないと感じたところです。

5月26日「四国カルスト県立自然公園内の杜撰な工事」


 先週から、県議会商工農林水産委員会では、出先機関調査を行っていますが、昨日は昨年度から委員会で議論を継続させている天狗高原(津野町)の県の遊歩道整備で希少植物の自生地が一部失われた現場を視察しました。

 これまで、現場での問題点や県議会での議論状況についても報道されてきたところですが、最近では遊歩道沿いに出現した外来種とみられる植物の問題も浮上しています。

 さらに、現場を見せて頂く中で、今回の工事の杜撰さなどが改めて浮き彫りになりました。

 現場で案内してくださった地元観光ガイド熊田光男さんは、四国カルストを縦断する県道を整備した際には、景観を保護するためトンネル化したことなど、開発と環境保全の両立を図ってきた経緯を説明していただくとともに、今回の遊歩道整備は「絶対やってはいけないこと」と批判されていました。

 今回の工事によって、極めて違和感のあるアスファルト道路、多数破壊し、無造作に投げ散らかされたかのような石灰岩、持ち込まれた外部の土など、もともとの景観は台無しにされています。

 その工事着手までの過程を聞けば、四国カルスト県立自然公園内の工事を行うのにあまりに手順が蔑ろにされていると思わざるをえませんでした。

 県希少野生動植物保護条例、県環境影響評価条例、県自然環境保全条例などをふまえた時、今回の工事過程には問題はなかったのかなども精査される必要があるのではないかと思います。

 県では、改めて6月上旬に遊歩道に関する検討委員会を設けて植生への影響や工法などを検証するとしていますが、検討委員会メンバーの選任などについても慎重を期すよう求めておきました。

 そして、熊田さんたちも仰っているように、外来種への対応は急がれる必要があることも委員会として申し入れられました。

 いずれにしても、今後の検討委員会の検討状況を注視していきたいと思います。

5月24日「土佐観光ガイドボランティア協会の皆さんの活動の歩みに祝杯」


 昨夜は、顧問をさせて頂いている土佐観光ガイドボランティア協会の「内閣府エイジレス賞社会参加賞」受賞祝賀会に参加してきました。

 「エイジレス賞」とは、年齢にとらわれず自らの責任と能力において、自由で生き生きとした生活を送ることを実践している高齢者の事例や地域で社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループなどを表彰し、全国に広く紹介されているものです。

 その意味では、平均71歳で100名を超える皆さんが、それぞれの社会経験をもとに研鑽を積み、高知県観光のボランティアガイドの中心的な役割を果たされている皆さんこそその賞に相応しい方々だと思われます。

 20年前に顧問につかせていただいた時から、高知城での観光案内の受付設営のご苦労やそれでも頑張られている姿に、可能な支援をさせて頂いてきました。

 それぞれの観光イベントや日常の観光散策等において土佐観光ガイドボランティア協会の皆さんが果たされる役割は大変大きなものがあり、そのご功績も評価されたものだと思います。

 今回のゴールデンウィーク中も、「らんまん」効果で賑わう中、高知新港から五台山へのシャトルバスにおけるガイドさん達の車内説明は大変好評で、利用者の皆さんのアンケートでは、大変良かったも含めて95%の方が高評価をされていたとのことです。

 これからも高知県観光のおもてなしの要として頑張って戴きたいと改めて、祝辞を述べさせて頂きました。

5月24日「財源確保以前の軍備拡大は見直しを」

 国の根幹に関わる極めて大きな路線転換である、敵基地攻撃能力を保有するという軍備増強の方向性を決定したこと自体、問題であるにもかかわらず、それを裏付ける防衛費の大幅増額に必要となる財源を手当てするための「防衛財源確保法」案への批判・疑問に政権は正面から答えないまま、自公のみの賛成で衆院を通過させました。

 政府は2027年度の防衛費を国内総生産(GDP)比2%にする目標を掲げており、今年度から5年間の防衛費を総額43兆円とする計画で、必要な追加財源は約17兆円に上り、法案は、税外収入を積み立てておく「防衛力強化資金」の創設が中心となっています。

 野党の「安定財源とは言えない」との追及に対して、鈴木財務相は「27年度以降の財源について、残念ながら確実に手当てできるというものがまだない」と答えざるをえない欠陥法なのです。

 さらに、復興特別所得税をその目的外の防衛費に流用するという国民との約束違反であり、被災地に対する裏切りであると言えるようなことも強行しようとしています。

 結局、政府の思惑通りには財源は集まらず、借金に頼った防衛力強化になるのは目に見えており、いい加減な中身を財源確保と称する政府の無責任ぶりには呆れるしかありません。

 歴代政権が借金で防衛費をまかなわない不文律を守ってきた反省に学ばない岸田政権の軍備増強路線は直ちに見直されるべきではないでしょうか。

 今こそ最優先すべきは、物価高での国民の生活保障であり、少子高齢化への対応であるべきなのに、規模ありきで身の丈に合わない軍事費拡大路線でないはずです。

 参院では、徹底した見直し議論がされるべきです。

5月22日「みんなで助かるために」


 17日から19日まで、高知に滞在された(一社)福祉防災コミュニティ協会の福祉防災上級コーチ湯井恵美子先生には、19日丸池町にある「すずめ共同作業所」で「みんなで助かるために!個別避難計画×地区防災計画」をテーマにすずめ親の会福祉防災勉強会を開催していただきました。

 コロナ禍前は、すずめ共同作業所を中心に下知地区に何度かお越しいただき、下知地区減災連絡会での障がい理解を深める防災研修会やすずめ親の会の皆さんとのワークショップでのSOSカードづくりなどのご指導を頂きました。

 以降も何度かオンラインで「福祉×防災」について、学ばせて頂く機会はありましたが、今回は久しぶりにリアル湯井節で学ばせて頂きました。

 福祉施設が災害に対しても強くなることは、地域にとっても大事なこと。施設は地域の縮図であるかもしれない。だから、「すずめ」さんが継続できなければ地域も継続できないかもしれない。

 そのように考えれば、「福祉BCPはどのように地域防災力に寄与できるか」ということを柱に据えた施設と地域が一緒に助かるための取り組みを「すずめ」さんを中心に、地域でも取り組むことが必要であることを改めて考えさせられました。

 「みんなで助かる。当事者だけでなく、親、職員、地域も含めて、みんなで助かる。どんなに重い障害があっても、力がある。」改めて「みんなで助かる」ということを確認させられた学びの場でした。

 湯井先生には、3日間、高知での多様な学びの場を提供いただき、感謝感謝です。

 そして、研修会を企画してくださったすずめ親の会、福祉会の皆さんと地域で今まで以上に連携していきたいものです。

5月21日「極めて不十分な『核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン』」

 先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)で岸田首相が首脳宣言に先立ち、核軍縮に絞った声明「広島ビジョン」を発表しました。

 しかし、核保有国も名を連ねたもので被爆地から「核兵器のない世界」を目指すメッセージを発信したという意義は大きいと評価される面もあるが、その内容には被爆者をはじめ核廃絶を願うものにとっては極めて不十分なものとしか言いようがありません。
 
 G7側の核兵器に対して、「核兵器は、それが存在する限りにおいて、防衛目的のために役割を果たし、侵略を抑止し、戦争や威圧を防止すべきとの理解に基づいている」として抑止力を正当化しています。

 まさに、保有国や米国の傘の下にいる同盟国の立場を肯定したものであり、各国首脳は何のために被爆地を訪れ、原爆資料館を足を踏み入れ、被爆者と向き合ったのか。

 そして、そこで見たもの感じたものが、この声明に盛り込まれていると言えるのかと問いたくなる国民は、多いと思います。

 核廃絶を目指すというなら、目標を同じくする核兵器禁止条約に賛成している122もの国・地域とどう向き合うのかも問われます。

 核保有大国の核保有・核依存を堅持し、確認したに等しいビジョンを被爆地広島で発せられたこと自体は、広島にとって受け入れがたいものと言わざるをえません。

5月19日「性的少数者への差別なくすための実効性のある法整備こそ」

 今日、G7広島サミットが開会する直前に、体面上間に合わせる形をとった形で、自民、公明両党は昨日、性的少数者への理解を広めるための「LGBT理解増進法案」の修正案を衆院に提出しました。

 与党以外に共同提出に同調する動きはなく、立憲民主と共産、社民の3党は同日、自民も含む超党派議員連盟を中心に2年前に作成された法案を対案として提出しました。

 性的少数者への理解増進を図るとしていますが、修正案では、法案の立法目的にあった「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」という記述を削除し、基本理念にあった「差別は許されない」を「不当な差別はあってはならない」などと修正しています。

 わざわざ「不当な差別」としたことに対して、誰もが「正当な差別」があるのかと批判もされています。

 まさに、今回の修正は、差別禁止規定を欠く不十分な法案をさらに後退させた内容で、与党の人権感覚の欠如や、旧統一教会など宗教右派の論理に酷似した家父長制的な家族観を重視する党内勢力に配慮したものが露見したと言わざるを得ないのではないかと思われます。

 当事者を置き去りにしたままの、修正案は、理解どころか誤解を増進させるもので、性的少数者への差別をなくすための実効性のある法整備こそが求められています。

5月18日「『不適切保育』の抜本的な対策へ保育士配置基準と処遇の改善を」

 こども家庭庁が、12日に「昨年来の保育所等における不適切事案を踏まえた今後の対策について」との通知を自治体に出しており、「不適切な保育」についての実態調査の結果も公表しました。

 自治体への調査では、市町村が認可保育所での「不適切な保育」と認定していたのは914件で、うち90件が虐待に当たるとされていたが、報告基準や手続きを施設に周知している市町村は約3割で、認定件数が10件未満の都道府県が半分を超えており、調査結果は氷山の一角との見方もあります。

 本県では、不適切保育と確認されたのは17件で、虐待と認定されたのは「心理的虐待」の1件だったとのことです。

 また、施設による問題のとらえ方の違いや、地域ごとの取り組みの差があり、再発防止を実効的に進めるには、共通の認識と実態把握の仕組みを整える必要があるとして、新しい指針では、虐待に当たる行為と、「子どもの心身に有害な影響を与える行為」を「不適切な保育」と再定義しました。
 
 政府は、再発防止には、自治体による巡回支援の強化や、対応窓口の設置が重要だとも強調しているが、現状では、こうした体制を整えている市町村はいずれも半数程度しかなく、財政面も含めた支援策が検討されるべきではないでしょうか。

 2月議会でも質問で指摘したのは、何よりも保育現場の慢性的な保育士不足や保育の質の低下であり、賃金などの待遇改善や保育士配置基準の見直しをはじめとした構造的な見直しこそが求められているということです。

 こども家庭庁が発足した今こそ、保育士の最低配置基準の引き上げを行い、それと同時に人件費分を事業費や管理費へ流用するという各費目の相互流用のほか、同一法人が運営する他の保育園や介護施設への流用、施設整備費への流用などが許される「委託費の弾力運用」の規制を強化して人件費の流出を食い止めなければなりません。

 そうしなければ、保育士の労働環境は変わりませんし、保育士が守られなければ、犠牲になるのは子どもたちであるということを肝に銘じた施策の具体化を図る必要があります。

5月17日「交通安全運動実施中」

 連日、春の交通安全運動での早朝街頭指導で朝は時間が取れず、終わり次第県議会へ出向いての業務概要調査の常任委員会が続いており、終われば終わったで、夜の予定も入っており、ホームページの更新が滞っています。

 明日には、何とか、記事も書かせて頂いての更新を行いたいと思います。

5月14日「マイナ保険証で健康保険証廃止で混乱必至」

 コンビニでマイナンバーカードを使って住民票の写しや戸籍証明書などを交付するサービスで、別人の証明書が発行される不具合が今年3月以降、4自治体であわせて14件発生したことが報じられています。

 また、マイナンバーカードと保険証を一体化させた「マイナ保険証」に、別人の診察データがひも付けられたケースがあることも分かり、2021年10月から22年11月までに全国で約7300件にのぼっています。

 そして、このことによって、「マイナ保険証」を病院で提示した際に、他人の診察データを含む個人情報を閲覧できるケースがこれまでに5件確認されているとのことです。

 このように、懸念されていたことが明らかになりつつある中で、従来の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化することなどを盛り込んだ「マイナンバー法等一括法案」が5月19日にも参議院で可決・成立する見通しだと言われています。

 保険証が廃止された後もマイナカードを取得していない場合、医療機関の窓口では健康保険の資格確認ができなくなり、その場合、後で払い戻しはあるが、いったん窓口で医療費の全額の支払いを求められることになります。

 厚労省は「やむを得ない理由がある場合」に限って保険証に代わる「資格確認書」を新たに交付することで、こうした”医療難民”の発生を防ぎたいとの考えだが、困難な方も多いのではないでしょうか。

 「全国保険医団体連合会」は3月24日から4月10日にかけて「健康保険証廃止に伴う高齢者施設等への影響調査」(特別養護老人ホームや老人保健施設、グループホームなどが対象で、有効回答数1219施設)を実施し、保険証廃止に反対する意見が59%と多数を占めたとのことです。
 
 いずれにしても、このように混乱が生じるのは、もともと「任意」とされてきたマイナカードの取得を、保険証を廃止して代替させることで、事実上「強制」しようとしていることに原因があると言わざるをえません。

 このまま、衆議院で指摘された問題点が解決できないまま参院での可決・成立となれば、今後の混乱を回避できないことを心配せざるをえません。

5月12日「相次ぐ地震『災害に向き合い、人間に寄り添う』」


 連休中の5日に震度6強の地震が石川県能登地方で発生し、その後も震度4の余震など、住民が不安に襲われ続けています。

 石川県では10日、能登半島での震度6強の地震による県内の死者は珠洲市の1人、負傷者は3人増えて36人(重傷2人、軽傷34人)となり、家屋被害は542棟(全壊15棟、半壊13棟など)に達したと発表しています。

 家屋被害のうち99.6%の540棟が珠洲市に集中しています。

 そして、珠洲市内の建物の応急危険度判定では「危険」が249棟、「要注意」が398棟になっており、罹災証明発行や災害ボランティアセンターの支援が始まっているが、高齢化率の極めて高い珠洲市での支援は急がれます。

 しかし、この地域では2年間以上、地震が活発な状態が続いており、「数カ月、場合によっては年単位で現在と同じような、震度6級の地震が起きうることを十分、考慮してほしい」との専門家の指摘もあります。

 そして、昨日は、午前4時16分に、千葉県南部を震源とする地震があり、同県木更津市で最大震度5強を観測しました。

 さらに、午後0時11分ごろには、鹿児島県のトカラ列島近海を震源とする地震で、十島村で震度4を観測し、午後6時52分ごろ、北海道の日高地方東部を震源とする地震で北海道浦河町と幕別町で最大震度4が観測されました。

 まさに、連日全国で相次ぐ地震に緊張せざるをえません。

 室崎益輝先生の著書「災害に向き合い、人間に寄り添う」のあとがきに、このような文章があります。

 「本冊子のタイトルを『災害に向き合い、人間に寄り添う』とさせていただいた。私が大震災で学んだ大切なことが3つある。災害から目をそらさないこと、被災者と心を1つにして戦うこと、社会のひずみを正そうとすることの3つである。その3つの学びがこの冊子の基底にある。自然の大きさを理解し、謙虚になって向き合うことが大切、被災者の苦しみに寄り添い、ともに力を合わせて立ち上がることが大切と言う思いを、このタイトルに込めている。私の座右の銘である。」

 私たちも、改めて肝に銘じたい言葉です。

5月10日「臨時議会で6期目本格始動」

 昨日から11日までの三日間の会期で、改選後初の臨時議会が開会されました。

 改選前から人数は減少させたものの新進気鋭の吾川郡選挙区の岡田竜平議員を加え、土佐清水市選挙区の橋本敏男議員、同じ高知市選挙区の田所裕介議員とともに、「県民の会」で頑張っていきます。

 この臨時議会は、いわゆる組織議会とも言われ、正副議長の選出や各常任委員会の所属を決め、常任委員会の正副委員長なども選出することとなっています。

 今朝の高知新聞一面にもありましたように、正副議長選挙が行われ、会派での話し合いの中、推されて議長職に立候補いたしました。

 その経過としては、これまで自民党が正副ともに独占し、任期4年にも関わらず、毎年必ず「一身上の都合」で職を辞して、ポストを回しているかのような運営の在り方などの改善を求めてきましたが、「選挙で決めることだから」と、その改善の方向性は見えなかったため、他の議会改革を加速化させるためにも、立候補すべきとのこととなりました。

 その際に、改選後に議会改革に関する申し入れを連名で行っていた共産党会派の皆さんと協調して、正副議長選挙に臨みました。

 結果は、自民党に一燈立志の会、公明党など4会派が同調し、弘田兼一氏が議長に選出され、私は10票でした。

 副議長は、今城誠司氏が選出され、共産党の塚地佐智氏も10票に止まりました。

 しかし、これからも議会運営委員会で検討する議会改革課題は継続しますので、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

 私は、今期も継続して、県市病院企業団議会議員を務めさせていただくとともに、常任委員会では商工農林水産委員会に所属することとなりました。

 いずれにしても、新たな任期も県民の皆さんにしっかりと寄り添い、県民の皆さんが「生きやすく、働きやすく、暮らしやすい」施策の拡充に向けて頑張っていきます。

 今後とも、よろしくお願いします。

5月9日「旧統一教会と政界の癒着は断ち切れたのか」

 旧統一教会との接点を認めた都道府県議について、今春の統一地方選での当落を調べたところ、朝日新聞アンケートで対象となった立候補者228人のうち9割にあたる206人が当選、落選は1割にあたる22人だったことが明らかになっています。

 また、共同通信社のアンケートで対象となった立候補者265人中、無投票だった63人を含めこちらも9割に当たる240人が当選し、落選者は一割の25人となっています。

 高知県議会では、関りのあった議員5名中4名が立候補し、1名が落選しています。

共同通信は「物価高や少子化対策で論戦が交わされる中、教団問題が有権者の投票行動に与えた影響は限定的だった可能性がある。」と分析しています。

 そのような中で、旧統一教会は7日に、教団本部がある韓国で日本の約550人を含め56カ国から約2600人を集めた合同結婚式を開いており、莫大な献金などによる費用をかけた新たな拠点施設も披露されていました。

 一向に実効性が発揮されない質問権行使も5回を数える中、改めて旧統一教会と政治の癒着の本質について明らかにすべきだと言えます。

 5月27日(土)13時30分~高知市塩田町の保健福祉センター3階で、「高知憲法アクション」と「旧統一教会の被害者と支援者の会・高知」の共催で鈴木エイト氏の「統一教会の過去と現在  政界との癒着をどう断ち切るか?」と題した講演会(参加費1000円)がありますので、ぜひご参加ください。

5月8日「新型コロナ感染症、今日から5類移行へ」


 高知県内では、この3年余りで新型コロナウイルス感染症によって、県民の「4人に1人」に相当する延べ17万230人が感染し、602人が死亡しました。

 そんな中で、今日8日からの「5類」移行により、これまでの行政の関与を前提とした「特別な対応」から季節性インフルエンザと同様の「通常の対応」に移行し、コロナ前の日常へと踏み出そうとしています。

 しかし、6日付の朝日新聞「時時刻刻」では、例年の水準から予測される死者数との差が昨年、人口10万人当たりで最も多かったのは高知県の168人で、医療体制の逼迫の背景などについて指摘されています。

 記事には、「差が特に多かったのが8月で、オミクロン株が主流になって感染が全国で拡大した一方、ワクチン接種の効果もあって重症化率は下がり、行動制限は緩和され、高知市でも8月、3年ぶりによさこい祭りが復活し、県内の感染者数は、1日400人以下から一気に1千人超まで増えました。高齢者施設や医療機関でのクラスターも相次ぎ、欠勤を余儀なくされる医療スタッフも急増。市内の新型コロナ病床の使用率は75%まで上がった。1日の感染者数が2千人に迫った8月23日。県内に3カ所ある救命救急センターの一つ、高知赤十字病院が、救急外来の受け入れ停止に追い込まれ、救命病棟で感染者が確認されるなどしたため、救急外来は5日にわたって止まりました。」

 そして、「県対策本部で事務局のチーフだった県職員は『重症化率が下がったことが、行動制限の緩和につながった。医療逼迫への危機感はあったが、社会活動とのバランスが難しかった。経験のない感染拡大だった』と振り返る。」と記事は、結ばれていました。
 
 全国的に、今後も新型コロナ感染症は当面は流行を繰り返し、病院や高齢者施設にとって脅威となることは間違いないであろうし、状況の即時把握も難しくなり、予断を許さない状況が続くだろうと思います。

 そのような中で、県は「感染再拡大の懸念は払拭されていない」と基本的な感染対策の継続を推奨していますが、もし第9波に入った際に、適切に注意喚起ができるような体制等は備えておかなければなりません。


 今朝の新聞広告だけでなく、、必要な情報はこちらで更新されていきますので、入手してください。

5月5日「生まれ変わったすずめ共同作業所との交流を」


 すずめ共同作業所の入る社会福祉法人すずめ福祉会の建物が、昨年暮れ建て替えられて立派になっており、以前から早くお訪ねしなければと思っていたところに、所長さんからのお声掛けもあって施設内を見学させて頂きました。

 これまでは、隣の勤労者交流館に避難することを前提に訓練などもしてきましたが、今後はこの建物自体が新たに津波避難ビルとして指定されることとなり、これからは地域の皆さんも受け入れて下さる役割も担ってくださることとなっています。

 2階には日頃からの地域との交流のためのスペースとしての「地域交流センター」も構えてくださっていますので、そこを使用した平時の交流が、いざという時の助け合いにつながることだと感じました。

 本来なら外付けのスロープで屋上まで行けるようになればよかったのですが、スペースや財源的な問題で困難だったようです。

 これからは、地域の方もこの施設の地域交流スペースを使用させていただく避難訓練等も行い、日ごろからすずめ共同作業者の皆さんとの交流を深められることが期待されます。

 今回、これまですずめ家族会の皆さんが、ともに福祉BCP作りに取り組んで来られた湯井恵美子さん(一般社団法人福祉防災コミュニティ協会認定上級コーチ)が来られる機会を利用して、5月19日(金)13時~15時までの間、すずめ福祉会4階会議室で「防災研修会」を行ってくださいます。

 地域の皆さんも共に学んでいただければと思います。

5月4日「『なりませぬ』の声を為政者に届ける」

 昨日は、1947年の施行から76年を迎えた憲法記念日でした。

 憲法記念日を前に共同通信が実施した世論調査では、憲法の改正が「必要」「どちらかといえば必要」との回答が、前年の調査から4ポイント増えて計72%に上ったとの結果が出ていますが、何をどう改正するか明示していない設問です。

 9条改正はと聞けば、「必要」が53%、「必要ない」が45%、朝日新聞では「変える方がよい」が37%、「変えない方がよい」が55%となっています。

 また、毎日新聞が4月に実施した全国世論調査では、岸田文雄首相の在任中に憲法改正を行うことについての設問では、「賛成」は35%で「反対」の47%を下回っています。

 前提条件がつかなければ、「賛成」が多く、岸田政権下との条件がつけば、「反対」が多くなるという世論調査のもとで、私たちは真剣に憲法と向き合う必要があると思います。

 3日付け高知新聞社説では、「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義―。憲法を巡っては近年、この3原則に対し、為政者側が権限や裁量を広げようとする動きが繰り返されている。権力の行き過ぎに歯止めをかけ、国民の権利を守る立憲主義の軽視と言ってもよいだろう。」と指摘し、憲法は「安全保障面のみならず、同性婚やデジタル社会の人権といった論点も多様化しており、時代の変化に応じていくべきだ。だが、改憲自体が目的になっていたり、立憲主義の後退につながりかねないケースは慎重になる必要がある。」と促しています。

 そして、緊急事態改憲については、「歴史を振り返れば、緊急時に権力が力を強め、民衆の自由や権利が奪われたこともある。」ことから、「新型コロナウイルス禍を含めて、「非常」「危機」を口実にした改憲の実績作りにしていないか。しっかり見極めていかなくてはならない。」と結んでいます。

 また、3日付の東京新聞社説では、笠谷和比古氏による「主君『押込』の論理」にもとづき、「暴君とは家臣の命懸けの諫言にも耳を貸さず、権力を強行する存在です。」その場合には、「『主君押し込め』です。諫言を阻却し、藩士や領民を苦しめるとしたら、家臣団は力を用いて藩主を交代させても構わないという考えでした。藩主を座敷牢に押し込め、隠居させたのです。」ということを紹介しています。

 そして、「憲法に基づく立憲政治、民主政治では常に『なりませぬ』の声が為政者の耳に届かなくてはならないはずです。われわれも主権者として、権力の横暴や、自由や権利の侵害には勇気をもって『ノー』の声を上げるべきなのです。怠れば『暴君』の出現を許してしまいます。それも歴史が教える『必然』の姿です。」とあります。


 今の為政者は、どれだけ「聞く力」があるか分かりませんが、「なりませぬ」の声を耳に届けなければ「なりませぬ」。

5月2日「改選期にあたって議会改革の申し入れ」

 昨日、県議会では、各派代表者会が開かれ、正副議長の選任等を行う臨時会を9日から三日間の日程で開くことを決めました。

 各派代表者に対して、「県民の会」では共産党県議団とともに常任委員会のインターネット中継など議会改革に取り組むよう求める申し入れを連名で行いました。

 内容は下記のとおりですが、各会派が持ち帰り、今後の対応をどうするのか協議されることとなりました。

1 議会基本条例に定める「会議の公開」の実効性を担保するため、委員会審議の中継を行うこと。

2 費用弁償については、定額支給をやめ、実費相当分の支給とすること。

3 議長、副議長について
イ 議長、副議長の任期は 2年とすること。
ロ 県民の意思を県政に反映するという議会の基本理念に則り、県民の意思の多様性を鑑みて、民主的な議会運営を保障するため、副議長は議長所属会派以外とすること。

4 常任委員会の正副委員長について
 県民の意思を県政に反映するという議会の基本理念に則り、県民の意思の多様性を鑑みて、民主的な委員会運営を保障するため、正副委員長は、各会派の議員数に応じること。

5 議会選出の監査委員について
 2人×4年間で延べ8人の監査委員は、各会派議員数に準じて推薦すること

 新しい議員の皆さんが、今までの慣習にとらわれず、新たな県民目線で、ぜひ県民に信頼される改革につながるような見直しの方向を出していただいたらと思うのですが。

5月1日「自転車に乗る時はヘルメットかぶっていますか?」

 春の全国交通安全運動が5月11~20日の間で始まるが、それを前に警察庁が自転車事故の状況をまとめ公表されました。

 自転車乗車中の人が死傷する交通事故は昨年、6万9985件あり、前年を291件上回って2年連続で増え、車を含めた全体の交通事故が減り続けるなか、自転車の事故が占める割合は23.3%と6年連続で上昇し、いまの統計の取り方になったこの20年間で最高を更新しています。

 そのような中で、4月1日から自転車に乗るすべての人にヘルメット着用の努力義務が課されることとなりました。

 事故件数は、自転車乗車中の人が事故の過失割合が最も重い第1当事者か第2当事者になったもので、2000年代初頭は年間18万件台にのぼったが、15年には10万件を割り込んだが、21年、22年と連続で増加し、コロナ禍などで社会での自転車利用が進んだことが背景にあるとみられています。

 警察庁は18~22年の5年間の事故を分析し、亡くなった1985人(第1、第2当事者)の約4分の3は出合い頭や右左折時などの車両との事故、約4分の1は単独で、全体の約7割に安全を十分確認しないなど何らかの法令違反があったとのことです。

 亡くなった人の94.9%は当時ヘルメットをかぶっておらず、致命傷が頭だった人の場合、96%が非着用で、かぶっていた人はわずか3.9%だったとのことです。

 私たちが、早朝交通安全指導を行っている際に、大変危険な走行に子どもたちや高齢者が巻き込まれないかと心配する場合が多く見受けられています。

 警察庁は「ヘルメットは命を守る効果がある」と、着用を訴えているが、ヘルメットを着用したから事故は減るのではなく、交通ルールの順守こそが事故にあわないための最低限のマナーです。

 自転車安全利用五則を守りましょう。
(1)車道が原則、左側を通行(歩道は例外、歩行者を優先)
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用

4月30日「前川喜平さん語る『武力で平和は守れない』」

 昨日は、「憲法施行76周年県民の集い」で元文部科学事務次官前川喜平さんの「戦争を回避する道すじ-武力で平和は守れない-」と題した講演会にオンラインで参加しました。

 集会は、高知憲法アクションや私も共同代表を務めさせていただいている平和憲法ネットワーク高知など10団体が主催し、県内4カ所のサテライト会場や個人でのオンライン視聴を合わせ約370人が参加されていました。

 本題に入る前には、森友・加計問題、旧統一教会問題に関わる安倍政権をはじめとした自民党政権の問題についても、話していただきました。

▼ロシアによるウクライナ侵攻から学ぶべきは、人類史的視野に立って武力で平和を守れないという道筋を見出すことであるのに、政府の世論操作に乗せられて、軍拡そのものに反対するのではなく、軍拡増税が論点になってしまっている。

▼子どもたちに戦争の恐怖に晒させないのはおとなの責任。

▼死の商人は政治家に貢いで戦争を起こさせる。まさに、それを可能にさせようとしているのがウクライナへの殺傷能力のある武器を輸出しようとの自民党による議論である。防衛産業強化法案など許されるべきではない。

▼「力の支配ではなく、法の支配」に向けて、考え方を変えるべきで、それが人類の知恵であり、進歩である。

▼国際連合の設立根拠として採択された国連憲章は、「武力による威嚇又は武力の行使」を禁止しており、「武力不行使原則」は、世界中の国が遵守すべき慣習国際法としても成立している。

▼もし、9条を改正するのであれば、「非核三原則」を盛り込むべき。

▼「専制、隷従、恐怖、欠乏のない世界」が築かれるべきで、それを具体化しようとしたのが中村哲さんである。

▼谷口真由美さんが、言ってたが「岸田さんのやっていることは、本当に平和になっているんやろうか」と疑問を投げかける形で話す。「疑問の芽を植え付ける」→「疑念が生まれると考える」→「考えると学ぶ」→「本当のことが分かる」

 これらのことを身近な方たちと共有していきたいものです。

4月29日「中学教諭の36%が過労死ライン超え」


 文部科学省は28日、昨年度に実施した公立学校教員の勤務実態調査の結果(速報値)を公表しました。

 勤務実態調査は、2016年度以来6年ぶりで、文科省は月の残業時間の上限を45時間と定め、長時間労働の主な要因である部活動についても土日のうち1日は休養するよう求めてきていました。

 小学校教諭の10、11月の平日1日あたりの勤務時間(在校時間)は10時間45分で前回から30分減、中学校教諭は11時間1分と前回から31分減り、土日は2時間18分で約1時間減っているが、それでも1カ月あたりの時間外勤務(残業)は、中学校で77%、小学校で64%の教諭が文科省の定める上限基準(45時間)に達しており、長時間労働の実態が明らかとなっています。

 国が示す「過労死ライン」(残業月80時間)にも、小学校で14.2%、中学校で36.6%が該当するなど、減少したものの過酷な状況は続いています。

 業務内容別では、平日は「授業」や「朝の業務」が前回より6~11分増えたが、「学校行事」が11~12分、土日の「部活動・クラブ活動」は中学校で40分減っているが、文科省では、コロナ禍の影響で学校行事が減った一方、感染対策の時間が増えたとみられています。

 文科省は、さらなる働き方改革や待遇改善が急務だとして、来月にも中央教育審議会(文科相の諮問機関)で議論を始める方針だが、増員を図らない限り、抜本的な残業時間の削減は図られないのではないかと思われます。

4月28日「『原発回帰』のGX脱炭素電源法案が衆院通過」

 今国会で「原子力発電への回帰」を定めた通称「GX脱炭素電源法案」が上程され、4月7日に衆議院で審議が始まっていたが、審議は十分に深まらないまま27日、衆院本会議で自民、公明、日本維新の会、国民民主の各党の賛成多数で可決しました。

 原発政策の大転換にもかかわらず、原子炉等規制法や電気事業法、原子力基本法、再処理法、再生可能エネルギー特別措置法の5本の法改正を一括した束ね法案という形で審議がされてきました。

 福島原発事故の教訓を踏まえて定められた原発の運転期間について、「原則40年。延長は1回に限り最長20年」とする現行のルールを緩和し、原子力規制委員会の安全審査などで停止していた期間を運転期間のカウントから除外することで、60年超への延長に道を開くもので、運転期間ルールの緩和は、電力業界がこれまで強く求めてきたものです。

 併せて運転期間ルールそのものを、規制委が所管する原子炉等規制法から、原子力発電の推進官庁である経済産業省が所管する電気事業法へ移し替えるもので、将来的には、同ルール自体を撤廃する可能性も取り沙汰されているものです。

 NPO法人原子力資料情報室によると、2022年7月28日付の経産省作成の資料には、法改正の方向性について「規制委が主請議(閣議への法案提出の主体となること)・提案者とならない法構成が必要」とか「安全規制が緩んだように見えないことも大事」などの記述があったことも明らかであり、いかに国民を欺きながら「原発回帰」の道を突き進もうとしているかが分かるものです。

 原子力利用に関する憲法ともいうべき存在で、「平和目的」「自主」「民主」「公開」といった基本原則が掲げられている原子力基本法も、国民的な議論のないまま、「人材育成」「産業基盤の維持・強化」といった、あからさまな原子力推進施策が盛り込まれており、このまま参院を通過させてはなりません。

 再度、あの福島の事故の反省と教訓をふまえた国民的な議論を巻き起こす必要があります。

4月27日「『県民の会』会派で、引き続き県民に寄り添って」

 県議会では、新たな会派届が提出され、今朝の高知新聞には改選後の会派構成が固まったとして報道されています。

 私は、引き続き「県民の会」に所属させて頂きます。

 「県民の会」は、一期目の吾川郡選挙区の岡田竜平氏に加わって頂いたものの、残念ながら現職の引退や落選に伴い4名となりました。

 私は、今回勇退された上田周五議員に代わって、会派代表を務めさせて頂くこととなりました。

 県民の会は、8年前に「県民に寄り添う身近であたたかな県政を創るために」という基本姿勢のもと「平和憲法を尊重し、脱原発の方向をめざし、県民生活の向上と県勢発展に全力をつくす。」「政治倫理の確立をはかり、さらなる議会改革を推進する。」「南海トラフ地震をはじめとしたあらゆる災害に強い県土づくりを進め、産業振興を軸とした県経済の活性化、県民の健康と福祉の向上などより豊かな県民生活の向上につながる施策の実現を図る。」ということで、当時8名でスタートしました。

 以来、知事はじめ執行部と真摯に向き合いながら取り組みをしてきましたし、今後もその姿勢を変えることなく、是々非々の立場でしっかりと向き合っていきたいと思います。

 県民の声を議会を通じて県政の場に届け、具体的な政策化を図っていきたいと考えています。

 今後とも、県民の皆様方のご指導よろしくお願い申し上げます。

4月24日「応援候補に厳しかった高知市議選挙」

 34議席を43人が争った高知市議選は、3回連続40%割れの34.85%で前回を1.70ポイント下回り、13回連続で過去最低を更新するという残念な結果となりました。

 また、これまでも、その闘いぶりをご報告してきた5人の応援候補は、「岡﨑邦子さん」「木村亘さん」「神岡俊輔さん」と現職3人は当選し、新人の「田内健一さん」「中野勇人さん」のお二人は苦杯を舐めました。

 5人全員の当選を願って頑張ってきましたが、支える側の力不足で申し訳なかったと思います。

 しかし、皆さんが主張されてきたことは高知市政にとって大切な視点・施策ばかりですので、これからも様々な連携の形で反映させて頂きたいと思います。

 結果は、こちらから

4月23日「観光船沈没事故から1年」

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ」が沈没し、20人が死亡、6人が行方不明となっている事故から、今日で1年となります。

 人災ではなかったのかとも言われていたこの事故では、運航会社のずさんな安全管理とともに、国の監査や検査の問題も露呈しました。

 事故原因を調べた国の運輸安全委員会は昨年12月、報告書を公表し、船前方の甲板上のハッチのふたの留め具が摩耗して航行中に開いたことや、そこから流れ込んだ海水が船内の隔壁にあった穴から船底全体に広がったことが沈没の要因だとしました。

 また、要因は船体構造にとどまらず、沈没地点の波は、運航会社が運航中断の基準とする高さを大きく上回っていたことなどから、出航判断や運航会社による安全管理規定の軽視などが指摘されていました。

 この沈没事故を受けて小型旅客船の新たな安全対策として、甲板全体を密閉し、高い波が打ち付けても船体下部が浸水しない構造にすることの義務化を打ち出しました。

 また、座礁や衝突で一区画が浸水しても船全体に広がらないように、甲板下の空間を仕切る隔壁の設置も求めています。

 しかし、3月には、京都の「保津川下り」で船が転覆し2人が亡くなる事故が起き、自然相手に100%の安全を確保するのは容易ではないことを痛感させられました。

 そんな中でも、事故につながらないようにするための想定できる安全確保の備えは、経済効率より命最優先で徹底することが求められるし、安全対策が十分な業者を認定する制度や利用者が確認しやすい仕組みが整備されることが求められます。

4月22日「これからの高知市議会に欠かせない候補者の全員勝利へ」


 高知市議会議員選挙も最終盤。

 マイクで御訴えできるのも、今日だけとなりました。

 私の県議選を連携し、支援してくださった5人の候補者の支援にこの間全力をあげてきました。

 届け出順に「人権・平和・福祉・環境・雇用確保」の砦「解放の議席」を継続させるべく再選を期して闘う「木村わたる候補」。

 34年間勤務した市役所を退職し、引退する深瀬裕彦市議の後継として、春野町地区代表の議席を継承するべく初挑戦の「たのうち健一候補」。

 消防士で防災行政のプロとして高知市の防災・減災、福祉、教育行政の向上を目指し、社民党の議席を守る二期目の闘いの「神岡しゅんすけ候補」。

 国鉄分割民営化という国家的不当行為と闘い続け、高知市との姉妹都市北海道北見市出身の県内平和運動のリーダーで私の地元下知で防災・減災や地域連携に取り組み「こんどこそ」と闘う「中野勇人候補」。

 放課後児童支援員の経験をもとに「子どもたちに確かな未来」を築くため四選を果たすべく闘う「岡﨑くに子候補」。

 いずれの候補者も、高知市政の中で必要な候補者です。

 明日の投票日、投票に行きましょう。

4月20日「5人の支援候補もラストスパート」


 今日は、県議会で現在の任期中の議員による各派代表者会が開催されて、県民の会からは上田周五代表が出席されました。

 引継ぎを受ける中で、今後の会派届のことや議会日程などについて、会派の新メンバーで共有・確認しなければならないことなど課題が山積しています。

 正式に、会派届を出す際には、会派構成メンバーなども改めてご報告させて頂きます。

 さらに、新会派の構成人数の変更によって、控え室の転室などに伴う執務環境の変更、昨年度の政務活動報告のまとめなど市議選挙の闘いと併行して慌ただしい日々が続きます。

 市議選挙も終盤となり、激戦の中で、私が支援する候補者5人もラストスパートをかけています。

 昨日、やっと届いた「選挙公報」の5人を掲載順にアップしておきます。

 それぞれの訴えが市政の中で生かされることを願うばかりです。

4月17日「高知市議選挙告示で5人の応援候補の支援」


 昨日、高知市議会議員選挙が告示され、定数34人に対して43人が立候補され、9人落ちという前回と同様厳しい構図となりました。

 これまで、連携し、ご支援もいただいてきた5名の立候補者全員の当選を果たすために、応援させて頂いている候補者を改めて届け出順にポスターを紹介させて頂きます。

 私が応援させて頂いている候補者は、現職はそれぞれに実績があるし、新人はそれぞれに期待できる政策をきちんと打ち出されている方々ばかりで、市民にしっかりと寄り添っって平和・人権・福祉・防災・教育・子育て・産業振興・地域活性化の施策の拡充のため頑張ってくれるものと期待しています。

 昨日は、全て同時刻に開催される出陣式でしたので、他の4人の候補にはメッセージでお許し頂き、地元下知の中野勇人候補の出陣式に参加させて頂き、応援の挨拶をさせて頂きました。

 今日以降も依頼のある応援候補の選挙カーに同乗したり、個人演説会での応援マイクを握らせて頂きます。

 この5人の候補のご支援を、宜しくお願いします。

 届け出番号  2 木村わたる候補(1期)
          15 たのうち健一候補(新人)
          23 神岡しゅんすけ候補(1期)
         27 中野勇人候補(新人)
         30 岡崎くに子候補(3期)

4月15日「大阪カジノIR認定への懸念」

 カジノを含む統合型リゾート(IR)について、大阪府・市の整備計画を政府が認定されました。

 これで、日本初のカジノを大阪市につくる計画が本格的に動きだすことになるが、真に地域の活性化につながるのか、建設予定地の大阪湾の夢洲の地盤への不安やギャンブル依存症の患者を増やすことにならないかなど様々な懸念は残っています。
 
 国内外からの観光客誘致の起爆剤になると国や大阪府・市は強調していますが、コロナ禍によってネット経由の会談や商談が広がり、カジノもオンライン化が進む中で、思惑通りに進むのか懸念されおり、ギャンブル依存症の拡大も指摘されています。
 
 ギャンブル依存症対策のための利用にあたっての上限規制はあるものの、ギャンブル場をむやみに増やさないことこそが最大の対策ではないかと思われます。

 また、当初は前松井市長は「税金を一円も使わない」と言っていたのに、建設予定地は大阪湾の人工島であり、有害物質の除去や液状化対策の費用約790億円を行政が負担することになっており、さらに地盤沈下対策が必要になる恐れもあり、公費投入が膨らむ懸念が拭えないと言われています。

 IR事業はもともと、維新が選挙公約に掲げたのが出発点で、メディアの世論調査では、読売新聞が府知事・市長選告示後に行った世論調査でも「反対」44%「賛成」38%とIR誘致への慎重・反対意見が根強いことも明らかになっています。

 選挙で維新候補が勝利し、政府が認定したからと言って、住民の意思を無視して、懸念される課題を放置したまま、突き進むことには歯止めがかけられるべきではないでしょうか。

4月14日「事前に『ほころびを繕う』備えで」

 熊本地震の発生から、今日14日で7年です。

 16日が、本震で震度7の揺れが続き、観測史上初めて同じ地域で2度の震度7の揺れを観測しました。

 以来、地震発生から先月までの間に、震度1以上の揺れを伴う地震が合わせて4856回観測されたということです。

 一連の地震を引き起こした活断層の周辺では、地震活動が高まった状態が続いており、専門家は「当時の地震ですべての断層帯がずれ動いたわけではなく、今後も大きな地震が起きるおそれがある」として備えを呼びかけられています。

 熊本地震では、災害関連死も含めて熊本と大分で合わせて276人が犠牲となったほか、熊本県内では19万8000棟余りの住宅に被害が出ました。

 その後、民間の賃貸住宅を活用した「みなし仮設」も含めて、最も多い時には4万7800人が仮設住宅での生活を余儀なくされましたが、災害公営住宅などへの入居が進み、先月には益城町に唯一残っていた仮設団地が閉鎖されました。

 被害が大きかった益城町では区画整理事業などが進められていますが、完成まであと5年ほどかかる見通しで、熊本県と町は自宅が再建できない世帯を対象に、災害公営住宅などに無償で入居してもらうなどの支援を行っています。

 一方、災害公営住宅では昨年度、少なくとも3人が孤立死していたこともあり、入居者に寄り添う支援の継続も課題となっています。
 
 昨年のこの日に、オンラインではありますが、小多崇氏(熊本日日新聞社 東京支社編集部長兼論説委員)のお話を聞く機会があり、「災害でほころんだ社会的課題」が顕在化したことについて学ばせて頂きました。

 「ほころぶ」という言葉は、マイナスイメージだけではなく、その課題と向き合い、挑戦する人々がいて、それは、新たな時代に向けて花のつぼみがほころぶような多様性、持続性のある「誰もが暮らしやすく、持続できる地域社会」を築くことにつながり、災害に「も」強い社会になればと期待されていたこと。

 そして、「合理的配慮」が障害者や高齢者に欠けるなどの災害時対応がみられるが、いろんな立場、いろんな状況に目を向けることで、想像を巡らせて、事前に「ほころびを繕う」ことで助かる命があることを改めて考えさせられるなど、この間の選挙戦で訴えてきたことが、熊本地震の教訓からも未災地の高知で取り組まなければならないこととして、考えさせられています。

 新たな6期目の任期の中でも、しっかりと多様な分野の「ほころびを繕い」、新たな時代に向けて花のつぼみがほころぶような多様性、持続性のある「誰もが暮らしやすく、持続できる地域社会」を築くために、頑張りたいと思います。

4月13日「次は、高知市議選の支援に全力で」

 昨日は、県選挙管理委員会から、県議選の当選証書が交付されました。

 新県議としての任期は4月30日から4年間となります。

 これまでご支援いただいた方々から、早速さまざまな課題の提言を頂いており、これからも一層頑張らねばと決意しているところです。

 また、16日の高知市議選挙告示も近づいており、これまでも連携させて頂いてきた現職、新人の候補の皆さんの支援の準備にも追われています。

 それぞれに市民に寄り添い、高知市政に欠かせない方々ばかりであり、私にとっても高知市政との連携のための窓口になって頂ける方々ですので、この5人の方全員の勝利をつかまなければと決意しています。

 ぜひ皆様にも、ご支援いただきたいと思います


岡﨑くに子さん(3期目・現)木村わたるさん(1期目・現)神岡しゅんすけさん(1期目・現)中野勇人さん(新人)たのうち健一さん(新人)

4月11日「厳しい結果を受け止めて」

 4年に一度の有権者の皆さんの審判を頂きました。

 厳しい結果で、5035票と大きく得票数を減らし、順位も下げて(10位)の6期目の当選となりました。

 この4年間の活動の評価を真摯に受け止め、反省し、引き続きの任期を頑張りたいと思います。

 選挙戦を通じて、お聞きしてきた「生きづらく、働きづらく、暮らしにくさ」への思いとしっかり寄り添い、南海トラフ地震をはじめとした災害リスクと向きあいながら、県民の皆さんの声を政策につなげていきたいと思います。

 そして、低投票率に歯止めがかからない状況の中で、2期目から訴え続けてきた議会改革をすすめ、少しでも県議会に関心を持ってもらうことにも尽力していきたいと思っています。

 今後とも、折に触れて、このホームページで県政や国政課題について、情報発信させて頂きますので、よろしくお願いします。

4月8日「最後までのご支援を」

 いよいよ、明日の投票日を控えて、マイクを通してお訴えできる最終日となりました。

 なのに、一昨日からの荒天の中で、雨に濡れ、少し寒さを感じながら回ったせいかどうか分かりませんが、喉の状態が今朝はおもわしくありません。

 少し喋ると喉が痛くて、最終日に辛い限りですが、なんとしても頑張り抜きます。

 沿岸部を走りながら、南海トラフ地震との向き合い方、備え方を考えながら、そして、中山間地に行くと、雨の中での斜面崩落のリスクなどとの向き合い方も考えさせられながら、支援策の備えのさらなる加速化に注力しなければ。

 沿道から駆け寄って励ましてくださった化学物質過敏症で苦しんでおられる方。

 私の選挙カーが近づくのを待ってくださっていた発達障害のお子さんたちを育てられてきた親の会の方。

 声が聞こえたので、急いで出てきましたと手を振ってくださったひきこもり当事者で今はピアサポーターをされている方。

 被差別の歴史の中で、人権が尊重される政治こそを求めてこられた皆さんの熱い御支援。

 生きづらさを感じてこられた方々の声を議会で取り上げ、けして十分ではないが、これからもその人たちに光を充てた県政施策の拡充をもとめなければと思いながら、頑張ってきた選挙戦。

 何としても、勝ち抜き、引き続き、皆さんの声を政策につなげる役割を果たさせて頂きたいと思っています。

 その思いを後押ししてください。

 明日へのお願いです。

4月6日「生きづらさを抱えた方が生きやすく」

 終盤に来て、昨夕からの雨で、街頭からの訴えが、やりづらく大変ですが、頑張りぬきたいと思います。

 沿道から、顔を見せて応援してくださる方の中に、私がこれまでお話を聞かせて頂き、議会質問でも取り上げてきた「生きづらさ」を感じられていた方を見かけることがあります。

 そんな方たちの思いに、応えていくためにも、残された期間全力で闘いぬきます。

 よろしくお願いいします。

4月5日「期日前投票へ行きましょう」


 告示後、全力で市内各所の遊説を行っています。

 沿道や行き交うお車の中から、手を振って激励頂いたりとありがたい限りです。

 また、街頭演説にも、お忙しい中や、お休みの日などにお集まり頂き、県政課題へのご意見も頂いたりして、このようなお声を県政に届けなければと決意しています。

 市内では期日前投票が始まっています。

 どうぞ、皆さん、期日前投票をはじめ、投票に行ってください。

 そして、「生きやすく・働きやすく・暮らしやすい」県政へと皆さんのお声を届けたい「坂本茂雄」によろしくお願いします。

3月31日「県議選6期目に挑戦」


 いよいよ県議選挙が告示されました。

 6期目に挑戦する決意の第一声を事務所向かいの青柳公園で、発声させて頂きました。

 地元の皆さんをはじめ、100名ほどの支援者の皆さんから、多くのご声援を頂き、その言葉をしっかりと受け止めて9日間の選挙戦に、突入しました。

 これまで5期20年、取り組んできた政策提言や議会改革の一部と、やり残している課題の解決に向けて6期目の決意を述べさせて頂きました。

 その後、下知地区を皮切りに市内の東部を中心に遊説し、昼休み時間帯には県庁・市役所で働く皆さんにお訴えさせて頂きました。

 昼食は、地元二葉町の名店「カフェレストすみれ」の日替わり弁当でエネルギー充填して、午後も元気一杯で、駆け抜けてきました。

 事務所に帰ってきてからは、稲荷町、二葉町を中心に3か所で街頭演説を行いました。

 明日の二日目は春野まで含めた市内の東南部を中心に、遊説に回らせて頂きます。

 見かけましたら、ぜひお手を振っての激励など、よろしくお願いします。

3月30日「たゆまぬ『議会改革』を」

 高知新聞に上・中・下と連載されてきた「県議会は変わったか」は、今朝で最後となりました。

 そして、最後は「緩みないチェックを」とのテーマで、議会改革のことに触れられています。

 コロナ禍で、踏み込んだ議会のデジタル化ではあったが、私たちが10年以上訴え続けてきた常任委員会のインターネット中継は実現しませんでした。

 記事では、全国都道府県議会では過半数が、オンライン配信を導入済みとなっている中で、本県は自民・公明が「費用対効果や答弁の正確性などを理由に消極姿勢を崩さなかった。」とあります。

 私も、このことについては、「県民との距離を縮める」ために、議会傍聴の機会を保障するために、随分とやり取りをしながら求めてきましたが、反対多数の中で実現していないことが残念でなりません。

 また、これも2期目から訴え続けている「費用弁償」の実費支給についてであります。

 「費用弁償」というのは、いわゆる議会登庁日の交通費のようなものでありますが、それが実費ではなく、距離区分によって定額で支払われている矛盾を改めるべきと求めてきたが、これも未だに自公の反対で、実現していません。

 今だに本県のように、完全定額支給なのは、全国で13県のみで、支給なしが2都・府、実費支給が13県となっています。

 政務活動費の透明性確保のため、それまで証拠書類の有料でのコピー申請をしていたものを、全国の都道府県議会で最初にHPで公開をさせたときには、全国から先進的な取り組みと言われたが、いまや「議会改革後進県」と言われかねない状況です。

 毎回の県議選でも、議会改革について訴えてきましたが、改革にも県民の皆さんの後押しが必要だと思っています。

3月28日「旧統一教会関連への政務活動費返還の議会も」

 今朝の朝日新聞で、地方議員に調査研究のために支給される政務活動費について、使途が旧統一教会の関連だったと判明したという理由で、少なくとも全国21自治体の議員計41人が、今年1月までに返還したり修正したりしていたことが、分かったと報じられています。

 昨年は、国会議員と旧統一教会のつながりだけではなく、自治体議員への旧統一教会の関与ぶりも明らかになり、共同通信や朝日新聞の調査では、旧統一教会や関連団体などと接点があったとされた都道府県議は少なくても300人前後に上っていました。

 昨年、高知県議会でも、「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を断ち切り、被害防止および救済を求める意見書」を提出したが、自民党らの反対で否決され、その関係断絶の本気度が疑われたものでした。

 ここにきて、教団とのつながりを見直す動きの一端が、関連した政務活動費の返還という形で明らかになっています。

 朝日新聞では、昨年12月、全国1788地方議会にアンケートし、今年1月までに全議会から回答を得るとともに、取材で個別に確認した事例なども含めて、計21議会で、対象となった支出の時期は2016~22年度で、金額は計154万円だったことを明らかにしています。

 返還・修正の対象になった支出は、教団関連の会合への参加費、会合までの交通費のほか、教団関連団体の会費や、教団関連の雑誌や新聞の購読費に大別されています。

 高知県議会でも、旧統一教会と関係があったとされる5人の県議の中には、10年ほど前に、教団関係者から誘いを受け、教団が提案していた「日韓トンネル」の試掘現場(佐賀県唐津市)を見学したこともあると答えていた県議がおられるが、その際の費用が政務活動費であったのかどうかは、10年も前となると証拠書類の保存期間も過ぎるので、確認のしようもありません。

 いずれにしても、教団が政治家との関係を築くことは「信者や献金の獲得活動を進めやすくする」などの目的があることから、今回の統一自治体選では、関係があった方たちに、しっかりとした関係断絶が問われる選挙でもあると言えます。

3月27日「掲げた政策を実現するためにも」

 統一自治体選挙が、3月23日の9知事選告示で始まり、私たち県議選挙の31日告示も間近に迫ってきました。

 全て準備をし終えて、臨めるかというと、そういう状況でもなく、焦りもありますが、何とか本番への備えを整えたいと思います。

 そして、下記に掲げる政策を一歩でも前へ進めるように頑張ります。

「福祉×防災」地域共生社会づくりと防災のとりくみの加速化で、誰一人取り残さない災害への備えに頑張ります!

「健康×医療」コロナ禍で明らかとなった保健医療をこれ以上後退させることなく、健康・命を守るしくみを多様な形で築きます!

「環境×産業」脱原発・再生可能エネルギーをはじめとした持続可能な地域社会で、産業振興を図ります!

「教育×子育て」育てやすく、学びやすく、生きやすい環境づくりをめざします!

「雇用×働き方」働きやすい環境整備で、雇用の創出をはかります!

「人権×平和」平和憲法を守り、差別のない人権尊重の社会をめざします!

「地域・社会の脆弱性の克服」コロナ禍で顕在化した地域社会の脆弱性を克服します!

 後援会の皆さんから、届けられた声に、叱咤激励されて、頑張ることができます。

 【届けられたお声】
〇「県政かわら版」は、隅々まで読ませていただいています。ありがたいです。必ず支援させていただきます、力はありませんが。
〇戦争を知らない世代です。「戦争だけは絶対にはじめてはいけない」という半藤一利さんの言葉を守ります。先生よろしくお願いします。心より応援します。
〇物価高・医療費自己負担は苦しい
〇公営住宅を充実させるようにしてほしい。今の現状では公営住宅の入居希望者が非常に多い状態になっている・・・。入居希望者にとっては住宅は生活に欠かせないわけだし・・・。
〇このままでは日本はどうなっていくのだろうと、不安です。せめて、住んでいる高知から、何かしら元気になるような、希望を持てるような、取り組みはできないのか…と、とりとめもなく考えています。
〇食料自給率を改善できたらと思うのですが、高知県でできることはないでしょうか?
〇義務教育は無償、現在は高校もあまりお金はかからないと聞きましたが、知り合いの中にはけっこう大変な思いをされている方がいます。そのため子ども作れない方も多いと聞くと、せめて高校までは安心して育てられる社会になってほしいと思います。
〇教育課題や人権問題の解決に力を貸してください。応援しています。
〇物価高騰により生活がかなり圧迫されている中、賃金は少し値上げされましたが、同時に家賃が跳ね上がりました。
〇私達は中国残留日本人孤児の二世です。最低限度の生活を守るために一生懸命働いています。資産はなく、貯金もほとんどないので、何卒お力を借りたい。
〇憲法や政治家たる責任より、我がの利益を優先する自民党の政治家に辟易しています。
そうした政治を変えるため、坂本さんのご活躍に期待しています。
〇いつもお世話になり ありがとうございます。春からの牧野富太郎のドラマでは待ちに待った楽しみです。働きやすい、暮らしやすい高知を望んでいます。
〇革新的立場、堅持へ 頑張ってください!!
〇齢82となりますが変わりなく微力ながら支援を続けます。お元気で奪戦して下さい。
〇南海トラフ地震をはじめとした災害対策をお願いします。
〇貴方が平和(戦争)・人権尊重・原発反対などの活動に全力で戦っていることに敬意を表します。今後も応援します。 健康に留意しがんばって下さい。
〇高知市周辺の交通路線を見直してください。老人は自動車を止め年金は減って外出出来ない。空き家・空室対策をもっと考えてよい方向へ。
〇先日は障がい者のことお気にかけていただきありがとうございました。
〇坂本茂雄様をみんなで応えんしています。
〇お手紙有難うございました。励ましの言葉も戴き高齢者は本当にうれしく思います。増々頑張る勇気がわいてきました。88才の方に負けないよう努力します。
〇老人にも住みやすい高知にして下さい。御健闘を祈ります。
〇県議になられて、県政に20年も携わっている坂本様の今後のご活躍をお祈りいたします。期待しております。
〇教育・子育て、よろしくお願いします。応援しています。
〇健康に気をつけて県議活動頑張れ。国政に腹ぁ立ってシャアナイ毎日
  打倒 統一教会 自民党
〇坂本様におかれまして日々お世話さまになり有難うございます。
〇旧統一教会・防衛費・コロナ関係等種々頭の痛い事や今からの世界の有り方が心配です。
〇私今体調不良も有り少々気になる事もございますが前進したく思ってます。どうか世の正しい有り方を願ってます。お体にお気をつけられますよう願っています
〇体に気をつけてガンバッテ下さい。ファイト!!
〇平素から災害・交通安全等々の問題に積極的に取り組んでいる姿勢に敬意を表します。応援しています。
〇パンフレットを見て共感しました。“特に脱原発です”
〇民主的な教育行政をよろしくおねがいいたします!
〇お持ちの多くの政策が通るように頑張って下さい。
〇私を含め独居高齢者に対する進展が全然ない状態で、生きてゆくむつかしさを痛感している今日この頃です。
 「四国新幹線は必要?」「空き家対策(のらネコ)」「保育園バスの補助金」「南海地震(備え、”実践”)」「交通網なんとかならない」
 頑張って下さい、応援しています

3月26日「「わらこう春祭り」で地域の元気と文化をつなぐ」



 「わらこう春祭り」は、蛸蔵と藁工ミュージアムがある藁工倉庫を舞台に開催される、演劇やワークショップ、盆踊りや夜店などたのしいアートをたくさん取り入れ、ちょっこり隠し味として「防災」も入れて頂いたちょっと不思議なお祭りとして、定着し始めています。

 お祭り・アートを通じて、地域の元気、文化のすそ野が広がることを願って、NPO蛸蔵と藁工ミュージアムが中心となって2015年から開催してくれています。

 昨年は、コロナの影響により延期した「わらこう夏祭り」の春バージョンのお祭りとして開催しましたが、昼間ということ、雨が心配されたことからの雨バージョンの対応ということで、工夫して開催されました。

 オープニングでの餅投げ・昭和小学校4年生による「下知ネギダンス」に始まって、防災紙芝居「おじいちゃん教えて」を地元の読み手澤本さんによる披露や「♪歌って踊ってタコバンバン!」、「サンドイッチパーラー」ミニライブ、わらこう盆踊り・クロージング・餅投げで賑わいました。

 私たち下知地区減災連絡会は、昭和南海地震の記録映画を観てくださった方に、津波避難ビルマップやハザードマップ、広報下知減災などの啓発資料と非常食おにぎり、交通安全啓発除菌シートなどを配って、少しでも備えに役立ててもらう「防災ブース」を出させて頂きました。

 周りのゲームコーナーや肝試し、工作教室の賑わいに押され気味でしたが、延べ30名の方に鑑賞いただきました。

 今年は、「夏祭り」として企画されると思いますが、地域の元気、文化のすそ野が広がることを願って、本日企画・準備頂いた蛸蔵と藁工アートミュージアムの関係者の皆さんに感謝します。

 そして、運営のお手伝いを頂いた皆さんお疲れさまでした。

3月24日「下知地区減災連絡会が県自主防災組織知事表彰」


 本日、下知地区減災連絡会が2022年度の「高知県自主防災組織知事表彰」を受賞させて頂きました。

 下知地区減災連絡会会長以下6名の事務局メンバーで出席してきました。
 
 この表彰制度は、平成25年度からスタートした制度で、「自主防災活動に関して、10年以上の活動継続や工夫した活動など特に優れていると認められる団体を表彰し、称えることで他の模範となる取組を周知し、既存組織の活動強化を図るとともに、自主防災組織の新たな結成を促進し、地域防災力の向上に資することを目的とするもの」だそうです。

 発足から10年を迎えた今年度、いの町の池ノ内自主防災会とともに、受賞することとなりました。

 それにしても、10年を振り返るといろいろな取り組みがありましたが、何と言っても2015年から3年がかりで策定した下知地区防災計画の策定でした。

 今回は、それに加えて策定以降も計画の「下知ベスト10」にもとづいた多様な実践が評価されたことのようですが、これからも下知地区減災連絡会18単位防災会2300人で、これを励みに地域防災力の向上に向けて、頑張っていきたいものです。

 また、同時に、「令和4年度高知県南海トラフ地震対策優良取組事業所 認定証交付式」も行われ、「株式会社長重建設」、「都市開発コンサルタント株式会社」「有限会社田所建設」「株式会社四国ポンプセンター」が認証されました。

 これらの事業所は、南海トラフ地震対策に積極的に取り組む事業所を認定するもので、「事業継続」「社員教育」「地域貢献」の3つの視点からそれぞれ評価項目を満たした事業所を認定するもので、認定期間は3年間で以降、取り組み状況によって更新されるそうです。

 今回も、18事業所が更新されているそうです。

3月23日「2月定例会閉会日にコロナ特別委員会報告も」

 2月定例会は、昨日2023年度一般会計当初予算4784億5700万円など執行部提出の76議案を全会一致または賛成多数で可決し、閉会しました。

 その中で、私も3年間委員を務めさせて頂いている「新型コロナウイルス感染症対策調査特別委員会」が付託を受けた「新型コロナウイルス感染症対策の調査」について、桑名委員長が、令和2年5月の中間報告以降における活動経過を報告しました。

 その概要について、報告しておきます。

 委員会では、新型コロナウイルスの感染拡大期や、各種の対応の見直しが行われる際など、中間報告以降も、時宣を捉え、計12回の委員会を開催し、感染対策と保健医療提供体制、経済影響対策などについて調査を行い、県民、事業者等の声を踏まえた意見・要望を、執行部に伝えてきました。

 令和2年4月に、当委員会が知事に提出していたコロナ対策に関する要請事項は、執行部において、具体的な取組により107項目に整理され、総括的に見ると「対応済みまたは対応中のもの」が81項目、「令和2年度9月補正予算による対応を検討中のもの」が3項目、「国へ要望を行ったもの」が23項目という状況でありました。

 また、令和3年1月に議論されたコロナ対策の県条例の制定に関しては、委員間で協議を行った結果、条例の必要性について認識は一致したものの、盛り込む内容について意見の相違があったことから、当委員会においては、条例制定に向けた検討は行わないこととしましたが、その後、議員提案により「高知県新型コロナウイルス感染症に関する条例」として、令和3年7月に制定されました。

 その際には、多くの県民の皆様からも、パブリックコメントを頂き、補強していただいたことに感謝しています。

 さらに、県民に危機意識の緩みが生じて感染が急拡大したり、県の対応方針が適宜発信されるべき局面には、知事の情報発信の在り方について、分かりやすく、県民一人一人の心に響き、行動変容につながるような知事のメッセージも求めてきました。

 昨年7月から県内で感染が再拡大し、8月下旬のピーク時には、1日の新規感染者が2,000人を超えるといった状況の中では、抗原検査キットの配布、BA.5対策強化宣言の発出、オンラインによる確定診断などの措置が取られましたが、医療機関、社会福祉施設のほか、学校、職場などで多くのクラスターが発生し、救急搬送困難事案や、受診希望者が発熱外来で診てもらえない事案などの発生についても、「第7波」で顕在化した課題と、必要となる体制整備の状況などについて調査を行い、意見・要望を伝えてきました。

 特徴的なことを記述してきましたが、新型コロナウイルス感染症は、特段の事情がない限り、令和5年5月8日からは、感染症法上の新型インフルエンザ等感染症に該当しないものとし、5類感染症に位置づけることが決定されることとなりました。

 この5類感染症への移行により、医療費の自己負担分に対する公費支援や、診療を受けることができる医療機関の体制、社会活動に関する制限措置など、各種の政策・措置について、従来の感染症対策が大きく転換するにあたり、この4月中には、患者受入れの進め方などに関する移行計画を策定することとなっており、県民や、保健・医療の現場に混乱を生じさせず、円滑な移行を実現するため、当委員会では調査活動を議員任期満了まで、引き続き行っていくこととしています。

 その意味では、まだまだ注視し続けなければならないことを肝に銘じておきたいと思います。

3月20日「袴田事件で東京高検、最高裁への特別抗告断念」

 13日に、死刑が確定していた袴田巌元被告の再審請求の差し戻し審で、東京高裁が再審開始を決定しました。
 
 しかし、その後、東京高裁差し戻し審での再審決定について、東京高検が特別抗告をする動きがあるとの報道もあった中で、抗告期限の今日、最高裁への特別抗告を断念すると弁護団に通知したことが、明らかになりました。

 そもそも「特別抗告」は憲法違反や判例違反を理由に申し立てができるものであり、弁護団は「検察は特別抗告する理由がない」と強く批判していました。
 
 死刑囚の再審開始決定が確定するのは87年の島田事件以来36年ぶりで、過去の免田、財田川、松山、島田の4事件ではいずれも死刑囚の無罪が再審で確定しており、このことで、袴田さんが無罪となる公算が大きくなったと言われていますが、今後、再審裁判の中で証拠の捏造を絶対認めたくないことから、さらに長期化することも想定されます。

 一日も早い「無罪の判決」が勝ち取られることを願うばかりです。

3月17日「原発立地自治体の3割が原発攻撃の『不安感じる』」

 先日、原発が立地する13道県22市町村に共同通信がアンケートした結果、約3割の自治体が国内の原発が攻撃される可能性に「不安を感じる」と回答したとの報道がありました。

 約7割の自治体は防衛や外交の問題だとして回答していないが、自由記述では国に安全対策の強化を求める声なども多く、原発が武力攻撃に遭ったロシアのウクライナ侵攻から1年経ち、危機感が高まっていることの現れだと思われます。

 「不安」と答えたのは、四国電力伊方原発のある愛媛県伊方町や、東北電力女川原発がある宮城県石巻市、東京電力柏崎刈羽原発がある新潟県柏崎市、関西電力美浜原発がある福井県美浜町など11市町となり、13道県を除く、基礎自治体の半数でした。

 表写真にあるように、理由は「ウクライナの状況を見ると当然不安を感じる」(愛媛県伊方町)、「日本の原発へ武力攻撃が起きないとは言い切れない」(静岡県御前崎市)などで、残りの13道県11市町村は「不安を感じる」「不安は感じない」とした選択肢は選ばずに、「外交上、防衛上の観点で国が検討すべき課題」などと自由記述で、国に対する要望があげられていたとのことです。

 いずれにしても、ロシアが昨年2月のウクライナ侵攻の開始直後、旧ソ連時代に事故を起こしたチェルノブイリ原発を制圧し、1カ月以上占拠したり、同3月には稼働中だったザポロジエ原発を砲撃し、制圧するなど稼働原発への軍事攻撃が現実のものとなったことから、戦時下の文民保護を定めたジュネーブ条約で禁じられているといえども、原発への武力攻撃は回避できないものとして突きつけられており、岸田政権の原発回帰路線は断じて許されるものではありません。

3月16日「龍馬マラソン警備委託の問題指摘」












 

 本会議でも、質問していた「高知龍馬マラソンの警備委託」問題について、危機管理文化厚生委員会での報告予定がなかったので、私の方から経過の報告を求め、14日に報告を受けましたが、その際のやりとりが、昨日報道されていました。

 県スポーツ課によると、経過報告は下記のとおりでした。

  高知龍馬マラソン 2023警備等委託業務に係る事案について(実施主体 :高知龍馬マラソン実行委員会)

【経緯 (事実関係)及び実行委員会の対応】
○令和 4年11月 28日 (月 )大会に係る警備等委託業務公募型プロポーザル公募開始
A社 (ALSOK高知 (株))及び B社・C社の共同企業体の2者から参加申込あり。
○令和4年12月26日(月)プロポーザル審査委員会当日
・共同企業体から実行委員会に参加辞退の連絡及び辞退届の提出あり。
・プロポーザル審査委員会において、A社を委託先の候補者として選定。
○令和5年1月5日(木)実行委員会からA社あてに委託先の候補者決定通知を送付
○令和5年2月2日(木)A社から実行委員会への報告
(内容)
・B社に対し、プロポーザルヘの参加辞退を要請した。理由は、人員確保のため、B社には、前回 (2020大会)と 同様に協力企業に加わって欲しかったため。
・B社に対して参加辞退を要請したことについて、コンプライアンス上に問題あることは認識しているが、業務は遂行したい。責任を果たしたい。
○令和5年2月3日(金)~8日(水)実行委員会からA社、B社、C社に聴き取り
○令和5年2月8日(水)会長(知事)と協議し、実行委員会としての対応について判断
(内容)
・民事上の契約の問題と刑法や独占禁止法に係る法的な問題とを切り離し、A社に契約を履行してもらうこと。
・「刑法や独占禁止法上の責任の問題という点については、県警察本部や公正取引委員会に晴報提供を行い、その調査には全面的に協力すること。
・本事案が刑法や独占禁止法上の処分の対象とされ るということになれば、その時点で、県としても必要な対応をとり、公表すること。
○令和5年2月8日(水)実行委員会から県警察本部及び公正取引委員会に報告
○令和5年2月9日(木)実行委員会総会 (事案について報告)
○令和5年2月10日(金)A社と契約締結
○令和5年2月19日(日)大会当日


 その過程を見れば、プロポーザル審査当日に、JV側から「ALSOKから参加辞退の要請があった」と口頭で説明を受けたのだから、その時点で一旦プロポーザル審査を止めて、双方からの事情聴取をするなどして、12月末時点で判断していれば入札をし直すこともできたのではないかと思われます。

 しかし、事務局である県スポーツ課は、 ALSOKの提案書にJVの企業名もあり、協力して行うからJVから辞退の申し出があったと思っていたと問題視しなかったとのことに、各委員からも、その対応の不十分さが指摘されました。

 その後の対応でも、実行委員会総会前日まで、会長である知事に報告されていなかったことなども含めて、あまりにもこの問題を軽視しすぎていたのではないかと思われます。

 岡村文化生活スポーツ部長は「12月26日の時点ではそこまでの思いが至らなかった。今後こういった事案が起こらないように注意を払い、今後は、より丁寧に対応させて頂きたい。」と述べられていたが、今後の動向を注視していきたいと思います。

3月14日「冤罪という国家による人権侵害を許さない」


 昨日、死刑が確定した袴田巌元被告の再審請求の差し戻し審で東京高裁が再審開始を決定しました。

 事件から57年が経ち、再審の重い扉がやっとこじ開けられました。

 犯行時の着衣とされた衣類は、袴田さんを死刑とした確定判決の証拠の柱だったが、付着した血痕の色の変化という新たな論点によって、証拠能力は大きく揺らぎ、確定判決には「合理的な疑いが生じる」として再審開始を導きました。

 最高裁は「疑わしきは被告人の利益に」という刑事司法の鉄則は、再審にも適用されると明示しているが、今回の高裁決定は、この原則に沿った妥当な判断だと言われています。

 2010年に、あたご劇場で映画「BOX 袴田事件 命とは」を観たことを思い出しています。

 この事件で、一審の判決を下した元裁判官・熊本典道の視点から描いた社会派の映画で、「命を裁くこと」の非情さを描き出したものでした。

 映画の中で、熊本元裁判官は「人を裁くことは、同時に自分も裁かれることではないか」と言い続けます。

 裁判員制度が始まっていた当時、映画はキャッチコピーで「あなたなら、死刑といえますか?」と問うていました。

 昨日、この再審開始決定を受けて、狭山市内で女子高生が殺害された狭山事件で再審を訴えている石川一雄さんは、取材に対して「袴田さんの再審開始は確信していた。次はいよいよ狭山だ。私の番です」と力強く語ったと言われています。

 狭山事件は発生から今年60年を迎えます。

 石川さんは、服役中から冤罪を訴え続け、事件の背景に「部落差別」があったこの冤罪事件は、部落差別という人権侵害を受けてきた若者が、冤罪という国家による深刻な人権侵害を受けてきたのです。

 石川さんの狭山事件再審請求闘争において、「獄友(ごくとも)」だったという袴田さんに続いて、再審の扉を何としてもこじ開ける年にしたいものです。

3月12日「3.11に追悼し、被災地から学ぶ」


 昨夜は、下知地区減災連絡会主催で「3.11東日本大震災を忘れない追悼の集い」を青柳公園で開催し、約30名の参加で、午後6時半に黙祷を捧げました。

 そして、場所を下知コミュニティーセンターに移して「被災地とオンラインでつなぐ夕べ」を開催し、石巻市「雄勝町の雄勝地区を考える会」代表をされている宮城大学特任助教の阿部晃成さんから「防災と減災のその先の『復興』に失敗しないためにできることと題してZOOMでご報告を頂きました。

 会場では、ZOOM参加者も含めた20名の方が、その報告と意見交換に学びました。
 石巻市雄勝町が、震災から10年経った復興事業の結果として、人口が約4分の1に減少し、現地再建の禁止、高台移転・内陸移転などの宮城県の復興事業が、いかに住民が主体の「復興」を進める上での障壁になったのか。

 失敗の理由としては、被災者ではなく土地を優先したことであり、そしてその事業の進め方によって、被災者の「分断と排除」が行われ、町外再建の方たちを切り離してきたことなどは大きな問題だったとのことです。

 災害前の今から復興に向けてできる事は、やむを得ず下知を離れる方々等のためにも名簿や連絡先を確保しておくこと、地区の内・外から情報発信をする体制を整備しておくこと、移転者の把握、人材発掘・育成、被災前の記録、民間支援との連携、運営資金等災害後に必要なノウハウを災害前に体験しておくことが大事であること。

 そして、阿部さんは、「とにかく言いたい事は、復興の過程で被災者を見捨てないこと。」を強調されていましたが、そのためにも、平時からの行政と住民、地域内外の住民間のつながりをいかに大切にしておくのかということに尽きるように思えました。

3月11日「この国の政権はもうフクイチの教訓を忘れたのか」

 3.11から12年目。

 岸田政権は、遂に福島第一原発事故の教訓をかなぐり捨て、原則40年最長60年とした原発の運転期間に関する原子炉等規制法上の定めを手放し、原発の長寿命化を図り、原発回帰へと突き進んでいます。

 3・11は、ひとたび原発が制御不能に陥ると、取り返しのつかない惨禍を招く現実を見せつけ、収束作業は難航を極め、避難地域の大幅な拡大が現実味を帯びる局面もありました。

 甚大な代償と引き換えに手にした社会的合意が、原発の「安全神話」との決別と、エネルギー政策の転換だったはずですが、昨年来、岸田政権が時計の針を戻すような動きを加速させ、原発を「最大限活用」する新方針を決め、建て替えや運転期間の延長に踏み出したのです。

 政権は、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけにした電気代の高騰や脱炭素への対応などを強調し、原発がその打開策になるなどと訴えているが、事故の教訓を思い出し、今なお福島では2万7千人以上の人が避難を続けているという福島の現実に目を向けるべきではないでしょうか。

 ひとたび事故が起きれば、どれだけ多くのものが失われてしまうのか、福島の現実が突きつけていることを改めて確認する3.11であります。

3月10日「未災地のためにも『震災遺構』を残して」


 明日、12年目の3.11を迎えます。

 その日を前に、マスコミ各紙が、東日本大震災の被災地の12年間を報道することが多くなりました。

 そんな中で、今朝の朝日新聞3面には、「震災遺構、維持費に苦慮」の見出しがありました

 東日本大震災からの復興が進む沿岸各地で、津波の傷痕を刻んだまま残された「震災遺構」は、災害の教訓を伝える貴重な財産だが、これらの施設も時間が経つと、風雨にさらされて傷みが進み、維持・管理が自治体の重荷になっているとあります。

 私が、東日本の震災後に被災地を訪ねたのは、100日目でした。

 当時、訪ねた生々しい傷跡の残った石巻市の大川小や門脇小も震災遺構として残されています。

 昨年は、4年ぶりに石巻や気仙沼を訪ねて、震災遺構となった大川小や気仙沼向洋高校で語り部の皆さんから、お話を聞かせて頂きました。

 中でも、74名の児童が犠牲となった石巻市立大川小学校で次女を亡くされた語り部の佐藤敏郎先生のお話は未災地に伝えなければならないこととして、胸に残っています。

 「多くの皆さんが、裏山があったのにと言われるが、山があるだけでは命を救えない。命を救うのは山ではなく、山に登るという判断と行動です。その行動に結びつけるのが防災であり、それが未来を変えるのです。」と佐藤さんは言われました。

 その言葉が、しっかりと伝わるのは、「震災遺構」としての大川小学校が目の前にあり、裏山に登ることができたからだと思います。

  下知地区に「津波避難ビル」や避難所があるから、命が助かるのではなく、そこに皆で声かけあって避難するという行動につなげなければならないし、その判断ができる日常のつながりと訓練が求められていることを考えられる「震災遺構」は、未災地のためにも保存され続けられなければと思います。

3月9日「小学校の学校だよりで、家族で防災を話題に」

 この間、高知市が災害時協定を締結し、下知地区減災連絡会がお世話になっているピースウィンズジャパン(PWJ)さんには、2月12日昭和小防災オープンデーで、災害救助犬デモンストレーションなどでお世話になりました。

 その際、小学生の呼びかけでトルコ大地震への見舞カンパが取り組まれ、保護者など参加者の皆様から多くのご寄付が寄せられました。

 生徒代表からPWJさんに手渡されたカンパが現地の救援物資に充てられ、届けられたことの報告とあわせたお手紙が昭和小学校に届いたそうです。

 昭和小学校の「学校だより」で、そのことが報告されていました。

 このことが、ご家庭で親子での話題になれば、すごくいいなと思いました。

 改めて、救援カンパに、ご協力頂いた皆さんありがとうございました。

3月8日「2月定例会質問の仮議事録ができました」

 先週、3月1日に行った県議会2月定例会本会議での代表質問の仮の議事録ができましたので、こちらからリンクを貼らせて頂きます。

 関心のあるかたは、お目通し頂けたらと思います。

 今日からは、一問一答方式による質問戦が、二日間行われた後、10日からは常任委員会でそれぞれの議案審査が行われます。

 本会議質問で、十分深堀できなかったものについては、そちらで掘り下げて質問できるよう頑張っていきたいと思います。


3月6日「今年も3.11に、被災地から学ぶ」

 今年も、13回目の3.11が近づく中、さまざまな教訓に学ぶ報道がされています。

 そして、これから備えるための南海トラフ地震とどう向き合うかなどが、NHKスペシャルでドラマ化されるなど連日取り上げられる日々が続いています。

 改めて、私たちの下知地区減災連絡会でも青柳公園で、「3.11東日本大震災を忘れない追悼の集い」を開催し、その後は場所を下知コミュニティセンターに移し、「被災地とオンラインでつなぐ夕べ」を開催します。

 3回目になる今年は、石巻市雄勝町の「雄勝地区を考える会」事務局をされている宮城大学特任助教の阿部晃成さんから、「防災と減災の先の、『復興』に失敗しないためにできること」と題して、お話頂くこととしています。

 阿部さんは、実際、被災され、雄勝地区の復興過程で、随分ご苦労された中から、「十二年の復興期間を経た現在、雄勝の人口は四分の一に。」「どうしてこうなってしまったのか?」「復興の失敗」をさまざまな視点から、語って頂きます。

 雄勝町のようにならないために、何ができるのか。

 実際に起きたことをベースに、出来る対策を考えるためのアドバイスが頂けるのではないかと思っています。

 なお、ZOOMによる参加もできますので、10日までにメールで下記アドレスに申し込んで頂ければ、当日のURLをご連絡させて頂きます。

 申し込み先: victory7000@helen.ocn.ne.jp

3月3日「児童虐待事件過去最多」

 昨日、全国の警察が摘発した昨年1年間の児童虐待事件は2181件(前年比7件増)で、過去最多を更新したことが、報じられています。

 警察から児童相談所への通告も過去最多となっています。

 事件の内訳は、傷害や暴行などの「身体的虐待」が1718件で78.8%を占め、強制わいせつや強制性交等などの「性的虐待」が365件(16.7%)、脅迫などの「心理的虐待」が69件(3.2%)、保護責任者遺棄などの「育児放棄(ネグレクト)」が29件(1.3%)となっています。

 無理心中を含め、死亡した子どもは37人となっています。

 また、虐待の疑いがあるとして警察が児童相談所に通告した子どもの数は前年から7.1%増え、11万5762人と過去最多で、子どもの目の前でほかの家族に暴力を振るう「面前DV」は4万7332人と、全体の約4割を占めました。

 そのような中、今回の私の質問では、「児童福祉法改正に伴う児童虐待対策の支援内容の拡充」などについて聞き、これからの児童虐待予防の施策の拡充を求めました。

 県からは、昨日の新聞記事にもありましたように「24年4月施行に向け、市町村の体制整備を支援している。市町村の設置が努力義務化される『こども家庭センター』に移行する『子ども家庭総合支援拠点』は19年度の2市町から19市町村に拡大しており、全市町村設置へ取り組む。市町村の子育て家庭支援では、訪問援助や親子セミナー開催などを後押しする。困難を抱える妊産婦らへの支援へ、民間団体と連携して居場所提供や生活援助などの環境整備に取り組む。」こととしています。

 その他にも、児童虐待防止や子育て家庭への支援に向け、市町村の体制整備や専門職の資質向上に取り組んで行くこととされていますので、きめ細かな支援が、児童虐待の予防につながることを願うばかりです。

3月2日「質問を終えて」

 昨日、2月定例会の代表質問を行いました。

 今朝の新聞記事では、取り上げた30数問のうち、2問を記事にして頂いていますが、全体の質問内容の概要は下記のとおりです。

 質疑の内容については、テープ起こしができれば、改めてこちらで報告させて頂きます。
 なお、昨日は、知人゛自民党の代表質問に答弁する形で、秋の知事選への再選出馬表明を行いました。

 私は、質問で、一期目を振り返るとともに、「知事自身の施策のこれまでの評価を、県民はどのように受け止められているかということを、残された任期で、しっかり総括して頂きたいこと。『前進』を実感してもらうため目に見える形で成果にこだわるというが、『前進』から取り残されていると感じざるをえない方もいることを自覚して、今後も県民と向き合って頂きたい。」ということを申し添えておきました。

1 知事の政治姿勢について                 
(1)一期目を振り返って
(2)敵基地攻撃能力の保有と県民の安全について
(3)旧統一教会の主張と県政施策について  
(4)入札における談合などの不正の排除について  

2 新型コロナウイルス感染症対策の総括と今後の対策について  
 (1)この3年間の国と県の新型コロナウイルス感染症対策においての総括と反省について。その総括と反省に立った上で、アフターコロナの県政運営に生かしていく教訓について     
(2)新たな感染症パンデミックの発生を想定し、「感染予防・感染拡大防止」、「経済活動への影響」などに対応するための措置について。
(3)これからの保健医療提供体制の確保についての措置について

3 住宅確保要配慮者の住宅確保と住まいの支援について
(1)「高知県住生活基本計画」におけるセーフティーネット住宅の成果指標と取り組みの進め方の具体化と実効性について
(2)公営住宅の供給量「5700戸」の目標値のニーズに対する妥当性について。住宅確保要配慮者や居住困難者の優先入居の実効性担保、バリアフリー化の推進などについて
(3)「高知県住生活基本計画」により実効性を持たせるため、福祉と住宅をつなぐ必要性について

4 少子化対策・子育て支援について       
(1)児童虐待予防・対策につながる児童福祉法改正による子育て世帯に対する包括的支援とその体制強化について
(2)母子保健・子育て支援総合交付金と産後ケア利用促進事業について
(3)保育士配置基準の改善など制度の拡充について      

5 南海トラフ地震対策における課題について   
(1)津波避難ビル・津波避難タワーと津波火災対策について
(2)長期浸水対策における救助救出期間の短縮と救援物資の提供について
(3)事前復興のまちづくりと仮設住宅用地確保について

2月25日「2月定例会質問準備も追い込み」

 県議会2月定例会で3月1日に県民の会を代表して行う質問準備に追われています。

 いつものことですが、開会日における知事の提案説明を受けてから、本格的に作成し始めるので遅くなるのですが、今回はその前段での地域回りなどに奔走していたことから、余計に準備不足であったことが影響しています。

 現時点では、次のような項目をとりあげるつもりで、準備しています。

1 知事の政治姿勢
(1)一期目を振り返って
(2)敵基地攻撃能力の保有と県民の安全について
(3)旧統一教会の主張と県政施策について
(4)入札における談合等不正の排除について
2 これまでの新型コロナ感染症対策の総括と今後の対策について       
3 住宅確保要配慮者の住宅確保と「住まい」の支援について
4 少子化対策・子育て支援について
(1)児童虐待予防・対策につながる児童福祉法改正による支援策ついて
(2)母子保健・子育て支援総合交付金と産後ケア推進事業について
(3)保育士配置基準の改善など制度の拡充について
5 南海トラフ地震対策における課題について
(1)津波避難ビルと津波火災対策について
(2)長期浸水対策にについて
(3)事前復興のまちづくりについて

 それぞれの項目の小項目まで入れると30項目弱ほどになりそうですが、これからさらに精査していきたいと思います。

2月24日「ロシアによるウクライナ侵攻から1年」

 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から一年。

 残念ながらプーチン大統領は、この残酷で無益な侵略戦争をやめるつもりはまったくない意思を21日の年次教書演説で示し、長期戦の構えすらも示しました。

 ウクライナ国民が、悲劇に見舞われているのはもちろんだが、食料不足、エネルギー危機、インフレなどなどその被害は世界中に拡散し続けてきました。

 ロシアには戦闘行為の即時停止と撤退をあらためて要求しなければなりません。

 改めて考えさせられるのは、「戦争で目的を達成することはできない。」「戦争は、始まる前にとめなければならない。」「抑止が世界戦争のリスクを高めることになる。」「外交なくして戦争を防げないということを肝に銘じた、戦争回避の外交こそ政治の最大の使命である」ということです。

 戦争が長引く気配が色濃くなっているものの、交渉で事態収拾を図る機会を捉えることを願うばかりです。

 そして、日本では、この事態を背景とした軍備拡大に邁進することをやめるべきとの声を挙げ続けたいものです。


 この議会質問でも、戦争回避の外交・政治のために果たす知事の役割についても質してみるつもりです。

2月22日「県議会2月定例会開会」

 高知県2月定例議会が昨日、開会し、一般会計総額で4785億円となる新年度当初予算案など76議案が提出されました。

 新年度の県政運営方針について浜田知事は「新型コロナや物価高騰への対応を着実に進めるとともに、アフターコロナ時代の成長の原動力であるデジタル化、グリーン化、グローバル化の視点から施策をいっそう強化していく」とともに「県勢浮揚への道筋をより確かなものにし、徹底して成果にこだわる。」と決意を述べられました。

 そのような中で、昨日、県町村会の代表者などが県庁を訪れ、再選に向けて濵田知事に出馬を要請したことなどもあり、本会議質問冒頭の自民党議員の質問に答えて再選出馬の意思表明がされるのではないかと言われていることからこ、それを踏まえた質問も準備しなければと思っています。

 いずれにしても、3月1日の本会議質問日の登壇に向けて、質問内容を早急に固めることとします。

2月19日「2月定例会前日に県・市病院企業団議会」

 明後日21日から県議会2月定例会が始まり、いよいよ3月1日の今任期最後の代表質問を行うこととなります。

 日々挨拶回りの中で、地域で聞かせて頂いた声も反映するような質問づくりに、そろそろ専念しなければと思っています。

 しかし、その前に、明日20日は高知医療センターを所管する県・市病院企業団議会があります。

 これまでのコロナ対策を総括し、5月8日の5類移行後の医療提供体制をどう対応するのか、疲弊した医療従事者の皆さんの処遇改善は不十分なままなのかなども質す必要があるのではないかと思いつつ、議会モードへの切り替えをしています。

2月16日「2023年度県予算を2月定例会で審議」

 昨日、県が2023年度一般会計当初予算案4785億円(実質的な当初予算額は2月補正予算額のうち物価高騰対策分17億円を加えたものとして4802億円)をはじめとした76件の議案を、2月定例会に提案することを公表しました。

 当初予算では、4つのポイントとして次のことをあげています。

▼この予算規模は、「徹底して成果にこだわるとともに、各施策をもう一段高いステージに引き上げる積極型予算」と位置づけている。

▼ウィズ・アフターコロナ時代の成長の原動力となる「デジタル化」「グリーン化」「グローバル化」の3つの視点から施策を強化し、新型コロナウィルス感染症・物価高騰対策や「らんまん」の放送を契機とした観光振興、関西圏との経済連携、中山間対策を推進する。

▼新型コロナウィルス感染症や物価高騰の影響受けた地域経済を下支えするため、国の「5ヵ年加速化対策」等も最大限に活用し、防災・減災対策など地域の実情を踏まえたインフラ整備を加速する。

▼県政浮揚に向けた施策を着実に実行するため、国の有利な財源の活用や事務事業のスクラップ&ビルドにより、今後の財政運営の持続可能性を確保する。

 2023年度の「5つの基本政策と3つの横断的な政策」については、「経済の活性化196億円」「日本一の健康長寿県づくり451億円」「教育の充実と子育て支援250億円」「南海トラフ地震対策の抜本強化・加速化289億円」「インフラの充実と有効活用880億円」「中山間対策の充実強化332億円」「少子化対策の充実・強化と女性の活躍の場の拡大95億円」「文化芸術とスポーツの振興54億円」となっています。

 一方、県が昨年実施した「令和4年度県民世論調査」では、知事が公約に掲げ、ウィズ・アフターコロナにおける県経済の起爆剤とするべく取り組んでいる「関西圏との経済連携の強化」は調査項目の最下位で6.0%となっていました。

 知事の最大公約が、県民から注力を求められていないということなども含めて、浜田県政が「『共感』と『前進』の好循環」が図られているのか、これからも注視していきたいと思います。

 私は、2月定例会で、3月1日(水)午後3時過ぎ頃に登壇予定で質問をさせて頂きます。

 お構いない方は、傍聴頂けたら幸いです。

2月15日「原子力規制委員会が60年超運転をゴリ押し決定」

 原子力規制委員会は13日、臨時会を開き、原発の60年超運転に向けた新たな規制制度案を決定しました。

 委員5人のうち4人が賛成、石渡明委員が反対を表明したとされていますが、杉山・伴委員は、「論議が足りない」とも述べており、本来なら継続審議になってもおかしくないような雰囲気のものを、山中委員長が「決定」と言い放ち終了たとも言われています。

 老朽原発の規制の在り方を大転換させる重要案件が、委員の意見が一致しないまま決められる異例の事態となり、拙速な決定には、賛成した委員からも疑問の声が上がっています。

 現行の原子炉等規制法(炉規法)は原発の運転期間を「原則40年、最長60年」と定めていますが、政府は昨年12月、再稼働の審査や司法判断などで停止した期間を運転年数から除外し、実質的に60年超運転を可能にする方針を決め、改正法案を今国会に提出しようとしています。

 原子力規制委員会が原発の60年超運転に向けた新規制案の決定をゴリ押ししたことは、反対の声に向き合わず性急に原発推進に踏み込む政府と歩調を合わせ、独立性を掲げる規制委の使命を放棄するもののとして、批判の声が高まっています。

 再稼働を目指す原発の中で最も古いのは、関西電力高浜1号機の48年で、60年を超えるまでに10年以上あり、急いで制度を変更する必要もありません。

 これでは、東電福島第一原発事故の教訓で、推進と規制を分離するために発足した規制委の理念を葬り去ろうとしているように思えてなりません。

 12年目の3.11を迎えようとしている今、このような形で法案を提出成立させることは断じて許せません。

2月13日「『トルコ大地震』は人災で拡大する被害か」

 2月6日未明に発生したトルコ大地震は隣国シリアと合わせ、犠牲者が東日本大震災時を上回り、3万4000人を超え、懸命の救助活動が続く一方で、治安の悪化が懸念されています。

 倒壊した店舗や住宅などを狙った強盗などの犯罪行為が相次ぐなど、治安の悪化を懸念して一部救助活動が停滞しています。

 今回の地震で、トルコ国内では、およそ2万5000の建物の倒壊などが確認されていますが、これもエルドアン政権が建設ブームを煽り、耐震基準が軽視された結果の「人災」との声も高まっていると報じられています。

 トルコでは、1999年に1万7000人が死亡した大地震が発生して以来、建物の耐震基準の整備などが叫ばれており、2018年に「地震対策法」が成立するまで、事実上放置され、それ以前の古い建物は鉄筋量が少なく、地震には脆弱だったと言われています。

 しかし、この法律では、建築法改正前に建てられて耐震設計条件を満たしていない建築物も一定の手数料を出すと遡及して使用を許可されており、この法によりトルコ全域の不法建築物1300万棟が合法化されたと推算されており、いかに耐震基準の順守はおざなりにされ、基準に満たない手抜き工事の建物が乱立していたかということです。

 「人災」の犠牲になっている国民が多数であるとすれば、国の責任を果たさせることと合わせた早急な支援が求められています。

2月12日「昭和小防災オープンDAYでつながる学校、PTA、地域、関係機関」



 今日2月12日は、2年ぶりの昭和小学校「防災オープンDAY」が、開催されました。

 今年は、天候が心配されましたが、あったかすぎるぐらいのイベント日和となって、午前中の防災体験では、ピース・ウィンズ・ジャパンの災害救助犬のデモンストレーション、東消防署の消火活動・煙体験、下知消防分団によるプールでの放水体験、県警察のレスキュー車両の展示、日産サティオ高知の電気自動車給電デモンストレーション、起震車体験などを4年生以上が中心で体験されました。

 しかし、ついには下級生も見学だけでもとなり、運動場は大賑わいとなりました。

 午後からは、防災参観日に参加されている保護者や地域の避難訓練も兼ねた形で緊急地震速報を合図にシェイクアウト訓練を行った後、地域の避難場所となる北舎3階で受付を行い、その後は体育館に移動して、5年生の防災学習の成果発表を見学しました。

 下知地区減災連絡会からは、ロープワーク講座、市地域防災推進課の協力で段ボールベッド組立などのブースを出して、皆さんに体験していただきました。

 さらに、急遽5年生がつくった「トルコ大地震救援募金」箱で、参加者の皆さんに要請した募金は、数時間で27415円が集まり、現地に救援隊を派遣しているピース・ウィンズ・ジャパンに生徒代表が、善意をトルコに届けて頂くようお願いしました。

 学校とPTAの保護者の皆さん、そして日の出弥生防災会をはじめとした下知地区減災連絡会と関係団体の皆さんのご協力で、9時半から16時までの長丁場となりましたが、有意義な「防災オープンDAY」となったように思います。

2月10日「政権の『人権意識』の本気度が問われている」

 首相側近の性的少数者や同性婚をめぐる差別発言については、更迭し陳謝しただけでは済まなく、岸田政権の人権意識が厳しく問われています。

 これまでも言ってきた「多様性を認め合う包摂的な社会をめざす」との主張を繰り返すことに、どれだけの本気度があるのか疑わしい限りです。

 首相が、衆院予算委員会などで、どれだけ言い繕おうが、掛け声だけでなく、「LGBT理解増進法案」をはじめとした制度や法整備に具体的に取り組まない限り、信頼を回復することは無理ではないでしょうか。

 「LGBT理解増進法案」は、2年前に超党派の議員連盟がまとめた際に、自民党の賛同を得ようと、差別禁止には踏み込まず、理解増進のための施策の推進にとどめた経緯があるが、それでも自民党内の一部に強い異論があり、国会提出には至りませんでした。

 2015年11月5日、渋谷区と世田谷区で日本で初めての同性に対するパートナーシップ制度が誕生して以来、パートナーシップ制度を導入する動きは全国に広がり、現在では259を超える自治体で導入が進んでおり、人口普及率は65.2%にのぼっています。

 今度こそは、しっかりと差別解消規定を正面から盛り込んで議論することこそが、岸田総裁・首相のリーダーシップではないでしょうか。

2月8日「トルコ大地震の救援に全力で」

 トルコ南部で現地時間の6日早朝、マグニチュード(M)7.8という大変強い地震がありました。

 多数の建物が倒壊し、時間が経つごとに隣国のシリアも含めて多くの被害が明らかになっています。

 今回の地震は、活断層の東アナトリア断層帯の西部約150~200キロの広範囲で活動したとみられており、アラビアプレートとアナトリアプレートの境界に位置する横ずれ断層とみられています。

 今回は、地震の規模の大きさに加え、震源が浅かったことで大きな被害をもたらしたもので、約1万7千人の死者を出した1999年8月の大地震以来となる見通しだと言われています。

 さらに、被害はシリアにまで広がっており、10年以上続く内戦で、国民2200万人の半分が国内外で難民生活を送っており、国連によると、地震に見舞われた地域では410万人が援助対象となっていたとのことで、もともと医療、インフラが脆弱で、さらに人道危機が深まることが懸念されています。

 そのようなことを踏まえれば、国連や関係諸国には、人道優先で協調し、国境を超えた支援が求められています。

 高知市や下知地区が、日頃から連携させて頂いている「ピースウィンズ・ジャパン」(PWJ)も6日夜には、医師や看護師ら5人が関西空港から現地に向かったとのことで、日本政府も7日夜、トルコへの国際緊急援助隊・救助チームの第2陣55人の派遣を発表しています。

 さらに、政府の緊急支援派遣をはじめ官民問わない災害支援派遣が拡大することを願っています。

 そして、我々一人一人もできることを。

2月7日「昭和小防災オープンデー」

 週間天気予報では、12日は「曇り一時雨」と気になる天気ではありますが、2年ぶりに、地域も参加する昭和小「防災オープンデー」が開催されます。

 今回は、何とか、昨年実施できなかった各種防災体験もできますようにと、雨が降らないことを願うばかりです。

 昭和小学校の防災教育と地域の自主防災会のコラボです。

 地域の皆さんも、感染予防対策の上、ご参加ください。

 2月12日(日)

  10時50分~各種防災体験

  13時30分~避難訓練開始

  14時~    体育館での5年生の防災学習発表、下知地区減災連絡会ブース

2月5日「秘書の差別発言で問われる首相の人権意識」

 岸田内閣のもとで、性的少数者を差別したり、ジェンダー平等を否定したりする言動を繰り返していた総務省政務官の杉田水脈衆院議員は、結局更迭されたが、その際にも、かばい続けた首相の人権感覚が疑われていました。

 今度は、首相の側近である荒井首相秘書官の性的少数者や同性婚をめぐる差別発言に驚き怒りを感じざるをえませんでした。

 首相は、直ちに更迭したが、もともとこの発言につながったのは、同性婚の法制化をめぐり、1日の衆院予算委員会で「社会が変わってしまう課題」と答弁していたことを巡る複数メディアのオフレコ取材によるものですから、岸田内閣の「多様性のある包摂社会」の本質が疑われるのではないかと思います。

 首相は、荒井氏の発言は「政権の方針と全く相いれない。言語道断だ」と述べ、早々に更迭を決めたから、一件落着ではなく、首相自体の人権意識が問われているのではないかと思います。

2月3日「給食無償化の条件にマイナカードの自治体も」

 今年度中にマイナカードを「ほぼ全国民」に行き渡らせることをめざすとしている政府は、マイナンバーカードの普及に躍起で、何とかお得感や強制感を漂わせながら、自治体を通じて、普及を図ろうとしています。

 地方交付税や、地方のデジタル化に向けた交付金について、政府は自治体ごとのカード普及率を金額に反映させる方針を打ち出し、普及率を公表し、自治体同士を競わせる姿勢も明確にしています。

 そんな中で、ある自治体では、小中学校の給食費と学用品費も無償化する政策をはじめたが、2023年度からは、世帯全員がマイナカードを取得していることを、その条件にすることを議会に提案するとのことです。

 マイナカードの取得は法律上、義務ではなく任意のはずだが、給食費などを「人質」として取得を強いるのは、教育の機会均等に反するとの指摘もあり、ここまでやるとなると本末転倒ということになるのではないでしょうか。

 マイナカードと健康保険証の一体化をはじめ、さまざまな課題を抱えつつ、遮二無二進めるこの動きに危機感を感じます。

1月31日「岸田内閣に問われる『異次元の少子化対策』の本気度」

 自民党・岸田内閣の子育て支援を巡る考え方に、国民の批判の声があがり、国会内での議論でも、二つの課題で、その真意が質されています。

 一つは、自民党茂木幹事長が25日の代表質問で児童手当の「所得制限撤廃」を首相に提案したことをきっかけとした議論です。

 旧民主党政権下で所得制限のない「子ども手当」を創設したが、「バラマキ」と批判して自民主導で所得制限付きの児童手当を復活させた経緯や「子育ては一義的には親、家族が担うもの」との考えから所得制限を重視してきたことの整合性などについて、説明が求められています。

 茂木幹事長は、過去との整合性について、「反省」を口にしているが、朝日新聞の記事で紹介されているような過去の自民党幹部の発言こそが、本音ではないかと思わざるをえません。
 
 もう一つは、育児休業中のリスキリング(学び直し)を「後押しする」と述べて、出産や育児への理解に欠けた考え方として、大きな批判を浴びています。

 首相は、「あらゆるライフステージにおいて本人が希望したならばリスキリングに取り組める環境整備を強化していくことが重要という趣旨」などと釈明しているが、末冨芳・日大文理学部教授(教育行政学)は「子育てによるキャリア停滞を防ぐのは本来は雇用主の責任。今回のやりとりは、労働者個人の責任にすりかえていると言える」と指摘しています。

 いずれにしても、岸田内閣の「異次元の少子化対策」の本気度が問われています。


1月29日「災害時に誰一人取り残さないために」

 これまでも、避難行動要支援者対策の取り組みとして計画には盛り込んでいたものの、具体化ができていなかった聴覚障がい者をはじめ耳の聞こえにくい方のための災害時支援の在り方について、講座の開催が計画ができました。

 県聴覚障害者情報センターの方に講師を努めて頂き、下記の通り開催しますので、どうぞご参加ください。

 「聞こえない人のための災害時支援講座」

 2月2日(木)18時30分~
 下知コミュニティセンター

1月27日「5月8日までに新型コロナ5類移行対応が万全となるのか」

 政府は26日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを現在の「新型インフルエンザ等感染症」から季節性インフルエンザと同等の「5類」にする移行日を、5月8日とする方針を固め、今日にも新型コロナ感染症対策本部を開き、正式決定するとのことです。

 全額公費で負担している治療や入院にかかる医療費については、治療薬の無料提供を続けるなど一定の公費負担は残し、過度な患者負担が生じないようにするとの見込みであるが、医療機関への支援や補助は、3月初めごろまでに方針を決めるとされています。

 また、緩和する方針のマスク着用は屋内・屋外を問わず、個人の判断に委ねるとされており、移行日については、自治体や医療機関が準備する期間を設ける必要があるなど諸事情から、5月8日としています。

 しかし、政府は移行日の1カ月前に、感染状況などから、移行が可能か最終的に確認するというが、春休みや年度替わりなどを通じた移動が拡大する中、予定通りに進むのかは疑問が残ります。

 何よりも、5類移行によって、今までも2類対応が十分できなかった医療現場において、専用病床の確保の義務付けがなくなる中で、コロナ患者の入院はさらに厳しくなり、発熱外来などが担ってきた外来診療など医療現場の混乱が想定されることなどへの懸念をどのように解消するのか、しっかり議論される必要があります。

1月25日「細田議長は公の場で、責任ある説明を」

 これまでも旧統一教会との関係は最も深そうなのに、衆院議長職を盾にきちんと説明してこなかった細田博之衆院議長は昨日、議長公邸で与野党の代表者と面会し、旧統一教会と自身との関係をめぐって、非公開の懇談形式で説明をしたことが報道されています。

 懇談の中では、国政選挙での教団票の差配について「一切ない」と否定した一方で、安倍晋三元首相と教団については「大昔から関係が深い」との認識を示したとのことです。

 また、テレビでもよく流された2019年10月、教団の韓鶴子総裁が出席した会合で「会の内容を安倍総理にさっそく報告したい」と細田氏が述べたことについては、「(教団が)安倍総理と近い団体と知っていたので、リップサービスとして言った」ことを認めたが、実際には、安倍氏には報告しなかったとしています。

 記者会見などを開き、説明責任を果たす必要性については「議長の立場として記者会見などでお答えするのはふさわしくない」との認識を示しており、自民党などもこれで幕引きをしようと考えているのは、見え見えです。

 現時点でも、細田氏は、一貫して公の場で語ることを拒む姿勢を取り続けており、このような姿勢に国民が納できるはずがありません。

今通常国会は、安全保障や原発を巡る政策転換、少子化対策など他にやらなければならないことがあるとの姿勢でこの問題を終わりにしようとするのが、与党の狙いであるだろうが、それでもなお、旧統一教会と政治の関わりについて解明は続けられなければならないと思います。

1月24日「国民が納得する徹底した国会議論を」

 通常国会が昨日召集され、岸田首相が施政方針演説を行いました。

 しかし、政治とは、慎重な「議論」「検討」の上に「決断」したことを、国会で「議論」し、実行に移す営みだとの考えを示しながら、「検討」や「議論」よりも政府の「決断」が重要視されてきたこの間の岸田政権の姿勢に多くの国民が納得していないのは明らかだと言えます。

 その最たるものが、昨年国民世論を二分した安倍氏の国葬強行「決断」であり、その後も続く国会での議論を抜きに「決断」した民意無視の安全保障政策と原発政策の大転換であります。

 とりわけ、軍事予算の大幅増や敵基地攻撃能力の保有、南西諸島の防衛体制の整備などは「1年を超える時間をかけて議論した」と言うが、その大半は政府・与党内の見えないところで行われ、国民の前で公に「議論」したとは言えないまま危険水域の支持率の内閣による「閣議決定」で「決断」されたのです。

 また、軍事費増大にしても、「異次元」を「次元の異なる」と言い換えた少子化対策にしても、その財源を増税で対応するとしていたものを、財源については何ら言及しないなど、都合の悪いことを隠そうとする姿勢に「信頼と共感」の政治は期待できそうにありません。

 さらに、昨年来引きずっている旧統一教会と自民党政治の関係や、「政治とカネ」・失言による閣僚の辞任ドミノに対する明確な責任をとっていない首相が、本気で自民党内への厳しい対応で臨み、国民目線で寄り添う「聞く力」を発揮しない限り、「信頼と共感」は得られないことを多くの国民は分かっていることを自覚すべきであります。

1月22日「支援窓口を自殺リスク者の目に届けて」

 厚生労働省は20日、2022年の国内の自殺者数が、速報値で2万1584人と2年ぶりの増加で、前年の確定値に比べ577人増え、男性の自殺者は13年ぶりに増加に転じたことを発表しました。

 自殺者数は03年の3万4427人をピークに減少傾向だったが、新型コロナウイルスの流行が始まった20年に増加に転じた。21年は微減したが再び増えています。

 男女別では男性が1万4543人(前年比604人増)で、女性は3年ぶりの減少だが7041人で27人減とほぼ横ばい状態です。

 年齢別では、前年同期と比べて最も増加したのは50代で、次いで、80歳以上となっています。

 また、小中高生の自殺者数は1~11月で441人に上り、年間で過去2番目に多かった21年の473人に次ぐ多さになっています。

 これまでにもお話を聞く機会のあったNPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」の清水康之代表は、コロナ禍で3年がたち、直接コロナに関連する相談は減っているが、感染拡大が長期化した影響が生活の様々な場面に浸透している、とみられています。

 そのうえで、「支援窓口をリスクを抱えている人の目にどうやって届けるかが大切。非正規の女性であれば人材派遣会社やハローワークに周知し、情報に触れられるようにするなど、行動の動線に支援を沿って届けていくことが必要」「雇用対策や生活支援の取り組みを一層強化し、各地域でも自殺の実情を踏まえた支援を行うべき」と提案されています。

 自殺対策の指針となる新たな「自殺総合対策大綱」が昨年10月14日に閣議決定されましたが、新たな「自殺総合対策大綱」にある「子ども・若者の自殺対策の更なる推進・強化」「女性に対する支援の強化」「地域自殺対策の取組強化」「総合的な自殺対策の更なる推進・強化」などの重点施策を具体化する中で、清水さんが提案されているようなことをしつかりと踏まえていくべきだと思われます。

1月21日「コロナ5類化で命の不安が生じぬように」

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけについて、岸田首相は昨日、原則として今春に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げる考えを明らかにしました。

 このことで、感染者に対する入院勧告をしたり、感染者や濃厚接触者に対して外出自粛を要請できなくなり、感染者の入院医療費や検査費などを公費で負担したり、自宅や宿泊施設で療養する人に食事を支給したりする法的根拠もなくなります。

ただし、すぐに病床確保の補助金や医療費の公的負担をやめれば医療現場の混乱を招くおそれがあることから、補助は一部続け、段階的に廃止する方向であり、ワクチンは、高齢者や基礎疾患のある人には無償の接種を続けることも検討するとしています。

 また、マスクの着用は、屋外だけでなく、屋内でも原則求めない方向で検討されています。

 しかし、現在の第8波では、高齢者を中心に亡くなられる方が今まで以上に増加していることや相変わらずの感染者数、過去最多の救急搬送困難例が出ている医療体制の逼迫状況をみるにつけ、5類への引き下げで、感染対策を終わりにできるわけではないということも、しっかりと踏まえて頂きたいと言わざるをえません。

さらに、感染症法上の入院勧告がなくなれば、行政が医療機関に病床確保を依頼したり、保健所が入院調整をしたりする法的根拠が乏しくなり、地域によっては入院先が見つからない恐れも出るなどの不安や懸念に対して、これまでも犠牲を払ってきた医療関係者や国民が納得できる適切な施策は継続していくことが求められていると思います。

1月20日「岸田内閣支持率4か月連続『危険水域』」

 時事通信が13~16日に実施した1月の世論調査で、岸田内閣の支持率は前月比2.7ポイント減の26.5%と政権発足後最低となり、政権維持の「危険水域」とされる20%台は4カ月連続となっています。

 不支持率は最高の43.6%(前月比1.1ポイント増)で、防衛力強化に伴う増税方針の表明や一段と進む物価高などが影響したとみられると指摘されています。

 昨年12月下旬まで続いた4閣僚辞任を巡る岸田首相の対応については、「評価しない」が56.4%で、「評価する」の18.7%を大幅に上回っており、これも支持率に響いた可能性があるとされています。

 また、防衛費増額の財源としての1兆円強の増税方針については、「反対」が50.8%となり、「賛成」の24.7%を大きく上回り、「異次元の少子化対策」の財源を消費税増税で賄うことについては、「賛成」が20.8%だったのに対し、「反対」が56.7%を占めています。

 このような中で、週明け23日から会期150日の長丁場となる通常国会が始まりますが、旧統一教会被害者の救済支援法の実効性や臨時国会の閉会後に、安全保障政策と原発政策の大転換を行ったことなどを含めて、徹底した議論がされるべきだと言えます。

 その国民的議論から逃げるようなことがあれば、岸田政権はもたなくなるのではないでしょうか。

 我々は、しっかりと注視していく必要があります。

1月17日「28年目の1.17から被災者支援の真の拡充を」

 6434人が犠牲になった阪神淡路大震災の発生から28年を迎えました。

 私たちの住む地域の下知地区減災連絡会の「1.17を忘れない追悼の集い」も8回目を迎え、30名近くの方が集われました。

 かつて、28年前に阪神淡路では、不意打ちをくらって、大きな犠牲を出したが、高知は備えることができるのだからとのアドバイスを頂いたこともあります。

 あきらめることなく備え続けることで、誰一人取り残すことのない備えにつながればと改めて考える1.17です。

 朝日新聞の今日の社説は「『阪神』28年 災害救助法 課題議論を」という見出しで、阪神大震災の後、被災者支援策は改善が重ねられてきたが、なお課題は多いと指摘されています。

 繰り返され、頻発する自然災害のたびに、様々な課題が浮き彫りになり、指摘される課題も多くなっています。

 被災者の命と健康を守り、生活再建を支えるための個々の対策や体制の充実とともに、発災直後の対応の基盤となる災害救助法をめぐる課題などが取り上げられています。

 災害救助法は、被災者の救出や捜索などに加え、支援の内容は暮らし全般に及ぶが、1947年の制定以後、抜本的な改正は行われておらず、現実との乖離や内容の不十分さが指摘されて久しい。

 防災における「民」の位置づけや、救助法に基づく支援は「場所」と「物」が中心の画一的になりがちだが、多様な支援策を組み合わせ、特に福祉施策と連携することが重要だと指摘されているが、さまざまな被災地と交流するとそのことを余計痛感させられます。

 また、東日本大震災以降、被災地では「災害ケースマネジメント」と呼ばれる支援が広がり始め、私もこのことについて、全国の取り組みに学び、県議会でも取り組みの加速化を求めてきたが、発災の前にこそ、その考え方と仕組みを自治体に定着させておかなければと感じます。

 全国知事会も昨年秋にまとめた被災者支援に関する提言で、災害ケースマネジメントの普及促進や「現物給付」を原則とする災害救助法の課題整理と抜本見直しを求めたとのことだが、政府はこのことを真摯に受け止め、被災者支援のあり方を改善し、被災者が人間の尊厳を保てる復興を目指せるような支援策につなげてもらいたいものです。

1月15日「反差別の連帯共闘へ」

 昨日は、お昼まで、潮江地区であいさつ回りをして、その後第13回部落解放・人権講演会に参加してきました。

 昨年は、全国水平社創立100年ということで、本来なら昨年中にお招きしてお話を聞く予定だった部落解放同盟中央本部組坂繁之前執行委員長による「部落解放運動の未来に向けて」と題した講演を聞かせて頂きました。

 講演では、次の事項を柱に、これまでの体験や運動のあり方について、お話しいただきまたが、改めて水平社宣言を活かした差別反対運動として、これからは反差別の連帯共闘の重要性、世論を高める闘い、法律を活用するこの必要性、この国が戦争へと踏み込みかねない今こそ反対闘争を強化しなければならないことなどを痛感させられました。

●部落解放運動とその出会い―被差別体験と部落解放運動の取り組み-

●部落解放運動の中で考えたこと―全国水平社宣言の意義と多くの先達との出会い

●世界人権宣言の意義と今日の人権をめぐる国内外の動向

●人権教育啓発推進法(2000年)、部落差別解消推進法(2016年)

●今日的な部落差別事件の特徴と反差別共同闘争の課題―狭山差別裁判糾弾闘争、インターネット上の差別情報の氾濫―

●平和なくして人権なし、人権なくして平和なし

1月14日「兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆さんのフィールドワークを高知で受け入れて」


 12日から13日にかけて、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の青田良介先生をはじめ4名の院生の皆様のフィールドワークを高知市で受け入れたところですが、その一部を下知地区減災連絡会とサーパス知寄町Ⅰ自主防災会の意見交換と施設見学に充てて頂きました。

 下知地区の防災拠点である下知コミュニティセンターで、コミュニティ防災、地区防災計画や事前復興計画にもとづく取り組みや課題についての意見交換、さらに13日は種崎地区の津波避難タワーや津波避難センター視察の後のサーパス知寄町Ⅰにおける津波避難ビルとマンション防災会などについて意見交換と施設見学をさせて頂きました。

 さらに、午後からは県危機管理部南海トラフ地震対策課から「南海トラフ地震対策第5期行動計画」のヒアリングと意見交換をして頂きました。

 意見交換では、新たな気づきも多くあり、私たちにとっても大変有意義な受け入れとなりました。

 事前復興について、「予算がつかない課題についても、そこを動かしていく世論の高まりの必要性」や、室崎益輝先生の「防災は隠し味」との至言をご紹介いただき、参加していたら防災につながっているような日常の取り組みの大切さ、横展開の可能性が見えることには支援の可能性もあるし、それがインパクトにもなることなどのアドバイスも頂きました。

 他にも、避難行動要支援者対策や、同じ市域内での防災連携、家具固定問題など多岐にわたる課題での意見交換がされましたが、いずれにしても、普段やっていることの延長が防災につながったり、数十年後のための取り組みが明日のためにもなることを意識した地道な取り組みの必要性を改めて考えさせられました。

 また、県との意見交換でも、事前復興における市町村間の熱量の課題や大学院生からの多様な層の防災への参加や意識向上へのきっかけ作りなどの質問から、学校や企業における防災教育の必要性などについても意見交換がされるなど、県職員も有意義な意見交換ができたとの感想が出されていました。

 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科のフィールドワークの受け入れは、これが2度目ですが、今後共のつながりが継続されたらと思ったところです。

1月12日「防衛費増税は絶対許さない」

 この人の暴言・失言にはいつも呆れるとともに、いかに国民を無視した政治姿勢であるかを感じさせられますが、今回の発言にも驚かされるばかりです。

 自民党麻生副総裁は9日、地元・福岡県内の自身の国政報告会で、防衛費の倍増と増税について、「もっと反対の反応が出てくる可能性もあると覚悟して臨んだが、多くの国民の理解を得た」「ある程度、増税があるかもしれない」と放言しています。

 発言録からの抜粋では、「冷戦は終わり、新しく米中冷戦が始まるかも知れないというなか、防衛費をGDP比2%にするという案を自民党、公明党の連立内閣で考えた。もっと『反対』との反応が出てくる可能性を覚悟して臨んだが、多くの国民の理解を得て『少なくとも防衛費を増強せねばならない。それに伴ってある程度増税がありうるかもしれない』ということも含めて、私どもはこの問題に真剣に取り組んでいるという姿勢を評価していただいている。そう思って私どもは今、その方向で進めつつある。自分の国は自分で守らなければならないという現実を、ロシアによるウクライナ侵攻によって多くの方々に自覚をしていただきつつある。」というものだが、公明党も引き合いに出しての発言となると、政権内部からの大きな批判の声は高まるのではないかと思います。

 昨年の段階では各種メディアの世論調査で、防衛費増額に『賛成』が半数を上回っていたが、年明けのJNNの調査では、「賛成」39%に対し「反対」48%と逆転し、増税で財源を確保することに対しては、「賛成」が22%、「反対」が71%となり、防衛費の増額はイコール「増税」という認識が国民の間に広がり、増額そのものへの反対意見が強まっているのは明らかです。

 このことからも、麻生氏の「国民の理解を得られた」発言は、まったく真逆の理解であり、国民の怒りを買うことは当然だと言えます。

 麻生氏の考え方も許せないが、自民党が本音では、「時間が経てば、ほとぼりが冷める」ぐらいに考えているとしたら、大きな間違いであることを突きつける取り組みを強化しなければならないのではないでしょうか。

1月10日「安倍氏銃撃事件後、奈良県警教団名伏せて会見」

 安倍元首相の銃撃事件から半年が過ぎる中、朝日新聞が、「深流Ⅱ 安倍氏銃撃から半年」として、警察が当初、いかに事実を伝えなかったかという点を明らかにした記事を掲載しました。

 奈良県警幹部の一人は、「参院選の投開票日を2日後に控え、誤った臆測に基づく世論が形成されないようにする必要があった」と振り返り、「安倍元首相と政治信条が近い議員らに動揺が広がらないようにすべきだ」という判断もあったとされています。
 
 事案の重大さを考えると、動機面を全く明かさない対応は取れない中で、供述では明確に語られているものの、教団との関係がきちんと裏付けできていない段階で教団名を出すのは適当でないとされ、「宗教団体への恨み」と公表すれば、ほかの宗教団体が連想されてしまうなど、様々検討されたようです。

 冤罪事件などについても、取材を続けてこられたキャスターでジャーナリストの長野智子さんは、次のようにコメントされています。

 「事件についてはようやく起訴されて裁判もあるのでそれを待ちたいが、この記事で一つ明らかなのは、当初、警察がいかに事実を伝えなかったかという点。警察は銃撃からわずか30分後に旧統一教会という名称も含めて犯行動機を把握。その日の夕方までには詳細を全把握。しかし、報じられたのは「特定の団体」「政治信条」「思いこみ」など、山上容疑者が一言も口にしていない文言ばかりだったことだ。事態の性格上仕方がなかったという意見もあるかもしれないが、ここで抑えたいのはこれまでも同じように、様々なバックグランド、あるいは警察の保身から「真実とは異なる」ことが発表され、そのままメディアで報じられるケースが少なからずあったという事実。この事件は違うが、こと冤罪事件ではそうした「慣例」によって真実とは異なるレッテル貼りも起きてきた。そのポイントにも問題意識を向けたいと思う。」

 改めて、考えさせられることです。

1月7日「実質賃金下落の一途」

 厚生労働省が、昨年11月分の毎月勤労統計調査(速報)で、物価の影響を考慮した「実質賃金」は前年同月比で3.8%減少したことを昨日発表しました。

 減少は8カ月連続で、その減少幅は消費増税直後の2014年5月以来、8年6カ月ぶりの大きさで、物価の高騰に賃金の伸びが追いつかず、家計の厳しさが増す状況が続いています。

 パートを含む働き手1人あたりの「名目賃金」にあたる現金給与総額は、同0.5%増の28万3895円で、伸び幅が縮小しています。

 一方、実質賃金の計算に用いる消費者物価指数の上昇率は同4.5%で、第2次石油危機後半の81年6月以来の高さとなっています。

 岸田首相は、4日の記者会見で「インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたい」と企業に求め、自らは「賃金が毎年伸びる構造を作る」と言い、政府も最低賃金の引き上げや、公的機関や政府調達に参加する企業の労働者の賃金がインフレ率を超えることを目指すと表明したが、俄かに期待できるものではないし、どこまで本気かと言わざるをえません。

 同じく厚生労働省は4日、2022年10月の生活保護申請は1万9700件で、前年同月と比べ5.2%増え6カ月連続の増加となったことを発表しており、「新型コロナウイルス禍や物価高が一因となっている可能性がある」とされています。

 この状況を見ても、長年の「実質賃下げ」「円安」にコロナ禍とインフレ直撃で生活は苦しくなる一方なのに、内部留保は過去最高を更新して505.4兆円という大企業の実態や、アメリカからの兵器爆買いや少子化対策のために増税を言い出す岸田政権に「実質賃上げ」を期待できるのでしょうか。

 本気で今年の春闘を闘い、産業別の大幅な賃上げを勝ち取るとともに、何よりも組織されていない圧倒的多数の非正規雇用労働者の賃上げにつながる最賃引き上げを秋まで待たずに、早い段階で勝ち取る闘いこそが求められているのではないでしょうか。

1月6日「浜田県政の満足度と『関西戦略』」


 1月4日付高知新聞に、「浜田知事の高知県政、県民は「満足」76%「不満」18%で1年前と同水準」との見出し記事がありました。

 浜田県政の評価は、「大いに満足」12・3%(21年10月調査比2・2ポイント減)、「まずまず満足」63・8%(4・6ポイント増)、「やや不満」16・5%(1・1ポイント減)、「大いに不満」1・5%(2・7ポイント減)だったとの結果です。

 世論調査の項目ごとの結果は、1月中旬に詳報される予定で、それを見ないと施策との関係がよく分からず、何とも言えませんが、県が昨年8月中旬からの約1か月間3000人を対象に実施し有効回収率55.7%だった「令和4年度県民世論調査」も昨年12月に公表されていますので、それとの関係で分析してみることも必要ではないかと思われます。

 ちなみに、「県の基本政策」の中の「経済の活性化」については、第4期高知県産業振興計画に基づき、県が行っている施策のうち特に力を入れるべきものについて尋ねたものですが、「農林漁業の生産地の強化」が 37.3%で1位になっており、次いで、「産業の担い手の育成・確保」が 36.0%、「観光の振興」が 27.1%と続いています。

 今年度は「農林漁業の生産地の強化」と「観光の振興」と「県産品等の地産外商の促進」と「防災関連産業、IT・コンテンツ関連産業、グリーン化関連産業など新たな産業の創出」と「SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた事業活動の推進」が昨年度より増加しています。

 しかし、知事が公約に掲げ、ウィズコロナ、アフターコロナにおける県経済の起爆剤とするべく取り組んでいる「関西圏との経済連携の強化」は調査項目の最下位で6.0%となっています。

 知事の最大公約が、県民から注力を求められていないということなども含めて、浜田県政が「『共感』と『前進』の好循環」が図られているのか、これからも注視していきたいと思います。

1月5日「交通事故死減少するも、高知は人口比全国ワースト3位」

 昨日、警察庁が2022年の全国の交通事故死者数が2610人だったことを発表しました。

 統計がある1948年以降、6年連続で過去最少を更新したが、前年からの減少人数は6年間で最も少ない26人(前年比1%)にとどまっています。

 県内の交通事故死者は26人で、統計が残る1952年以降で最少の前年(25人)に次ぐ少なさで、人身事故件数も943件で68年ぶりに3桁になっています。

 しかし、人口10万人当たりの死者数は3.80人で、全国で3番目に高い水準となり、65歳以上の高齢者が20人で、死者全体に占める割合も76.9%と全国で2番目に高く、残念な傾向となっています。

 死者26人中、最も多かったのは歩行者で9人(前年比1人増)、車が8人(同3人減)、オートバイ5人(同5人増)、自転車4人(同1人減)。単独自損事故による犠牲者が計10人(車6人、オートバイ2人、自転車2人)となっています。

 歩行者で亡くなられた方のうち7人は夜間に犠牲になっており、道路横断中は4人で全て高齢者となっています。

 事故死者や件数の減少について、県警交通企画課は「コロナ下で交通量が減ったことに加え、交通環境の整備や車の性能が高くなったことなどがある」と分析されているが、高齢者を自己からの盛るためには、日頃からの見守りが、必要だと言えます。

 年末の交通安全運動に続いて、10日から年始の交通安全運動期間が始まりますが、街頭指導の中で青信号の間に横断しきれないシルバーカーを押した高齢者が増えていることが気がかりです。

 そういった高齢者をゆっくりと見守れるドライバーのマナーが広がることを願っています。

1月3日「旧統一教会の地方議会への接近」

 昨年も、旧統一教会と自民党政治の癒着ぶり、信者家族被害の問題が大きく取り上げられましたが、今年も今日の朝日新聞一、三面で、地方議員への旧統一教会の関与ぶりが大きく取り上げられています。

 これまでにも、共同通信の調査で、旧統一教会や関連団体などと接点があったとした都道府県議は少なくとも334人で、対象となった方のうち約13%にのぼり、うち自民党が8割を超え、本県でも、自民党ばかり5人となっていたことが、明らかになっていました。

 今回の地方議員への関与ぶりについては、全国各地から100人規模での議員が集まり、家庭教育支援条例の制定などが訴えられた「全国地方議員研修会」が開催され、会議の運営などで、旧統一教会の友好団体の幹部が講師などを努めるなど、関わっていたというものです。

 研修会の名称などでは、教団の関りが明らかにならないような形をとりながらも、教団が重視する家庭教育支援条例を各地で制定することが呼びかけられ、参加者の中には地元での条例制定に尽力した議員もいたとのことです。

 直接この研修がきっかけとなったものではないかもしれないが、四国内でも徳島県では家庭教育支援条例が制定されています。

 本県議会においても、自民党会派の選択的夫婦別姓に対して反対し、国際勝共連合が主張する「旧姓の通称使用のさらなる拡充」を求める意見書を提出したり、「旧統一教会との関係を断ち切り被害防止及び救済を求める意見書」に反対する姿勢に、その関係性が浮き彫りになつていると思わざるをえません。

 今春には統一自治体選があり、自治体議会はより住民に身近なものであり、その身近な議会に、知らぬ間に議員らの行動や自治体の政策が旧統一教会側に影響を受けてはいないか、注視していかなければなりません。

 私たちも、写真にあるように街頭から訴えてきましたが、可能な限り、そのことは明らかにしていきたいものです。

1月1日「民主主義を再生させる統一自治体選とするために」

 2023年という新しい年を迎えました。

 大晦日には一年を振り返り、元日には今年一年の決意などを述べますが、あくまでも連続する昨日と今日に過ぎません。

 昨年まで振り返って明らかにした課題が、今日には一掃されるわけでもありません。

 しかし、その課題を解決していくためには、これまでの取り組みから、もう一歩進めるための英知と行動が結集されなければ、課題解決は困難です。

 かつて「民主主義の危機」に言及した岸田首相の下、国会での熟議も尽くさず、3割を切る支持率の内閣が閣議決定だけで、民意を反映しない政策が強行され、民主主義の危機は深まるばかりです。

 「自由な人民の力が住まうのは地域共同体の中なのである」と、19世紀のフランスの思想家トクビルは、主著「アメリカのデモクラシー」で地方自治の重要性を訴えたそうです。

 今春には、県議選挙をはじめとした統一自治体選が実施されますが、自ら闘う中で、どうすれば政治を立て直し、民主主義を再生させることができるか問いたいと思います。

 そして、その結果で、課題解決のための第一歩が踏み出したいものです。

12月31日「ホームページ・タイトルで振り返る」


 3年目を迎えるコロナ禍で始まり、2月にはロシアによるウクライナ侵攻が平和の危機を高めることとなり、乗じた自民党政権は軍備拡大路線をひた走り、敵基地攻撃能力を保有することを明言しました。

 また、あってはならないことでしたが、参院選終盤に遊説中の安倍元首相が凶弾に倒れたことを契機として国葬を巡る自民党の強行政治や自民党政治と旧統一教会の密接な関係が、多くの被害者を作り出すとともに、この国の政治を歪めてきたことも明らかになりました。

 さらには、岸田内閣の閣僚辞任ドミノなど今まで以上に政治の劣化が顕在化した一年でもありました。

 何としても、このような政治を転換させるとともに、そのような政治の下で、生きづらさや働らきづらさを強いられている県民生活を少しでも変えていくために、来春には、さまざまな事象から、命を守り、暮らしを支える備えの政治に繋げるための闘いに挑戦する新しい年へと臨んでいきたいと思います。

 折々に、それらへの思いを書き記してきたこのホームページ「今日この頃」も、今年は今日が最後となりました。

 208回目の更新となりますが、今日の分も含めて約18万字余で綴った207回の事柄のタイトルだけでもまとめてみましたので、関心のある方は、振り返って頂けたらと思います。

12月30日「『孤』を支えられる社会に」
12月29日「年の瀬も押し詰まった中で事務所開き」
12月27日「岸田内閣、この際一掃したら」
12月24日「福島第一原発事故の惨禍は忘れたのか」
12月22日「コロナ第8波で『対策強化(紫)』に引き上げ」
12月21日「76年目の12.21昭和南海地震~備えは続く」
12月19日「支持率25%の岸田政権に閣議決定で国の方向性は決められたくない」
12月17日「国民合意なしの歴史的転換は許せない」
12月15日「坂本茂雄後援会事務所開き・県政報告会のご案内」
12月12日「被害者救済新法成立は自民党の延命策か」
12月11日「コロナ『第八波』の体制は今までの教訓を踏まえて」
12月8日「旧統一教会の被害者が知事に実態訴え支援要請」
12月7日「12月定例会開会」
12月5日「全国で約13%の都道府県議が旧統一教会と関係」
12月3日「『被害者救済法ではなく、統一教会救済法』になると怒りの宗教2世」 
12月2日「支持率3割の岸田政権に、我々の将来を任せられない」
11月30日「際限のない軍拡に費やす財源はあるのか」
11月29日「津波避難ビル巡りを命を守る行動に」
11月28日「災害後も我が家で過ごすマンション籠城作戦」
11月27日「一日の締めは防災講演会」
11月25日「貴重な裁判記録の保存の徹底を」
11月23日「不祥事連鎖は首相にまで」
11月22日「旧統一教会への『質問権』行使・救済新法を実効性あるものに」
11月20日「閣僚辞任ドミノは止まらない」
11月18日「新型コロナ第8波の入り口での備えを」
11月17日「『住居確保給付金』のコロナ特例一部恒久化へ」
11月16日「常に学びと行動で備える防災・減災」
11月13日「年に一度の最賃引き上げでは追いつかない」
11月11日「命の尊厳と向き合えず、人権意識の低い人に法相はつとまらない」
11月10日「こんな党内人事で信頼されるのか自民党」
11月9日「『北海道・三陸沖後発地震注意情報』も素振りのために活用を」
11月8日「コロナ対策関連決算で見える課題」
11月7日「旧統一教会との関係断絶・被害者支援がない限り支持率低迷継続か」
11月6日「『津波防災の日』を節目に多様な減災の取組を」
11月4日「原発稼働原則40年放棄は許せない」
11月2日「災害前から復興について考える」
11月1日「『群衆雪崩』を回避するために」
10月31日「地方議員も旧統一教会との関係調査を」
10月30日「朝から夕方まで『防災三昧』」」
10月29日「残された半年間を全力で」
10月28日「喉元過ぎれば」
10月27日「『家庭教育支援』を通じて地方議会に浸透する旧統一教会」
10月26日「談合根絶を誓った10年前からも繰り返されていた」
10月25日「コロナ貸付返済は生活実態に合わせて柔軟に」
10月23日「あらためてホームレス女性暴行死事件を考える」
10月20日「この癒着ぶりで、旧統一教会の調査がどこまで」
10月19日「仮設住宅の不足解消の加速化へ」
10月17日「旧統一教会と関係を断ち、被害者の救済を求める意見書が県議会で否決」
10月15日「自殺対策は『生きることの包括的支援』」
10月14日「閉会日に意見書議案で討論」
10月11日「旧統一教会被害者救済、政治家との関係断絶求める意見書が不一致に」
10月10日「民が官を後押しして日中友好を促進」
10月9日「一問一答のやりとりはこちらから」
10月6日「高知でも旧統一教会被害者が」
10月5日「一問一答またも欲張りすぎで深堀できず」
10月3日「臨時国会で岸田首相は何を語るか」
9月30日「いよいよ10月4日質問へ」
9月27日「6割の反対の声聞かずに国葬強行反対」
9月26日「『高知の男性、家事・育児力全国一』ってホント?」
9月25日「『南海トラフ地震臨時情報』まだまだ周知不足」
9月24日「相も変らぬ旧統一教会の開き直り会見」
9月23日「9月定例会でも国葬出席・旧統一教会・コロナ対応等糺すべきは糺して」
9月21日「台風14号で初の災害救助法事前適用9県」
9月18日「『柳条湖事件』から『日中国交正常化50周年』」
9月17日「『コロナ感染対応ステージ見直し』で検証と総括で次への備えを」
9月15日「バリアフリー観光と防災」
9月14日「国連総会との日程まるかぶりで、国葬弔問外交も期待できず」
9月13日「政府は4度の沖縄の民意を尊重せよ」
9月10日「児童虐待相談数最多更新」
9月8日「沖縄知事選―平和と真の産業振興は玉城候補の勝利で」
9月7日「国葬経費の実態は?」
9月4日「憲法違反・国民世論軽視のアベ国葬は許せない」
9月1日「『防災の日』に被災地の教訓を我が事として生かす」
8月31日「3年ぶりの委員会県外調査で学ぶ」
8月29日「夏休み中に親子で防災の学び」
8月27日「『強み』を生かし『弱み』を補完する避難支援体制づくりを」
8月26日「助けてのSOSを受け止められるゲートキーパー養成を」
8月25日「国民の声聞かぬ岸田政権『原発回帰』への大転換」
8月23日「内閣支持率急落、旧統一教会の影響大」
8月21日「国葬反対の世論にこたえるためにも臨時国会早期召集を」
8月19日「コロナ・オンライン診療で県内発熱外来の逼迫緩和を」
8月18日「コミュニティの夏祭りも感染拡大で延期」
8月17日「県内医療提供体制逼迫に『特別対策』へステージ引き上げ」
8月15日「この国は『なぜ、人を粗末に扱うのか?』」
8月13日「自民党・政治家と旧統一教会との関りを9割近くが説明不足と指摘」
8月11日「防災でマンションのコミュニティづくりを」
8月10日「豪雨時は『早め、みんなで、懲りずに』避難」
8月8日「テーマは違えど『生きやすく』なるために」
8月6日「国葬は認められない」
8月5日「旧統一教会との関りは断つべし」
8月3日「社会経済活動継続の緩和策でたが外れることなきよう」
7月31日「旧統一教会と政治の関係」
7月30日「縮小する命をつなぐ面会行為」
7月28日「県政かわら版69号のお届け準備中」
7月27日「コロナ感染急拡大で対応目安の緩和を心配」
7月26日「若者が無関係でない政治意識を高めるために」
7月25日「 大川小を舞台に3.11を通じて紡がれる人間ドラマ」
7月24日「社会の構造・差別に無関係ではいられない」
7月21日「安倍政治の功罪、国葬の是非を議論できる民主主義こそ」
7月18日「保健所を拡充してこそ」
7月17日「コロナ禍での高知医療センター」
7月15日「原発事故での東電の経営責任は当然の判決」
7月14日「本県も第7波の入口に」
7月12日「参院選結果で改憲加速化への危惧」
7月10日「感情に支配されず投票へ行こう」
7月9日「暴力から民主主義を守る」
7月8日「改憲・軍拡・人権軽視の急先鋒『維新』前進の危険性」
7月6日「線状降水帯で県内に被害が」
7月5日「こんな政党を信頼できるのか」
7月4日「連年の豪雨水害の教訓に学び備えを」
7月2日「乗った『勝ち馬』の行き先を見極めない投票行動の危うさ」
7月1日「政務活動費の公表で調査課題は県民との情報共有」
6月28日「政治を変えて『人助け指数』の改善を」
6月26日「戦力という愚かな力を持つことで、得られる平和など、本当は無いことを」
6月25日「日本は橋渡し役にはなれない」
6月24日「国民の暮らしへの不安、平和への危機感を払拭する参院選に」
6月21日「危機管理文化厚生委員会開催議案審査へ」
6月18日「対策しても防げない原発事故なら稼働させるな」
6月16日「危機管理文化厚生委員会は、委員復帰を待って開催」
6月14日「県議会クラスターで議会運営に支障」
6月13日「コロナ禍の県内医療現場」
6月11日「ダイオキシンをふくむ2・4・5T系除草剤の早期撤去を」
6月9日「下知地区減災連絡会第11回総会開催 改めて「災害に『も』強いまち下知に!」 
6月8日「『許容されるコロナ新規感染』って!?」
6月7日「コロナ禍でも前へ進む地域防災」
6月5日「『過労徴候しらべ』で働き方のチェックを」
6月3日「このまま島根原発再稼働同意でいいのか」
6月2日「新型コロナ5類引き下げは時期尚早か」
6月1日「泊原発運転差し止め判決下る」
5月31日「コロナ由来の労働災害3倍へ」
5月30日「増える女性感染に見る社会構造」
5月28日「防災産業の成長で備えにもつなげて」
5月27日「首都直下地震の被害想定見直し」
5月24日「『新聞の衰退と活路』を握る読者の叱咤激励」
5月22日「高齢者施設でのコロナクラスター発生を防ぐために」
5月19日「児童虐待予防のために」
5月16日「50年経ても続く基地負担への怒り」
5月15日「亡き母を見送って」
5月12日「母との別れ」
5月7日「『コロナ後遺症』の影響で解雇・休職も」
5月6日「免許返納高齢者の暮らしの不便も解消して」
5月5日「子ども・子育て支援に対する公的支出を拡充してこそ」
5月4日「『大規模災害』『コロナ』『ウクライナ』をダシに改憲するな」
5月2日「交通量が増える時期改めて歩行者の安全守って」
4月30日「沖縄を二度と「捨て石」「要石」とさせないために」
4月28日「安全管理のお粗末さが招いた事故」
4月26日「高齢化するマンションでの持続可能なコミュニティーを」
4月25日「『防げる事故』を繰り返さないために」
4月22日「コロナ禍の生活福祉資金、生活保護」
4月21日「IR整備和歌山でも頓挫」
4月20日「コロナ禍で果たす公的病院の役割」
4月19日「地域防災力向上へ『わがこと』化を」
4月18日「『みえない交差点』で事故多発」
4月15日「熊本地震から6年目『見えたほころび』から学ぶ」
4月14日「文通費の今回の見直しは信頼失うもの」
4月12日「オンライン面会」
4月10日「危機拡大に繋がる『核共有』」
4月8日「『ヤングケアラー』の実態を知って支援を」
4月7日「戦争犯罪は許せない」
4月5日「県政かわら版68号で議会報告」
4月2日「中山間地集落の持続・活性化を求めて」
3月31日「震災遺構に学ぶ教訓」
3月30日「言論統制に歯止めかける北海道地裁判決」
3月28日「コロナ禍長期化で生活困窮脱せず」
3月27日「『地域の安全確保の研究』の深さに学ぶ」
3月25日「コロナ対応ステージ引き下げで気を緩めず」
3月24日「新年度予算案などを可決し、2月定例会閉会」
3月21日「紙芝居で伝える昭和南海地震の教訓」
3月20日「生徒に軸足おく先生でいてほしい」
3月18日「真に過去の教訓に備えているのか」
3月17日「命の重さ今こそと」
3月16日「コロナ禍での自殺者数高止まり」
3月13日「フクイチをウクライナで繰り返さないために」
3月12日「3.11東日本大震災追悼の集いからの学びで備える」
3月11日「11年目の東日本大震災に学ぶ」
3月9日「11年目の被災地に思いを寄せて」
3月8日「地域からもジェンダー平等を考える」
3月7日「議会質問の内容報告」
3月4日「ロシアによるウクライナ侵略非難決議自治体議会でも相次ぐ」
3月3日「水平社宣言100年」
3月1日「一日も早いロシアの撤退、即時停戦を」
2月27日「2月定例会で要配慮者支援の災害対策中心に」
2月25日「ウイズ災害」
2月22日「県議会2月定例会開会」
2月21日「『オンライン国会』も改憲材料に」
2月19日「高知医療センターからの退・転院調整に苦慮」
2月18日「保健所職員2割超が過労死ライン超えの時間外労働」
2月16日「2月定例会前に来年度県予算公表」
2月15日「放置されていないか『自宅療養』」
2月11日「これ以上の拡大を食い止める『重点措置』に」
2月9日「県民に伝わる情報発信を」
2月8日「残念な訃報」
2月4日「『児童虐待通告』コロナ禍での増加」
2月3日「『バリアフリー観光』で、誰もが楽しめる高知観光に」
2月2日「『正しく恐れて』の繰り返しだけでは」
2月1日「『自主療養』という『自宅放置』の回避を」
1月31日「発災したとき後悔しないために」
1月29日「コロナ不安の県民に知事は丁寧な情報発信を」
1月26日「『検査放置』『受診放置』とならないように」
1月24日「あの日の一日前に戻れるとしたら」
1月23日「続く災害に改めて備えを一歩進めて」
1月21日「新型コロナ第6波も『特別警戒』」
1月19日「トンガに早急な支援の手を」
1月17日「1.17阪神淡路大震災追悼の集いに多様なきっかけで多様な参加者」
1月16日「1.17を契機に『通常の津波と異なる津波』にも備えて」
1月15日「コロナ感染急拡大に早めの備えで」
1月13日「阪神淡路大震災を伝える若者たち」
1月7日「不当なコロナ差別をゆるさず」
1月6日「政府は、米軍基地からの『コロナ染み出し』を黙認するな」
1月5日「高齢者を交通事故被害者・加害者にもしないために」
1月3日「マンションに住まうということ」
1月1日「憲法施行75年を緊急事態条項改憲元年としないために」

12月30日「『孤』を支えられる社会に」

 今朝の朝日新聞一面は「増える無縁遺骨、弔う人なく」と孤独死以上の「孤」の問題が、取り上げられています。

 身寄りがなく経済的に困窮して亡くなった人の葬祭費を行政が負担するケースが、厚生労働省によると、2021年度は全国で4万8622件(速報値)と過去最多となり、この10年で約1万件増加したと言われています。

 地域や血縁のつながりが薄れる中、引き取り手のない「無縁遺骨」が増えています。

 孤独死から無縁遺骨へということが、単身高齢者が急増していく日本で、長生きすればするほど、「無縁遺骨」となってしまうリスクが高まるという長寿国・日本の裏面の真実であり、誰にとっても決して他人事ではないストーリーだと連載されています。

 そして、昨日までの高知新聞に連載されていたのは「高知(ここ)に住まう 第5部 「支える家」の風景」で、個の時代を、「孤」の時代にしないために、揺らぎ始めた住まいと居場所の関係を考える「住まい・居場所の貧困」の問題が、描かれていました。

 さらに、一面には、生活保護に至る手前のセーフティーネットとして、困窮者相談を受ける各自治体の「自立相談支援機関」で、2022年度上半期(4~9月)の新規相談が17万8810件(速報値)と高止まりしていることが報じられています。

 経済的貧困だけでなく、「住まい・居場所の貧困」をはじめとした社会的孤立の問題とともに考え、支援できる仕組みが求められていることが突きつけられています。

12月29日「年の瀬も押し詰まった中で事務所開き」

 県議会に議席を与えて頂いて4年ごとに県民からの審判を仰ぐ来春に備え、26日は事務所開きを開催させて頂きました。

 いつも地元でお世話になっている高知プリンスホテルさんで、会場定員の半分ほどの座席設定でコロナ対策を行い、地域の皆さんをはじめ推薦労組や団体約100人ほどにご参加いただき、多くの励ましを頂きました。

 岡林俊司後援会長の挨拶に始まり、連合高知池澤会長のご挨拶、そして地元を代表してNPO法人蛸蔵理事の松本志帆子さんからも激励のご挨拶を頂きました。

 さらに、多くの組織を代表して、立憲民主党高知県連合代表の武内則男前衆議院議員、社会民主党高知県連合副代表の神岡俊輔高知市議そして、新社会党高知県本部委員長の浜田太蔵土佐市議を紹介させて頂き、その後、連携して高知市議選に挑戦される予定候補者の方々からも一言ずつのご挨拶を頂きました。

 四期目挑戦の岡﨑邦子市議、二期目挑戦の神岡俊介市議、二期目挑戦の木村亘市議、今回初挑戦の田内健一さん、地元下知から再挑戦の中野勇人さんからそれぞれに決意が述べられ、最後に私から皆様へのお礼と決意を述べ、自治労県本部山﨑書記長の音頭で団結ガンバローで締めくくりました。

 この間の5期20年は、県民の皆様から頂いた声を県議会の場に届け、地道に具体化を図ってきました。

 しかし、コロナ禍でのこの数年、残念ながらその意見交換の機会を十分設けられず、通算70号を数える「県政かわら版」の配布やホームページで随時議会活動を報告させて頂くことで、少しでもつながりをつくらせて頂いてきたところです。

 これからも、働くもの、県民のみなさんの目線で、希望・豊かさ・安心の県政、生きやすく働きやすい・多様性を認め合う県政の実現や南海トラフ地震対策の課題解決などまだまだ取り組んでいかなければなりません。

 そして、岸田政権が進める軍事大国化・憲法改悪への道、原発推進の姿勢に対して、地方からNOの声をあげていくことにも全力で取り組んで行きたいと思います。

 この20年間常設してきた後援会事務所を拠点に、残された期間を駆け抜けたいとの決意を改めて固めさせて頂きました。

 昨日28日には、街頭からのお訴えは朝夕行い、年明け4日から再開させて頂きたいと思います。

12月27日「岸田内閣、この際一掃したら」

 岸田首相は昨26日、秋葉賢也復興相を更迭する方針を固めたことが、報じられました。

 10月下旬以降、4人目の閣僚辞任であり、辞任ドミノは止まっていません。

 しかも、今回は旧統一教会との関係だけではなく政治と金の問題も鋭く追及された事案です。

 相変わらず、首相は「説明責任を果たして欲しい」と言って、批判に耐えきれなくなったら更迭辞任に至り、自らは任命責任を取らないということを繰り返してきました。

 今回も、支持率低迷局面を打開するために、取りざたされていた内閣改造よりも問題閣僚を交代させる策を講じたということでしょう。

 さらに、秋葉復興相だけでなく、そろそろ持たなくなっていた問題発言の塊である杉田水脈総務政務官も交代させるようで、この際問題人事を一掃すればと思ったりします。

 あなたには言われたくないとの声もある自民党萩生田政調会長が、増税に関し「決めるのであれば、国民に信を問うことはお約束しなければならない」と首相の専権事項とされる「解散権」にまで、言及されるなど内部的にもガタガタになっている以上、首相は腹を括るべきではないでしょうか。

12月24日「福島第一原発事故の惨禍は忘れたのか」

 岸田政権は、今回も、安保関連三文書問題に続き、熟議もなしに、国の大きな政策転換を平気で、行おうとしています。
 
 福島第一原発事故後の多大な犠牲と、その反省と教訓に立った抑制的な姿勢を捨て、再稼働の加速、古い原発の運転延長、新型炉への建て替えが柱となる原発を積極的に活用することを盛り込んだ「GX(グリーン・トランスフォーメーション)実現に向けた基本方針案」をとりまとめました。

 しかし、原発は設計時、耐用年数を40年間と想定して造られており、老朽化するほど、安全面での不確実性が高まり、「原則40年、最長60年」の運転期間ルールは、福島第一原発の事故後に与野党の合意で導入され、原子力規制委員会が所管する法律にも組み込まれています。

 ところが、新方針ではこのルールを無視して、60年を超える運転に道を開くもので、議論を避けて長期運転を既成事実化しようとするものです。

 国内では40年に満たない原発でも、劣化によるトラブルが起きており、老朽化が進むと維持管理コストも高くなり、事業者が長期運転よりも廃炉を選択するケースが多いとみられます。
 
 そして、建て替えとなると、新型炉の建設費において業界の求めに応じて、政府が政策的支援を打ち出し、国民負担がいたずらに膨らむことも懸念されています。
 
 新方針がうたう「次世代革新炉の開発・建設」も、安全面の保障が際立って高まるわけでもなく、安全性に関しては、甚大な自然災害が多いことに加え、ウクライナで起きたような軍事攻撃の危険に対処できるかといった懸念もあります。

 さらに問題なのは、原発に頼る限り、使用済み核燃料や放射性廃棄物の扱いは避けて通れない問題でありながら解決の道筋は見えていないのが現状です。

 これらの課題を残したままの「新方針」では、エネルギー不安などに乗じて推進の利点ばかり強調し、見切り発車する構図は、先般の安保政策転換と同様の手法ではないかと言わざるをえません。

 このような拙速な原発政策の転換は許されるはずはなく、福島第一原発事故の惨禍から学んだ教訓を思い起こし、改めてこの「新方針」を撤回し、再検討されるべきであるとの声をあげて行くべきではないでしょうか。

12月22日「コロナ第8波で『対策強化(紫)』に引き上げ」

 昨日、県議会終了後、第56回高知県新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され、「県の対応ステージ」を、6段階の上から2番目の「対策強化(紫)」ステージに引き上げられました。

 県内の感染状況は、1日の感染者数が1,000 人の大台を超え、前週からの1週間の比較では、今週は前週比で1.2 倍となる状況となり、引き続き増加傾向が続いており、「県の対応ステージ」を判断をする際の要素となる、「病床占有率」、「直近1週間の70 歳以上の新規感染者数」は、いずれも「対策強化(紫)」の基準になったためです。

 現在の医療提供体制が逼迫した状況を少しでも緩和するよう、ステージ引き上げに伴い、特に発熱外来の逼迫回避や基本的な感染拡大防止について、対策の強化をお願いするとともに、重症化リスクが低い若い方々などは、できる限り医療機関での受診は控え、医療機関が重症化リスクの高い高齢者の方々などの対応に重点化できるよう協力依頼されています。

 12月定例会の危機管理文化厚生委員会でも、議論になりましたが、12 月26 日(月)からは有症状者を対象に、オンライン等申請で、無料検査キットを自宅に届ける事業を再開することとなりました。
 
 ただし、検査キットの無料配布事業は時間を要することもあるので、できれば検査キットや微熱鎮痛薬を薬局などで購入し、発熱があった場合に、自己検査やセルフケアの対応を行うことが求められています。

 しかし、検査キットなどの備蓄も経済的負担の大きい方や薬局での販売価格の違いや品薄で購入できなかったりと課題も多く、県民の方からの改善要望も多い課題となっています。

 本来なら、もっと安心できる医療提供体制の確立が求められているのではないでしょうか。

12月21日「76年目の12.21昭和南海地震~備えは続く」


 1946年12月21日午前4時19分過ぎのM8.0の昭和南海地震から76年目の今朝の高知新聞には、薄れる記憶を次世代へとつなぐ取り組みについて、大きく取り上げられています。

 その中には、高知市下知地区の「防災紙芝居」に関する記事もあります。

 地元の被災体験者の話を聞き取り、昭和小卒業生の手による作画、地元の読み手が広げるという形で取り組んできました。

 製作後当初は、スクリーンに映写する形で子どもたちに見せてきましたが、昨年度に「紙芝居」らしく製作し、地区内の図書館や小学校をはじめ保育園に寄贈し子どもたちにできるだけ多く、見せて頂こうと取り組んできました。

 今日も、昭和小学校で、全校生徒に向けて、先生方が披露してくださることになっています。

 この取り組みで、少しでも次の南海トラフ地震を我が事として考える子どもたちが育ってくれることになればと願います。

 そして、昨夜は12.21を前に、下知地区減災連絡会では第2回役員会をハイブリッド形式で行いました。

 コロナ禍で、持病がある高齢者で多くの集まりを避けたい方や夜間の会議に少し遠くから行くのはという方でもオンラインなら参加できるかもとの声を頂いて、原則対面、オンラインなら参加できる方の参加も保障するということで開催しました。

 これまで、オンラインでやってきた講演会などと違い、双方向で画面を調整したりするためのカメラやスピーカーの設置など準備にも相当時間がかかりましたし、議事を進めながらのホストは緊張の連続でした。

 オンラインで参加頂いた方は予定では2名、結局1名でしたが、いろいろと宿題を頂きました。

 会議では、「下知地区防災計画の更新」や「昭和小防災オープンデイと連携した防災訓練」、避難行動要支援者対策における「聞こえない人のための災害時支援講座」の開催や仁淀川町との「広域避難」の今後のあり方などについて、協議しました。

 中でも、高知市消防局が、日頃からの単位防災会との顔の見える関係作りで、単位自主防災会の防災力向上に向けた取り組みをされることについての提起は、ぜひ今後とも良い方向につなげていくというこで、確認されました。

 12.21を前後して、地域でさまざまな備えの取り組みが継続されています。

12月19日「支持率25%の岸田政権に閣議決定で国の方向性は決められたくない」


 毎日新聞による17、18両日の全国世論調査(上の左図)では、岸田内閣の支持率は25%で、前回調査の31%から6ポイント下落し、昨年10月の政権発足以降最低となっています。

 そして、不支持率は69%で前回より7ポイント増加しています。

 さらに、共同通信の同時期の世論調査(上の右図)によると、岸田内閣の支持率は33.1%で、不支持率は51.5%となっています。

 毎日新聞では、岸田首相が防衛費増額の財源について、1兆円強を増税で賄う方針を示したことが支持率低下につながったと分析していますが、防衛費を大幅に増やす政府の方針については、「賛成」が48%で、「反対」の41%を上回ったが、「わからない」も10%にのぼっています。

 また、共同通信調査では、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有を巡っては、賛成50.3%、反対42.6%と評価が割れているが、反撃能力の保有で日本と周辺国との緊張が「高まる」と答えた人は61.0%と多くの国民が危機感を持たれています。

 十分な説明がされていない中でも、反撃能力の保有で日本と周辺国との緊張が「高まる」と答えた人が6割以上いるということは、もっと丁寧な説明や国会審議がなされれば、相手国の攻撃着手の誤認によって、「反撃」は自衛ではなく、国際法でも禁じられている「先制攻撃」になりかねないし、限定的な衝突が、ミサイルの撃ち合いに発展する恐れが否定できないことなどについて、分かる国民がふえるのではないでしょうか。

 いずれにしても、内閣支持率25%の岸田政権によって閣議決定だけで、この国の軍事大国化への路線転換を図られたくはありません。

12月17日「国民合意なしの歴史的転換は許せない」

 政府は昨日、外交・防衛の基本方針を定めた「国家安全保障戦略」、防衛目標を達成するための方法や手段を示した「国家防衛戦略」、経費の総額や主要装備品などを盛り込んだ「防衛力整備計画」の三つの基本文書が閣議決定されました。

 まさに、戦後紆余曲折がありながらも何とか守り抜いてきた平和国家として専守防衛に徹し、軍事大国にならないとの基本方針をかなぐり捨てたのです。

 そんなことはないと岸田政権は言うが、今回の安保戦略改定の主眼は、敵基地攻撃能力の保有にあり、そのためにアメリカから爆買いした兵器による相手国の領域への攻撃は、自らの国土も反撃の危険にさらされることを意味します。

 そして、周辺国を刺激し、際限のない軍拡競争に陥る恐れがあり、想定する相手国には核兵器の脅威があることも忘れてはなりません。

 さらに、相手国の攻撃着手の判断を誤れば、「反撃」は自衛ではなく、国際法でも禁じられている「先制攻撃」になりかねないし、はじめは限定的な衝突が、ミサイルの撃ち合いに発展する恐れは否定できません。

 その上で、日本の「敵基地攻撃」の能力を封じようと、相手の攻撃が早まる可能性もあり、日本は原発が多数立地しており、壊滅的な被害を受けかねないことは、容易に想像できるのではないでしょうか。

 しかし、この安保三文書を是とする自民・公明をはじめとした政治勢力は、この能力を持ってこそ抑止力になると言い張っています。

 専守防衛に基づく抑制的な防衛力整備や非核三原則など戦後日本の「平和国家としての歩み」は、地域の安定と発展に寄与する日本の国家戦略でしたが、平和外交や非軍事を軽視した国家戦略で東アジアの近隣諸国との軍事衝突回避の外交が成り立つのかと危惧せざるをえません。

 県議会で、自民・公明は9月定例会で「防衛関係費の充実を求める意見書」を提出しておいて、12月定例会では「防衛関係費の充実に向けた財源についての意見書」として増税に限らない財源捻出を求める意見書などを提出しましたが、最大の問題は、こうした安保政策の大転換が国会審議も経ず、国民への説明も十分なされないまま、内閣や与党の一存で決められ、国民の合意なく「軍拡増税」が進められようとしていることではないでしょうか。

 財源問題を巡って、内部でゴタゴタするのではなく、解散総選挙で軍拡や増税の是非を国民に問うべきではないでしょうか。

12月15日「坂本茂雄後援会事務所開き・県政報告会のご案内


 師走でもあり、議会中でもあり、慌ただしい毎日の連続です。

 しかし、来春の闘いに向けた4年に一度の節目を迎え、いよいよ迫ってきたなと多少焦っています。

 私の場合は、活動の拠点である後援会事務所は年中開設して、20年を過ぎましたが、節目の「事務所開き」を開催して、活動を本格化させます。

 今までなら、市内各所で開催していた「県政意見交換会」もコロナ禍のため開催ができず、直接ご意見を伺う機会が少なくなってしまいました。

 しかし、「県政かわら版」を通算70号にわたって配布させていただき、ホームページやブログ、フェイスブックで、随時議会活動の報告や情報発信をさせて頂くことで、いただいてきた皆さまのご意見を糧に精一杯県政の場への意見反映に努めてきたところです。

 これからも、県民のみなさんの目線で、希望・豊かさ・安心の県政、生きやすく働きやすい・多様性を認め合う県政の実現や南海トラフ地震対策の課題解決などまだまだ取り組んでいかなければなりません。

 そして、岸田政権が進める憲法改悪・戦争への道、原発推進の姿勢に対して、地方からNOの声をあげていくことが何より必要となっていますし、これからも全力で頑張っていきます。

 つきましては、常設している後援会事務所ではありますが、下記日程にて改めて事務所開きと県政報告を行い、6期目に向けた本格的な取り組みのスタートにしたいと考えています。(写真は4年前の事務所開き)

と き 12月26日(月)午後6:30~

ところ 高知プリンスホテル(高知市南宝永町)

12月12日「被害者救済新法成立は自民党の延命策か」

 旧統一教会の問題を受けた被害者救済新法が10日、参議院本会議で可決、成立しました。

 しかし、被害者からは、新法の限界と今後の検証の必要性が指摘されています。

 新法では六つの不当な勧誘行為で「困惑」して寄付した場合、寄付を取り消せるようになったが、「困惑」の証明は難しいだろうし、新法には、国会の議論を経て寄付の勧誘の際、「自由な意思」を抑圧しないよう配慮義務が定められ「十分に配慮」という文言も加わったが、あいまいにしない禁止事項とするべきだったとの指摘もされています。

 より実効性を高めるための見直しは、できるだけ早期に行われるべきではないでしょうか。

 いずれにしても、この間の法制定過程を見るにつけ、自民党は自ら教団問題に真摯に向き合ったのではなく、野党や世論に追い込まれた末の動きだったのではないかと思わざるをえません。

 教団と自民党の深く長いつながりへの政権批判に対して、首相は教団への質問権行使表明や新法の与野党協議に踏み出さざるを得なかったのではないでしょうか。

 国政選挙で教団票が安倍氏によって差配された疑惑や、選挙応援と引きかえに教団と議員が事実上の「政策協定」を結んだことなどがありながらも、もはや自民党に教団との関係の実態を明らかにする姿勢はみられません。

 むしろ新法の成立によって、世論の批判をかわし、会期を延長せず閉会することを最優先に、野党が辛うじて賛成しうる内容にとどめ、閉会で閣僚の疑惑追及を回避したい思惑も透けて見えます。

 今国会でも、岸田首相の「聞く力」は、誰の声を聞いているのかと言わざるをえない光景を見せつけられたと言わざるをえません。

12月11日「コロナ『第八波』の体制は今までの教訓を踏まえて」


 高知県は9日、新型コロナウイルス「第8波」を受け、対策本部会議で対応ステージを6段階で上から3番目の「警戒強化」に引き上げました。

 浜田知事は、可能な範囲での会食の規模縮小や時間短縮を呼び掛け、重症化リスクの高い人は外出を極力控えるよう求めています。

 県内では11月上旬から感染者数の増加傾向が続き、12月は病院や高齢者施設などでクラスターが30件以上発生し、9日の病床占有率は32.4%、直近7日間の70歳以上の新規感染者数は439人となり、11月17日から変更していた「警戒強化」の基準を病床占有率30%以上、直近7日間の70歳以上の新規感染者数を420人以上を上回ったことから、判断したものです。

 しかし、ここ数日の感染状況は、すでに発熱外来の混雑を生じさせており、とりわけ土日にかかったため検査キットが確保できず自己検査もできないなど不安を感じた方からの問い合わせもあったりしています。

 これまでの第7波の教訓を踏まえて、早めの医療提供対応を講じていくことが必要になっているのではないでしょうか。

 これからは、土日の発熱外来・自己検査対応への支援が求められるのではないかと思います。

12月8日「旧統一教会の被害者が知事に実態訴え支援要請」


 旧統一教会に元妻が入信したことで、家庭が崩壊したことを訴えてこられた南国市の橋田達夫さんが昨日7日、県庁で浜田知事と面談し、ご自身のこれまでの経過と「被害者を一人でも救えるような状態にしたい」として相談窓口開設など救済に向けた支援を求められたことが、昨夜から報道されてきました。

 私たちの会派「県民の会」でも共産党会派とともに9月定例会で「旧統一教会との関係を断ち切り、被害防止及び救済を求める意見書」を提出した経過から、橋田さんからの要望に応じて知事との面談の機会を求めてきました。

 橋田さんは、今回の面談の場で、知事が「こうした被害を二度と起こしてはいけない」と述べ、国会で審議が進む被害者救済法案を踏まえ、県としてできる対応を取るという前向きの考え方を示してくれたことを評価されていました。

 私も、記者会見の場には同席させて頂きましたが、橋田さんは今後「高知家庭教会被害者の会」の設立に向けて準備を進めていること明らかにし、そのことによって悩んだりしている方は全て県の相談窓口や被害者の会に相談してほしいと呼びかけられました。

 また、「法律ができること自体は評価している。旧統一教会というのは、法律を作らなければならないような団体であり、今まではいろんなところに相談したが効果がなかった。これからは絶対道が開けると思っている。自分がどうこうというより、県や被害者の会が二世信者の被害回復や心の相談に応じていけたらと思う。」いうことも最後に訴えられていました。

 被害者救済新法案の成立に向けて妥協点を探る協議がされてきたが、法案の配慮義務規定に「十分に」という文言を加えることで、一定の折り合いがつき、成立する見込みとなりました。

 このことでどれだけ実効性が担保されるかの評価は分かれていますが、いかに被害者に寄り添うものであるか、またそこに向けて成立後も実効性のある見直しは続けられるべきではないかと思います。

12月7日「12月定例会開会」



 昨日6日、高知県議会12月定例会が開会しました。

 浜田知事にとっては、1期目の任期満了を来年12月6日に迎えており、関西圏との経済連携強化や脱炭素社会実現へのアクションプランなどの推進に意欲を示し、「任期最後の1年は徹底して成果にこだわり、先々の県政にもつながるよう、こうした取り組みを軌道に乗せる仕上げの年にしたい」と述べられました。

 いずれにしても、「共感と前進」を基本姿勢に掲げてきた浜田知事の県政姿勢の検証などもこれから問われることになると思います。

 また、知事は、提案理由説明で、新型コロナウイルスの感染状況について触れ「感染の第8波に入ったと言える状況だと捉えている。感染拡大期にあってもワクチンの接種や検査などを活用して感染拡大防止と社会経済活動の両立をしっかりと図っていきたい」と述べました。

 県は、原油価格や物価の高騰対策として中小企業などの生産性向上につながる支援にかかる費用や防災対策として高知港や、国分川の堤防の津波対策など225億円余りが盛り込まれた一般会計の総額で322億円余りの補正予算案など45の議案を提出しました。

21年度一般会計歳入歳出決算などの審査結果を踏まえ、決算関連議案25件を全会一致または賛成多数で可決、認定しました。

 なお、12月定例会は、12月21日まで開かれます。

 私は、今回は、質問機会がありませんが、委員会での審査なども含めて、しっかりと議案審査に臨みたいと思います。

12月5日「全国で約13%の都道府県議が旧統一教会と関係」

 共同通信社が11月に、全国の都道府県議、知事、政令指定都市市長を対象に、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を尋ねるアンケートを実施した結果が、今朝の高知新聞一面に大きく記事となっていました。

 私も、当然、無関係と回答しましたが、教団や関連団体などと接点があったとした都道府県議は少なくとも334人で、対象となった方のうち約13%にのぼり、うち自民党が8割を超えたとのことです。

 本県では、既報の方々など自民党ばかり5人となっています。

 自民党は所属国会議員の半数近くに接点があったと発表していたが、地方議員は調査しておらず、今回の調査で、教団側が地方政治にも浸透している実態が明らかになりました。

 教団側との接点を認めた都道府県議で、選挙支援があったと回答したのは33人で、教団関連団体などで役職に就いていたのは自民33人と無所属2人、うち自民の1人は「現在も就いている」と回答しています。

共同通信社の取材に対し、旧統一教会は「政教分離の原則にのっとり、特定の政党や議員、候補者との間に組織的な関わりを持つことはない」とコメントしたとのことだが、あまりにもしらじらしいコメントに呆れるばかりです

 これまでも、県議会の場で、自民党会派の選択的夫婦別姓に対して反対し、「旧姓の通称使用をのさらなる拡充」を求める姿勢や、「旧統一教会との関係を断ち切り被害防止及び救済を求める意見書」に反対する姿勢に、その関係性が浮き彫りとなったと言わざるをえません。

 今後も、旧統一教会との関係性を真に断ち切ることが立証される必要があるのではないでしょうか。

12月3日「『被害者救済法ではなく、統一教会救済法』になると怒りの宗教2世」 

 政府・与党は旧統一教会の問題を受けた被害者救済新法案を1日に閣議決定し、提出したばかりだが、修正を求める野党側の理解を得るため、寄付を勧誘する際の配慮義務規定に実効性を持たせる方向で検討し、規定に従わない場合は何らかの行政処分を行う案などが浮上しているとの報道がされています。

 当初は、宗教団体の創価学会を支持母体とする与党公明党が、とりわけ規制強化に対する強い拒否感を隠していなかったことなどから、野党側の主張に沿った法案修正には応じない方針だったが、野党の合意も得るために、修正に向けた具体的な調整に入ったとのことです。

 日本弁護士連合会も2日、「真に実効性ある法整備を強く求める」とする会長声明を出し、「救済可能な範囲が限定的なものとなっている」と指摘し、悪質な寄付の勧誘を規制する新法案については「家族の被害、特に宗教2世の被害救済を図ることができない」とし、必要な見直しを行うよう求めています。

 また、何より当事者でもある宗教二世の皆さんは、「政府案では救済されない。救済されないどころか、政府案では救済の範囲が限られるだけではなく、かえって規制されない行為を教団側に指南しているようにも見受けられ、このままでは被害者救済法ではなく、統一教会救済法になってしまい、被害が継続・拡大する」と記者会見で強く批判されています。

 実効性のない被害者救済新法案ではなく、より被害者救済の実効性が担保される法案となることを願うばかりです。

12月2日「支持率3割の岸田政権に、我々の将来を任せられない」

 
 先日も、岸田政権の軍拡優先路線を批判させてもらったが、いよいよ自民、公明両党が本日、敵基地攻撃能力の保有について、正式に合意し、政府が年内に改定する安保関連3文書(新たな国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画)に明記されることになるようです。

 名称は、敵基地攻撃能力を「反撃能力」と言い繕っても、攻撃を受けた際の反攻に使われるだけではなく、敵が攻撃に「着手」したと認定すれば使用可能だとされており、その見極めは難しく、国際法違反の先制攻撃になりかねないとも言われています。

 与党合意では、着手とみなす基準は示されず、「個別具体的に判断する」としており、攻撃対象も「個別具体的に判断する」となっています。

 自民党が政府に提言した「指揮統制機能」は挙げられなかったものの、軍事目標に限る考えも示されておらず、とても歯止めにはなりません。

 さらに、日本に対するものだけでなく、日本と密接な関係にある他国への攻撃も、反撃対象となりうることは、安倍政権下で成立した安保法制いわゆる戦争法に基づき、日本の存立が脅かされる「存立危機事態」と認定された場合から明らかです。

 他国の領土に届く「敵基地攻撃能力」を持つことは、専守防衛を旨としてきた日本の防衛政策の大転換であるし、これまでにも繰り返し述べてきたように、相手に攻撃を思いとどまらせる「抑止力」になる確かな保証はなく、かえって軍事的緊張を高めるリスクもあります。

 これまで以上に、日本自身が脅威にはならないと堅持してきた方針を空洞化させることは断じて許されません。

 目途の立たない財源は国民にしわ寄せすることは明確になりつつあるにもかかわらず、各世論調査で軒並み支持率3割の岸田政権にこのまま我々の将来を委ねることはできないとの声をあげていきましょう。

11月30日「際限のない軍拡に費やす財源はあるのか」

 岸田首相が、安全保障関連予算を、2027年度にGDP比2%とするよう防衛・財務両大臣に指示したというが、21年度の防衛費6兆1千億円はGDP比1.09%で、これを2%にすれば、約11兆円となり、その財源にも目途は立っておらず「規模ありき」ではないかとの批判が高まっています。

 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や台湾を巡る米中の緊張状態、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の脅威などを理由に、相手を脅して攻撃を思いとどまらせる「抑止力」としての敵基地攻撃能力を有するための際限ない軍拡路線に踏み込もうとしています。

 2004年~09年に内閣官房副長官補として安全保障政策などを担当していた柳沢協二氏は、「最大の問題は、日本を狙う攻撃の着手を事前に認定できても、たたけば結果として日本が先に相手の本土を攻撃する構図になることだ。国際法上は先制攻撃ではないとの理屈でも、相手に日本本土を攻撃する大義名分を与えてしまう。確実に戦争を拡大させ、際限のないミサイルの撃ち合いに発展する」と言われています。

 また、「敵基地攻撃という戦争に備える政策を選ぶのなら、国民にも被害が及ぶ恐れがあると政治家が伝えなければいけない。相手への攻撃ばかり注目されているが、日本も確実にミサイルを撃たれる。国民全体が戦争に耐え抜く思いになっているか疑問で、国民に都合の悪い事実を伝えていない。」と言われていますが、「反撃能力」と誤魔化されて敵基地攻撃能力を有することに同調する皆さんは、国民全体が戦争に耐え抜く思いができているのかと問わざるをえません。

 今の日本は、食料やエネルギーなど全ては自給できないわけで、他国とのつながりがあってこそのライフラインが寸断されることとなる武力強化を図るのか、戦争を防ぐ新たな国際ルール作りにこそ尽力し、もっと外交で解決していくことが求められているのではないでしょうか。

11月29日「津波避難ビル巡りを命を守る行動に」


 今でこそ、昭和小校区には、41か所の津波避難ビルがありますが、津波避難ビルとなる候補ビル探しは、東日本大震災の年から、当時のPTAや地域の皆さんが行ってきました。

 その後、5年生が防災教育の一環として2015年以来、生徒たちの通学路にある津波避難ビル巡りを開催してきました。

 今年は、保護者の方にも5年生と一緒に津波避難ビル巡りをして頂くこととしましたが、平日の昼間ということもあって、多くの皆さんに参加頂くとはなりませんでした。

 それでも、85名の生徒たちの通学路を6コースに分け、下知地区減災連絡会の事務局メンバーと高知市地域防災推進課職員が引率し、20か所の津波避難ビルを訪ね、そのうち13か所の津波避難ビルに実際登り、入り口や階段、防災倉庫の確認などをしてきました。

 この成果を自らの命を守る避難行動につなげて頂けたらと思います。

 それにしても8年前の第一回の大雨警報が出た中での開催に始まり、ほとんど毎年雨という悪天候の中でも、生徒たちは熱心に取り組んでくれました。

 参加頂いた皆さん、おつかれさまでした。

11月28日「災害後も我が家で過ごすマンション籠城作戦」

 昨夜は、サッカーワールドカップの日本対コスタリカ戦があったにもかかわらず、予定していたマンション防災会の防災講演会を開催しました。

 講師は、いつも下知地区がお世話になっている高知大学大槻知史教授で、今回のテーマは「災害後も我が家で過ごすためのマンション防災5つのポイント」と題して、被災後倒壊の危険性がなければ在宅避難せざるをえないマンションでの「籠城大作戦」のポイントをお話頂きました。

 マンションで籠城するために「その①災害後も我が家を安全地帯に」「その②買いだめ備蓄で10日間の籠城準備を」「その③停電対策で生活をつなぐ」「その④出るもの対策も忘れずに」「その⑤外とのつながりも残しておく」ことを具体化するための方法をいろいろと気づかせて頂きました。

 その中には、知っていることもあるけどできていないことがたくさんあり、「分かっていてもできないのが人間」と戒められました。

 そんな中で、「知っちゅう」ことの「必要性に気づいたこと」で「備えちゅう」に変えていくことを最後に参加者一人一人が発表させられました。

 中には、具体的に一歩前へ進もうとする決意も聞かせて頂きました。

 ・外にいるとき被災したらということを考えるようにしたい。
 ・断捨離をしたい。
 ・子どもには自分の命を守ることを考えさせたい。
 ・備蓄食の期限切れを気に付けたい。
 ・家族全員に備蓄品の置き場所を徹底する。
 ・10日間も買いだめるということに驚いた。
 ・台所の固定化が不十分なので進めたい。
 ・アウトドアも好きなので、ポータブル電源を備えたい。
 ・今までは枕元にスリッパだったが、これからは靴にしたい。
 ・モバイルバッテリーを備えることと家族の安否確認の仕方を決めておきたい。

 他にも、いろいろと感想も出されており、事前に参加申し込みをしていなかったが、参加してよかったの声も聞かれ、また、在宅避難のルールをもっと啓発しようとの提案もされるなど、気づきの多い防災講演会の講師を務めて頂いた大槻先生に感謝です。

11月27日「一日の締めは防災講演会」


 これ以上ない晴天のもと、朝一で中央公園で開催されていた「まもろう平和 なくそう原発inこうちact8」に参加しました。

 開会前段では、中央公園から四国電力前まで「伊方原発再稼働反対」「守ろう平和」とのシュプレヒコールでデモ行進も行いました。

 その後には、オーテビア西敷地で開催されていた「秋の高知ベトナム交流会2022」に足を運びました。

 高知県とベトナムとの交流について広く県民に知ってもらい、技能実習生等の県内ベトナム人の生活の質の向上や、県全体としてのベトナムとの友好親善に寄与するために開催されたものですが、日本ベトナム平和友好連絡会議でかつてベトナムアンサンブルチャリティコンサートを開催してきた私としては、今後も本県とベトナムの友好交流に注視していきたいと思います。

 その後は、自治労県本部で正月号用機関紙のため、委員長らとの鼎談に参加して、事務所に帰ってからは、明日の会派打ち合わせの原稿を準備していました。

 同時間帯だったため、令和4年度ペットの災害対策に関する講演会「ペットと一緒に災害を乗り越える!」に参加できなかったのは残念でした。

 さて、今からは今日一日の締めであるマンションの防災講演会の準備のため帰らなければなりません。

 何とも慌ただしい、一日を過ごしました。

11月25日「貴重な裁判記録の保存の徹底を」

 裁判所の記録保存を巡って、一か月ほど前に、神戸地裁が連続児童殺傷事件の少年に関する全記録を廃棄していたことが判明し、最高裁は外部の有識者委員会を設置し、少年事件以外も含めた記録全ての保存の在り方について改めて検討することになっていました。

 その矢先に、1995年の地下鉄サリン事件などを受け、東京地裁に申し立てられたオウム真理教の解散命令請求に関する全ての記録が廃棄されていたことが、地裁への取材で分かったことが報じられています。

和歌山県の明覚寺に対する解散命令の関連記録廃棄も判明しており、旧統一教会への解散命令請求が現在焦点となる中、宗教法人法に基づき解散を命じた数少ない先例の記録が廃棄されていたことは大きな問題と言わざるをえません。

 解散命令請求は東京都知事と東京地検検事正が申し立て、地裁は95年10月に解散を決定。96年1月、最高裁がオウム側の特別抗告を退け、確定したものです。

 最高裁の規定や通達によると、民事事件の記録は一審の裁判所が原則5年保存した後、廃棄するが、社会的に注目を集めた事件などは「特別保存」として事実上、永久保存することとなっているが、地裁によると、記録は2006年3月8日に廃棄されたといいます。

 改めて、裁判記録の適切な保存が徹底されるべきと言えます。

11月23日「不祥事連鎖は首相にまで」

 この一か月間で、3閣僚が辞任に追い込まれた岸田政権ですが、「政治とカネ」の問題で辞任した寺田前総務相に続き、松本総務相に早速、政治資金パーティーを巡る問題や秋葉復興大臣の政治資金の疑惑が浮上しています。

 そして、「松本大臣について指摘されている事項については、まず本人から適切に説明すべきものであると考えております」と答弁していた岸田首相自らが「適切に説明」しなければならない事態に至りました。

 明日、発売の『週刊文春』によると、昨年10月に行われた衆議院選挙で、岸田総理が広島県選挙管理委員会に提出した、選挙運動費用収支報告書に添付された領収書約270枚のうち94枚で、但し書きと宛名の欄が空白だったことが判明たとのことです。

 それらの中で、但し書きが空白の領収書は全体の3分の1を上回る98枚、計約106万円分、宛名が空白の領収書は全体の半数を超える141枚、計約58万円分、このうち、宛名も但し書きも空白の領収書は94枚、計約9万5000円分に上っていたとのことです。

 年明けには、内閣改造も検討されているとのことですが、まさに「死に体」とも言える岸田政権は、内閣改造などでしのげる状態ではなく、内閣総辞職も視野に入ってくるのではないでしょうか。

11月22日「旧統一教会への『質問権』行使・救済新法を実効性あるものに」

 旧統一教会の問題を受け、政府が今国会の成立を目指す悪質な寄付勧誘行為を規制する救済新法について、全国霊感商法対策弁護士連絡会は21日、記者会見で「加害行為の実態に即しておらず被害救済にはほとんど役に立たない」と批判しており、経済的に破綻するような場合しか対象にならない上、扶養義務の限度でしか取り戻せず、未成年の2世信者の場合、取り消し権を行使することは事実上難しいと指摘しています。

 また、新法概要には、寄付の勧誘行為として「個人を困惑させてはならない」と記されているが、教団の手法は、長期間、信者に働きかけ献金が必要だと思い込ませることが多く、献金時点だけを見ると「困惑」させることは多くないと言われ、「正常な判断ができない状態にあることに乗じた勧誘も規制対象とすべきだ」としています。

 このように救済新法が実効性を伴わないのではないかと批判されている中、旧統一教会への「報告徴収・質問権」行使を宗教法人審議会が了承し、永岡文科相は今日にも初の行使に踏み切ると言われています。

 解散命令請求を念頭に、民事裁判で認められた教団や信者らの不法行為などについて調べる作業が始まるが、信者らのプライバシーに関する事項が含まれる可能性があるほか、質問内容が事前に明されることで適切な権限行使ができなくなる恐れがあることから、具体的な内容はほとんど公開されないまま調査が進みそうだと言われています。

 調査で集まった材料をもとに、文科省は教団の解散命令を裁判所に請求するかを判断することになっているが、仮に解散命令が出て宗教法人格が剥奪されても、法人の税優遇はなくなるが、宗教団体としての活動の継続は可能であり、宗教法人法での問題解決は構造的に難しいとの声が上がっています。

11月20日「閣僚辞任ドミノは止まらない」

 寺田総務大臣を巡っては、地元後援会が政治資金収支報告書に会計責任者としてすでに死亡した人物を記載するなど政治資金に関する問題が相次ぎ判明し、さらに17日には週刊文春が21年の衆院選で運動員買収をしたとの疑惑を報じました。

 政治資金規正法を所管する総務相としての資質を問う声が続出しており、与党内にも辞任を求める声があがっているにもかかわらず、寺田氏自らは、18日の閣議後会見で「説明責任を果たし、職責を全うしたい」と辞任を否定しています。

 この展開を見るにつけ、山際、葉梨両氏の辞任で対応が後手に回ったことの繰り返しを見せつけられているように思われます。

 約1カ月で3人目の閣僚辞任となり、政権へのダメージは大きいが、今日にも岸田首相は「更迭」を判断するのではないかと言われています。

 閣僚を選任する際に、閣僚として適切か候補者の身辺について調査する、いわゆる「身体検査」が行われているのだろうが、これを潜り抜けてでも大臣になりたいだけの人材ばかりが、各派閥で待機しているのでは、またまた相応しくない政治家が選ばれるだけの自民党になり下がっているのではないかと言わざるをえません。

「辞任ドミノ」が起きれば政権にとってダメージは大きいだろうが、糺すべきは正さなければ、しわ寄せは国民に押し付けられることになります。

11月18日「新型コロナ第8波の入り口での備えを」


 昨日の第54回高知県新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、本県の感染状況は、10 月は下げ止まりの傾向が続いていたが、11 月に入り感染は増加傾向に転じており、この1週間の新規感染者を先週と比べると、前週比で1.4 倍程度に急増している状況であり、「感染第8波の入り口にさしかかった」ことが明らかにされました。

 国の新しい指針に応じて「県の対応の目安」が見直されましたが、それに沿っての判断では、「病床占有率」、「70 歳以上の新規感染者数」は、ぎりぎり「注意」ステージの範囲内にとどまっているため、「注意」ステージを維持するが、近日中にステージが引き上げとなる可能性は、かなり高いと言わざるをえないようです。

 したがって、県民の皆さんには、これまで以上に感染対策に注意いただくとともに、急な感染拡大等により、医療機関を速やかに受診できない場合、若い方々は、症状が軽い場合も多いため、あらかじめ検査キットや解熱鎮痛薬を購入し、自己検査やセルフケアの準備を進めるとしています。

 また、第8波へ対応する医療提供体制の強化として①陽性者オンライン診療センターを早期に立ち上げられるよう準備を進めること。②発熱外来の拡充や診療時間の拡大など、医療機関の発熱外来の体制整備を促すこと。③入院治療体制の確保を図るため、即応病床の拡大に努めること。などを通じて、第8波の感染拡大に医療面で備えて行くこととしています。

 さらに、第7波で多発した高齢者施設などのクラスターへの備えとして、①高齢者施設や高齢者が多く入所している医療施設などにおいては、クラスター対策に先手を打つ。②高齢者施設等の従事者に対して、頻回検査という形で、集中的な検査を全県的に行っていくこと。③高齢者施設などと医療機関との連携体制をあらかじめ確保しておくために、連携する医療機関がまだ決まっていない高齢者施設については、月内には医療機関が高齢者施設をサポートしていく体制を確立をするよう取り組むこととする。④高齢者施設に専門家を派遣をして指導することについても、早め早めに講じていくなど第7波の反省を踏まえた対応が急がれることとなっています。

 県が設置している検査会場や薬局などでの無料検査は、12月末まで延長するので、積極的に活用いただき、医療機関に過大な負担とならないような協力が要請されています。

 感染を食い止め、重症化させないためのワクチン接種やマスク、手洗い、三密回避といった身近なところで防御するための基本的な感染防止対策にお互い気を付けながら対策を講じていくことが、県から求められたところです。

11月17日「『住居確保給付金』のコロナ特例一部恒久化へ」

 15日付の朝日新聞に「住居確保給付金、特例を恒久化へ」との見出し記事がありました。

 住居を失うおそれのある人に家賃を補助する「住居確保給付金」について、厚生労働省はコロナ禍で実施した特例措置の一部を恒久化する検討に入ったというものです。

 2020年からの支給要件の緩和の特例措置によって、申請が急増して2020年度は前年の約34倍の約13万5千件、21年度も4万5千件余りとコロナ禍前の11倍超の水準で高止まりしており、以前から厳しすぎると批判のあった支給要件の見直しが必要と判断されたようです。

 私は、9月定例会の質問で「住居確保給付金は、コロナ禍で大幅に活用が増加した。この住居確保給付金の要件は、2020年4月20日から、支給対象が、新型コロナ感染症の影響による給与や事業収入が減少し、生活に困窮される場合も対象に含まれることとなったが、コロナ不況が沈静化しても生活保護とのはざまに陥ってしまうことのないよう、要件の大幅拡大などについて、検討できないか。」と知事に尋ねました。

 その際、知事は「住居確保給付金の要件は、コロナ禍での特例的な給付を認める扱いがされていたが、この特例は、本年12月で終了するという予定。県内の特例の活用状況では、令和2年度は695件、令和3年度は111件という形での適用実績があったが、本年度には25件と明らかに大幅な減少をしている。特例貸付と同様に、通常のモードに戻すことに合理性はあるという状況になっていると考える。」と答弁されていました。

 しかし、厚労省は単に通常モードに戻すだけでなく、職業訓練の給付金と住居確保給付金の両方をうけられるコロナ禍の特例措置などを恒久的な仕組みとする方向や「離職・廃業後2年以内」の要件などについても、見直しの検討をされるようです。

 また、住まいがなくネットカフェなどで寝泊まりする人らに一時的な居所を提供する「シェルター事業」も強化するなど、これまで自治体の任意事業とされていたものを自治体の努力義務とすることで、全国的に普及させる考えも示しているようです。

 これらの取組で居住確保困難者支援がさらに改善されることが望まれます。

11月16日「常に学びと行動で備える防災・減災」


 13日から防災関連の行動に追われて、更新ができないままでした。

 昨夜、熊本から帰ってきて、少しだけ報告しておきます。

 13日、午前中のイオンでの高知市防災訓練、午後からは高知大学防災推進センターシンポジウム 「「避難遅れ」をなくすために私たちは何をすべきか」へのオンライン参加。そして、夜は下知地区減災連絡会の防災講演会「事前復興のすすめ~南海トラフ地震後の地域(下知)の生き残り」の開催でした。

 会場参加20名、オンライン参加4名で、厳しく重たい課題についてみっちりと講師の京大防災研の牧紀男先生から学ばせて頂きました。

 下知地区減災連絡会では、2015年に東日本の被災地を訪問した時から、事前復興の大切さを実感し、3年間の地区防災計画の策定議論の中で、事前復興についても随分とワークショップをさせて頂きました。

 その後も、事前に必要なことなどについても毎年学習会をしてきたが、今回は、より具体的な事前復興の困難さを痛感させられるような内容でした。

 いずれにしても、今後もより多くの皆さんに参加頂きながら、深堀の議論ができるようになっていければと思うところです。

 そして、翌14日の夜に熊本入りして、15日は熊本学園大学社会福祉学部福祉環境学科「災害と社会」の授業で教壇に立たせていただきました。

 2017年度から開講した「災害と社会」では、熊本地震の教訓から、日頃の備えや災害発生時にどのように情報を入手し行動すべきかを、学園の福祉的な避難所の取り組みや、行政の対応・課題を通して学ばれているとのことです。

 その講義に、以前から交流のある、花田先生、東先生、中地先生、黒木先生らのお声掛けで、「事前防災と南海トラフ地震のリアル」というテーマで90分の授業をさせて頂きました。

 そこには、下知地区減災連絡会熊本出張所の中岡駐在員にも出席頂き、有り難いかぎりでした。

 自分自身、反省ばかりの内容でしたが、早速中地先生から送って頂いた受講生の感想では、事前の備えとコミュニティの大切さのことや事前復興のことなどが印象に残ったようで、それなりにこちらの思いが伝わったのかなと思ったところでした。

 また、車椅子の受講生を二人の方が介助しながら受講してくださっていることに、熊本学園大学の避難所運営の原点を見せて頂いた気がしました。

 講義の前には、一時間ほど、キャンパス内を案内していただき、熊本学園大学のインクルーシブ避難所の実際について当時の写真と見比べながらご説明頂いたことも大きな収穫でした。

11月13日「年に一度の最賃引き上げでは追いつかない」

 今年の10月9日発効の最低賃金は本県で853円(前年度比+33円)で、全国平均では961円となりました。

 しかし、これは最賃引上げ基準となる基礎的支出項目の物価上昇率(4月4.5%)にも満たない不十分なもので、9月の物価上昇率は前年同月比で、消費税増税時を除くと31年ぶりに3.0%と発表された(総務省10月21日)ことから、直後の24日に、「最低賃金大幅引き上げキャンペーン委員会」が厚労省に対して最低賃金の再改定を求めて交渉しました。

 今や大きな政治問題になっているが、食料品や電気代をはじめとした物価高騰が暮らしを直撃する中、実質賃金が上がらず、円安対策も打つ手なしの政府の経済対策も効果が見えない中、最低賃金の大幅見直しが緊急課題であるといえます。

 「欧米諸国では物価に対応して随時最賃が改定されており、日本でも中央審議会の開催で協議ができるのだから開催すべきだ」と迫る「キャンペーン委員会」に対して、厚労省側は「物価高だけに限定しないで、総合的な見地から判断」と逃げているが、「今年4月までの物価で判断した10月の最賃では生活できない。その後の物価を反映した最賃審議会を開催すべき」と非正規職に賃上げが届かない中では、臨機応変の最賃引上げしかないと、再度の審議会開催を求めています。

 11月9日の衆議院厚生労働委員会でも、この問題が取り上げられ、政府は、年に何回改定するか、法律上の決まりがないことを認めています。

 「防衛費」GDP比2%、その財源は消費税増税などという政府・与党の方向性はもってのほかであり、最低賃金を4月にも引き上げることは、所得の少ない人の生活を支え、賃上げを促すもので、必要に応じた随時の最賃引き上げと政府は真摯に向き合うべきではないでしょうか。

 この課題は、全ての働く者の課題であります。

 オンライン署名への協力で、最賃再改定を求めた運動を前進させようではありませんか。

11月11日「命の尊厳と向き合えず、人権意識の低い人に法相はつとまらない」

 葉梨法相が、9日夜のパーティーで職務として法相が命じる死刑執行や、自身が関係省庁連絡会議の議長を務める旧統一教会の問題に触れ、「朝、死刑のはんこを押す。昼のニュースのトップになるのはそういう時だけという地味な役職」「旧統一教会の問題に抱きつかれてしまい、問題解決に取り組まないといけない。私の顔もいくらかテレビに出るようになった」などと語ったことで、国民の批判が高まっていましたが、先ほど更迭が決まったようです。

 死刑制度に詳しい元裁判官の森炎弁護士は「法務省の職務を軽んじたあり得ない発言だ。省内の職員のモチベーションも下げただろうし、司法に関わるあらゆる人の反感を買ったことだろう」と指摘し、日本の死刑は確定から執行まで長い期間を取っているのが特徴だとし、「そこには死刑囚自身に死や罪と向き合ってもらう『しょく罪』という重要な意味が込められている。執行に関わる人が『地味な役職』と発言したのは非常に残念で、日本の死刑制度に込められた意味を認識しているとは到底思えない」と述べられていました。

 また、 人権団体「アムネスティ・インターナショナル日本」の中川事務局長は「死刑のはんこを押すということは、人間の生存権を奪うことを意味する。究極の人権侵害のはずだが、そのことをどう考えているのか」と非難するとともに、死刑廃止国が増える中で許しがたい発言だと指摘していました。

 本人は、当初撤回を拒否していたが、首相らから言われてやっと撤回したり、これまでにも何度も同趣旨のことを述べたとされていることからも、一部だけを切り取られたとか言い訳できる問題ではなく、本音であるとしか思えません。

 さらに、「法務大臣になっても、お金は集まらない、なかなか票も入らない」などと言うに及んでは、大臣職とはお金集め、票集めのポストなのかと言わざるをえません。

 自民内からも引責辞任を求める声が噴出していましたが、遂に辞任の意向を固め、後任に斎藤健元農水省を任命したとのことです。

 いつも、持たなくなっての判断しかできない岸田首相の対応にも批判が向けられています。

11月10日「こんな党内人事で信頼されるのか自民党」

 政府は8日、旧統一教会の被害救済・防止のための新法を今国会で提出する方針を固めたというが、岸田首相が、党内調整を急ぐよう指示したのが自民党の萩生田光一政調会長だというから驚くしかありません。

 萩生田氏といえば、旧統一教会との親密度は党内でも最も濃厚だったことは明白であり、旧統一教会元信者や被害者の救済法策定に関与するとなれば、その法制化に国民が信頼できるでしょうか。

 さらに、萩生田政調会長とともに旧統一教会との親密度が高いことが判明し、事実上更迭された山際前経済再生担当相が、党の新型コロナウイルス等感染症対策本部長に起用した人事について、「私の判断で指名した」と明らかにしたとなれば、これも驚くばかりです。

 そして、「党のコロナ対策本部長は、歴代コロナ担当相が党に戻ったときに機械的にずっと引き継ぎしてきた役職であり、過去の事例も確認すると、辞任した大臣が党に戻って党の仕事をすることはそんなに特別なことではない」とも説明したというが、そのような説明が国民に通用するでしょうか

 このような山際人事を自民党総裁でもある岸田首相は、4日の衆院厚生労働委員会で、山際氏の起用について「経歴、経験を踏まえて総合的に判断したものだと承知している」と述べたり、萩生田調整を自ら指示するような政権に、本気でコロナ対策や当事者はもちろん国民が納得できる旧統一教会の被害救済・防止のための新法制定などできるのかと思わざるをえません。

11月9日「『北海道・三陸沖後発地震注意情報』も素振りのために活用を」

 日本海溝・千島海溝沿いで最大20万人の死者が想定されるM9級の巨大地震に備え、政府は8日、北海道と三陸沖の想定震源域とその周辺でM7以上の地震が起きた際に、さらに大きな「後発地震」に注意を促す情報を発表することに決めたことが報じられています。

 対象となる自治体の住民らに1週間、防災対応の強化を求めるもので、情報の名称は「北海道・三陸沖後発地震注意情報」として、12月16日から運用を始めるとのことです。

 M7以上の地震から1週間以内に大規模な後発地震が発生するのは世界的に100回に1回程度といい、情報は「空振り」となる可能性が高いと言われているが、政府は、東日本大震災の2日前に三陸沖でM7.3の地震が起きたことを重視して、情報を運用しながら防災意識の向上につなげたいとしています。
 
 後発地震に注意を促す同様の情報には、すでに運用が始まっている南海トラフ巨大地震の「臨時情報」があります。

 「臨時情報」は、南海トラフの想定震源域の半分でM8級の地震があれば、短期間のうちに残り半分でも地震が起きる可能性が高まるとして、住民に1週間の事前避難と、社会経済活動にも一定の制限を求め、M7級の地震であれば、事前避難は求めず防災対応の強化を求めることとしていまが、今回の「後発地震注意情報」では、事前避難は求めず、日常生活の中で警戒のレベルを上げるものとなっています。

 先日も、南海トラフ地震の臨時情報ができて5年たっても定着したとは言えない状況が明らかになっていたが、今回の「後発地震注意情報」がどれだけ、その役割を果たすかということが、懸念されます。

 今朝の報道を見ながら、「空振り」ということを前提にせず、情報が出たら警戒度を上げ、いつもより身構え、すみやかに行動が取れるようにするだけでも防げる被害はあるということを肝に銘じて「素振り」をすることでの備えを高めて頂きたいと思うし、我々も「臨時情報」対応の定着を図っていかなければ思うところです。

11月8日「コロナ対策関連決算で見える課題」

 今朝、新聞各紙で、コロナ対策関連の決算状況について、会計検査院の調査報告による指摘が報じられています。

 2019~21年度の新型コロナウイルス対策の事業について、予算の執行状況を会計検査院が調べたところ、特定できた予算総額は1367事業の計94兆4920億円、うち76兆4921億円が支出済みで執行率は80.9%だったとのことです。

 使う見込みがなくなった「不用額」は全体の4.9%の4兆6744億円で、不用額が最も多かったのは「GoToトラベル事業」で予算総額約2兆円の約4割(7743億円)に上り、執行率が低かったのは、売り上げが減った中小企業などに支払う「事業復活支援金」(予算総額約2兆8千億円)で18.9%で、委託先が審査業務を担う人員を想定の6割強しか確保できず、審査が遅れたことが原因と報じられています。

 委託先が人員確保をできず、審査が遅れたことで、執行できなかったというのは、困り果てて申請している中小事業者に対して申し開きができるのでしょうか。

 さらに、新型コロナウイルス感染患者らを受け入れるための空き病床などを確保した医療機関に対する交付金事業で、9都道府県の32医療機関に対し、計約55億円が過大に支払われていたことも検査院の調査で分かっています。

 また、新型コロナウイルス対策で地方自治体が国の「地方創生臨時交付金」で行った事業を会計検査院が調査したところ、約7億3000万円が適切に使われなかったことが分かりました。

 しかも、事業終了後にアンケートなどによる効果の検証や、結果の公表をしていたのは3県227市区町村にとどまり、検証を実施していない17道県541市区町村を含む21都道府県738市区町村は結果を公表していなかったことも明らかになっています。

 会計検査院は、事業を適切に実施する上で効果の検証は重要であり、内閣府に対し、速やかに検証を実施し結果を公表するよう自治体に周知を求めたとのことです。

 私も、昨年の決算特別委員会で、「地方創生臨時交付金」を財源とした使途についての予算と決算額を明らかにすることを求めたものです。

 どれだけ執行されたということも大事ですが、事業実施の検証と結果公表こそが求められているのではないでしょうか。

11月7日「旧統一教会との関係断絶・被害者支援がない限り支持率低迷継続か」

 岸田内閣の支持率が低下していることが、調査のたびに、明らかになっています。

 NNNと読売新聞が今月4日から6日まで行った世論調査で、岸田内閣の支持率は36パーセントと5回連続の下落となり、政権発足以来、最低を更新しています。

 また、JNNの世論調査では、支持率が39.6%と先月から3.1ポイント低下し、岸田政権発足後、過去最低を更新しています。

 この状況の背景には、物価高対策への評価の低さもあるでしょうが、何よりも旧統一教会と自民党の関係性の問題への不信感が高まっていることにあろうかと思われます。

 そのような中、旧統一教会創始者の文鮮明氏が1989年に韓国で行った説教の中に登場する安倍一族をはじめとした政界工作について言及されるなど、約53年分にわたり韓国語で記された文氏の発言録615巻の中から毎日新聞が、翻訳・確認し、判明したものを次々とスクープとして報道しています。

 これまで以上の関係親密性が明らかになるかもしれませんので、注視していきたいと思います。

11月6日「『津波防災の日』を節目に多様な減災の取組を」

 昨日は、「津波防災の日」でした。

 内閣府の今回の「津波防災の日」スペシャルイベントでは、「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマとして、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震で津波被害が想定される根室市、南海トラフ地震で津波被害が想定される那智勝浦町もサブ会場としてオンラインで結び、津波防災対策の議論が行われたようです。

 本来なら、オンラインで参加したかったのですが、昨日は二つの会議に掛け持ちで参加していたので、後日内閣府の津波防災特設サイトにアップされるであろうから、後日参加させて頂こうと思いました。

 2年前の内閣府の令和2年度「津波防災の日」スペシャルイベント~あらゆる人が津波から逃れられるように~では、下知地区減災連絡会は発表の機会を頂きました。

 今年も11月5日を前後して、全国で様々な津波防災の取組が行われていますが、下知地区でも3か所での防災訓練、さらに13日には、事前復興の街づくりについて京都大学防災研究所牧紀男先生を講師に防災講演会を開催することとしています。

 昨年の「津波防災の日」スペシャルイベントの基調講演で東北大学の今村文彦先生は2004年スマトラ地震・インド洋津波での事例で、当時11才で家族と一緒にタイのプーケットに滞在していたTilly Smithさんのことを紹介されています。

 彼女は,突然目の前で海が引いてるのを見て、津波だと認識し、両親に伝え、周辺の方にも声をかけ、100名以上の命を救ったのですが、なぜ、彼女だけが津波を認識出来たのかというと数週間前に、学校で地震や津波の勉強をしたところで、「知識」が、目の前の災害を理解し、多くの命を救ったということを紹介されています。

 災害について、そのための備えについて「知る」ことがまず第一です。

 そして、その「知っちゅう」を「備えちゅう」にしていくため、お互い頑張りたいものです。

11月4日「原発稼働原則40年放棄は許せない」

 原子力規制委員会は10月5日、原発運転期間を原則40年、原子力規制委員会の審査を経て1回だけ20年延長できると定めた原子炉等規制法の規定を削除することを容認する意向を示していました。

 これを受けて、原子力規制庁は11月2日、運転開始から30年を起点にして10年を超えない期間ごとに建物や原子炉の劣化具合を審査するという新たな規制制度の概要を明らかにしたが、事業者による原子炉の劣化評価や長期施設管理の計画を規制委が審査してクリアすれば、60年超の原発も稼働できるということになります。

 これでは、東京電力福島第一原発事故を教訓にできたルールは、どうなっていくのかと言わざるをえません。

 現行のルールは、原発事故を受けて与野党が合意してできたもので、規制委が発足した2012年に原子炉等規制法が改正されて盛りこまれたもので、地震や津波などへの対策を強化した「新規制基準」、既存の原発にも最新の基準への適合を義務づける「バックフィット」と並ぶ規制強化の柱でした。

 東京大井野博満名誉教授(金属材料工学)は「中性子照射脆化は防ぐ手立てがない。これまでに脆化で破裂した原子炉はないが、科学や技術に100%はない。運転期間が延びれば延びるほど脆化が進むため、その分リスクも高まるし、欠陥を見つけられるかどうかは検査員の技量にも左右される。リスクが見逃される恐れが潜在的にある」と指摘されています。

 40年ルールの改正によって運転上限をなくすというのは、脱原発政策を放棄するということにつながるという、大きな政策転換にもかかわらず、審議会の議論は不十分で結論が拙速であり、議員立法で決まっている40年ルールの見直しは国会で丁寧な議論があるべきではないでしょうか。

 福島第一原発事故のとき、第一原発1号炉は運転開始40年の特別な検査に合格したばかりであったにもかかわらず事故は起きています。

 その教訓として2012年の原子炉等規制法の改定で原則40年の寿命が定められたものであり、規制委の審査は電力会社の申請に基づくものであり、万全とは程遠いものと言わざるをえません。

 福島原発事故から得た教訓を蔑ろにし、規制委自ら先走り、国民を守るべき責務を放棄するかのような今回の動きは看過できません。

11月2日「災害前から復興について考える」


 下知地区減災連絡会では、地区防災計画の柱でもあります「事前復興」についての学習会を毎年重ねてきました。

 今年は、京都大学防災研究所牧紀男教授から「事前復興のすすめ~南海トラフ地震後の地域(下知)の生き残り」と題したお話を頂きます。

 下知地区防災計画「事前復興編」には次のように書いてあります。

 「下知地区では、近い将来に発生すると想定されている南海トラフ地震により、甚大な被害が想定されています。 これまで全国の大きな災害では、復興計画は被災後に立案されてきました。しかし、避難生活を送り、将来の見通せない中で、住民に復興計画を十分に考える余裕はなく、短期間で作成された計画は必ずしも住民意見が反映されたものでありませんでした。下知地区は、南海トラフ地震後に復興計画が必ず必要となります。しかし、低地であり、商工業施設も多いこの地区では、他地域への移転など人口流出も懸念されています。災害に備えて命を守る防災対策ももちろん重要ですが、命を守ったあとの将来に希望が見えなければいけない、という思いより将来に魅力あるまちづくりを行うため、『事前復興計画』を立案したものです。」

 その「計画」をより具体化し、可視化するために、個別課題で学習会をしてきましたが、昨年度から、より具体的な「まちづくり」のために、何が求められてくるのかを考える学習会をしております。

 今年は、より具体的な「事前復興の必要性」がイメージできるのではないかと思いますので、下知地区の方だけでなく、関心をお持ちの方は、ぜひご参加頂きたいと思います。

 これまでの学習テーマについて、ご紹介しておきますので、参考にして下さい。

2018年 「東日本・熊本の被災地から学ぶ『暮らし・仕事・雇用の早期復興』」      
       講師:津久井進弁護士(日弁連災害復興支援委員会委員長)        
      「復興まちづくりと日常の地域コミュニティの大切さ」
       講師:野崎隆一氏(神戸まちづくり研究所理事長)             

2019年 「被災地の水産加工業~あれから5年」に学ぶ中小企業BCP     
       講師:田中淳子(映像プロデューサー)              
      「国交省復興事前準備ガイドラインや県震災復興指針と地域が備えること」
       講師:国土交通省、高知県土木部、危機管理部、高知市都市計画部職員    

2020年 「復興まちづくりから事前事前復興まちづくりへ」
       講師:宮定章氏(まち@コミニケーション代表理事)
       「中小事業所 BCP 策定を学ぶ」減災講演会
       講師:高知県経営支援課

2021年 「事前復興の先進的取り組みを美波町に学ぶ」   
       講師 井若和久氏(徳島大学人と地域共創センター学術研究員)
          浜大吾郎氏(徳島県美波町「美波のSORA」会長)

11月1日「『群衆雪崩』を回避するために」

 連日、韓国・ソウルの繁華街「梨泰院」で29日夜に、大勢の若者が路地に密集し、日本人を含む150人超が死亡した事故が報道されています。

 そこでは、人が過密な状態の中で起きる「群衆雪崩」などが発生した可能性が指摘されており、私たちにとっては、2001年に兵庫県明石市の歩道橋で花火大会の見物客11人が死亡した事故を思い出さざるをえません。

 防災関係で、学ばせて頂くことがある都市防災に詳しい東京大学大学院の広井悠教授は、マスコミ取材に答えて、いくつかの点を指摘されています。

 広井教授は、事故は人が集まるだけでは起きないとして、発生するには一つ目は道路などの「ハード面」、二つめは警備などの「ソフト面」、三つ目は群衆の「心理面」という「三つの『トリガー』がある」と指摘されています。

 「ハード面」では、広い通りから狭い通りに入るなどの構造や、路面の段差の解消などが重要であり、「ソフト面」では、適切な誘導で、人流を滞らせないことが有効な手段であり、「心理面」は、心理的な落ち着きを意識し、人流を乱れさせないことが必要だと言われます。

 一方で、「こうした対応がとれない状況も多い。そもそも過密な空間に行かないなどの意識が重要だ」と指摘されています。

 また、広井教授は、群衆による事故には、2種類あると言われています。

 一つはいわゆる「ドミノ倒し」で、人の流れがあり、群衆密度が1平方メートルあたり3~5人以上となる空間で、転んだ人を起点に前の人が次々倒れることで起こり、もう一つが「群衆雪崩」で、1平方メートルあたり10人以上が密集した空間で、圧迫で気絶したり転倒したした人を起点に円形や楕円形に人が倒れるというものです。

 今後、コロナ禍で大規模イベントを控えていた反動による大量の人が集まるイベントも想定されますが、まさに「人が集まる」ということだけでリスクが高まるということを肝に銘じた行動が必要ではないでしょうか。

10月31日「地方議員も旧統一教会との関係調査を」

 今朝の高知新聞に、共同通信社の全国緊急電話世論調査結果が報じられていました。

 政府の物価高対応の総合経済対策に「期待できない」と「どちらかといえば期待できない」の合計は71.1%に上るとともに、岸田首相が、経済再生担当相だった山際衆院議員を事実上更迭したタイミングについても「遅過ぎた」が66.9%であったことなどからも、岸田内閣の支持率は37.6%(前回比と比べ2.6ポイント増)で、なお低迷しています。

 また、旧統一教会との関係では、自民党による接点調査に関して地方議員に対象を「広げるべきだ」が74.8%に達し、「広げる必要はない」の21.8%を大きく上回っています。

 さらに、自民の複数議員が昨年の衆院選で、教団側の求めに応じ「推薦確認書」を取り交わしたことについて、自民が推薦確認書の実態を「調べるべきだ」が82.4%にのぼっています。

 そのような中で、共同通信社は8月に行った全国の国会議員712人を対象の旧統一教会との関係アンケートを、都道府県の知事ならびに議員、政令市長まで対象を広げ、アンケートを実施されるとのことで、私のところにもアンケートが届きました。

 しっかりと回答しておきました。

10月30日「朝から夕方まで『防災三昧』」」



 朝から二葉町・若松町防災訓練に、遊軍班の任務で参加し、多目的ホール内「避難場所」での進行役を仰せつかりました。

 参加者の皆さんは受付で80名で、その場で避難所運営の役割スタッフをお願いしての運営でしたが、皆さんそれぞれに役割を担って頂き、ほぼタイムスケデュールどおりに避難所運営と防災講話や非常食試食などに参加していただきました。

 今回は、すずめ共同作業所家族会の皆さんにもご協力いただき、参加者の皆さんに災害時の障がい理解を深めて頂く機会もえられました。

 PTA会長さんや高校生たち、下知交番、フタガミさんそして3年目になったPWJさんなど、多様な皆さんのご協力を頂くとともに、ご参加頂いた皆さんお疲れさまでした。

 そして、ありがとうございました。

 片付けの後は、事務所に帰って直ちに、オンラインでの会議二つに参加しました。

 13時半からの日本ALS協会高知県支部「災害に備えて ~非常時電源確保について~」学習会で、照喜名通氏(沖縄難病相談支援センター長・認定NPO法人アンビシャス副理事長)らよる講演『医療的ケアが必要な方の非常時電源確保について』、患者・家族・支援者等による交流会と学びの多い、学習会となりました。

 丁度2月議会で取り上げた課題でもありましたので、さらに今後の取組の参考になりました。

 終わり次第、「第13回災害ケースマネジメント構想会議」の第三セッションの「多重被災の罹災判定を巡る問題について」からの途中参加させて頂きました。

 朝8時から17時まで一切休憩なしの「防災三昧」となり、多少バテ気味ですが、明日からの活動に生かしていきたいと思います。

10月29日「残された半年間を全力で」

 今朝の高知新聞に「県議選50人程度出馬か」との見出しで、来春の県議選挙における現職、新人の出馬意向の状況が報じられていました。

 現在の任期満了が来年4月29日で、あと半年となり、投票日も4月9日に決まっています。

 記事によりますと、私が闘う高知市選挙区は、定数15名に対して20名の出馬が想定されており、今までになく多数激戦となりそうです。

 他の選挙区でも、同じ会派でともに頑張って頂いてきた現職が勇退されることなどもあって、会派の議席減とならないようにも、頑張らなければなりません。

 6期目に挑戦する私にとっては、まさに尻に火が付いていたこのタイミングで、なんとか「後援会のしおり」もできました。

 また、定例会終了後毎に報告している県政報告「県政かわら版」も、70号を迎え現在印刷中です。

 いよいよ、ギアチェンジを図って、頑張らねばです。

10月28日「喉元過ぎれば」

 今朝の高知新聞には、先日報じられた高知県発注の地質調査業務の入札における談合疑惑のことについて「【県内談合疑惑】防止策は機能したのか」との見出しで社説に取り上げられていました。(写真は2012年の高知新聞です)

 社説の中には、「10年前の建設談合事件を巡っては、県は、地域経済への打撃を考慮し、関わった業者の指名停止処分の期間を短縮した。ペナルティーを軽くしても再発防止態勢は築けると説明した。一方で、処分の軽減が談合の土壌を残すのではないかという反対論も強かった。その懸念が現実になった側面はないと言えるのだろうか。」と指摘されています。

 当時、私もこの「37社に対する指名停止処分の短縮等を求める請願」に反対し、当時の建設業協会の体質の問題を指摘していたことを思い出します。

 そのことについて、26日の記事でも「建設業協会の会長が『業界としてコンプライアンス遵守に努力する』との決意の一方で、『発注側の談合できない入札制度を求める』との要請に呆れたことがあり、この業界には自浄能力はないのではないかと思わざるをえなかった」と触れさせてもらっています。

 当時、「談合建設業37社のうち30社及び系列を含めると1億2千万円を超す献金が自民党に行われていた」と高知新聞で報道されていましたが、まさに献金していた業界と受け取っていた自民党の間の「200兆円国土強靱化」談合請願ではないかと、当時のホームページの記事に書かせて頂きました。

 今回の「談合疑惑」を見るにつけ、社説にもあるように、当時懸念していたことが、現実のものになったのではないかと危惧せざるをえません。

 今朝の社説では、「10年前の事件を教訓に、業界や県が行ってきたコンプライアンスに関する取り組みは機能していたのか。検証する必要がある。」と結ばれていますが、やはり喉元過ぎても繰り返すことのできない入札制度を作るしかないのではと考えさせられます。

10月27日「『家庭教育支援』を通じて地方議会に浸透する旧統一教会」

 25日に、平和・立憲・人権全国自治体議員会議の緊急討論集会にオンライン参加をさせて頂きました。

 基調講演は前参議院議員で、旧統一教会に関する著作も多いジャーナリストの有田芳生さんによる「統一地方選に向けて ~統一教会問題と地方政治~」でした。

 講演では、山際氏と旧統一教会の関係性の親密さに始まり、いかにして旧統一教会が日本に浸透してきたかなどについて触れられていたが、今の自民党内は旧統一教会問題も含めて「支持率低下には打つ手がなく、じっと耐えるしかない」との雰囲気が強く、サミット後の解散総選挙が取りざたされているとのことでした。

 そのような中でも、地方議会の中でも、どれだけ統一教会が関わっていたかということが来春に向かって、さらに報じられていくことだろうと言及し、2012年熊本県議会を皮切りに広がっていった「家庭教育支援条例」が全国に広がる中で、全国での信者議員の存在と活動などについても触れられました。

 同じ趣旨の「家庭教育支援条例」の導入は、今年6月までに静岡県や茨城県など10県6市が制定しており、自民議員が提案するケースが多いとされています。

 第1次安倍政権下の06年に成立した改正教育基本法には、「家庭教育」が、第10条に新設されて、それの具体化として家庭教育支援法や支援条例制定の動きが顕在化していきたものと思われます。

 「ピュアフォーラム」とか「家庭教育を考える会」などさまざまな形の団体を隠れ蓑に、「支援という名の下に、特定の家族像に合うよう親を『教化』する意図」が見える動きが地方議会にも浸透していることなどを含めて、統一自治体選の中でも、明らかにしていくことが求められていることが指摘されていました。

10月26日「談合根絶を誓った10年前からも繰り返されていた」

 昨日から、報道を賑わせているのは、公正取引委員会が25日、独禁法違反(不当な取引制限)容疑で、県内の測量業者など十数社を立ち入り検査したとのニュースです。

 「またか」との思いだが、高知県が発注した地質調査業務の入札で10年以上前から談合を繰り返していた疑いが強まったとのことです。

 10年以上前からと言えば、2012年の土木工事を巡る大規模な入札談合が認定され、県や建設業界を挙げて再発防止に取り組んでいたときからということであり、この業界はどうなっているのかと言わざるをえません。

 高知新聞によると、今回立ち入り検査を受けたのは「木本工業」「興和技建」「四国トライ」「相愛」「地研」「ジオテク」(いずれも高知市)など十数社で、各社は10年以上前から、県や県の出先機関の土木事務所が発注する道路や河川の改修工事などに関する地質調査業務の指名競争入札で、事前に談合し受注業者や入札金額を調整していた疑いが持たれているとのことです。

 現状においては、公取委が進める解明状況を注視するしかありませんが、2012年の国土交通省や県が発注した土木工事における入札談合において、県内建設大手など37社に計約17億5千万円の課徴金納付と排除措置を命じられたときのことを思い出さざるをえません。

当時、建設業協会のコンプライアンス確立に向けた取り組みの中で、「法令遵守と信頼関係に向けての改善計画書」の骨子にある仕組み作りやそれに実効性を持たせることが求められていた際に、会長が「業界としてコンプライアンス遵守に努力する」との決意の一方で「発注側の談合できない入札制度を求める」との要請に呆れたことがありました。

 私は、この言葉を聞いて、この業界には自浄能力はないのではないかと思わざるをえず、当時議論していた企画建設委員会で、土木部に対して「コンプライアンス遵守に期待するより、徹底して厳しい内容の談合の出来ない入札制度をつくるしかない」と申し入れたことを思い出します。

 今回の県発注地質調査の談合疑惑についての推移を注視していきたいと思います。

10月25日「コロナ貸付返済は生活実態に合わせて柔軟に」

 昨日24日付け高知新聞一面の共同通信の配信記事に「コロナ貸付 返済免除1295億円」との見出し記事がありました。

 コロナ禍のもと生活福祉資金の特例貸付を受けた人の中で、低所得などの理由で返済を免除された金額が全国で少なくとも約1295億円、人数では延べ約39万人に上ることが報じられていました。

審査が済んでいない分を含めた免除申請は貸付件数の35%を占め、お金を借りても生活を立て直せない人が多い実態が明らかになっています。

「特例貸し付け」の申請が、9月末で終了し、貸付決定件数は約334万件(緊急小口資金約161万件、総合支援資金約173万件)に上り、貸付総額は1兆4000億円を超え、リーマン・ショック時の約20倍に上っています。

 2年半あまり続いた貸し付けに助けられた人も多いが、大切なのは今後の生活再建につながるかではないでしょうか。

 9月定例会でもとりあげた質問で、本県では、生活福祉資金の特例貸付実績は、令和4年8月末現在で、2万8,640件、約114億円。そのうち、令和5年1月から償還の始まる緊急小口資金は、1万318件、平均償還金額は約17万7千円で、総合支援資金初回貸付については、7,758件、平均償還金額は約52万8千円となっていることが明らかになりました。

 そのうち償還免除決定世帯数は9月22日現在5年1月から償還開始対象の1万350世帯のうち4,372世帯で、42.2%とのことでしたが、報道では10月中旬調査で、44%とさらに増え、全国でも多い方から5番目となっています。

 償還免除の対象を拡大することで、償還が生活再建の負担になることのないようにこれまでも求めていたが、知事答弁では、「生活保護受給者、障害者に、1年分の償還が滞ったひとり親世帯も償還免除の要件に加えられた。さらに、1年以上償還が遅延し、償還指導を実施しても償還の見込みがないと判断される場合などは、都道府県の社会福祉協議会が社協サイドの職権により、償還免除ができるという規定も加えられ、社協の判断、裁量によって、実態に即した判断ができるという余地ができた。」ことが示されました。

 このようなことを踏まえて、機械的・一律的に償還を命じるのではなく、丁寧な事情の聞き取りや将来の家計の見通しによって、償還の免除や少額返済など柔軟に対応すべきであり、収入を安定させるために低所得者向けの給付制度の充実などウィズアフターコロナの新たな生活困窮者支援制度の創設の必要性についても求めたところです。

10月23日「あらためてホームレス女性暴行死事件を考える」

 2020年11月16日の未明、東京・渋谷区の幹線道路沿いのバス停で頭を殴打された状態でホームレスの女性が死亡したというショッキングな事件があったことは記憶に新しいと思います。

 この事実を風化させることなく、脚本家の梶原阿貴さんと映画監督の高橋伴明さんが映画「夜明けまでバス停で」という形で可視化させてくださいました。

 いつも深夜から未明にかけてバス停で身を休めていたが、無防備な状態で被害に遭ったもので、数日後、防犯カメラの映像からその前後にバス停近くを通りかかった近所に住む男が傷害致死容疑で逮捕され、男は動機について「この場所からどいてほしかった」「痛い思いをさせればいなくなると思った」などと供述しており、彼女が所持する財布に残された現金はわずか8円だったことも、当時報じられていました。

 そこには、「所持金8円」というところまで困窮に追い込まれていった背景の彼女の働き方の問題や、そのような状況にあっても助けてと言えずに、一人深夜のバス停で過ごさなければならない社会的孤立の問題など考えさせられることがあまりに多すぎます。

 その後には、加害者の男は5日後に自ら命を絶ったというが、長く生きづらさを抱えていたことも報じられています。

 この事件は、新型コロナウイルスの感染拡大で顕在化した生活困窮者や社会的な孤立を他人事ではないと受け止め、今の社会は、このような事件が誰にでも起こりうる状況なのではないかとの思いを抱かせるものとして改めて考え直してみたいものです。

 そんな現状を知り、なぜそのような状況が作り出されるのかを理解することから、このような社会を変えることにつながるのではないかと思うと、できるだけ多くの方にこの映画を見てもらいたいものです。

10月20日「この癒着ぶりで、旧統一教会の調査がどこまで」

 岸田首相は17日の衆院予算委で、宗教法人法に基づく「報告徴収・質問権」を行使した旧統一教会の調査を表明し、「解散に匹敵するような具体的な事案が明らかになれば、次の段階に進んでいくことも考えられる」と述べ、解散命令請求も視野に入れていることを明らかにしました。

 翌日には、その際の要件として「民法の不法行為は入らない」として野党から追及されるや、19日には、法解釈を変更して、「行為の組織性や悪質性、継続性などが明らかとなり、宗教法人法の要件に該当すると認められる場合、民法の不法行為も入りうる」と答弁を一転させました。

 さらには、瀬戸際大臣こと山際大臣の委員会答弁の不誠実さが批判され続ける中、今朝の朝日新聞では、旧統一教会の友好団体が自民党議員に対して「政策協定」をも迫っていることが報じられていました。

 今年の参院選や昨年の衆院選の際、自民党の国会議員に対し、憲法改正や家庭教育支援法の制定などに賛同するよう明記した「推薦確認書」を提示し、署名を求めるなど選挙で支援する見返りに教団側が掲げる政策(憲法改正、安全保障体制の強化▽家庭教育支援法、青少年健全育成基本法の制定▽LGBT問題、同性婚合法化の慎重な扱い▽「日韓トンネル」の実現を推進▽国内外の共産主義勢力、文化共産主義勢力の攻勢を阻止――などの内容)への取り組みを求めたもので、「政策協定」ともいえる内容で、文書に署名した議員もいたとのことです。

 朝日新聞が確認できただけで、衆参計5人の自民党議員が署名を求められており、教団関係者も確認書の存在を認めています。

 自民党が所属議員に行った教団側との接点についての調査結果では、確認書の存在には触れていない中で、地方でも教団側から推薦をもらっている議員がいることが、これまでの報道などで分かっており、国会議員だけでなく、地方議員も含めて教団側と候補者の間で政策協定や推薦がどれくらいあったのか、実態を調べ、結果を明らかにすべきではないでしょうか。

 10月19日「仮設住宅の不足解消の加速化へ」

 今朝の高知新聞1面と25面に大きく取り上げられた動く仮設住宅の県内備蓄拠点開設の記事に、ここまできたかとの思いがしました。

 アーキビジョン21(北海道千歳市)が「ムービングハウス」と名付け、18年から普及を進めており、狭い敷地でも縦に積み上げたり自由にできる点が特徴で、繰り返し使えるもので、2019年北海道での胆振東部地震を調査した際に着目して、9月定例会の質問で取り上げました。

 「西日本豪雨災害や北海道胆振東部地震において、被災者が所有する敷地にトレーラーハウス型応急仮設住宅が設置された事例があります。仮設住宅用地の課題を解消する一助になるのではないかと思われますが、今後の仮設住宅確保の上で検討されるのかどうか。」との質問に「岡山県倉敷市で51棟のトレーラーハウス型仮設住宅が供給されており、このトレーラーハウス型仮設住宅は、比較的狭い敷地でも対応できることから、被災者の所有地の一角に設置することも可能であり、仮設住宅の建設用地不足の解消につながるものと考えている。このため、県におきましては、このトレーラーハウス型仮設住宅の活用について、メーカーと意見交換を行うなど、仮設住宅の供給メニューの1つとして検討を進めている。」との答弁を頂き、翌年の全国の都道府県で初めて災害時の連携協定締結につながりました。

 そして、今回の北海道、茨城県などの計7カ所に250~3千坪の展示場を兼ねた備蓄拠点があり、今回の大豊町は西日本で初めてであり最大規模になるとのことです。

 協定では、南海トラフ地震発生から1カ月内に5千戸の供給を受けることとなっていますので、そこに向けての第一歩と言えます。

 今年2月定例会の質問でも取り上げましたが、L2地震の際の必要戸数7.7万戸に対して、供給可能戸数は建設型2.3万戸と借上げ型0.8万戸を合わせて3.1万戸の実績という状況であり、仮設住宅不足を解消するには絶対的な量不足ですので、今後も抜本的な取組の強化が求められます。

10月17日「旧統一教会と関係を断ち、被害者の救済を求める意見書が県議会で否決」


 県議会9月定例会閉会日の意見書採決を巡って、県民の会と共産党で提出した「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を断ち切り、被害防止および救済を求める意見書」討論について注視していただきたいと報告していましたが、新聞報道にもありましたように、教団関係者と接点があった5氏を含む最大会派の自民党と公明党、一燈立志の会が反対し、否決されました。

 意見書は、「政府と国会は反社会的な活動を行う旧統一教会と政府・政治家との関わりを徹底して明らかにし、今後一切の関係を断ち切る」ことと「専門家や民間団体と連携して旧統一教会による被害の実態把握を進めるとともに、被害防止と救済に当たる」ことを求めたものでした。

 反対討論に立った自民党議員は、「関係を断つことはもちろんのこと、国民が納得する説明を果たすべきだ」と指摘する一方で、「行政のトップの政府、立法のトップの国会が一切のサービス、影響力を当該団体と有してはならないとする内容は現実的ではない」と本会議での知事答弁を拡大解釈して述べるなど言い訳的なものとしか、思えませんでした。

 また、政府による被害者救済が取り組みまれようとしている中で、「意見書の趣旨は大いに理解するが、政府としてさまざまな対応、対策を進めており、意見書として提出するのは適切でない」などと、これも今までも、政府が取り組んでることをさらに後押しをするような意見書はいくらでも提出してきた中で、言い訳にもならない理由を述べていました。

 さらに、討論の際に「一切」というのは、現実的ではないという理由を持ち出すのであれば、事前に修正協議をすればよかったので、いつも行っていることであり、今回の意見書や決議でも修正をして全会一致で可決したものもあります。
 
 いずれにしても、反対討論の内容は「よく分からん。言い訳にしか過ぎない。」との声が多く、翌日の新聞をご覧になった方から、「何で反対するが。おかしい。」との声が数件届けられました。

10月15日「自殺対策は『生きることの包括的支援』」



 自殺対策の指針となる新たな「自殺総合対策大綱」を政府が14日、閣議決定しました。

 大綱は5年に一度見直されており、自殺者数はピークだった03年の3万4427人から減少傾向が続き、19年は最少の2万169人になったが、20年には2万1081人(前年比912人増)となり、11年ぶりに増加に転じました。

 小中高生の自殺者数は20年に過去最多の499人で、21年も473人と過去2番目の水準で推移していることや、コロナ禍の2020年以降、女性の自殺者数が2年連続で増加していることから、「非常事態」が続いているとされています。

 今回の大綱では、女性や若者、子どもへの対策強化などを重点施策に掲げたほか、厳しい雇用環境の影響を受けた非正規雇用者やひとり親などへの支援も必要だとしています。

 自殺対策基本法が成立した平成18年と、コロナ禍以前の令和元年の自殺者数を比較すると男性は38%減、女性は35%減となっており、これまでの取組みに一定の効果があったと考えられるが、「非常事態」が続いているとされる状況の中で、新たな「自殺総合対策大綱」にある「子ども・若者の自殺対策の更なる推進・強化」「女性に対する支援の強化」「地域自殺対策の取組強化」「総合的な自殺対策の更なる推進・強化」などの重点施策を具体化していくことが求められます。

 本県でも、昨年の自殺者数は前年比9人増の128人となり、自殺死亡率はワースト7位と高位で推移しています。

 県のHP上でストレスチェックができる自己診断ツール「こころの体温計」を利用されている方が月2000件ほどあり、そのうち約85%が「本人モード」であることから自殺を企図するおそれのある人を対象に「検索連動型広告」を打ってアプローチしたり、支える人へのアプローチとしてリーフレットを作成するなど約370万円の補正予算が「自殺予防に向けた普及啓発の強化」として、この9月定例会で可決されました。

 NPO法人自殺対策支援センター・ライフリンクの創設代表清水康之さんが言われるように、生きることの包括的支援として自殺対策を講じて、誰もが死ではなく生きる道を選べるように支援していきたいものです。

10月14日「閉会日に意見書議案で討論」

 9月21日に開会した9月定例会も、本日閉会日を迎えることとなりました。

 執行部提出の補正予算に修正案が提出されることも予定されていますが、私は議発の意見書議案で「防衛関係費の充実を求める意見書 (案)」ついて、反対討論に立つ予定です。(写真は6月定例会における意見書議案討論のものです)

 この意見書は、4月26日自民党が公表した「新たな国家安全保障戦略等の策定に向けた提言」を、具体化するために政府に予算化させ「防衛関係費の充実を求める」ものであります。

 しかも、その「提言」の副題には「防衛力の抜本的強化の実現に向けて」との文言があり、改憲後に向けた自民党防衛政策の全体像を提示しているものと言わざるをえず、その「提言」をなぞった意見書議案には反対せざるをえません。

 政府は、「骨太の方針」でNATO(北大西洋条約機構)の加盟国がGDPの2%以上を目標としていることを例示したうえで、「防衛力を5年以内に抜本的に強化する」として、倍増させるための財源を増税によって確保しようとしています。

 敵基地攻撃とは、敵基地がある相手国本土を攻撃することであり、相手国もこちらの本土に報復することによって、戦争が拡大することとなります。

 国民をそんな攻撃の只中にさらすために、増税や借金をしてまで防衛費を増大させ、「反撃能力を保有」することが許されるのでしょうか。

 そんな思いを反対討論の中で、訴えていきたいと思います。

 また、県民の会と共産党会派で提出する「世界平和統一家庭連合との関係を断ち切り、被害防止及び救済を求める意見書議案」に反対する自民党は、この意見書議案に対する反対討論をするようですが、どのような言い訳をするのか注視していきたいと思います。

10月11日「旧統一教会被害者救済、政治家との関係断絶求める意見書が不一致に」

 10月1日のTBS「報道特集」で旧統一教会被害者家族の実態を訴えられていた南国市の橋田達夫さんが、昨日の高知新聞でも、立憲民主党「旧統一教会被害対策本部」副本部長の山井和則衆院議員と面会された様子が報道されていました。

 橋田さんは、結婚から約10年後に入信し、家族を犠牲に多くの資産を教団につぎ込んだ妻と離婚し、自宅そばの倉庫で1人暮らしをしつつ、教団に何度も返金を求めたが、耳を貸してくれることもなく、そんな中、2年前に36歳の長男が自宅で自ら命を絶ったと言います。

 山井氏は面会後、「全国でも最もひどい被害の一つだ。国会で取り上げ、国を挙げて解決したい。全国で泣き寝入りしている被害者の突破口にしたい」と話したと言われています。

 全国で、被害者家族や元二世信者が「苦しんでいる数多くの人たちの一日も早い救済、被害防止のため、今の臨時国会で高額献金を規制する法律を成立させて頂きたい」などの声をあげています。

 そのような声の実現をはじめ、細田衆院議長が、旧統一教会との関係について新たな接点を認めながらも、けして説明責任を果たそうとしていないことに代表されるような旧統一教会と政府・政治家との関わりを徹底して明らかにし、今後においては、一切、関係を断ち切ることを求める意見書が県議会総務委員会で自民党などの賛同がえられず、不一致となりました。

 閉会日には、再提出し、本会議での採決を求めますが、自民党議員らの「今後関係を断ち切る」ことの本気度が問われているのではないでしょうか

10月10日民が官を後押しして日中友好を促進


 今年は、日本と中国の国交正常化から50年ということで、NPO法人・県日中友好協会の主催と高知県の共催で、昨日「日中国交正常化50周年記念公演」を開催しました。

 式典をはじめとした記念公演には100名を超す参加者、懇親交流会にも50名ほどの皆さんにご参加いただき、この時期のコロナ対策を考慮する中で、盛大に開催されました。

 式典では、会長が「国と国との間で意見の対立があったとしても、民が官を後押しして日中友好を促進したい。今後は若者の交流も積極的に進めていきたい」と話し、県からの祝辞も頂きました。

 また、中華人民共和国大阪総領事からのメッセージも頂き、日中友好協会の理事である若者代表の挨拶と元中国残留孤児の中野ミツヨさんがスピーチをされました。

 中野さんの43歳で日本に帰国するまでに母と兄2人が中国で命を落とした帰国するまでの苦難についてのお話や「私たち残留孤児は二つの祖国を持ち、両国の平和を誰よりも望んでいます。中国は私たちを死の淵から救ってくれ、育ててくれた命の恩人。日本は私たちの母国であり、永遠に離れることはできません。日中国交正常化50年にあたりこれからの未来を展望して、日中友好が世々代々受け継がれていくことを願っています。皆さん日中友好を続けていきましょう。」と、呼び掛けは、多くの参加者の胸を打ちました。

 若者代表の入江さんもそんな日中友好を知ることでつなげる思いが述べられました。

 式典の後には、「文化で交流」をテーマに、本県友好都市の中国・安徽省出身で、瞬時に仮面が変わる「変面」の役者、王文強さんによる348種類ある地方劇のうち安徽省で発展した黄梅劇などの芸能についての話や変面ショーに聞き入り、見入っていました。

 また、県内の大学生らの高知のはし拳披露、また中国留学生の子ども遊びの紹介を来場者がともに楽しむシーンもありました。

 最後は、中国映画を鑑賞して、約4時間を超えるイベントも無事終えることができました。

 NPO法人県日中友好協会の事務局長をさせて頂いていることから、準備から片付けまで、多くの皆さんのご協力を頂いたことに感謝します。

10月9日「一問一答のやりとりはこちらから」


 10月4日に、9月定例会で一問一答による質問をさせて頂きましたが、テープ起こしができましたので、仮の議事録として、とりあえず報告させて頂きます。

 リンクを貼っておきますので、こちらからご覧ください。

 相変わらず、再質問を繰り返していたら時間が足らなくなって最後に用意していた国葬における知事の考え方について、掘り下げて質問することができませんでした。

10月6日「高知でも旧統一教会被害者が」

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治の関係を巡っては、さまざまなマスコミ報道などを通じて明らかになっている部分と当事者が説明責任を果たさないことによってさらなる不信感を高めていることも膨大にあろうかと思います。

 そして、自民党は党内調査で、閣僚を含む党所属議員180人に教団との接点が判明したと発表しているが、その関りは地方議会においても関りはありながらも、不明な部分は多く残されています。

 先日のTBS「報道特集」に登場された高知の被害者家族の訴えに、身近にもこんなことがあったのかと思わざるをえませんでした。

 さらに、今朝の高知新聞「声ひろば」に「脱会した元信者より」と題した投稿には、「自民党議員の応援も、私がいた頃にも教会挙げてしていたのに認めようとしない」「選挙応援などでかかわった議員には、問題のある団体から安易に支援を受けることの恥を知ってもらいたい」とありました。

 報道特集の被害者家族は、親身になって相談できる窓口に行きつかず、家族の自殺という最悪の道を辿っているが、「声ひろば」投稿者は専門的な知識を持った方や犠牲を払った両親によって脱会できたなど様々だが、信頼できる相談窓口に一日も早くつながり、脱会・救済されることを願うばかりです。

 自民党は、これまで旧統一教会の活動にお墨付きを与えてきたことを深く反省し、説明責任を果たすとともに、今後の絶縁を明確に示すことから贖罪が始まるのではないでしょうか。

10月5日「一問一答またも欲張りすぎで深堀できず」

 今朝の高知新聞には、昨日の私の一問一答の中から介護事業所のBCP策定のことについての質疑が取り上げられていましたが、9月の調査時点で462事業所中災害時BCPの策定済みが25%、策定中53%、感染症BCPは策定済み17%、策定中56%となっており、今後研修会開催や事業所への個別支援などを行い、23年度末までの全事業所策定を目指すとされています。

 福祉専門職の皆さんは、当該介護事業所のBCP策定とあわせて、避難行動要支援者の個別避難計画策定など大変な面があるので、負担軽減を図ることも求めておきました。

 また、コロナ禍における生活困窮者支援として活用された生活福祉資金特例貸し付けの償還開始にあたっての償還免除要件や柔軟な償還のあり方やその他取り上げたそれぞれの課題についても、報告したい内容がありますが答弁のテープ起こしをしてからご報告させて頂きます。

 今しばらくお待ちください。

 相変わらず、答弁に対するやり取りが多いため、今回も深堀する時間がなくて、申し訳ありませんでした。

10月3日「臨時国会で岸田首相は何を語るか」


 今朝の朝日新聞社の全国世論調査では、岸田内閣の不支持率は50%(前回9月調査は47%)で、初めて半数に達し、不支持率が支持率を上回るのは、2カ月連続となったことが報じられています。

 そして、9月27日に行われた安倍元首相の国葬を、岸田内閣が国の儀式として行ったことについて、「評価しない」は59%、「評価する」は35%で、読売新聞全国調査では安倍元首相の国葬実施をよかったと「思わない」は54%で、「思う」の41%を上回り、国葬実施後も評価は好転していません。

 また、読売調査では、一定の業績を残した首相経験者などを対象とした国葬を今後、実施してもよいと「思わない」は58%で、「思う」は33%にとどまっています

 朝日新聞調査の政治家と旧統一教会を巡る問題への岸田首相の対応は、「評価しない」67%と、同じ質問をした8月調査の65%、9月調査の66%からほぼ変わらず、依然として岸田首相の対応には批判的な声が高くなっています。

 そんな中で、今日から12月10日まで臨時国会が開催されます。

 旧統一教会をめぐる問題や安倍元首相の国葬などについても、徹底的な議論をし、岸田首相には聞く力を発揮し、真摯に答えて頂きたいものです。

 明日から二日間は、私も登壇(4日13時~13時45分)し一問一答で行う質問が県議会で行われますが、知事はじめ執行部には、県民に寄り添う形で答弁していただきたいものです。

9月30日「いよいよ10月4日質問へ」

 朝は、今日まで連日交通安全指導で、終わり次第議会棟へと出向き、夜は議会質問作成か地域の防災関係の事業に終われ、ホームページを更新できませんでした。

 今日で、一括質問三日目となります。

 私の質問は、10月4日に一問一答で行いますが、当日は、13時からの登壇予定です。

 質問項目は、次の項目を予定していますので、ぜひ議場またはネット中継での傍聴をよろしくお願いします。
(写真は昨年の9月定例会のものです)

1 新型コロナ感染症「第7波」における知事の情報発信の在り方について
2 医療提供体制を支える医療従事者への支援について
3 コロナ禍における生活困窮者支援のこれからについて
(1)生活福祉資金特例貸し付けの償還開始について
(2)償還免除となる方について
(3)償還免除の要件緩和について
(4)アフターコロナの平時における生活困窮支援策について
4 人権問題について
(1) 差別に当たるネット上の情報の削除について
(2) 来年度改定予定の県人権施策基本方針に、反映する実効性のある取り組みについて
5 南海トラフ地震をはじめとした災害対策について
(1)避難行動要支援者個別避難計画の漏れのない策定について
(2)介護事業所のBCP策定義務付けについて
(3)福祉避難所の在り方について
(4)避難所でのコロナ感染自宅療養者対応について
6 国葬のあり方について

9月27日「6割の反対の声聞かずに国葬強行反対」



 本日午後二時から、国民の反対意見が強い中、安倍氏の国葬が強行されようとしています。

 結局当日の今日になっても、安倍氏をなぜ国葬とするのか、最大の疑問は解消されていません。

 今回の岸田内閣の閣議決定には多くの問題があり、看過することはできず、これまでも反対の意思表示や反対行動に参加してきました。

 岸田内閣は、閣議決定したから良いというかのような説明を繰り返しており、閣議決定万能主義に陥ったアベ政治の弊害を踏襲しており、今回があしき前例となって、本来は内閣ではできないことまで閣議で決めて推し進めてしまうようになるりつつあることに、怖ろしさを感じます。

 国の最高の意思決定機関は内閣ではなく国会であります。

 そして、国葬は、特定の政治家への弔意を事実上強制しうる、国民の内心に踏み込み、弔意を強制しないとしても、国葬となれば同調圧力が生まれて、弔意が押しつけられる恐れから、憲法19条の保障する、思想・良心の自由がおびやかされるものであり、国会でのよほど慎重な議論が必要なはずであります。

 いずれにしても、「国葬」を行うことについては、多くの国民が反対していることはもとより、現行法上の法的根拠が存在しないことや、法治主義や民主主義、財政立憲主義という憲法原理にも反する問題があることから、この期に及んでもなお、「国葬」を行うことに改めて反対し、中止を求める意を明示しておきたいと思います。

9月26日「『高知の男性、家事・育児力全国一』ってホント?」


 今朝の高知新聞一面トップは「高知の男性、家事・育児力全国一」と驚きの見出しでした。

 「積水ハウス」が実施した「男性育休白書」で、男性の家事・育児力の都道府県別ランキングで、高知県が家事・育児の時間や関与度などでトップとなり、総合スコアで前年の10位から大きく前進し全国1位となったとのことです。

 調査開始の19年の23位から年々順位を上げていた高知は、家事・育児の項目数(8.5項目)や家事・育児時間(週18.4時間)などで1位に、幸福度は3位、育休取得日数(10.2日)は11位となり、総合で首位の座についたものです。

 記事には、高知大学の森田美佐教授は、上位3県は共働き率が全国平均より高く、特に高知は夫が仕事をし、妻は専業主婦という割合が低く、「高知では男性の家事・子育て参画が欠かせない。男性が共稼ぎを普通のことと受け止める文化があり、妻だけが家事をやるべきだとは考えてないのかもしれない」との指摘があります。

 一方で、これも昨年9月に高知新聞の記事で取り上げて頂いたものだが、私も理事をさせて頂いている高知県自治研究センターが県内男性に行ったアンケート結果では、家事については、男性が「家族の洗濯物を干す」ことへの肯定的な反応は、内閣府調査は6割弱だったのに対し、県内では94.5%に上るが、家事の総量を100%とした場合の負担割合を尋ねると、平均30.5%と全国並みで、「意識は高いけど、行動には結びついていない」とご協力いただいた高知大学森田教授は指摘されています。(右2グラフは自治研センターアンケートによるもの)

 「高知は共働きが多く、出産や子育てのために離職する女性の割合が全国で2番目に低い。稼ぎの面だけでなく、男性もパートナーとして家事や育児にもっと関わって」とも森田教授から呼び掛けられていたが、そのような実態もあることも踏まえて、真に男性の家事・育児力を高めなければならないのではないでしょうか。

9月25日「『南海トラフ地震臨時情報』まだまだ周知不足」


 今朝の高知新聞一面は、「南海トラフ地震臨時情報」の事前避難対象が57万人超に上っていることが大きく報道されています。

 南海トラフ地震の想定震源域でM8以上の地震が起き、さらに後発地震の可能性の高まりが評価されると、気象庁は臨時情報の中で最も危険度が高い「巨大地震警戒」を発表し、後発地震が発生してからでは津波からの避難が間に合わない地域は、1週間の事前避難が必要となり、自治体が対象指定を進めています。

 今回の共同通信による調査は、「津波避難対策特別強化地域」に指定された市町村を対象に実施したもので、全体の63%にあたる87市町村で事前避難対象地域が「ある」と回答し、対象住民数の総計は57万1606人に上ったとされています。

 しかし、8月28日の共同通信調査では、南海トラフ地震発生の際に、津波被害が想定される14都県139市町村のうち、73%にあたる102市町村では住民の理解が進んでいないと認識していることが報じられていました。

 本県においても、昨年度の「地震・津波県民意識調査」で、「南海トラフ地震臨時情報」については、約5割が「知らない」、「聞いたことはあるが、内容はよく知らない」の28.4%と合わせると、約8割が内容をよく知らないという結果になっています。

 住民に周知されていない限り、臨時情報が発せられても、取るべき行動が取られずに、守られる命が守られないことも想定されます。

 今、改めて臨時情報の理解を深めるための周知のあり方が問われているのではないでしょうか。

 そんな中で8月27日の神戸大学都市安全研究センターオープンゼミナールにおいて、豊橋市役所防災危機管理課の岡田恵実さんから「南海トラフ地震臨時情報を住民と一緒に考える勉強会の実践」についてのお話を聞く機会がありました。

 豊橋市では、南海トラフ地震臨時情報発表時の対応について、市の広報誌などを活用して啓発活動を行ってきたが、豊橋市在住の18歳以上を対象としたインターネットモニターアンケートでは、南海トラフ地震について「内容を含めて知っている」と98%が回答した一方で、南海トラフ地震臨時情報を「内容を含めて知っている」と回答したのは約27%という結果だったことに、臨時情報の概要について住民に知ってもらい、臨時情報発表時の対応についての理解を促進することを目的とし、勉強会を実施しています。

 説明会でなく勉強会としたのは、行政が一方的に情報提供するのではなく、住民と行政が対等な立場で、臨時情報対応を一緒に考える機会とするためだったと言われていましたが、このような取組こそ大事だと感じたことでした。

 これからも、このような形で「臨時情報」について理解を深め、行動に移せる環境を自助・共助・公助でともにつくっていくことが必要ではないでしょうか。

9月24日「相も変らぬ旧統一教会の開き直り会見」

 この間の旧統一教会に関する様々な報道の中で、自浄作用を持たない自民党の党内調査では明らかにならない政治家との関係性についての調査結果などが明らかになっています。

 朝日新聞社は、全国の国会議員と都道府県議、知事計3333人を対象に8~9月、「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)との関係を尋ねる大規模なアンケートを実施し、9割近い2989人から回答を得て、教団や関連団体と接点があったことを認めたのは計447人だったことを報じました。

 内訳は、国会議員150人、都道府県議290人、知事7人と教団との接点が国会議員にとどまらず、地方議員や知事にも広がっていた実態が浮き彫りになっています。

 そのうち、国会議員では自民が120人と最も多く、都道府県議では自民239人とこちらも最多でともに自民党が8割を占めています。

 この調査では、県内県議はで接点があったのは4名とされていましたが、高知新聞社の県議36人(欠員1)に行った聞き取り調査では自民党で5人が教団や関連団体の行事に出席するなどの接点があったと答えています。

 また、首長では浜田知事と岡﨑高知市長以外の33市町村長が「接点はない」と回答しています。

 その様な中で、毎回「開き直り会見」のようになっている旧統一教会の22日の会見では、勅使河原改革推進本部長が「改革の方向性」について、記者会見を行ったが、結局は「政府、国会議員の皆さまにご迷惑をおかけした」点を謝罪し、教団によって被害を受けた人々になんら言及せず、「世間をお騒がせ」したのも、「報道のせい」「報道は誤っている」かのような認識にもとづき、不明を糺す記者質問を「うち切れ」と言うなど、自らの反省に立った「改革の方向性」であったとは、到底思えない内容でした。

 間違いを起こした組織・団体は、なぜそのような事態に至ったのかという原因を究明し、改善策を明らかにすると共に、被害や迷惑を及ぼした人たちに謝罪し、被害回復に務めることが当たり前だろうと思うのですが、それができないこの教団に改革は無理であり、引き続きの糾弾が求められます。

9月23日「9月定例会でも国葬出席・旧統一教会・コロナ対応等糺すべきは糺して」


 21日、県議会9月定例会が開会し、県からは45議案が提出されました。

 一般会計補正予算案には187億3800万円が計上され、新型コロナウイルス対応や原油価格・物価高騰などに160億円余りを充て、知事が公約とする「関西戦略」の強化や、NHK連続テレビ小説「らんまん」放映に合わせた観光振興策なども打ち出されました。

 予算の柱となっているコロナ感染対策で、118億7900万円は入院用病床(444床)、宿泊施設(5施設206室)の確保期間を来年3月まで延長し、発熱外来の逼迫状況の緩和のため、重症化リスクが低い人の相談対応やオンライン診断の委託料なども来年3月分まで措置しています。

 9月26日から感染者の「全数把握」が簡略化されることを踏まえた、届け出対象外の人をフォローする態勢として体調悪化時などに連絡や相談ができる「陽性者フォローアップセンター」に確実につないでいく態勢ができるのかどうかなども質していかなければなりません。

 また、27日に控えた国葬への出席については、知事は一切言及されませんでしたが、これらの是非や旧統一協会関連などについても、糺さなければならないと考えます。

 私は、10月4日の一問一答による質問ですので、それまでの登壇者の質問と重複しないような質問事項を精査しながら本格的に準備していきます。

9月21日「台風14号で初の災害救助法事前適用9県」

 上陸前は、最大級といわれ、鹿児島県に上陸し日本列島を縦断した台風14号は昨日日午前、日本の東海上で温帯低気圧に変わりました。

 死者は宮崎県内で3人をはじめ、総務省消防庁の20日午後2時のまとめでは、広島県の1人が依然、行方不明のままで、負傷者は21県で重傷15人、軽傷118人、住家被害などは徐々に明らかになるものと思われます。

 被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。

 本県でも、18日夜から19日にかけて暴風による被害が相次ぎ、高知市や香南市などで高齢者ら7人が風にあおられ軽傷を負ったほか、建物の屋根や外壁がはがれ、倒木が道をふさぎ、農業・畜産業の被害額が速報段階で1億円を超した、漁業施設の破損や養殖魚の流失、集落孤立や停電などの被害が明らかとなっています。

 今回は、台風の規模の大きさから、昨年の災害救助法改正で可能になった事前適用を18日までに本県をはじめ山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島9県が県内全市町村に災害救助法の適用を決めました。

 17日付で鹿児島県で、そしてその後福岡、長崎、熊本、宮崎各県で災害救助法の事前適用を決めたとされていましたので、高知での迅速な判断も評価されます。

 実際に被害が出る前の適用は昨年の災害救助法改正で可能になり、避難所設置の費用を国と県が負担し、自治体の早期対応を支援し促すもので、今回が初めてのケースとなりました。 

 私たちの住む高知市下知地区防災計画策定のアドバイザーであった鍵屋一跡見学園女子大教授は、「災害救助法の事前適用を大いに歓迎する。事前適用がないとすれば、救助法適用の災害にならなかった時の避難所設置費用などは市町村負担になる。市町村は、住民には早めに避難所に逃げて安全を守ってもらいたいが、一方でギリギリの財政運営で苦慮する立場からは、避難所設置をためらうことになりかねない。救助法の事前適用により、市町村は財政負担の心配なく避難所設置をはじめ、物資の手配、要支援者の搬送などの支援ができる。国、都道府県は、現場の市町村が住民の命、尊厳を守るために、思い切った対策を行えるように支援するのが望ましい役割分担だ。今回の事前適用は、今後の応急対策の新たな指針となる重要な事例となる。」とコメントされています。

 今後も、より実態に即した法改正を求めるとともに、自治体がその適用の判断を迅速に行い、被害の縮小に努めることが求められます。

9月19日「国葬反対・旧統一教会自民密着で岸田内閣支持率急落」

 今朝の高知新聞一面では、共同通信世論調査で、岸田内閣の支持率は40.2%で前回調査から13.9ポイント急落し、昨年10月の内閣発足以降最低となり、不支持率は岸田内閣として最も高い46.5%となり、支持率を初めて逆転したことが、大きく報じられています。

 また、時事通信社が、一週間前の9~12日に実施した9月の世論調査では、岸田内閣の支持率は前月比12.0ポイント減の32.3%と急落し、政権発足後最低となり、不支持率は40.0%で、初めて不支持率が支持率を上回るという結果を示しています。

 そして、毎日新聞と社会調査研究センターが17、18の両日に実施した全国世論調査では、岸田内閣の支持率は29%で、政権発足以降初めてで、不支持率は64%とその差は大きく開いています。

 さらに、共同通信調査は安倍元首相の国葬に「反対」「どちらかといえば反対」が計60.8%を占め、「賛成」「どちらかといえば賛成」の計38.5%を大きく上回ったことや自民党が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と党所属議員の関係を公表した調査を巡り、自民党の対応が「十分ではない」との回答は80.1%であったことも報じています。

これほどどこの調査でも内閣不支持率が支持率を大きく上回ったのは、自民党の国会議員と旧統一教会との根深い関係が相次いで判明したことや、安倍元首相の国葬への反対論が強いことが影響しているとみられます。

9月18日「『柳条湖事件』から『日中国交正常化50周年』」

 今日は、満州事変の発端となった「柳条湖事件」から91年目の9月18日です。

 柳条湖事件は1931年9月18日、中国東北部に駐屯していた旧日本軍が奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で南満州鉄道の一部を爆破した事件で、旧日本軍は爆破を「中国軍の犯行」とし、中国東北部を軍事占領し、傀儡国家「満州国」を建国し、満州事変の発端となりました。

 9.18をはじめとするわが国の侵略による不幸な時期を経て、先人たちの努力で1972年、日本と中国が国交を正常化してから今年9月29日に50年目を迎えます。

 日中共同声明をはじめとする数々の合意で、両国は「長期にわたる平和及び友好のための協力_lをうたい、併せて、台湾が中国の不可分の一部であるとする中国の立場を「十分の理解し、尊重する」と「一つの中国」の立場を確認しています。

 目中国交正常化は、両国はもちろん、アジアと世界の平和と利益に大きく貢献してきました。

 21世紀においても、両国の関係を発展させることが不可欠であるにも関わらず、とくにウクライナ戦争を契機に、「台湾有事」危機があおられています。

 日中関係の改善・発展は喫緊の課題です。

 今こそ、日中両国は、1972年9月29日に北京で締結された「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」にある「日本国政府及び中華人民共和国政府は、主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に両国間の恒久的な平和友好関係を確立することに合意する。両政府は、右の諸原則及び国際連合憲章の原則に基づき、日本国及び中国が、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。」ことに立ち返って、両国関係のさらなる改善を求めたいものです。

 10月9日に高知でも開催する日中国交正常化50周年記念イベントが、そんなことを考えるきっかけになるような日になればと願っています。

9月17日「『コロナ感染対応ステージ見直し』で検証と総括で次への備えを」

 昨日、県は、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、「県の対応のステージ」を決める際の参考指標の病床の占有率が、ここ数日 20%台半ばまで低下し、「特別警戒」のレベルとなる 40%の基準を安定的に下回り、 70 歳以上の新規感染者数も、15日には、「警戒」レベルまで下がり、医療機関の入院病床調整は、改善傾向にあり、最近の新規感染者数の減少や、オンライン診療の推進により、発熱外来に対する負担はピーク時に比べると、徐々に軽減されつつあることから、「BA.5対策強化宣言」を終了し、ステージを「特別警戒」に引き下げることとしました。

 しかし、知事は「第7波が完全に収束したわけではない。ここで手を緩めると、再び感染拡大の波が押し寄せることも懸念される」と述べ、あらためて感染防止対策の徹底やワクチン接種を呼び掛けています。

 確かに、経済活動との両立も大切ですか、「飲食店等を支援する高知家応援キャンペーン」を早速開始し、クーポン販売期間は明日9月18日(日) ~10月31日(月)、利用期間は9月18日(日) ~1月31日(火)とするなど、このことが感染予防対策を緩めるなどの誤った情報発信にならないことを願うものです。

 また、国の方針に従って、9月 26 日から全数把握の方式が見直されて、今後は、65 歳以上の方や入院が必要な方など、重症化リスクが高い方に限定して、発生届が提出される仕組みに変更されます。

 発生届の対象とならない方も、新たに設置する「陽性者フォローアップセンター」に、自身で必ず登録することで、軽症・無症状の方であっても、病状の急変などがあった場合には、必要な対応をとれる体制を26日からスタートさせますので、ご協力をお願いしたいとのことです。

 さらに、昨日は県議会新型コロナウィルス感染症対策調査特別委員会に出席し、県からの現状と対策について報告を受けました。

 その後委員から、多様な指摘や要請がされましたが、私からは、「発熱外来にかかれなかったとか、医療提供体制が逼迫し、医療従事者も逼迫したり、高齢者施設でのクラスター発生が重症化を招くこととなるなど、7波で課題となったことを踏まえた検証と総括をしっかりと行い、次に備えること。」

 また、「オンライン確定診断の実績とそのことによる発熱外来へ行き届かない実態が改善されたのか。」「医療施設や高齢者施設ではクラスター発生をさせないために、大変なご尽力をされている中で、必要な支援策を今後も講じること。」「県として、高齢者施設などで不足する衛生用品等の備蓄配布なども、現場に対応できるようにしていると聞くが、随時支援体制については現場まで周知することが望ましいが、今後周知を徹底すること。」などについて、質疑・要請をさせていただきました。

 また、自宅で抗原検査キットを活用した検査が増えている中で、清掃労働者の間に不安が生じている抗原検査キットの試薬に含まれるアジ化ナトリウムの危険性と廃棄処分方法について質問し、県として再調査して後日回答を頂くこととなりました。

 いずれにしても、県民の皆さんの感染拡大への不安を解消する医療提供体制やそれを支える保健医療関係労働者、社会福祉関係労働者への支援策が講じられてこその経済活動との両立であることを今後も求めていきたいと思います。

9月15日「バリアフリー観光と防災」


 昨日の午後は「令和4年度バリアフリー観光スキルアップ研修会」に参加してきました。

 バリアフリー観光は、会派で先進県の取り組みなども視察する中で、議会で取り組んできて、今では「誰もが安心して楽しめる高知県観光の実現に向け、バリアフリー観光の推進」に取り組まれています。

 今年の研修では、高齢者や障がいのある方など、高知を訪れるすべての方に高知観光を楽しんでいただくためには、災害時への備えや情報提供も重要であるということで、「逃げる!バリアフリー ~観光地での安心と安全はすべての人に平等に~」ということで、お二人の先生からご講演を頂きました。

 第一部は、NPO法人バリアフリーネットワーク会議代表親川修先生から、「「逃げバリ」ってなに?」とのテーマでお話しいただき、第二部では高知県立大学看護学部特任教授神原咲子先生から「バリアフリー×防災=あんしんをかんがえる」とのテーマでお話しいただきました。

 最後のトークセッションは「明日からできる!事例から学ぶ「逃げバリ」の実践」といことで、親川修先生、神原咲子先生、高知県バリアフリー観光相談窓口笹岡和泉さんからいろんな実践例に対する評価や今後つなげていけばいいことなどのアドバイスがされました。

 全体を通じて印象に残ったワードを少し紹介させて頂きます。

・障がい理解から始まる優しい想像力で、逃げるバリアフリーを考え、実践する。

・「安心と安全は全ての人に平等に」これができない観光地は後退していく。

・災害時の「三難三助」。

・心のバリアを下げて、〇〇に避難すれば安心というところが必要。

・障がい者とどう接していいかわからないということがあるが、これ自体が最大のバリア。

・おもてなしの循環のような防災に取り組む。

・当事者が参加できる訓練参加のバリアを下げる。

・農福連携があるなら観光・福祉の観福連携があってもいいではないか。

 改めての気づきと実践へのヒントを頂けた研修会でした。

9月14日「国連総会との日程まるかぶりで、国葬弔問外交も期待できず」

 岸田首相は、20日から26日まで開かれる第77回国連総会に出席することを表明したとのことだが、丁度安倍国葬の前日までとなっていますが、日程的に大丈夫なのでしょうか。

 国連総会は開幕から約1週間、各国の首脳が集まって一般討論演説をおこなう期間であり、岸田首相も演説する予定だそうです。

 この日程は、国葬を決めるときにも、分かっていたはずだと思うと、これまで国葬の理由の一つとしていた「弔問外交」そのものにも無理があったと思われます。

 これには、自民党内からも疑問の声が漏れているそうで、ますます国葬実施の理由付けが弱くなってしまっています。

 そもそも「弔問外交」なんて、国葬じゃなくて「内閣・自民党合同葬」でも十分できたわけですから、やはり「国葬」ありきの前提に後付けされた理由にほころびが出ていると言わざるをえません。

 また、国民の反対の声が、日に日に高まっている中、参列者が予想以上に望めないのか、どこまで対象を広げたのかと思わざるをえないような方々から、疑問の声がツイートされています。

 しかも、元議員への返信ハガキの「※九月十三日(火)までに御投函願います」との印刷部分の「十三日(火)」の部分は修正ペンで消した上から手書きされたように見えるなど、いかにも後から出されたものかのように思えるとともに、元議員は、在任時期をどこまで遡っているのかと首をかしげたくなります。

 さらには、「謹啓」で始まって「敬具」で結ぶという招待状も、頭語と結語の使い方を混同しているとネット上でケチを付けられている始末です。

 この国葬、どこまでも求められているものではないということの表れではないでしょうか。

9月13日「政府は4度の沖縄の民意を尊重せよ」

 沖縄で、知事選と県民投票をあわせ連続4回目の辺野古新基地建設反対の意思が示されました。

 11日投票日に、オール沖縄候補、現職の玉城デニー氏が沖縄県知事に再選されたのです。

 玉城氏は、「辺野古反対の県民の思いは1ミリもぶれていない」と言い、復帰50年経っても、辺野古新基地建設反対を訴え続けなければならない基地負担に沖縄県民の怒りは民意として結集されました。

 全国でも極めて大規模なコロナ感染の中で観光振興も停滞する中、予防対策に終始し、未来の宝子どもたちを貧困から救いたいとの思いで施策を拡充するのも、「誰一人取り残さない、誇りある豊かな沖縄」の実現を目指すのも、平和があってこそと闘いぬかれた知事選であったと思います。

 辺野古反対の県民の意思が示されるたびに、政府は「辺野古が唯一の解決策」として、聞く耳を持たないかのような姿勢を取り続けてきました。

 玉城氏初当選の際には、わずか2カ月半後辺野古の海への土砂投入を行い、初の県民投票で反対7割の意思が示された翌日も工事を続けてきました。

 今度も、そんなことを目論んでいるのでしょうか。

 政権が推した前宜野湾市長の佐喜真淳氏は、移設容認の考えをはっきり打ち出した今回は辺野古問題が明確な争点となったうえで、有権者がNOの審判を下したのです。

 岸田政権に「聞く力」が本当にあるのなら、ただちに工事を止め、「辺野古が唯一の解決策」ではないことを自覚し、代替策を探るべきではないでしょうか。

9月10日「児童虐待相談数最多更新」

 全国の児童相談所が2021年度に対応した子どもへの虐待相談は過去最多の20万7659件(速報値)で、31年連続で増え続け、前年度と比べて1.3%(2615件)多かったことを厚生労働省が9日、公表しました。

 内容別では、夫婦間の暴力を子どもが目の当たりにする「面前DV」も含まれる心理的虐待が最も多い60.1%(12万4722件)で、心理的虐待の割合は近年、増加傾向が続いており、次に多いのは身体的虐待の23.7%(4万9238件)で、ネグレクト(育児放棄)15.1%(3万1452件)、性的虐待1.1%(2247件)となっています。

 本県では、452件で、19、20年度と過去最多を更新し、3年ぶりに減少に転じたが、依然として高止まりの状況で、県は「市町村や関係機関と連携して、対応を強化していく」としています。

 過去最多だった20年度の583件から131件(22・5%)減ったが、10年前(116件)と比べると、虐待に対する関心の高まりなどもあり、約4倍の水準にあり、県は「20年度は新型コロナウイルスによる在宅時間の増加やストレスの高まりが、件数増につながった。コロナ下の生活への慣れもありコロナ前に戻った形だが、厳しい状況にあることには変わりない」としています。

 内容別では、国と同じように、心理的虐待が266件(前年度比89件減)で最も多く、2番目は身体的虐待で111件(同22件減)、ネグレクトは68件(同20件減)、性的虐待は7件(増減なし)となっています。

 相談が寄せられた経路別では、「警察など」が半数近い49.7%を占め、次いで「近隣・知人」の13.5%、「家族・親戚」の8.4%で、「児童本人」は1.2%に過ぎず、子どもが、自ら「助けて」と言えない状況が続いています。

 子ども自らが、児相などの公的機関に相談すること自体、ハードルが高いうえ、相談内容が保護者や学校などに知られてしまうと心配し、周囲に虐待の事実を訴えられない場合があることは容易に推察されます。

 政府は9月2日、虐待防止のための総合対策を策定し、子どもの意見表明を手助けする支援員の養成の仕組みや、子どもの権利擁護に関する指針作成に取り組む計画を示しました。

 子どもの意見をくみ取る仕組みについて、子どもの秘密を守り、意見を言いやすい仕組みをつくり、子どもたちに寄り添った相談対応にどのように取りんでいくかが問われてきます。

 特に、障害がある子どもや乳幼児の意思をどうくみ取るかなどには課題もあり、子どもたちの相談を聞き、関係機関と連携しながら解決につなげるには高度なスキルが必要になるため、子どもの意見表明支援員(アドボケイト)などの人材確保に、各自治体は取り組む必要があります。

9月8日「沖縄知事選―平和と真の産業振興は玉城候補の勝利で」

 3日後の9月11日に投票日を控えた沖縄県知事選挙が闘われています。

 新基地反対で県民が平和で豊かに暮らせる沖縄の実現に全力を挙げる現職で「オール沖縄」推薦の玉城デニー候補に勝利してほしいと願っています。

 朝日新聞社・沖縄タイムス・琉球朝日放送が共同で3、4の両日、知事選に関する電話世論調査を実施しており、重視している争点としては「経済の活性化」が48%で最も多く、「基地問題」が32%、「人柄や経歴」11%、「支援する政党や団体」6%だったと報じられていました。

 辺野古移設の賛否では、「反対」56%、「賛成」26%で、米軍基地の問題について国が沖縄の意見を「聞いていない」が68%で、「聞いている」の29%を大きく上回っていました。

 そして、「経済の活性化」と答えた人では自公推薦の佐喜真候補の支持が、玉城氏をわずかに上回っていたとのことだが、玉城県政の兵糧攻めを狙う政府は、今年度の沖縄振興予算を10年ぶりに3000億円を切る約2998億円に絞り込む中、佐喜真候補は同予算を3500億円以上にするとぶち上げるなど、金にものを言わせた国追随県政を明言しているようなものです。

 玉城候補は、知事としてこれまでも公約実現に全力を挙げており、普天間基地の早期返還と辺野古新基地見直しについては、自ら米国政府や関係機関に理解を求めてきたし、軟弱地盤の辺野古への滑走路建設は不可能であり、中止すべきと訴え、米軍基地縮小の緊急性も訴えてきたが、国は耳を傾けていないし、県民はそのことをしっかりと見据えています。

 また、県民生活の向上や経済の面でも玉城知事の実績は多く、「だれ一人取り残さない沖縄らしい社会」に向けて、観光産業振興やアジア貿易のハブとなる課題を前進させ、その上で「観光産業の前提は平和、そして感染症対策だ」と、日米地位協定の抜本改定や主権の行使を求めてきたが、そのことを引き続き求めている県民は多いはずです。

 沖縄にとって基地問題は真の産業振興にもつながる未来を左右する重要な問題です。

 玉城候補勝利で、復帰50年に沖縄の平和と未来を拓く選択をしてほしいものです。

9月7日「国葬経費の実態は?」

 国民の声によって追い詰められた政府は、安倍元首相の国葬にかかる費用が、総額で約16億6000万円になるとの概算を公表しました。

 政府は先に、式典にかかる経費として、約2億5000万円を支出すると閣議決定していたが、警備費などが含まれておらず、野党側が概算総額を公表するよう求めてきたことによるものです。

 国葬の是非については、報道各社が行った世論調査では、日本経済新聞(7月29~31日)賛成43%、反対47%、読売新聞(8月5~7日)評価する49%、評価しない46%、共同通信(8月10~11日)納得できる42.5%、納得できない56%、産経新聞(8月20~21日)賛成40.8%、反対51.1%、毎日新聞(8月20~21日)賛成30%、反対53%、朝日新聞(8月27~28日)賛成41%、反対50%と読売新聞の拮抗以外は、全てが反対が多くなっています。

 それにしても今回の国葬に関する経費は、東京五輪の開催経費と同様、招致時点では「過去の大会より安く抑えられる」と説明されながら、結果的には遠くかけ離れた巨額の出費を余儀なくされたことと似ているし、行政の意図的な不透明さや説明不足も共通しています。

 今回も、国民からの批判の声が高まらなければ、事後報告に終わらせようとしたのではないかと思わざるをえません。

 法的根拠もないままに、国葬を強行する政府の姿勢をただすのは、明日の閉会中審議、国民の声の高まりではないかと思いますので、さらに注視していきたいと思います。

 高知でも、先週に続いて、「安倍元首相の国葬に反対する街頭アピール@高知」を9月10日(土)12:00〜12:30にはりまや橋の南西付近、四国銀行本店前で行うこととなっていますので、国葬反対の意思を結集しましょう。

9月4日「憲法違反・国民世論軽視のアベ国葬は許せない」

 昨日、高知憲法アクションの呼びかけで、「国葬反対緊急アクション」が開催され、150名の県民・市民が参加されていました。

 「このような行動に初めて参加した」とか、「知っちょったら行きたかった」と市民の怒りが行動に移りつつあります。

 というのも、やはりこの国葬に国民は納得できないからです。

 国民の世論を二分する国葬に対して、浜田知事は、安倍氏の在任期間が憲政史上最長だったことを理由に「国葬実施に違和感はない。政府の決定は尊重すべきだろう」と説明し、「閣議決定を経て公費で行う国の儀式。案内があれば県民を代表する立場として参列することが適当だと考える」と述べています。

 在任期間が長ければいいのか、あまりに短絡ではないのかと。

 今、明らかになりつつあるのは、安倍氏自身が先頭に立って、旧統一教会との関係性を深めてきたことで、選挙に利用し、在任期間を長くしていたことの一要因でもあることではないでしょうか。

 いずれにしても、最長の在任期間中の政治への評価は国民世論を二分しているのですから、「県民を代表する立場」で県費を使って、参列することは県民の多くが望まないことだと言えます。

 今でも国民を分断している政治家としての功罪は「政治の私物化・森友、加計、桜を見る会」「海外派兵の解禁・戦争法の制定」「法制局人事に介入」「忖度政治・忖度官僚の登用」「国民間の格差拡大」「成果なき外交」など、数え上げたらキリがありません。

 さらに、国葬によって弔意が強制されるのではないかなど様々な声があがっています。

 国民の間には、税金による国葬の強行に反対する声が高まっていますが、国の予算を執行する根拠法のない国葬がなぜ行われるのか、それほどやりたいなら自民党や個人のお金でやればいいではないかと言われています。

 いずれにしても、日本国憲法のもとにおける国葬を執り行いたいなら、国葬法でも制定しない限り違憲状態の国葬ではないかと言わざるをえません。

 問題だらけのアベ国葬。

 今までの「アベ政治を許さない」から「アベ国葬を許さない」と声をあげていきましょう。

9月1日「『防災の日』に被災地の教訓を我が事として生かす」

 今日の「防災の日」は、迷走猛烈台風11号接近の中で、迎えました。

 このように、迷走コースとはいえある程度予測されるコースや避難情報も出されながら迎える災害でも「想定外」の被害の大きさの中で、命が奪われることもあります。

 「防災の日」の由来となった99年前の「関東大震災」は、1923年9月1日、正午の2分前が、発災時刻でお昼時だったのに加え、能登半島あたりを北上する台風の影響で強い風が吹きこんだことが重なり、大規模な延焼火災が発生し、旧東京市内の43%を焼失し、46時間後に鎮火しました。

 犠牲者10万5千人あまりの約9割は焼死でした。

 さらに、被害は、火災による焼失のほか、揺れによるものだったと言われており、倒壊、液状化による地盤沈下、土砂災害も多く、鉄道事故による大規模な死者もあり、沿岸部では高さ10m以上の津波も発生したとのことです。

 まさに、地震と台風の影響で大規模な延焼火災を招いたという「複合災害」でもあったと言えます。

 今回もこの11号台風が猛烈な勢力を維持したまま、沖縄から九州そして中国地方を通過しながら、さらに南下したコースを北上するコースを辿る最中に、南海トラフ地震や首都直下地震などという巨大地震が発生したら、比較にならない甚大な災害を引き起こすことになるのではと想像してしまいます。

 地震と風水害を合わせれば、ほぼ毎年、何らかの甚大な自然災害が日本のどこかで発生していることを痛感させられてきた私たちです。

 災害は、規模が小さくても被災すれば、社会生活に甚大な影響を与えることとなります。

 今日の「防災の日」をきっかけに、地震や風水害などさまざまな災害に対する心構えや備え、対策準備をしていこうではありませんか。

 昨日まで、東日本大震災の被災地である石巻市、南三陸町、気仙沼市、釜石市と訪ねてきたが、震災遺構の石巻市立大川小で語り部の佐藤敏郎先生からの「救える命を救えなかったではなく、救うために行動に移せるか」との問いかけをしっかりと確認する「防災の日」にしたいと思います。

8月31日「3年ぶりの委員会県外調査で学ぶ」


 8月29日から、県議会危機管理文化厚生委員会県外視察で宮城県庁、石巻市、南三陸町、気仙沼市と訪問し、最終日の今日は、釜石市で調査を行います。

宮城県庁では、「スマートみやぎ県民会議」「里親支援の取り組み」について、聞き取り、二日目の震災遺構の石巻市大川小学校での語り部佐藤敏郎先生のお話、そして、南三陸町震災復興記念公園、最後は気仙沼市の被災教訓からの防災の取り組みの現状と震災遺構向洋高校と伝承館の見学と東日本大震災の被災地の今に学んできました。

 私は、個人的に夕方からの自由時間には、石巻市で、震災遺構の門脇小学校や石巻南浜津波復興祈念公園を回り、最後に日和山に登って山頂から現在の復興状況を目に焼き付けてきました。

 また、昨夜も釜石市の鵜住居地区を訪ね、三陸鉄道鵜住居駅周辺での鵜住居小や東日本大震災の記憶や教訓を将来に伝えるとともに、素晴らしさを感じられ、憩い親しめる場」として整備された「うのすまい・トモス」の「釜石祈りのパーク」で手を合わせてきました。

 いずれにしても、報告するには余りある学びばかりでしたので、高知へ帰ってから、順次報告させて頂きます。

 今日は、午前中釜石市役所で「在宅医療連携拠点チーム」について調査をして、花巻空港から帰路につきます。

8月29日「夏休み中に親子で防災の学び」



 昨年は、初企画をしながらコロナ禍で中止したため、今回が、2年越しとなったサーパス知寄町Ⅰ自主防災会「夏休み防災塾」を昨日開催しました。

 夏休みの子どもたちの自由研究の素材にもしてもらいたいとの思いもあり、何とか夏休み中にということで、開催しましたが、最後の日曜日となったためか、少数精鋭の参加となりました。

 しかし、マンション内の防災資器材リストにもとづく説明や防災倉庫や防災ボックス内の避難誘導用具の体験には、2人の小学生と高校生1人が積極的に参加してくれて、次へつながってくれればと感じたところです。

 おとなの参加者の中には、改めてマンション内の防災資器材の備えについて知っておきたかったからということで参加頂いた方もいて、もっと多くの方に知って頂く取組を継続していかなければと思ったところです。

 さて、今日からは、県議会危機管理文化厚生委員会の県外調査に出向きます。

 第7波のさ中でありますので、昨日県の臨時PCR等検査センターで抗原検査を受けて、陰性の結果を受けましたので、まもなく出発です。

8月27日「『強み』を生かし『弱み』を補完する避難支援体制づくりを」



 昨夜は、令和4年度高知市自主防災組織連絡協議会防災勉強会にオンライン参加しました。

 講演は長いお付き合いで、下知地区が大変お世話になってきた鍵屋一先生(跡見学園女子大学教授・内閣府個別避難計画作成モデル事業アドバイザリーボード座長)による「災害時に高齢者、障がい者と支援者を守るために~地域と福祉の連携~」で、避難行動要支援者対策の課題について、お話しいただきました。

 「災害被害の方程式」は「自然の外力×人口(暴露量)×社会の脆弱性」と言われる中で、私たちは「社会の脆弱性」を平時から減らしておくことが、災害時に高齢者、障がい者と支援者を守るための前提であり、そのことが平時においても高齢者や障がい者が暮らしやすい地域社会になるのではと改めて考えさせられます。

 そして、避難行動要支援者に対する支援側となる防災行政・地域住民・福祉専門職が縦割りで行動するのではなく、福祉、防災、コミュニティの連携で「強み」を生かし「弱み」を補完する避難支援体制を築いてこそ、「日常も災害時も支えあえる社会」になるとのことを再確認させて頂きました。

 下知地区防災計画策定過程で、学んできたことではありますが、「日常から人間関係、近所関係を良好にし、誰一人取り残さない魅力ある地域をつくることで災害や危機に「も」強くなること」こそがこれからの防災であることを強調されていました。

 さらに、今朝は高知新聞11面「心呼吸 人権啓発シリーズ」に「すずめ家族の会」会長入交智子さんのすずめ共同作業所における「防災×福祉」の取組の記事がありましたが、ともに取り組んできた入交会長の結びの「災害の発生から命を守る、命をつなぐことはもちろん大切です。でも、災害はいつ起こるか分からない。『いつ起こってもみんな助かる』『自分も助けてもらえる、きっと大丈夫!』みんながそう思えるような、未来に希望が持てる日々の暮らしを作ることが大切だと思います。防災とは、今、安心して豊かな気持ちで暮らすことができるようにすることも含まれるのではないでしょうか。」との言葉こそ、実践の中に生かしたいことだと思いました。

 明日のマンションでの防災の取組から、まず一歩です。

8月26日「助けてのSOSを受け止められるゲートキーパー養成を」

 毎年、夏休み明けを前に、子ども・若者への自殺防止の呼びかけがいろいろな形で行われていますか、そんな時期になったこともあるのか昨日の高知新聞には「自殺予防支援者養成」の記事として「ゲートキーパー」養成のことが取り上げられていました。

 県のゲートキーパー養成研修は2010年から本格化し、私が、県議会の中で、初めてケートキーパーについて2010年の決算特別委員会で取り上げた時には、傾聴ボランティアの養成研修の受講者の方が県内で101人だったとのことでした。

 さらに、本会議質問でゲートキーパーが取り上げられたのは、私の2014年2月定例会でしたが、自殺予防対策の先進自治体では、自殺は孤立の病、行政や民間など関係機関で連携して生きる支援のつながりをつくるということで、全職員がゲートキーパー研修を受講し、自殺者の減少も図られていることから、本県でも、県庁組織の中で、また地域で、孤立の病に気づき、生み出さないような環境づくりの担い手になることは、自殺対策だけでなく、職場組織の健全性や地域での見守り体制を強化することにつながることから、県職員へのゲートキーパー養成研修を求めました。

 県は、その際「自殺予防の業務に携わる職員がゲートキーパー養成研修などにより専門的な知識を身につけることによる効果などについては、今後の検討課題との認識」ということだったが、どうも具体化していないようです。

 記事では、県が、20年度の養成人数735人に対し、23年度は2500人以上を目指すとしており、担当者は「ゲートキーパーの認知度はまだまだ不十分。役割を担う人が増えることが何よりの自殺予防になる。ぜひ関心を持って」とアピールしているが、改めて、県職員をはじめとした自治体職員のゲートキーパー養成に着手すべきではないかと思います。

 これまでも「助けて」と言える社会をと繰り返してきたが、そんなSOSのキャッチができる「耳を傾ける、傾聴に徹する」ことのできる人材がこれからは、あらゆる場面で求められているのではないでしょうか。

8月25日「国民の声聞かぬ岸田政権『原発回帰』への大転換」


 昨日、脱炭素の実現について議論するグリーン・トランスフォーメーション実行会議で、岸田首相は、原発の新増設や建て替えについて検討を進める考えを示しました。

 2011年の東京電力福島第一原発事故以来の大きな政策転換となり、原則40年の運転期間の延長も検討する方針で、「原発回帰」の方向性を明らかにしたものと言えます。

 原発の運転期間は、法令で原則40年、原子力規制委員会が認めれば最長60年と決まっており、新たに建てなければいずれゼロになるものが、新増設に転換すれば、将来も長期にわたって原発に頼ることを意味するものとなります。

 事故以降、歴代政権は原発への依存度を低減する方針を掲げてきており、政府は昨年10月に改訂したばかりのエネルギー基本計画で、原発の依存度は可能な限り低減すると定め、関係大臣らは新増設や建て替えを「現時点で想定していない」と繰り返してきたにも関わらずであります。

岸田首相は電力供給の当面の方針として、これまでに再稼働した10基に加え、事故を起こした東電の柏崎刈羽6、7号機や関西電力高浜1、2号機など7基についても、来夏以降に再稼働を進める方針を示し、岸田首相は「国が前面に立ってあらゆる対応をとる」と話し、政権として再稼働を進める異例の発言をしています。

 ロシアがウクライナ侵攻をはじめて6か月となるが、その間の原油や天然ガスが高騰し、ガソリンや電気料金が値上がりし家計を圧迫するなどエネルギーを輸入に頼る日本のもろさに押されたのではないかと思われますが、一方で原発が災害時だけでなく有事の際のリスク拡大につながっていることには、目をつぶろうとしているのかと言わざるをえません。

 環境経済学の龍谷大学大島堅一教授は、今朝の朝日新聞7面で、「首相の指示は福島原発事故を教訓に、なるべく原発に頼らない社会を目指すという、大きな流れを覆す大転換だ。そんな重大な決断を、国民が傍聴もできない会議で軽々しく決めようとして良いのか。もはや原発のコストは高い。原発事故前に1基約4千億円だった建設費は事故後、規制の厳格化で欧米では1兆円を超えた。2030年時点での発電コストは、経済産業省の試算でも原発より太陽光の方が安い。次世代原発はさらに高くなるとされる。政府が旗を振っても手を挙げる電力会社がいるのか疑問で、国民負担となる国による補助なしには成り立たない。」と指摘されています。

 ここでも国民の声を聞かずに、ロシアのウクライナ侵攻を奇貨とした福島の教訓に背くような方針転換は許されるべきではありません。

8月23日「内閣支持率急落、旧統一教会の影響大」

 一昨日は、安倍国葬に反対する声が、世論調査に表れていることに触れてきましたが、昨日の毎日新聞と社会調査研究センターが20、21と実施した全国世論調査での岸田内閣の支持率急落が注目されています。

 7月の前回調査の52%から16ポイントの下落となる36%で、昨年10月の内閣発足以降で最低となり、不支持率は54%で前回(37%)より17ポイント増加しています。

 岸田首相は8月10日に内閣改造と自民党役員人事を実施したが、内閣改造後の調査で、支持率が改造前より低下するのは異例のことで、今回の内閣改造と自民党役員人事については「評価しない」との回答が68%に上っています。

 また、自民党と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係に問題があったと思うかとの問いでは、「極めて問題があったと思う」が64%、「ある程度問題があったと思う」が23%で、合わせて9割弱が問題があったと答えており、自民党支持層でも、7割超が問題があったと回答した。内閣支持率の急落は、閣僚ら政務三役や党役員と旧統一教会との関係が相次いで表面化したことが影響したとみられます。

 政治家は旧統一教会との関係については、「関係を絶つべきだ」が86%に上り、自民党支持層でも「絶つべきだ」は77%にのぼっています。

 そのような中で、旧統一教会の世界平和統一家庭連合は21日付けで、ホームページ上に「異常な過熱報道に対する注意喚起」と題したメディアを威嚇するかのような声明を発表しています。
 声明文は、メディアによる報道を「『信教の自由』を無視した魔女狩り的なバッシング行為」「当法人および友好団体等に対する著しい名誉棄損」「信者ならびに関係者に対する深刻な人権侵害」だとしていますが、被害信者を多く出してきた異常な金権体質、反社会性、反日カルトという本質などについては、何ら反省していません。

 これまでの記者会見でも、言い訳ばかりたったが、今回は、メディアに対してだけではなく、日本社会全体に対する「開き直り」の声明とでも言えるものではないでしょうか。

 マスコミはこのような恫喝に屈することなく、政治と旧統一教会との関係、政治に及ぼした弊害を明らかにし、今後の関係を完全に断ち切ること、その被害者の救済に努めることなどに尽力していただきたいものです。

8月21日「国葬反対の世論にこたえるためにも臨時国会早期召集を」

 岸田政権が閣議決定した安倍元首相の「国葬」について、報道各社が行った世論調査は「反対」「評価しない」との意見が多数を占める事態になっており、これについて何の国会審議も行わずに強行することは許されません。

 時事通信の8月世論調査では、「国葬」反対は47・3%で、賛成が30・5%。

 共同通信社が7月30、31両日に実施した全国電話世論調査では、国葬に「反対」「どちらかといえば反対」が計53.3%を占め、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計45.1%。

 NHKの調査(8月5~7日実施)では国葬を「評価しない」が50%、「評価する」が36%。

 JNNの調査(8月6、7両日実施)では国葬「反対」が45%、「賛成」は42%。

 「日経」の調査(7月29~31日実施)では国葬「反対」が47%、「賛成」は43%。

 読売新聞調査(8月5~7日実施)では、国葬の実施を決めたことについて、「評価する」49%、「評価しない」46%。

 以上のように、国葬反対か拮抗という状況となっています。

 当初の銃撃で殺害されたことに対するシンパシーによる哀悼の思いから、その背景とつながる旧統一教会と安倍元首相をはじめとした自民党の関係が顕在化し、殺害のショックと政治家として評価は区別して考えるべきとの思いへと変りつつあるのではないでしょうか。

 8年8カ月に及んだ長期政権を振り返れば、一方的な憲法解釈の変更による安全保障関連法などで強行採決を重ね、森友・加計問題、桜を見る会問題では、長期政権のおごり、権力の私物化と批判され、国会で虚偽答弁を積み重ね、公文書改ざんなどを引き起こし、数々の疑惑に口を閉ざしたままなど負の評価も高く、批判は止むことがない中で、浮上した反社会的団体とも言える旧統一教会との関係を目の当たりにした時、そもそも法的根拠もなく、閣議決定だけで国葬を決めてよいはずがありません。

 にも関わらず、国葬や旧統一教会の問題、物価高、新型コロナウイルスの流行「第7波」などについて、審議するための立憲民主、国民民主、共産、れいわ新選組、社民の5野党などから提出された憲法53条に基づく臨時国会の召集要求には答えず、岸田政権は閉会中審査で対応する方針で、早期召集には否定的だと言われています。

 内閣の意思決定課程に国会が関与することが求められている中、国葬をめぐる国会審議は不可欠であることから、審議をして、その問題点を明らかにし、国民の反対世論をさらに高めていきたいものです。

8月19日「コロナ・オンライン診療で県内発熱外来の逼迫緩和を」

 高知県は本日19日から、新型コロナウイルスの抗原検査で陽性が出た人を対象に、オンラインによる確定診断(14時開始)を始められることとなり、その手順・しくみなどについて、今朝の高知新聞21面全面で告知しています。

 県内では感染拡大で医療提供体制が逼迫しており、特に発熱外来の逼迫状況を少しでも緩和して、発熱外来に頼らざるをえない人に必要な医療を優先的に提供できるようにするためにも、リスクが低い人にはオンライン診断を活用して頂こうというものです。

【オンライン診療を活用可能な方(以下の項目を全て満たす方が対象です)】
・高知県内にお住まいの方
・薬事承認を受けた抗原定性検査キットで「陽性」となった方
※ 有症状の方を対象とした県からの配布、無料検査事業及び薬局において販売される抗原定性検査キットで陽性となった方(PCR検査及び「研究用」の検査キットは対象外です)   
・16歳以上50歳未満の方
・基礎疾患(※)のない方
※ 悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、新血管疾患、脳血管疾患、糖尿病、免疫機能が低下している方 など
・BMIが30未満の方(体重[kg]÷身長[m]÷身長[m]で計算します)
・妊娠中でない方

 15歳未満や50歳以上の人、重症化リスクの高い人やスマホを使えない方などは、これまで通り発熱外来を受診する必要がありますし、そういった方が早く発熱外来につながり、適切な治療を受けられるようにするためのものでもあります。

 改めて、高知新聞21面や県HPで、ご確認・ご協力をお願いします。

8月18日「コミュニティの夏祭りも感染拡大で延期」

 地域コミュニティの参加者を中心に行ってきた「わらこう夏祭り」を20日に、3年ぶりに開催することで、7月から準備してきていました。

 しかし、16日の感染症対応ステージが「特別対策(紫)」に引き上げられたこと、オミクロン株に対応した新しい国の枠組みである「BA.5対策強化宣言」がされたことから、急遽実行委員会で協議して延期することとなりました。

 私たちも、下知地区減災連絡会で、例年のように防災ブースを構えさせて頂いており、今回も企画準備していたところでした。

 わらこう夏祭り実行委員会としては、昨日次のようなお断りをさせて頂きました。

  2022年8月20日(土)に開催を予定していました「わらこう夏祭り」ですが、高知県の感染状況の悪化を受け、来場者の安全を優先し、延期することとなりました。
 「わらこう夏祭り」を楽しみにされていました皆様には深くお詫び申し上げます。
 延期日程は12月、「わらこう冬の夏祭り」として、さらに内容をパワーアップして開催したいと思いますので、何とぞご理解いただきますようお願いします。
                      わらこう夏祭り実行委員会

 「よさこい祭り」ほどではないにしても、3年ぶりに帰ってくる地域のお祭りを楽しみにされていた方もたくさんおられる中で、残念な結果ですが、これ以上の感染拡大につながらないことに協力することを皆さんが優先された判断だと思います。

 延期した12月には、クリスマスと夏祭りが合体したような楽しい「わらこう冬の夏祭り」を開催したいものです。

8月17日「県内医療提供体制逼迫に『特別対策』へステージ引き上げ」


 昨日、新型コロナ対策における県の感染症対応ステージが、5段階のうち、最も厳しい段階である「特別対策(紫)」に引き上げられました。

 併せて、オミクロン株に対応した新しい国の枠組みである「BA.5対策強化宣言」を高知県として8月16日から31日までの期間で発出されました。

 今回、ステージを引き上げざるをえなかったのは、医療提供体制状況が以下のように悪化したことによるものだと知事は言及されています。
 
 県内感染状況が、新規感染者数が1,000 人を超える日が続出し、病床の占有率も上昇し、特に重症者用の病床占有率は、一時50%になり、中等症患者も増え、医療機関の負担は確実に増し、特に医療現場においては、医療従事者の方々の感染や、医療機関でのクラスターの発生が続出している状況を受け、「県の対応の目安表」の病床占有率の数字以上に、入院治療の確保が厳しい状況になっていること。

 また、発熱外来も混雑し、熱中症の対応にも迫られて、救急医療の窓口も大変逼迫しており、こうした医療を優先するために、一般的な診療は制限せざるを得ない医療機関も少なからず出ており、これ以上感染が拡大すると、医療機能が十分に果たせない危機的な状況になることが懸念されること。

 これらの状況を、可能な限り回避するためには、「発熱外来機能の強化」として、抗原定性検査キットの配布事業と、自己検査後のオンラインによる確定診断を活用する陽性者診断センターの整備(運用開始時期は調整中)。「感染拡大防止対策」として、JR高知駅南口 臨時検査センターの延長(~8月31日まで)。「医療提供体制の強化」として後方支援病院のさらなる確保。「救急医療体制の確保」として「高知家の医療救急電話(#7119)」の活用促進などの対策を急ぐこととされました。

 今回の「BA.5対策強化宣言」を受けて、高齢者や基礎疾患のある方は、不要不急の外出を極力控えることが要請されました。

 さらに、日々、献身的に医療活動に従事されている医療従事者や救急活動に奔走されている救急隊員の皆さんは、自らに行動制限を課してまで、県民の命を守ろうとしているような状況の中で、県民の皆さんには、今まで以上の感染防止対策の徹底にご協力をお願いせざるをえません。

 この感染症対応ステージの引きあげ、「BA.5対策強化宣言」の発出はもっと早くても良かったのではとの県民の声も聞こえる中、これ以上の感染拡大や医療逼迫が深刻化しないよう、求める声を行動につなげていきたいものです。

8月15日「この国は『なぜ、人を粗末に扱うのか?』」

 アジア・太平洋戦争の敗戦の日から77年目を迎えた今日、ロシアのウクライナ侵攻は止まることなく長期化し、核兵器が使われる危険性も高まり、ペロシ米下院議長の訪問を契機に台湾を巡る緊張が高まり、かつてないほど平和への危機感を抱かざるをえません。

 その危機感を利用した改憲への加速化、軍備拡大への政権が平和を願う国民の声を軽視し続けています。

 今こそ、先の大戦の反省から、戦後の日本は紛争解決の手段として武力を認めない憲法9条を掲げ、「紛争なき世界」の実現を強く願う平和国家としての意思を改めて決意すべきだと思う国民も多いと思います。

 そんな中で、手にした戦史・紛争研究家の山崎雅弘氏著「未完の敗戦」集英社新書の帯には、「この国は、なぜ人を粗末に扱うのか?今、変るために必要なこと」と書かれた帯に、「コロナ対策、東京五輪、ハラスメント、低賃金、長時間労働」という言葉が並びます。

 カバーの「そで」には「日本の組織はあまりにも人間を、人の命や暮らしを、軽視していないか?こうした状況と酷似するのが、先の戦争中の日本社会だ。本書では、大日本帝国時代の歴史を追いながら、その思考の構造を明らかにし、今もなおその精神文化が社会のあちこちはびこる事実を数多くの事例を通して検証。敗戦で否定されたはずの当時の精神文化と決別しなければ、一人一人の人間とその暮らしが尊重される『民主』社会は実現しない。」と、あります。

 「日本人は、なぜ死ぬまで働くのか。日本の経営者は、なぜ死ぬまで社員を働かせるのか。」という精神文化は、いまだに根強く残る「大日本帝国時代の精神文化」との関係で、検証されています。

 例えば、太平洋戦争末期に日本軍が行った特攻について、自国の軍人を敵艦に体当たりさせて死なせるという非人道的な戦法をなぜとったのかと考えれば、それは、現在の日本での組織と個人の関係にも影を落としているのではないか。

 人が死んでも、それを大ごとだとは思わないような考えが精神文化として残っている会社組織もあり、社会全体でも一時的には問題視されるが、時間がたてば繰り返されるところに、「大日本帝国時代の精神文化」は根づいているのではないかと思わざるをえません。

 著者は、「はじめに」の中で、「現代における社会問題を解決・改善する糸口として、本書は先の戦争における『大日本帝国型の精神文化(思考法)』に現代の視点から改めて光を当て、さまざまな角度から、その精神文化の構造を読み解いていきます。」と書かれているが、この時期学びたい課題です。

8月13日「自民党・政治家と旧統一教会との関りを9割近くが説明不足と指摘」

 岸田首相が、党内バランスに気を使い、閣僚経験者を重視するなど「有事に対応する政策断行内閣」として行った内閣改造は、安倍元首相の遺志を継がんとする憲法改正や軍備拡大・安全保障路線の延長線上にあり、されを確固たるものとするための「国葬」強行のためであると思わざるをえません。

 さらに、その人事において注目されたのは旧統一教会との近しい人材の入れ替えであったが、結局接点のあった7閣僚を交代させたものの、新閣僚の中にも旧統一教会と接点のあるものが、7閣僚いたことが明らかになりました。

 そして、昨日の閣議で決めた副大臣26人と政務官28人の人事においても、閣僚人事と同様に旧統一教会との関係を点検し、見直すことを受け入れた人物のみを任命したというが、結果的には54人中20名が教団や関連団体の接点が認められています。

 この中には、今回デジタル担当政務官となった尾﨑前知事も入っており、氏は「反社会的勢力を助長してはならないので、今も問題があるなら距離を置かないといけない」と話したと報じられています。

 他の皆さんも同様ではないかと思われるが、この言葉には、今も問題があるかどうかを自らで調査するのか、自民党として組織的に調査するのか明確でなくて、「見直し」とは言えないのではないでしょうか。

 共同通信社の全国緊急世論調査による旧統一教会と自民党国会議員との関わりについての質問では、自民や所属議員の「説明が不足している」と89.5%が答えているにもかかわらず、こんな調子で岸田首相は事足れりとしていることに、国民は納得しないだろうと思われます。

 また、県内の自民党県議、市議の中にも旧統一教会の関連団体が昨夏、高知市などで開いた自転車イベント「ピースロード」の出発式で、挨拶したり出席したことも明らかになっていますが、高知新聞の取材に「以前と同じような体質なら、付き合い方を見直さないといけない」「問題があるとは知らなかった。今考えれば軽率だった。問題がある団体であれば、今後は付き合いを遠慮しないといけない」などと答えています。

8月11日「防災でマンションのコミュニティづくりを」

 今朝の朝日新聞20面「くらし考 高齢化するマンション 防災編:上」の記事に、馴染みの方のお名前を見つけました。

 それは、自分の住むマンションで、マンションライフ継続支援協会さんの支援も受けて、マンション管理適正化・再生推進事業に取り組み防災計画も策定した際に、いろいろとアドバイスを頂いた神奈川県横須賀市の「よこすか海辺ニュータウン・ソフィアステイシア」の当時の防災会長の安部俊一さんと跡見学園女子大学の鍵屋一教授でした。

 お二人からは、マンションのコミュニティ強化のための日頃の実践的な取組が災害時に力を発揮することを実践的・理論的に学ばせて頂きました。

 最近は、コロナ禍で、防災訓練などの実施が困難になっている中、日頃から、マンション入居者の中で、困りごとを抱えた人たちの変化に気づいた時の対応や「地域包括支援センター」へのつなぎ方など、災害時だけでなく、日常から見守る仕組みの必要性をはじめ、防災の中で、「フェーズフリー」の備えを「わがこと」として入居者に取り組んで頂けるようウィズコロナの防災会活動に尽力したいと考えているところです。

 今朝の記事の中でも、鍵屋先生は「防災は資産価値を高めることにつながるだけではなく、コミュニティーづくりの入り口にもなる。いざというときに助け合える関係があることは、住民の生きがいにもなる」と指摘されています。

 今は、孤立を防ぎ、災害に備えるためにも、多様な世代との交流を進め、持続可能なコミュニティーを形成することが求められているのではと考えています。

 自主防災会を結成してからの16年間で交替した入居者の災害への備えや防災意識の状況について把握したうえで、原点に返った取り組みを始めていきたいと思いで、「防災アンケート」を実施中だったところでの記事でしたので、意を強くすることができました。

8月10日「豪雨時は『早め、みんなで、懲りずに』避難」

 一週間前ほど前から、山形県と新潟県に大雨特別警報が出され、北陸、東北地方各地で水害被害が出ており、昨日からは青森県に豪雨がもたらされています。

 改めて、豪雨時の避難と向き合わざるをえない時期に迫られています。

 災害復興学会や地区防災計画学会でご指導いただいている室﨑益輝先生が、今年3月に発刊された著書「災害に向き合い、人間に寄り添う」に「豪雨時の避難」について書かれた章があります。

 先生は、豪雨時の避難について、「早めの避難」「みんなで避難」「懲りずに避難」の3原則を貫くことが肝要だと指摘されています。

 ①「早めの避難」は、避難の情報が出されたら、安全な場所に早めに避難するように心がけて欲しい。

 ②「みんなで避難」は、逃げ遅れを生まないために、コミュニティーで助け合って避難することで、安否確認や要援護者支援を含めて、地域ぐるみの相互避難に努めて欲しい。

 ③「懲りずに避難」は、結果として避難の必要がなかったという「空振り」の経験に懲りずに、最悪の場合を考えて率先して避難するように心がけて欲しい。

 先生は、最後に「不測の事態に備えるには、『逃げるが勝ち』であり、避難という安全のための無駄を進んで受け入れるようにしなければならない」と結ばれていますが、そのことを肝に銘じ、行動に移したいものです。

8月8日「テーマは違えど『生きやすく』なるために」


 昨日は、県民文化ホールで開催されている「ピアサポフェスin高知」に参加していました。

 このイベントは、6日から2日間で開催されていたのですが、6日はカンガルーの会「子育て支援・児童虐待予防研修会」にオンライン参加していたため、7日のみの参加となりました。

 カンガルーの会「子育て支援・児童虐待予防研修会」では、「抱きしめる子育て」と題して澤田由紀子先生を講師に、医師であり、里親としても活躍する一方、多くの子育てに混乱を起こしているお母さんお父さんの支援をし、保育園や幼稚園、学校での命の授業などの実践を通じた「虐待予防」との向き合い方についてお話頂きました。

 虐待をされて育った人間はいい子育てを知らないために自分の子どもに虐待をしてしまうが、ダメな親でなく、いい子育てを知らないから「虐待の連鎖」が起きていることを具体的な事例を通じてお話しいただき、その事例でどのように育て直しなどの支援がされたのかなどを学ばせて頂きました。
 また、「ピアサポフェスin高知」では、「えいやんか みんなピアで えいやんか」を合言葉に、立場を越えて、高知県内だけでなく県外からの参加者も含めて、「ひきこもり」のことだけでなく、「生きづらさ」を通じて、共に考え、支えあい生きていく地域や社会について、考えあいました。

 「自分自身とピアになるには?」とのトークショーや「ひきこもり大学の部屋」で、高知のひきこもりピアサポーターのお話やフロアの方々が抱えてきた「生きづらさ」を出し合いながら、いろいろな「生きづらさ」と向き合ってきたつらさを聞く中で、「抱え込まない、頼っていい「えいやん」「自分らしく」「普通って」ということも考えさせられました。

 「児童虐待」「ひきこもり」というテーマは違えど、虐待をしたり、ひきこもったりということは「生きづらさ」と向き合う中で、生まれているということは共通しています。

 今の社会があまりに生きづらい社会でありながら、助けてと言えないことで苦しまれている方があまりにも多いのではないでしょうか。

 誰でもが助けてと言える「受援社会」が求められていると感じた二日間でした。

8月6日「国葬は認められない」

 安倍晋三元首相の国葬に反対する街頭集会が昨日、高知市の県庁前交差点で、「高知憲法アクション」の呼び掛けで開催され、私も参加してきました。

 急遽の呼びかけにも関わらず、約70人が集まり、県内立憲野党の代表らが反対する理由をはじめ抗議の声を上げました。

 本年9月27日に安倍元首相の「国葬」を行うと決定したことについては、民主主義の観点からも、また国民の思想・信条の自由の観点からも、重大な懸念があり、これには次のような理由から反対せざるをえないと思っています。

 「国葬」は、明治憲法下においては天皇の勅令である「国葬令」に基づき行われていたが、1947年をもって失効し、「国葬」を行うことについても、その経費を全額国費から支出することについても、現在は法的根拠がありません。

 しかし、岸田首相は、「国葬」を行う法的根拠について、内閣府設置法第4条3項33号で内閣府の所掌事務とされている「国の儀式」として閣議決定をすれば実施可能としているが、内閣府設置法は内閣府の行う所掌事務を定めたものにすぎず、その「国の儀式」に「国葬」が含まれるという法的根拠もなく、政府が経費を国費から支出して「国葬」という形の儀式を行うことは、認められません。

 また、政府は、「歴代最長の期間、総理大臣の重責を担い、内政・外交で大きな実績を残した」などとしているが、安倍長期政権の評価は国民を二分していることは明白です。

 特に、安倍元首相の在任中に行われた教育基本法改正、イラク特措法の延長、教育三法改正(以上第一次安倍内閣)、特定秘密保護法制定、労働者派遣法改正、集団的自衛権行使を容認する閣議決定、安全保障関連法の制定、共謀罪の制定、検察庁法の改正(以上第二次安倍内閣)等について、国に対する功績と評価して安倍元首相の「国葬」を行うことなどは、立憲主義及び憲法の基本理念を揺るがすものであり、私たちは認めることはできません。

 さらに、安倍元首相が在任中から退任後も主張し続けてきた「憲法9条への自衛隊の明記」「緊急事態条項の設置」等の改憲や敵基地攻撃能力保持等の議論においても、「国葬」によって安倍元首相の意見を容認していると受け止められかねない危惧も生じます。

 そして、「国葬」の実施は、国民に対して特定の個人に対する弔意を事実上強制することになる危険性によって、国民の思想・良心の自由(憲法第19条)との関係で好ましくない状況がもたらされかねないことも反対の大きな理由であります。

 首相が、国会を通じて、これらの点について説明をせずに、議論を深めないまま強行することには、断じて反対していかなければならないと思っています。

8月5日「旧統一教会との関りは断つべし」

 岸田自民党は閣僚や所属議員との接点が次々と表面化する「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」との関わりについて、何ら調査説明せずに「議員個人の問題」として責任逃れをしています。

 そうした中、議員によっては「何が問題か分からない」「悪いとは思っていない」などと発言しては、釈明する事態となり、岸田首相は7月31日、記者団に「社会的に問題になっている団体との関係については、政治家の立場からそれぞれ丁寧に説明をしていくことは大事だ」と話し、議員個人で対応する問題との認識を示しています。

 中でも、反社会的な教団の正体隠しにつながった名称変更を、文化庁文化部宗務課が認証した当時の担当大臣であった安倍派会長代理の下村博文元文科相は、疑惑の渦中にありながら、明確な説明をすることなく、関与を否定し続けています。

1997年に旧統一教会から名称変更を求められた文化庁は「組織の実態が変わってない」と申請を突っぱね、以降も対応を変えなかったが、2012年の第2次安倍政権の発足で一転し、15年6月申請、7月受理、8月認証という急展開の経過をたどったことが、明らかになっています。

しかも、15年10月には文科相を交代したとなれば、いかにも宗教法人を所轄する文科相でいられるギリギリのタイミングでの「駆け込み認証」だったのではないかとの疑念さえ生じているのです。

 そのような中、下村氏は、名称変更に関して「今となっては責任を感じる」と述べたが、自身の関与については「政治的な圧力は全くなかった」と否定し、「今後は一切の関係を絶つ」と明言せざるをえなくなっていますが、さらなる真相の究明は、求められています。

 他にも、安倍派に所属する現職閣僚では、萩生田光一経済産業相が旧統一教会主催のイベントに出席して挨拶し、岸信夫防衛相は旧統一教会関係者を選挙の活動員として受け入れ、末松信介文科相は、旧統一教会系の関係者から政治資金パーティー券計4万円分の購入を受けており、第1次安倍政権で安倍氏の政務秘書官を務めた井上義行参院議員は、旧統一教会の「賛同会員」だと明らかにしするなど、議員個人の関係は覆い隠しようもない事実が、次々と明らかになっています。

 このような状況を、議員個人の問題で片付けるのではなく、自民党として、組織的な対応を行い、これまでの旧統一教会との精算をしなければならないのではないでしょうか。

8月3日「社会経済活動継続の緩和策でたが外れることなきよう」

 昨日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身会長らは、「第7波」が拡大する中、政府がとるべき対策について提言をまとめ、発表しました。

 医療逼迫の深刻化を避けつつ、社会経済活動を継続することを選択する場合は、感染者の全数把握の段階的な中止や、保健所が濃厚接触者を特定しないことを容認するなどの検討が早急に必要であるとしています。

 このことについては、昨日の知事の記者会見でも、同趣旨のことを全国知事会としても政府に申し入れたことに言及していました。

 提言では、今後「重症者・死亡者数が増え、医療逼迫がさらに深刻化する懸念がある」と指摘したうえで、医療と社会経済活動の両立をめざすならば、「感染拡大を招かない一人一人の主体的行動」「オミクロン株の特徴に合わせた柔軟かつ効率的な保健医療体制への移行」の二つについて検討が必要だとしています。

 しかし、感染が収束しつつある中ではなく、感染拡大期における「ウイズコロナ」の社会経済活動を継続するために、感染者の全数把握や濃厚接触者を特定しないという方向性はいかがなものかと感じざるをえません。

 これまでもコロナ対応については、感染拡大が迫ってからではなく、縮小しているときにじっくりと検討すべきということが言われてきたにも関わらず、今回も医療逼迫の深刻化が迫ってからも動かない政府に対して専門家の皆さんが業を煮やして動いたものです。

 「感染拡大を招かない一人一人の主体的行動」が求められているが、そのためには、大人数での会食を避けるなど基本的な対策の徹底をあげ、「社会経済活動の継続」とは「感染リスクの高い行動をしてもよい」ということではないと強調されているが、このことによって「たがが外れたかのような行動」が、夏休み期に横行するのではないか、そして、「コロナを普通の病気と同じに」との受け止めによっては、そのことが医療のさらなる逼迫を招くのではないかと懸念されます。
 

 ■提言の骨子
 ◆社会経済活動を続けながら医療逼迫の深刻化を抑えるためには次の二つが必要
 (1)感染拡大を招かない一人一人の主体的行動
 ・大人数の会食や混雑する場面を避ける
 ・濃厚接触者は感染リスクにつながる行動を控える
 (2)オミクロン株の特徴に合わせた柔軟かつ効率的な保健医療体制への移行
 ・保健所が濃厚接触者を特定しないことの容認
 ・感染者の全数把握の段階的な中止
 ・一般医療機関の診療への参加
 ・保健所の一律の健康観察はせず、必要時に相談
 ◆国が早急に取り組むべき課題
 ・重症者・死亡者が増える可能性を社会に説明、理解を求める
 ・抗原検査キットを確実に入手できる体制の確保
7月31日「旧統一教会と政治の関係」

 けして許されない安倍元首相の銃撃、殺害という凶行を契機として、この襲撃事件後の展開に多くの驚くべきことが明らかになりつつあります。

 元首相であり退任後も大きな影響力を持ち、安倍一強政治と言われた中で、反社会的団体とも言われる宗教団体=世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民党安倍派をはじめとした政治家のつながりの存在が、次々と顕在化し、そのことが日本の政治にどのような影響を及ぼしてきたか、改めて明らかにされようとしています。

 凶行に至った山上容疑者の動機の一因として、安倍元首相と旧統一教会の関係性があったことから、旧統一協会についての過去から現在までの問題点に注目が集まっています。

 旧統一協会が、韓国でつくった「国際勝共連合」と日本の反動勢力とつながり、岸信介元首相らとともに日本の勝共連合を発足させた1968年以降の政治活動、そして、いわゆる霊感商法や合同結婚式が社会問題化していた時期をはじめ、資金集めや布教過程などで、多くの違法行為が後を絶たなかったことなどが改めて問題視されています。

 しばらく、報道にも取り上げられることがなかった旧統一教会を2015年に文化庁が団体の名称を「世界平和統一家庭連合」へと変更を認めていたことも、その経緯が大きくアベ政治に関わっていたことも取りざたされるようになっています。

 岸田首相は、凶弾に倒れた安倍元首相の国葬を閣議決定したが、国民の反対の声が大きい中、もしこれを強行すれば、安倍氏のメッセージをイベントで披露したほどの旧統一教会が「国葬」を利用することも懸念されます。

 旧統一教会と関わる政治勢力に自浄作用がなければ、国民からの徹底追及が求められています。

7月30日「縮小する命をつなぐ面会行為」


 ここにきてやっと、県は対応ステージを5段階で上から2番目の「特別警戒」に引き上げたという感じです。

 特別警戒は3月24日以来ですが、ハードルを下げて、引きあげを延ばしに伸ばしたという感じで、ここにきても社会経済活動を維持する観点から、新たな行動制限は行わないとのことです。

 さらに、次を見越して、「非常事態」としていた最も上のステージ名も、占有率が50%になっても直ちに本格的な行動制限を検討しない方向が強まっている中で、「非常事態」という名称は実態に合わないとのことから、「特別対策」と改称したことを県民は、どのように受け止めるでしょうか。

第7波の感染は、これまでに比べて重症化率が格段に低いという特色を踏まえ、「特別警戒」のステージでは、例えば会食、旅行、イベントなどに関しての本格的な行動制限については求めないこととしたからと言って、「感染対策をしなくていい」という意味ではないと、知事は言ってますが、お盆・夏休みの中での「気の緩み」を生じさせないことを願うばかりです。

 そのような中で、浜田知事は、医療従事者の方々への負担軽減を何としても図っていかなければならない局面として、県の対応ステージを上から2番目の「特別警戒」に引き上げながら、ワクチン接種や無料検査活用で「安心して社会経済活動を行うことを引き続き」お願いされても、県民は困惑するばかりです。

 そして、医療提供体制の逼迫緩和に直接効果のある対策として、検査協力医療機関、特に、小児科部分を充実していくことや、コロナ専用病床の上積みをし、そのための入院協力医療機関や、後方支援病院の体制を拡充するとともに、高齢者施設などへの集中的検査を県下全域で行うよう強化していくとのことだが、今からではなく、6月定例会の提案説明で言及していたことだから、すでにしておかなければならなかったのではないでしょうか。

 県民には、「ワクチン・検査を受けて安心して社会経済活動の継続」を要請する一方、ご家族などが高齢者施設に入所されている場合、施設に出向いての面会を極力控えていただくという「命をつなぐ面会」という重要な行動には制限をかけるのは、いかがなものかと思わざるをえません。

 それをいうなら、「オンラインによる面会の実施も含めて対応を検討してください。」ではなく、そのための支援を充実させるべきではないでしょうか。

 知事の県民へのメッセージにある「社会経済活動を縮小するお願いは、極力したくない中で、最小限のお願いとして今回、『高齢者施設を訪ねての面会は、極力控えていただきたい』というお願いをしました。」との文言に違和感を覚えます。

7月28日「県政かわら版69号のお届け準備中」


 6月定例会の報告を掲載した「県政かわら版」69号が、遅くなりましたが印刷できましたので、配布・発送準備に取り掛かかっています。

 1面では、「県議会でもコロナ・クラスター発生~第7波急拡大を前に、感染拡大防止を第一に」との見出しで、県議会でのコロナクラスターにおける教訓、「社会経済活動の優先姿勢」で、第7波のコロナ感染拡大を懸念していることなどについて報告しています。

 2面では、危機管理文化厚生委員会審査と「選択的夫婦別姓制度の法制化を求める意見書」「会計年度任用職員の処遇改善に向けた法改正と雇用安定に関する意見書」議案が残念ながら少数否決されたことについての報告。

 3面には「個別避難計画の策定状況と誰一人取り残さない避難行動要支援者対策」について、そして4面にかけて、政務活動報告で、県民と調査内容を共有している取組について報告させて頂きました。

 皆様のお手許には、手配りでの配達や郵送などで届くのは来週以降になろうかと思いますので、それまではリンクを貼っているこちらから、お読み頂ければと思います。

7月27日「コロナ感染急拡大で対応目安の緩和を心配」


 この間急拡大を続けている県内の新型コロナウイルスの感染状況は、昨日963人の感染者が確認されるという状況に至っています。

 そのことを踏まえ、昨日開催された第48回県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を受けて知事がメッセージを出しました。

 重症化リスクの高い70歳以上の高齢者の感染が増加傾向にあるほか、医療従事者が感染者や濃厚接触者になって出勤できない事例が増えている中で、医療提供体制については、医療従事者、その家族の方々のコロナ感染に伴い、治療に当たる人材の確保が問題になっていることや、発熱外来、無料検査センターなど、検査に関わる現場においては、感染者数の増加に伴い、検査を希望する方々で混雑するといった状況が出始めていることから、少しでも医療機関の負担を軽減するために、介護付きの宿泊療養施設「やまもも」の開設、発熱外来の負担を軽減するための検査キットの配布、そういった対策の強化が示されました。

 感染力は強い一方、重症化率は低いのが第7波の特色であるとして、今までの「県の対応の目安」の運用の考え方や、「特別警戒」、「非常事態」というステージの判断基準、その時点での対応について、運用変更を次のようにすることが発表されています。

 1点目の「県の対応の目安」の運用については、医療のひっ迫状況を適切に判断するため、従来から「最大確保病床の占有率」「直近7日間の70代以上の新規感染者数」を重視してきたことに加えて、ステージの変更に当たっては、医療関係者の方々のご意見、各都道府県の状況、その背景にある国の方針、こういったものを踏まえて、総合的に判断する。

 2点目は、「特別警戒」、「非常事態」ステージの判断基準として、「最大確保病床の占有率」の指標の判断基準を、40%以上は「特別警戒」ステージに、50%以上は「非常事態」ステージに変更する。

 3点目は、「特別警戒」ステージにおいては、医療提供体制のひっ迫緩和に直接的に効果がある対策や、社会経済活動への影響が比較的限定的な対策を講じていくことを検討、会食・旅行・イベントなどに関する本格的な行動制限を行うことについては、「非常事態」ステージに相当する段階において、検討することとしています。

 県民の皆さまには、引き続きコロナ感染に対して、十分警戒をいただき、「不織布マスクの着用」、「三密回避」、「十分な換気対策」、「小まめな手指消毒」など、基本的な感染防止対策の徹底に加え、発熱外来の受診希望の症状がある方に対しては抗原定性検査キットの家庭配付などの早期実施なども検討されています。
 
 医療従事者の方々への負担をできる限り、速やかに軽減するよう最大限の努力をすると言いつつ、ステージ変更の判断基準を緩和し、社会経済活動への「規制」はできるだけ加えない姿勢への懸念を感じざるをえません。

7月26日「若者が無関係でない政治意識を高めるために」

 24日に、県内の若者と地方議員が政治や選挙について意見を交わす「若者と議員の座談会」に参加しました。

 昨年は、所用があって欠席しましたが、参加者の大半が大学生だったころからほぼ毎回参加しています。

 今年は、コロナ禍でも43人の高校生を中心とした若者の皆さんが参加してくださっていました。

 議員は県議、高知市議が18人参加し、17のグループに分かれて、ざっくばらんに意見交換をさせて頂きました。

 私が、入った最初のグループは、小津高校の生徒さんで、インターネット投票の話が話題になりました。

 しかし、不正投票があるのではないかとの懸念、ツイッターでいろんな政治家の話が流れてくるけど、それぞれの候補者の訴えはSNSではなく、日常の主張やきちんとした公報で知りたいとのご意見もあり、改めて日常活動や選挙公報や法定ビラも重視する必要性を感じました。

 また、グループ替えで後半に入った須崎総合高校の生徒さんとは、議員の日常活動のことを聞かれたが、須崎市での「子ども議会」に参加して、自分が課題と思っていることの話を聞かせて頂いたが、非常に的を射た視点で取り上げられていたので、感心しました。

 以前ニュースで、山形県の若者投票率が高いことの一例として、遊佐町で行われている「少年議会」が、中学生と高校生で構成され、遊佐町の若者の代表として「中学生・高校生の政策」を議論し決めており、実際に町の施策に反映され、自分たちの政策を実現するための独自の予算(45万円)も持っているということが紹介されていました。

 そして、山形県は、行政において具体的な施策を議論する全ての審議会等に若者委員(20-30代)を1名以上登用することを目標としており、積極的に若者の意見を行政に反映させるなど、若者の政治意識を高めていく仕組みの大事さを感じさせられました。

 今朝の高知新聞記事に、「アルバイトの給料が安いことも政治に関係している。無関心であっても無関係ではいられない。課題を知って自分なりの判断ができるようになって」と議員が語り掛けた。とありましたが、このことが、毎回私が、伝えさせていただいていることです。

7月25日「 大川小を舞台に3.11を通じて紡がれる人間ドラマ」

 昨日、午後から参加していた「若者と議員が語る座談会」が、終わるやいなや、メフィストフェレス2階ミニ劇場で開催されていた「ある春のための上映会in高知」にかけつけました。

 少し遅れての鑑賞でしたが、一気に惹きこまれ、3.11の100日目に訪ね、目の当たりにした大川小学校の様子が頭の中に蘇ってきました。

 この映画は、宮城県石巻市出身の映像作家佐藤そのみさんが、大学時代に、自身の東日本大震災での経験を元に撮影した自主映画『春をかさねて』と『あなたの瞳に話せたら』で、石巻市大川地区を主な舞台に、地元住民の出演・協力のもと製作されたものでした。

 監督の佐藤さん自身が、津波で児童や教職員計84人が死亡、行方不明となった石巻市大川小の卒業生で、当時6年生だった妹さんを亡くされています。

 そして、大川小の語り部として高知でもご講演頂き、多くのことを学ばせて頂いてきた佐藤敏郎先生の娘さんでもありました。

 劇映画「春をかさねて」の後に、ドキュメンタリー「あなたの瞳に話せたら」を観せて頂いたことで、「春をかさねて」の主人公たちの思いが、余計に伝わってきたように思いました。

 監督とゲストによるトークで、「津波の傷跡を通して伝えたかった大川小という愛しい場所」を「いろんな立場の人がいろんな思いを馳せて頂いてよい」と言われていたことに少し救われた思いもしました。

 「将来の被災地となるであろう未災地に伝えられたらとの思いで、高知での上映会を開催した」と言われ、「その未災地の方々に、辛くても前を向いていけるという勇気を与えられたらと思う。」との言葉をしっかり受け止めたいと思いました。

 佐藤監督は、21年4月4日付けの河北新報で「『本作は、地域の人々を癒やす大河の一滴になる。』と書いていただけたことがとても嬉しかったです。そのために作った作品でしたから。」とFBで述べられていますが、これからは「被災地・未災地の人々を勇気づける大河の一滴」として、全国の被災地・未災地に上映会が広がることを期待しています。

7月24日「社会の構造・差別に無関係ではいられない」

 7月10日(日)~20日(水)の間は、「部落差別をなくする運動」強調旬間でありました。

 第49回「部落差別をなくする運動」強調旬間啓発事業では、7月19日に、松村元樹さん(公益財団法人反差別・人権研究所みえ常務理事兼事務局長)による「無関心でいられても無関係ではいられない人権問題~インターネット上の部落差別の現状等から考える~」と題した講演を聴講させていただきました。(写真撮影が許可されませんでした)

 多様な視点・切り口から「差別」の問題を掘り下げて頂いたが、やはり「差別問題の大原則」を腹に据え直すことが大事であることを学ばせていただきました。

 まずは、「誰もが偏見を持たされる社会におり、人は差別するもの」「差別する意図はなくても、無意識に人を傷つけていることが起きる」「能動的に学ばないと人を傷つけていること・差別を支えていることに気づけない、加差別者になる」「差別解消の責任をマイノリティに課してはならず、マジョリティがマジョリティを教育する」「常にアップデートが必要な問題」「意識ではなく、社会構造そのものを変えること」という「大原則」を踏まえると「無関心」でいられても「無関係」ではいられないことが分かるのではないでしょうか。

 そして、「マイノリティの不利な現状に対して、歴史的経緯や社会環境に鑑みた上で格差を解消するための取組」をするためにも、「人権問題は意識の問題ではなく、社会構造としての問題である」「この社会で起きているさまざまな問題に対する『当事者意識』を持つ、高める」「積極的に差別を支えている(かもしれない)自分を知り、課題を見出す」「マイノリティに差別問題の解決を押し付けない」「自分でできることは何かを考え、行動するきっかけとなる」を意識しておく必要があります。

 そして、「差別」を「しない・支えない・なくす努力」として「構造(ルール等)を変えるために、自らできる行動をとり続ける」「能動的に学び、居心地の悪いところに身を置き、知識をアップデートし続ける」「マイノリティの運動に参画・賛同する」ことに具体的に取り組まれる人が広がっていくことを期待したいと思います。

7月21日「安倍政治の功罪、国葬の是非を議論できる民主主義こそ」

 岸田首相が、街頭演説中に銃撃を受けて死去された安倍元首相の「国葬」を9月に実施すると発表したことを巡って、賛否の声があがっています。

 事件から間もない先週の記者会見で、計8年8カ月にわたって首相の重責を担ったことに加え、日本経済の再生や日米関係を基軸とした外交に大きな実績を残したことなどを理由に挙げられていますが、安倍元首相の業績への評価は賛否二分されているのが事実だと思います。

 戦前には、皇族、軍人、政治家などを対象者とした「国葬令」があったが、戦後1947年に、言論・表現の自由、内心の自由(19条)、政教分離(20条)を定めた現行憲法の制定によって失効しました。

 そして、極めて異例ではあるが、敗戦直後の苦難の時代に、計7年あまり首相を務め、日本の独立を回復させたとして吉田茂が1967年に死去した際に国葬が行われました。(55年前の国葬の様子)

 しかし、その「功績」の裏側で、吉田氏が調印した日米安保条約、日米行政(地位)協定によって現在もなお70年にわたって沖縄は、苦しめられてきたということなどを考えれば、この際の「国葬」も民意を分断したものであったと言わざるをえません。

 ましてや安倍元首相となれば、死去された直後で評価も定まっていないどころか、安全保障関連法などで強行採決を重ね、森友・加計問題、桜を見る会問題では、長期政権のおごり、権力の私物化と批判され、国会で虚偽答弁を積み重ね、公文書改ざんなどを引き起こし、数々の疑惑に口を閉ざしたままなど負の評価も高く、世論を二分してきた中で、費用を全額税金で賄い国民に弔意を強いるかのごとき「国葬」は、望ましいものではないと考えます。

 岸田首相は「暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜く決意を示す」と、国葬の意義を述べていますが、凶弾に倒れ突然の死を迎えた無念は察するに余りある安倍氏を悼むことはあっても、弔意の強制はあってはなりません。

 安倍元首相の死によって、民主主義の根幹を揺るがす政治を推し進めてきたことなど安倍政治や国葬の是非などへの自由な論評を許さぬ風潮が生まれるとすれば、それこそが民主主義の危機であると言わざるをえません。

7月18日「保健所を拡充してこそ」

 今日付けの朝日新聞2面の「時時刻刻」欄に「保健所、負担再燃「感染スピード、毎回準備を上回る」」の見出しの記事がありました。

 「新型コロナウイルスの「第7波」で、感染者がかつてないスピードと規模で増えている中、保健所の業務が再び逼迫し始め、機能の停止に陥れば、自宅で亡くなる患者が出るおそれもある。」とのことであるが、感染症法上の扱いを「2類相当」から「5類」に引き下げれば、抜本的に負担を軽減することになり、あたかも業務の逼迫を回避できるかのように聞こえるが、果たしてそうでしょうか。

 「感染の波に毎回備えても、準備を上回る感染のスピードになる。職員の負担は明らかに増えている」との声に代表される新型コロナ対応で、保健所が担う仕事は「発生届の処理」「感染者の入院調整」「自宅療養者の健康観察」「感染経路や濃厚接触者を調べる積極的疫学調査」などがあるが、感染者が大きく増えると、対応が難しくなると言われます。

 そのような中で、負担を軽くするため、厚生労働省は6月、発生届には感染者の名前や住所など19項目があったが、症状や感染経路などは省くことで簡素化したとされています。

 さらに、保健所の負担を抜本的に減らす方法の一つとして感染症法上の新型コロナの扱いを 「季節性インフルエンザと同じ5類に」との声もありますが、安易な見直しには、慎重にならざるをえません。

 厚労省の簡易な試算では、デルタ株では5.0%と高かった60歳以上の重症化率は、オミクロン株では2.49%と低くなってはいますが、重症化率はインフルエンザの0.79%よりは高く、さらに変異するおそれもあるとされていますし、治療薬の普及などの課題もあります。

 新型コロナ流行にさかのぼること10年前、厚生労働省の新型インフルエンザ対策総括会議は「国立感染症研究所、検疫所、保健所の組織や人員の大幅強化の必要性」を盛り込んだ報告書を政府に提出していましたが、1992年に全国で852カ所に設置されていた保健所は2019年に472カ所と45%も減少しており、機能不全が生じたのは当然であろうかと思います。

 コロナ禍での教訓として感染症予防・治療のための保健所・医療提供体制の脆弱さが明らかになったことから、その脆弱な体制に合わせた措置に後退させるのではなく、脆弱さを克服して国民への安心を提供すべきなのではないでしょうか。

 奈良県立医科大学の研究で明らかになったのは、人口あたりの保健師数が多い都道府県は、新型コロナにかかる人の割合が低く、保健所の保健師の活動が目立つ地域では、新型コロナの罹患率が減少し、コロナ禍を食い止められていることです。

 まさに、保健師の数を増やすことは、日本での新型コロナの感染拡大を封じ込めるのに役立つ可能性があることが示唆された研究であることからも、改めて保健所体制と機能の拡充こそが求められていると言えます。

7月17日「コロナ禍での高知医療センター」

 15日には、高知医療センターを運営する県・市病院企業団議会議員協議会が開催されました。

 2021年度決算見込みでは、新型コロナウイルス患者の受け入れ病床を確保した医療機関に対するいわゆる空床補償の補助金や外来・入院患者の増加で、経常収支が18億3500万円の黒字となり、2年連続の黒字となることが報告されました。

 収入は、コロナ禍による受診控えで落ち込んだ患者数が回復基調にあることから、「医業収益」は180億7300万円、コロナ対応病床を確保したことに伴う県の空床補償などの補助金収入32億4700万円などの251億9800万円、支出は。患者増に伴う材料費が3億700万円増え58億1400万円となる一方、減価償却費5億1600万円減の18億7千万円となったことなどから233億6300万円となりました。

 小野院長からはコロナ「第6波」の対応状況について報告の上、今後の対応が示されました。1~6月の受け入れ患者数のうち、重症者の割合は1~2月では全体の22%ったのが、3~6月には10%と大きく減少するなど重症化の割合が少なくなっていることが示されました。

 また、「第7波」の対応について小野院長からは「重症患者を診るだけでなく、感染初期の段階で患者を把握し、初期対応ができるように協力し、県・保健所・医師会と連携し、各医療機関で初期対応がスムースに行われるよう研修会開催などへの協力している。コロナ対応として役割の多くを果たしている医療機関であることから、持続可能な地域医療提供体制の点からも責任は大きい、」との説明がされました。

 さらに、2015年に高知医療センターに入院中の男性がベッドから転落後に死亡し両親が損害賠償を求めた訴訟について、病院側の過失を認め約6600万円の支払いを命じた高松高裁判決を不服とし、最高裁に上告受理を申し立てたことも報告されました。
 
 その際の説明として、「裁判所鑑定の問題点」「高裁判決の問題点」「結果回避義務違反」について、「客観的な評価でない」「矛盾がある」「事実誤認がある」「実務評価が全否定されている」「暴論である」「説明がない」「どこに過失があるか」など、現場の実態を踏まえない判決は、「我が国のICU臨床に大きな影響がある不当な判決で看過できない」という姿勢が露骨に表明されていました。

 議員から、その説明の際の姿勢についての批判も出されるなど、そこまで、言い切れるのかとの感想も持たざるをえないような説明でありました。

7月15日「原発事故での東電の経営責任は当然の判決」

 東京電力福島第一原発事故をめぐり株主48人が旧経営陣5人に対し、「津波対策を怠り、会社に巨額の損害を与えた」として22兆円を東電に賠償するよう求めた株主代表訴訟の判決が13日、東京地裁で下されました。

 判決は、巨大津波を予見できたのに対策を「先送り」して事故を招いたと認定し、取締役としての注意義務を怠ったとして、勝俣恒久元会長ら4人に連帯して13兆3210億円を支払うよう命じたものです。

 判決は、原発事故が起きれば「国土の広範な地域、国民全体に甚大な被害を及ぼし、我が国の崩壊にもつながりかねない」と指摘し、原子力事業者には「最新の知見に基づき、万が一にも事故を防止すべき社会的・公益的義務がある」と明示しています。

 焦点となった、国が2002年に公表した地震予測「長期評価」には「相応の科学的な信頼性があった」と認定し、これを元に東電子会社が08年に計算した最大15.7メートルの津波予測の信頼性も認めています。

 そのうえで、東電の原発部門「原子力・立地本部」の副本部長だった武藤氏が08年7月、計算結果の妥当性の検討を土木学会に委ねて対策を講じなかったことを「不作為」とみなし、「津波対策の先送りであり、著しく不合理で許されない」と指摘しています。

 これまでの原発事故の避難者らによる裁判では、被害の大きさから賠償額は上積みされたが、経営判断の過失の認定は曖昧であり、旧経営陣が業務上過失致死傷罪に問われ強制起訴された刑事裁判も一審は無罪、国の責任は6月に、最高裁が認めないという判決に一体責任はどこにあるのかと言わざるをえない判決ばかりでした。

 しかし、今回の判決は、東電の経営責任をはっきりと認め、経済合理性よりも、安全への投資や法令順守こそが原発を持つ企業の経営者責任ではないのかと、判決は改めて問いかけているように思います。

 弁護団は「原子力事業者の取締役たちに事故の責任があると認定されたことで、今後各地の原子力事業者の経営判断にも影響が出てくる。」と言われていたが、そんな判決が出された翌日には、岸田首相は電力逼迫などに対応できるよう安定供給を確保するため、今年の冬に最大9基の原発稼働を進めることを経済産業大臣に指示をしたと明らかにしています。

 いざという時に責任を取らされるのは、原子力事業者の取締役たちであるということが断じられた判決を目の当たりにして、このようなことが発せられるこの国の電力政策の無責任さこそ問われるべきではないかと思うところです。

 ■判決の骨子
 ・原子力事業者には事故を万が一にも防ぐ社会的義務がある
 ・国の地震予測「長期評価」には信頼性があり、巨大津波は予見できた
 ・武藤氏は津波対策を不合理に先送りし、武黒氏はそれを是認した
 ・勝俣、清水両氏は武藤氏らの判断が妥当なのかの確認を怠った
 ・浸水対策で原発事故は回避できた
 ・東電の損害は廃炉、被害者への賠償、除染・中間貯蔵対策で計13兆3210億円

7月14日「本県も第7波の入口に」

 本県の感染状況は、5月の連休後に感染者が一時的にかなり増加しましたが、5月下旬には減少に転じ、下げ止まりの状況が続いていました。

 しかし、6月末から感染者が再拡大し、今週に入って、1日の新規感染者数が300人を超え、昨日の感染者数は過去最多となる370人を記録するに至りました。

 全国の新規感染者は、12日までの1週間で、前週の2.14倍となり、すべての都道府県で増え、32都府県で2倍以上となっています。

 急激に感染が増えている要因として、オミクロン株の変異系統「BA.5」への置き換わりが進んでいると分析されており、いま主流の「BA.2」に比べて、感染力は1.27倍と言われています。

 そのような中で、県内の新規感染者数の状況から「本県も感染の第7波の入口に差しかかっている状況にある」と昨日、知事は新型コロナウイルス感染症対策本部会議を受けて言及されました。

 昨日の知事メッセージでは、「感染者数が再拡大の局面に転じていますが、いたずらに心配して社会経済活動を止めてしまうのではなく、感染対策をしっかりと講じた上で、必要な社会経済活動は行っていくという考え方で、引き続き対応をお願いします。」と言われていますが、感染対策を講じることより社会経済活動が優先することも懸念されますので、夏休みに向かって安易に警戒を緩めることなく、重症化リスクの高い高齢者の方々を感染から守っていくことなどには留意していただきたいものです。

 全国的に見ても、感染者が爆発的に増える状況は第6波と同じで、救急や一般の医療への影響が懸念されています。保健所への負荷が高まり、健康観察が行き届かなくなって自宅で亡くなる患者が出るといった事態も繰り返される恐れがあることから、教訓を踏まえた対策が求められるがこの間に十分に進んだとは言えません。

 本県でも、この間宿泊療養施設6カ所のうち、1カ所の運用を12日で停止しており、確保室数は418室から271室に減少していますので、7波の動向を見極めながらの対応が求められます。(写真はテレビ高知とNHKのHPからの引用です)

7月12日「参院選結果で改憲加速化への危惧」

 投票日の前々日に、街頭演説中の元首相が銃撃され死亡するという事件の衝撃によって少なからず影響を受けた参院選が投開票され、自民、公明の与党が改選議席の過半数を得て、勝利するとともに、改憲4党で発議に必要な2/3を占める結果となりました。

 これから3年、衆院の解散がなければ、補欠選挙を除き、国民の審判を仰ぐ国政選挙はないだけに、賛否の分かれる政策も世論を気にせず実現できるという「黄金の三年間」に入ったと自民党内では言われています。

 この間に、亡くなられた安倍元首相の思いを受け継ぎ、特に「拉致問題や憲法改正」などの難題に取り組んでいくと岸田首相は述べました。

 しかし、国民の多くの思いは、物価高対策や、「第7波に入った」ともいわれる新型コロナの感染再拡大への対応、ロシアのウクライナ侵略に対する平和的収束を求める声だったのではないかと思われます。

 生活苦に直面する有権者の改憲への関心は低く、各党間の論戦も深まっていない中で、年限を切った「改憲ありき」の姿勢で突き進むことだけは厳に慎むべきです。

 また、選挙戦最終日に各党の代表や候補者らが「民主主義を守る」と声高に叫んでいたが、かつて安倍・菅両政権時代に、数の力を頼んでの国会運営や、選挙期間中の山際経済再生担当相の「野党の話は、政府は何一つ聞かない」などというような少数意見の尊重という民主主義の精神に反する姿勢を改めることによって国民の信頼を少しでも取り戻す政治であって欲しいものです。

 一方、後退を強いられた野党は「批判ばかり」との指摘を意識して「政策立案」を強調してきた立憲民主党は改選議席を下回り、国民民主党は政策実現を優先するとして、与党にすり寄ってはみましたが、議席増には結びつきませんでした。

 そして、政党要件を維持できるかの正念場であった社民党は1議席にとどまり、得票率2.37%でなんとか政党要件を維持できたが、これからも厳しい状況に変わりありません。

 しかし、自民党にとっての「黄金の三年間」とも言われる情勢の中では、なおさら野党による日常的な行政監視、政権を厳しくチェックするという野党の役割をしっかりと果たすことが求められます。

 いずれにしても、参院選の選挙区での投票率は52.05%と、前回2019年は上回ったが、過去4番目に低く、岸田政権が白紙委任を与えられたわけでもなければ、政治が国民の信頼を取り戻したわけでもありません。

 今までにない状況下で迎えた参院選の結果を真摯に受け止め、憲法に基づき、真に国民に寄り添い、武力によらない平和な国づくりに向けた政治の再構築に向けて頑張りたいものです。

7月10日「感情に支配されず投票へ行こう」

 昨夕のテレビ番組「報道特集」での膳場貴子キャスターのコメントは印象に残りました。

 引用させて頂きたいと思います。

 「あまりにも凄惨な事件で、冷静さを保てと言われても難しいですし、感情的にもなるような状況だと思うんですけれども、だからこそ意識的に落ち着いて物事を考えたいなと強く思いますね。憲政史上最長政権だった安倍政治が今の私たちの暮らしや社会を形作っているというのは間違いのないことです。冷静にそして真摯にその功罪に向き合わないといけないなと思いますね。」

 「私たち今試されているんじゃないかなって感じるんですね。昨日の事件発生から、洪水のように大量の情報を目の当たりにしてきて、許せないとか、気の毒だとか、怖いとかそういう感情に支配されていると思うんです。でも、選挙前なんです。非業の死を遂げた元総理ですけれども、あえてその功罪を冷静に振り返ることが大事だと思います。」

 今の社会、政治状況を作り出してきた安倍元首相をはじめとする長期に及ぶ自公政治の功罪としっかり向き合い、投票行動につなげて頂きたいと思います。

7月9日「暴力から民主主義を守る」

 あってはならないようなことが、現実に起きてしまいました。

 銃弾によって民主主義の根幹が打ち砕かれようとしていますが、我々は怒りをもって、この凶行を非難したいと思います。

 同時に、その犠牲となられた安倍元首相に対し、哀悼の意を表したいと思います。

 元総理でもある政治家の命を暴力によって奪うのは、元首相の政治思想や政治姿勢への評価とは関係なく、理由の如何はさておいて、断じて許されるべきではありません。

 民主国家の基礎である選挙において、思想信条の自由、言論・表現の自由、投票の自由が守られなければなりません。

 歴代最長の計8年8カ月にわたり政権を担う中で、「安倍一強政治」とも言われ、功罪評価は分かれ、安倍元首相の言動は、世論を分断させることも多く、その評価は、しっかりと政治の場で論じられる機会さえ、この凶行によって奪われてしまいました。

 「暴力が言論を封殺し、言論が弱まると、さらに暴力が増える、という悪循環が起きる。」と言われます。

 「言葉で何を言っても無駄だ、何も変わらない」という無力感の高まりは、さらなる暴力を生むもので、今回の凶行が、そういう状況に拍車をかけるのではないかと心配されます。

 民主主義を破壊する暴力行為に屈することなく、最悪の暴力行為である戦争を許さないためにも、参議院選挙を民主主義を守る闘いとして、闘いきることを考えさせられました。

7月8日「改憲・軍拡・人権軽視の急先鋒『維新』前進の危険性」

  「自公で改選過半数の勢い、日本維新の会の躍進」というこの国にとっては最悪の選挙結果を想定する報道がされています。

 アベスガそして焼き直しキシダの自公政権のこれまでの悪政は、その本質も含めて露呈されているが、さらにそれ以上に危険な日本維新の会が躍進することは、看過できないのではないでしょうか。

 新型コロナの感染者数が急増する中、これまでコロナ失策で大阪を最悪の状況に陥らせてきたというのに、日本維新の会副代表である吉村大阪府知事と、代表である松井大阪市長の全国遊説の行動に疑義を呈する声もあがっています。

 そして、「大阪でできることが全国でできないことはない」などと訴えているが、維新政治のツケによって医療崩壊を巻き起こし、全国で最多の死亡者を出しているというのに、そんな維新政治を全国展開されてはたまったものではありません。

 加えて、維新が自民党以上の改憲・軍拡政党であるという点が、明らかになっているということです。

 毎日新聞社が実施した今回の参院選の全候補者アンケートで、防衛費をめぐる考えについて、「GDP比2%程度まで増やす」と回答した比率がもっとも高かったのは、自民党の61%に対し、維新は96%にも及び、「敵基地攻撃能力の保有」について、「賛成」と回答したのが自民党では85%だったのに対し、維新は91%、「憲法9条」についても、「改正し自衛隊を明記」と答えたのは維新が93%で自民党の87%を上回っているのです。(グラフは毎日新聞から引用)

 維新が「身を切る改革」のみならず、露骨なまでに改憲・軍拡を強調する背景には、岸田体制の自民党に不満を持つ層を維新に引き込もうという策略があると見られています。

 さらに、先日は自民党幹部の暴言について言及しましたが、維新の実態も暴言だけでなく、「不祥事議員のデパート」とも言われ、党国会議員の発言には、高齢者や障害者、生活困窮者にかかる医療や福祉の費用を社会資源の無駄と捉え、優生思想にもとづく発言がされても、そのことを看過するような政党であると思えてなりません。

 維新の松井代表は「自民党をピリッとさせる」などと演説しているが、維新こそが改憲へと岸田政権を牽引する役割を担うことになるだろうとも言われています。
 
 こんなことを許さないためにも、維新の躍進を阻止し、改憲勢力の議席増を許さないために、立憲野党を前進させる結果を7月10日に出さなければなりません。

 その思いを投票行動につなげていきましょう。

7月6日「線状降水帯で県内に被害が」


 50年前の7月5日に、集中豪雨による土砂崩れが発生し、60人が犠牲となった繁藤災害が本県の災害史に残っています。

 あれから半世紀、あの痛ましい出来事を、大雨や水害から命を守るための教訓として学びたいと思っていた矢先、50年後の7月5日未明、台風4号の接近に伴って県中西部を中心に猛烈な雨が降りました。

 線状降水帯が発生し、気象庁は県内で初めて「顕著な大雨に関する気象情報」を発表しましたが、今年6月から、線状降水帯が発生する可能性が高まった際に出すとしていた予報は事前には出されませんでした。

 高知地方気象台によると、線状降水帯は5日午前0時半~2時ごろ、須崎市と中土佐町、四万十町にまたがって発生し、須崎市では3時間雨量208ミリ、12時間雨量353.5ミリとなり、観測史上最大を記録した他、四万十町、中土佐町でも浸水被害が発生し、久礼の国道56号では土砂崩れも2カ所で発生し、復旧には数日かかるといわれています。

 毎年、今まで経験したことのないような雨の降り方が全国の各地で見られているし、深刻な被害が生じています。

 それだけに、高知における繁藤災害や来年は25年を迎える98高知豪雨などの教訓に学び続け、備えに生かしたいと思います。

7月5日「こんな政党を信頼できるのか」

 今回の参院選でも、自民党幹部の言動を通じて、自民党という政党の本質を表すようなことが明らかになりつつあります。

 常に、その言動で物議を醸す自民党の麻生太郎副総裁は4日、市川市の街頭演説で、ロシアによるウクライナ侵攻に触れた上で「子どもの時にいじめられた子はどんな子だった。弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられない」と語った上で「国も同じ。強そうな国には仕掛けてこない。弱そうな国がやられる」と述べ、安全保障関連法などを整備してきた意義を強調したと言います。

 子どものいじめ問題への理解があまりに不足しているし、こんな理屈で「反撃能力」と言い換えた「敵基地攻撃能力」の保有や軍備費の増大が掲げられているのではないかと疑わざるをえません。

 6月26日放送のNHK「日曜討論」で、野党側が物価高騰対策として消費税減税に対して、自民党・茂木幹事長は、「野党のみなさんがいうように消費税減税すれば、年金財源を3割カットしなければならない」と脅しともとられかねない発言をしています。

 この物価高騰のさなかに、減税もしていないのに年金は今年6月支給分から0.4%減額されており、2年連続の引き下げとなっているにもかかわらずです。

 一方で、安倍政権は消費税率を引き上げながら、法人税率を3回にわたって引き下げ、法人実効税率は安倍政権発足時の37%から29.74%まで減少し、企業が溜め込んだ内部留保は2020年度末で484兆円となり、9年連続で過去最高を更新しています。

 社会保障は、消費税を増税しても、後退させられる一方であり、大企業優遇の法人税などの引き下げのために、消費税が増税されつづけていると言いたくなるのは、誰しもではないでしょうか。

 そして、このように消費減税を拒みながら、一方で防衛費のGDP比2%以上を公約に掲げ、高市政調会長いわく「必要なものを積み上げれば10兆円規模になる」と公言し、財源は一時的に国債でと都合のいいことをいっています。

 さらに、自民党の国会議員が参加する「神道政治連盟国会議員懇談会」の会合で「同性愛は後天的な精神の障害、または依存症」「LGBTはさまざまな面で葛藤を持っていることが多く、それが悩みとなり自殺につながることが考えられる」などと書かれた差別冊子が配布されており、呆れた差別性を露見しています。

 そして、極めつけは、山際経済再生担当相が3日に八戸市で街頭演説した際、「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない。本当に生活を良くしたいと思うなら、自民党、与党の政治家を議員にしなくてはいけない」との暴言です。

 これで岸田政権は「聞く耳」は持たないという本質を、明らかにしたとしか言いようがありません。

 こんな自民党政権を維持させたら向こう3年間のやりたい放題にお墨付きを与えるようなものです。

 残された期間、立憲野党の劣勢を挽回する闘いに全力をあげましょう。

7月4日「連年の豪雨水害の教訓に学び備えを」


 台風4号が接近する中、昨年の熱海土石流災害、2年前の熊本豪雨災害、4年前の西日本豪雨災害と考えさせられる豪雨災害が思い出されます。

 3日は災害関連死を含む27人が死亡し、1人が行方不明となった静岡県熱海市の土石流災害で、不適切な盛り土造成を見過ごした過失があるなどとして、被害者家族から県と市に損害賠償を求める訴訟が8月末にも起こされることとなっています。

 5月には、県の第三者委員会も、造成をめぐる県と市の対応を「失敗」と結論付けており、「人災」であることが、浮き彫りになりつつあります。

 そして、今日4日は災害関連死を含む67人が犠牲となり、今も2人が行方不明のままで、6月末時点で1195世帯、2618人が仮設住宅などでの仮住まいを続けている熊本豪雨災害の日となります。

 球磨川流域の治水対策をめぐっては、国と県が川辺川への流水型ダムを含む河川整備計画案を1日に公表しましたが、この災害は、まさに自然とどう向き合いながら人間の営みが継続されるのかが問われる災害でもあります。

 また、2018年の7月5日~7日にかけての西日本豪雨災害で51人もの犠牲者(災害関連死を除く)を出した岡山県倉敷市真備町では、その多くが災害弱者と言われる方々であり、改めて災害の犠牲となる要支援者対策が見直される教訓を残しました。

 7地区からなる真備町は、1950年代までの合併の前は別々の町村だったが、水島臨海工業地帯の子育て世代が流入してベッドタウン化し、2005年に倉敷市に編入合併され、町は「住民同士の結びつきは希薄」と指摘され、町全体が一体となった取り組みは少なかったといわれいます。

 そのような中で、今改めてそれらの教訓から、災害に備える街づくりやネットワークが築かれようとしています。

 災害の姿は、災害ごとに違っていますが、その中でも共通した災害が想定される地域では、被災地に学ぶことは大変重要だと考えて、私たち、下知地区では、東日本大震災などにも学んできました。

 今年は、新たに西日本豪雨災害における倉敷市真備地区の被災状況とそこからの復興の街づくりに学ばせていただくよう準備中です。

7月2日「乗った『勝ち馬』の行き先を見極めない投票行動の危うさ」

 フランス文学者で思想家の「内田樹の研究室」のブログで、「選挙と公約」について書かれたものを読む機会がありました。

 「為政者が明らかに自分たちに不利益をもたらす政策を実施している時に、それにもかかわらず、その為政者を支持する人たちがいる。彼らはいったい何を考えているのだろう。」との問いかけで始まっています。

 その中で、アメリカのダートマス大学のチームが行った日本における政党支持と政策支持の「齟齬」についての研究を紹介されています。

 直近の衆院選の選挙結果分析によると自民党が圧勝したこの選挙で、自民党の政策は他党に比べて高い支持を得ておらず、政策別の支持を見ると、自民党は原発・エネルギー政策では最下位、経済政策とジェンダー政策はワースト2、コロナ対策と外交安保で僅差で首位という状況であったといいます。

 では、なぜ政策が支持されていないにもかかわらず、自民党は勝ち続けるのかということで、この研究チームは政党名を示さないで政策の良否を判断してもらった場合と、政党名を示した場合を比較した結果、自民党以外の政党の政策であっても、「自民党の政策」だというラベルを貼ると支持率が跳ね上がり、共産党の外交安保政策は非常に支持率が低いが、これも「自民党の政策」として提示されると一気に肯定的に評価されとのことでした。

 つまり、「有権者はどの政党がどういう政策を掲げているかを投票行動の基準にしているのではなく、『どの政党が権力の座にあるのか』を基準にして投票行動をしており、これは『最も多くの得票を集めた政党の政策を正しいとみなす』というルールを多くの有権者たちが深く内面化していることを示している」と指摘しています。

 有権者たちは自分に利益をもたらす政策ではなく、政策の適否とはかかわりなく「どこの政党が勝ちそうか?」が最優先の関心事になっており、その政党に投票していれば、彼らは「正しい政治的選択をした」と自分を納得させているのないかと見ています。

 内田氏は「選挙に勝った政党は政策が正しいから勝ったのではなく、『勝ちそうな政党』だったから勝ったのであり、選挙に負けた政党は政策が間違っていたから負けたのではなく、『負けそう』だから負けたのである。」と繰り返しています。

 さらに、「有権者たちは『勝ち馬に乗る』ことを最優先して投票行動を行っており、その『馬』がいったいどこに国民を連れてゆくことになるのかには彼らはあまり興味がない。」と指摘しています。

 この参院選で、多くのマスコミ等が、与党の勝利を予測する報道を繰り返すことによって、「勝ち馬に乗る」ことを投票行動の基準とする有権者が多くなることが想定されるが、そうならずに本当にどこに連れていかれるか分からない「勝ち馬」でなく、自分が暮らしやすく、生きやすい平和な社会につながる政策を支持したいものです。

7月1日「政務活動費の公表で調査課題は県民との情報共有」

 毎年7月1日には「県議の政務活動費」が公表されます。

 本日も高知新聞25面に大きく記事が掲載されていますが、県議会ホームページで関連書類はこちらからご覧頂けます

 私は、日常的に、このホームページで議会活動の報告をさせて頂いていますが、政務活動調査報告では、一年分をまとめたものを報告させて頂いておりますが、今回も65ページ程になっていますので、お目通しいただくのは恐縮しますが、ご関心があればこちらからご覧いただけます。

 2020年度に続き、昨年度も、コロナ禍と言うこともあって調査活動として、県境を越えて調査活動をすることがあまりできませんでしたが、その分他県で開催されている会議などに直接出かけなくてもZOOM参加することで、多くのことを調査研究することもできました。

 それらの中には、議会質問に反映し、具体的に施策に盛り込んで頂いた課題などもあります。

 この報告は、私が議会活動を通じて調査研究したものの県民の皆さんとの情報共有の場であるとの思いで、19年間続けてきました。

 これからも、日頃のこのホームページでの情報共有と政務活動調査報告書での共有で県政の課題理解を深めて頂けるよう努力するとともに、政務活動費を個人、会派ともに有効に活用していきたいと思います。

 私個人の昨年1年分の168万円のうち、支出した分を除いて239627円は返還しています。

 県議全体でも個人分、会派分合わせて2059万余円返還し、返還率は17.1%と前年度の15.2%を上回っています。


   2021年度政務活動調査実績報告書  県民の会 坂本 茂雄

1 新型コロナウィルス感染症対策調査研究について (議会質問に反映)
(1)予防・医療体制について
(2)支援策について
(3)調査特別委員会について
(4)新型コロナウイルス感染症に関する条例制定について
(5)その他

2 南海トラフ地震等災害対策の調査研究について
(1)避難行動要支援者対策について (議会質問に反映)
(2)防災教育について
(3)複合災害について
(4)避難行動・避難所のあり方について (議会質問に反映)
(5)事前復興について(議会質問に反映)
(6)災害ケースマネジメントについて(議会質問に反映)
(7)その他

3 教育・子育て支援・児童虐待予防の調査研究について
(1)夜間中学について(委員会審査に反映)
(2)厳しい子どもたちと向き合う学校
(3)児童虐待予防について

4 生きづらさの課題の調査研究について (議会質問に反映)

5 人権尊重・差別解消の調査研究について

6 反戦・平和・脱原発の調査研究について
(1)反戦・平和について(議会質問に反映)
(2)緊急事態条項と改憲(議会質問に反映)
(3)脱原発について

7 病院企業団議会調査研究について(委員会審査に反映)

8 バリアフリーツーリズム調査研究について

9 その他
(1)移動貧困社会について(議会質問に反映)
(2)働き方について
(3)東京オリンピック関連
(4)その他

6月28日「政治を変えて『人助け指数』の改善を」


 「世界人助け指数」という国別の2020年ランキングで、日本は114の国・地域の中で最下位だったとの報道がありました。

 不勉強で、このような指数があることを知りませんでしたが、2019年に発表された10年分の総括でも、日本は126の国・地域中107位で、以前から極めて低位にあったということです。

 また、「他人を信頼できるか」(一般的信頼)を尋ねるほかの国際調査でも、日本は他国と比べ「信頼できる」の回答率が低かったというが、なぜこのようなことになっているのか考えさせられます。

 東京大学名誉教授の大沢真理さんは、「世界的に見て、貧困率が高い国や経済格差が大きい社会では一般的信頼が低くなり、日本人は人助けをしないという結果は、日本に格差社会が続いてきたことが影響している。いろんな意味で余裕がない人が多く、人助けの意欲も低くなっているのだろう。」と指摘されています。

 そして、大沢さんは「格差社会を解消するために、一つは年金に最低保障額を設けるなどして貧困格差を削減すること。そして、全ての人の『同一価値労働同一賃金』を達成するとうたう、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を順守することだ。余裕が持てる働き方と待遇、老後の生活保障が進めば、一般的信頼や人助けの意欲はおのずと高まるだろう。」とも言及されています。

 まさに、自民党政治による構造改革や新自由主義のもとで強いられてきた、生活や働き方で奪われた人を思いやる余裕や気持ちを取り戻せる政治を作っていくことこそが、求められていると改めて考えさせられました。

6月26日「戦力という愚かな力を持つことで、得られる平和など、本当は無いことを」

 沖縄戦の組織的戦闘が終わったとされる23日、糸満市摩文仁の平和祈念公園で追悼式が行われました。

 12万人以上とも推定される県民が犠牲になった沖縄戦の追悼式も、今年は3年ぶりに岸田首相らを招いて開催されました。

 知事は、式典の中で「沖縄県では、復帰当時の県民の願いを引き継ぎ、復帰から50年経った現在においてもなお残る課題の解決と、県民が望む沖縄21世紀ビジョンで描く沖縄のあるべき姿の実現に向け、『平和で豊かな沖縄の実現に向けた新たな建議書』をとりまとめた。」と言及されましたが、それには首相挨拶でふれることもなく、県民の思いにこたえていない自民党政権の姿勢は、参院選の結果によっても改めさせなければならないと思います。

 岸田首相は5月、玉城沖縄県知事から基地負担の解消を求める建議書を手渡され、「思いを受け止める」と応じたにもかかわらず、日米首脳会談では、県民が反対する米軍辺野古基地の建設を進めると約束しています。

 毎年の沖縄の子どもたちによって朗読される「詩」への思いを真摯に受け止める首相であって欲しいものです。

2018年追悼式の浦添市立港川中学校3年の相良倫子さんが朗読した追悼の詩「生きる」から抜粋したこの部分だけは、繰り返し伝えていきたいと思います。

 あなたも、私と同じこの瞬間(とき)を一緒に生きているのだ。
 今を一緒に、生きているのだ。
 だから、きっとわかるはずなんだ。
 戦争の無意味さを。
 本当の平和を。
 頭じゃなくて、その心で。
 戦力という愚かな力を持つことで、得られる平和など、本当は無いことを。
 平和とは、あたり前に生きること。
 その命を精一杯輝かせて生きることだということを。

6月25日「日本は橋渡し役にはなれない」

 ウィーンで21日から開かれていた核兵器禁止条約の第1回締約国会議が23日、閉幕しました。

 核兵器を全面的に禁じる核兵器禁止条約が国連の会議で採択されたのは、2017年7月のことで、批准国は着実に増え、21年1月に発効、現在は62カ国・地域が批准していますが、条約を批准していない34のオブザーバー国を含む83の国・地域が参加し、政治宣言で核廃絶への決意を改めて表明しました。

 政治宣言では、ロシアを念頭に「核の脅し」を非難し、核抑止論を否定し、核保有国や「核の傘」に頼る国が「真剣な措置をとっていない」と断じたとされています。

 日本は条約を批准していない一方で核廃絶に向けて各国の「橋渡し役」になると自負してきたが、オブザーバーとしての参加も見送っており、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のフィン事務局長は「日本が橋渡し役になりたいなら、姿を見せ、相手の話に耳を傾ける必要がある」と指摘し「ボイコットすれば、橋渡し役にはなれない」と主張しています。

 当初の想定の倍近い規模に膨らんだのは、ロシアによる侵略などで核戦争の脅威が高まった危機感のあらわれだろうが、その席に、被爆国である日本政府の姿がなかったのは痛恨の極みで、国内外から批判されて当然だと言わざるをえません。

 北大西洋条約機構(NATO)のドイツやオランダなどはオブザーバー参加し、核禁条約への不参加を強調しつつも、各国との「建設的対話を続ける」と約束しており、参加もせずに核保有国と非核国との架け橋にはなれない日本の姿勢か鮮明になった以上、岸田政権は姿勢を改め、今後の核禁条約の論議に参画すべきではないでしょうか。

 このことも含めて、今回の参院選での自民党政権の姿勢を厳しく問う闘いとすべきではないでしょうか。

6月24日「国民の暮らしへの不安、平和への危機感を払拭する参院選に」

 22日に公示された参院選挙で、自民党をはじめとした改憲候補の多数議席を許すこととなったら、ロシアのウクライナ侵略にかこつけて、一気に我が国の軍備拡大、改憲への道を許すこととなってしまいます。

 また、「聞き流す力」を持った岸田首相の政権運営を、このまま後押しするのか、与野党の緊張関係を通じたチェック機能を果たし、改憲への歯止めをかけるのかが問われる選挙となります。

 強権的な手法が目立った安倍・菅政権とは対照的な政治姿勢をアピールしているが、看板政策の「新しい資本主義」も当初の「分配強化」の理念は消え、過去の政権が示した成長戦略の焼き直しに終わっており、コロナ対策では、これまでの対応の徹底検証という約束は果たされておらず、安全保障に対する国民の不安を募らせる「反撃能力」や「防衛費倍増」を打ち出しています。

 そして、国民が関心を寄せている物価高対策についても、付け焼刃の飼料や肥料などの食料品の生産コスト抑制策や節電協力のポイント付与などを表明しているにすぎません。

 国民が抱えている暮らしへの不安、そして平和への危機感を払拭するための参院選とするため、立憲民主党や社民党など立憲野党を前進させなければならないと思います。

 しかし、立憲民主党も社民党も極めて厳しい状況にあり改選議席数確保も危ういとの報道もある中、何としても立憲民主党の野党第一党としての役割を果たしていただくとともに、社民党には護憲の第三極を構築していただかなければなりません。
 
 そのためにも、立憲民主党で民主的地方自治と真の地方の活性化を図るために闘う「鬼木まこと」候補を応援しています。

 そして、社民党の政党要件を守ることを通じて、非武装中立・平和憲法を掲げ、「戦争を起こさない世界」を求める市民たちの結集軸として、新社会党や社民党が存在し続けることが必要であり、そのために社会民主党 (社民党)の参議院全国比例名簿候補者として立候補した新社会党「おかざき彩子」候補を応援しています。

 このお二人が当選した時は、立憲民主党、社民党の前進が図られた時であり、自民、維新の改憲策動に歯止めをかけ、国民に寄り添った暮らしの回復を図る時だと考えています。

 7月10日の投票日をそのような結果の出る日にするため、頑張っていきます。

6月21日「危機管理文化厚生委員会開催議案審査へ」

 昨日は、新型コロナに感染されて休養されていた議員のうち3名が復帰されましたので、延期していた危機管理文化厚生委員会が開催され、付託議案の審査を行いました。

 私の方からは、直接議案に関するものではありませんでしたが、知事の提案説明で言及されたことについて、健康政策部長の見解を尋ねました。

 それは「県政運営の基本姿勢」で新型コロナ感染状況について「現在は、引き続き基本的な感染防止対策を徹底した上で、ある程度の新規感染者の発生を許容しながら、社会経済活動における制約を段階的に緩和していくべき局面にあると捉えている」というが、「ある程度の新規感染者の発生を許容する」際の目安について、尋ねたところ「『注意』レベル」に落ち着くことが目安となるとの見解でした。

 また、「新型コロナウイルス感染症への対応」について「入院病床の確保をはじめとする医療提供体制のさらなる充実に努める。」と言及されたことについて、どのように充実を図るのかと質しましたが、「最低は、現状維持に努める。地域性も踏まえた対応が図れるようにする。第6波以上に備える必要がある。とのことで、特に具体的な考えは示されませんでした。

 いずれにしても、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを季節性インフルエンザ並みの「5類」への引き下げ検討を求めたり、「社会経済活動の正常化」という大義ばかりを強調される知事の姿勢だけに、この2点の姿勢については今後も注視していきたいと思います。

6月18日「対策しても防げない原発事故なら稼働させるな」

 東京電力福島第一原発事故で被害を受けた住民らが国に損害賠償を求めた4件の集団訴訟で、最高裁第二小法廷(菅野博之裁判長)は17日、国の責任を認めない判決を言い渡しました。

 福島第一原発の事故以前の津波対策について「防潮堤の設置が基本だった」と位置づけ、「それだけでは不十分との考えは有力ではなかった」とする一方で、現実に発生した地震や津波は長期評価の想定よりも「はるかに大規模」で、仮に防潮堤を設置していても「海水の浸入を防げず、実際の事故と同じ事故が起きた可能性が相当にある」と判断しています。

 まさに、判決は津波対策をとっていても事故を回避できなかった、という点のみに注目し、国の責任を否定したもので、「対策を取ったとしても事故は防げなかった、だから国に責任はない。」と言っているに等しいと思われます。

 これからは、事故が起きても国は責任を取らないことが肯定されるという判決を踏まえたうえで、原発活用の是非は議論されるべきだろう。

 対策をとっても防げないのが原発事故だとしたら、またその事故責任が取れないものだとしたら原発を稼働させてはならないということをこの判決は明らかにしたと言わざるをえません。

 この判決が3.11以前の無責任体制への回帰とならないことを願うばかりです。

6月16日「危機管理文化厚生委員会は、委員復帰を待って開催」


 本来なら、本日から、常任委員会で付託議案を審査することとなるのですが、県民の皆さんにご迷惑ご心配をおかけしている「県議会クラスター」の影響で、私の所属する危機管理文化厚生委員会(定数9人)では5人の自民党議員が感染・欠席したことから、過半数の出席がえられず、委員の復帰を待って開催することとなりました。

 複数の委員の復帰が見込める20日以降に審査を行うこととなりますが、「原油価格・物価高騰の影響を受けている生活困窮者や子育て世帯をきめ細かに支援」する補正予算などについて審査しなければなりません。

 「生活困窮者支援」として「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 3,749千円」「生活困窮者の就労支援」として「就職活動支援金 105,726千円」「就労準備支援金 24,008千円」「生活福祉資金特例貸付償還支援 100,266千円」などがあります。

 また、「子育て支援」として「ひとり親世帯生活支援特別給付金 88,294千円」や「私立学校授業料臨時特例支援事業費補助金 37,149千円」などがあります。

 そして、その他には「障害者生産活動支援事業費補助金 26,000千円」もあり、県民生活にとっては大事な事業ばかりですので、タイトな審査過程になろうかとは思いますが、しっかりと審査していきたいと思います。

 また、今回の「県議会クラスター」について、県民に対してしっかり説明責任を果たすことは、県議会の責任でもあり、昨日の各派代表者会でも、その方向では一致したことが確認されていますので、そのことについても県民の会としても県民の皆さんの声に寄り添い対応していきたいと思います。

6月15日「避難行動要支援者個別計画作成のためにも日頃からの地域のつながりを」

 昨日の定例会での質問で、避難行動要支援者の個別計画策定の課題や多様な避難者を受け入れる避難所運営のあり方などが取り上げられました。

 今まで、ずっと取り上げてきた課題について他の議員も関心を寄せて、質問してくれるようになったことをうれしく思います。

 特に、災害対策基本法の改正により、市町村による避難行動要支援者名簿の作成、避難行動要支援者に対する個別避難計画作成の努力義務化等の規定が設けられ、令和3年5月に施行されたことを踏まえ、自治体ごとの工夫でより「誰一人取り残される」ことのない計画作成が進めばと思います。

 9年前の議会質問以来、避難行動要支援者対策についてたびたび質問で取りあげて来ましたが、個人情報の扱いをはじめ福祉との連携など山積する課題の中で、個別計画の策定がなかなか進まないという課題があります。

 昨日も現在の進捗状況が答弁で明らかとなりましたが、計画作成率は県内で45.8%、高知市を除くと70.8%となっています。(詳細はこちらに令和4年3月31日時点における各市町村の取組状況一覧表があります)

 しかし、業務概要調査で掘り下げて尋ねたところ、計画作成率が100%となっていても、名簿情報提供の同意がとれた世帯を対象地域としている自治体もあるため、取り残されている対象者もいるということが明らかになりました。

 それでは本末転倒であるということを指摘していますので、今後は改善に向けた取り組みがされることを期待しています。

 いずれにしても、誰一人取り残さない防災対策の最優先課題であるだけに、平時の地域のつながりづくりとともに頑張りたいものです。

6月14日「県議会クラスターで議会運営に支障」

 県議会6月定例会質問戦初日の10日に自民党県議2人の感染が判明しました。

 その段階では、議会内に濃厚接触者はいないとされたが、自民党会派内で自主的に検査を受けた結果、11日に明神議長と西内隆純副議長を含む4人、さらに昨日には5人の感染が分かり、今後の議会運営のあり方について議会運営委員会で協議されました。

 議運では、本会議は条例定数(37人)の過半数の出席で開けるため、今日以降も継続されますが、議長、副議長が感染しているため、今日の本会議で仮議長を選出して開催することとなります。

 しかし、明日の質問予定者の中にも、感染欠席者がいることから、明日は午前中で本会議質問が終了することとなります。

 本来なら、16日から、常任委員会で付託議案を審査することとなるのですが、私の所属する危機管理文化厚生委員会では5人が感染しており、過半数の出席がえられず、委員の復帰を待って開催することとなっています。
 
 「議員が新型コロナウィルスに感染した場合等の対応について」の取り決めでは、「議員は公職であり、また、多くの県民と接する機会があること」から「氏名の公表」了解や日頃からの「感染防止対策の徹底」が定められています。

 今回のことで、改めて気を引き締めて対応しなければならないことを自覚して、議会活動に取り組みたいと思います。

6月13日「コロナ禍の県内医療現場」


 11日は、第46回労働安全衛生学校に参加し、西村里佳子さん(高知医療センター労組書記長・連合高知副事務局長)から「コロナ禍における『医療労働者』の葛藤」をテーマにお話を頂きました。

 混乱の中で始まった多岐にわたるコロナ患者への対応をはじめ院内の体制、そこに働く医療労働者の労働実態やメンタル面での疲弊、家族にまで及ぶ差別と偏見など言い尽くせないご苦労が強いられていることを参加者で確認しあいました。

 私も県市病院企業団議会議員や新型コロナウィルス感染症対策調査特別委員会委員を務めていたことからも、以前からお話を聞き、機会を捉えて事態の改善を求めてはきましたが、改めてお話を聞かせていただくと、けして十分ではなかったことを考えさせられました。

 また、何よりもコロナ禍で顕在化した課題は、平時に潜在化していた課題であり、それを平時から顕在化させ課題解決をしておくことが、労働組合の役割であることであり、医療提供体制を改善することにもつながるのであることを痛感させられました。

6月11日「ダイオキシンをふくむ2・4・5T系除草剤の早期撤去を

 林野庁などによると、猛毒のダイオキシンをふくむ除草剤「2・4・5T系」をかつて国有林で使っていたが、「毒性が強い」ことが判明したことから、1971年に使用が中止され、2021年1月時点で、15道県42市町村に計約26トンが埋められたままになっていることが明らかになっています。

 本県内では、県内6市町村の計6か所に昭和46年度に埋設されており、そのうち安芸市と四万十市 (旧西土佐村)、大豊町の一部については、昭和59年度に現地から掘削撤去されており、現在も土中に除草剤が埋設されている場所は、いの町、大豊町、土佐清水市の3か所となっています。

 そのうち12道県20市町村の約18tは、林野庁の通達と異なる方法で出先機関が埋めたままであり、昨日の県議会でのわが会派の上田周五県議の質問で、県内でも土中に埋設された状態にある3か所のうち、いの町、大豊町の2か所では通達とは異なる方法で埋設されていることが明らかになりました。

 上田議員は、いの町の現場を確認したうえで、国に撤去を求める県の姿勢を質しました。

 知事は、近年の豪雨や地震等に伴う土砂災害の発生も考慮し、埋設した除草剤の撤去を念頭に最終処理する方法の検討に林野庁が着手していることを踏まえて、本年度、安全な掘削撤去と無害化処理について十分な検討のうえ、来年度には、四万十町を含む全国4か所で、先行撤去を行うとの方針が示されていることを明らかにしました。

 さらに、全国のその他の埋設場所においても、令和6年度以降に、順次、掘削撤去される予定 になっており、県としても、「県内すべての埋設場所で掘削撤去が確実に行われるように、地元の自治体とも連携し、林野庁に対して求めていく。」ことを回答しましたが、上田議員は、令和6年度以降といわず、早急に撤去していくことを求めました。

 まさに、国の責任を果たさせて県民の財産を守り、地域住民の安全安心を確保することこそ県の責任であると言えます

6月9日「下知地区減災連絡会第11回総会開催 改めて「災害に『も』強いまち下知に!」 

 昨日は、下知地区減災連絡会の第11回(2022年度)総会が43名(内委任状14名)の参加(代議員定数57人)で開催されました。

 総会スローガンはこの数年「町内、防災会、地域が仲良く連携して、災害に『も』強いまち下知に!事前の備えで地域の防災力・共助力・受援力を高めて!」で、それを目指して「下知地区防災計画」の具体化として「下知ベスト10」の事業計画を策定して、進捗管理もしながら取り組んできました。

 しかし、2年連続の新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、各単位防災会も含めて延期、中止をせざるをえない状況が多々ありました。

 それでも、オンライン開催など感染防止対策などさまざまな工夫を凝らして取り組みも実施してきました。

 下知地区防災計画の更新も2年がかりの取り組みで、今年には高知市への提出を行うこととしていますし、下知地区防災計画における中・長期課題について行った高知市担当課とのワークショップによって出されたアイデアを今後の取り組みの参考としていくこととしています。

 また、ここ数年の重点課題でもある「避難行動要支援者対策」については、昨年度、地域の支援者側としてのマン・パワーとなる下知地区減災連絡会、下知地区町内会連合会、下知地区民生委員児童委員協議会、下知地域内連携協議会、消防団下知分団の皆さんとともに、市内のモデル地区事例などの実践例などで学習会を行いました。

 その上で、名簿提供を受けた防災会は、5つの単位防災会で学習会や名簿チェックを行い実際に個別計画を策定した防災会からは、取り組みが歓迎され、やってよかったとの感想が報告されていました。

 さらに、その一環として取り組んできた「下知SOSカード」については、PWJ(ピース・ウインズ・ジャパン)の協力のもと増刷していただきましたが、横展開を図ることについて、その意義を再確認する質問も出され、新年度の利用防災会が増えるなどの期待も持たれます。

 そのほかにも、昨年度は実施できなかった「手話講座」「車椅子サポーター養成講座」についても今年度は実施にこぎつけたいものです。

 また、もう一つの取り組みの柱である「事前復興計画」については、より具体化していくために、下知地区減災連絡会内に「事前復興まちづくり委員会」を発足させることと、事前復興まちづくり計画についての講演会を年間1回程度企画することとしています。
 大事な組織課題として、今年度から「昭和小PTAとの連携方法について、検討すること」「女性枠役員の活動を活性化させるため、女性部会の発足に向けた検討をすること」を確認し、組織の活性化を図ることとしました。

 とにかく、取り組むべき課題の多い下知地区減災連絡会ですので、皆本会長を先頭に38名の役員体制のもと、今年度からは事業ごとの役員担当制を発足させ、みんなで協力して一歩前へ進めていくこととしました。

6月8日「『許容されるコロナ新規感染』って!?」

 昨日、県議会6月定例会が開会しました。

 浜田知事は、提案説明で、新型コロナウイルス禍で約267万人に落ち込んだ本県観光について、来春始まるNHK朝ドラ「らんまん」放送を「回復に向けた起爆剤とする」と強調しています。

 官民挙げて博覧会の準備を進め、「博覧会を契機に来県する観光客の県内周遊につなげる。スピード感を持って実行するために庁内態勢を強化する」としています。

 また浜田知事は、産振計画や健康長寿県構想などが後半に差し掛かる22年度を「目標達成の成否に関わる大変重要な年。まさに今が正念場だ」と指摘し、施策を着実に前進させ、「県民の目に見える具体的な成果を、早期に数多く生み出す」と強調しています。

 一方で、感染者が減少傾向となっている新型コロナ対応に関して、「現在は、引き続き基本的な感染防止対策を徹底した上で、ある程度の新規感染者の発生を許容しながら、社会経済活動における制約を段階的に緩和していくべき局面にあると捉えている。今後も感染状況や国の動向を踏まえ、社会経済活動の正常化を目指して取り組んでいく。」と述べたが、許容されるべき「ある程度の新規感染者」とは、どの程度を指すのか。軽症とは言え、いろんな面で苦しまれているコロナ感染者がいる中で、「ある程度の新規感染者の発生を許容する」との発言の真意は何なのかと思わざるをえませんでした。

 また、「入院病床の確保をはじめとする医療提供体制のさらなる充実に努める」というが、「さらなる充実」の内容を示してこそではないかと思われます。

 今定例会では、私の質問機会はありませんが、「社会経済活動の正常化」という大義ばかりが強調される知事の姿勢をはじめ論戦を注視していきたいと思います。

6月7日「コロナ禍でも前へ進む地域防災」

 5日に、私の住むサーパス知寄町Ⅰ自主防災会の役員会を開催し、19日開催の総会議案を決定しました。

 このマンション防災会も17年目を迎えますが、この2年ほどは、コロナ禍のため活動が少し停滞気味です。

 かつては国土交通省のモデル事業としての取り組みが国交省のHP「平成25・26・27年度マンション管理適正化・再生推進事業の事例紹介」にも掲載されています。

 その際に策定した安否確認ルールに基づいた訓練を重ねてきたものの、高齢者が多かったり、密集状態となるためコロナ禍では中止されてきました。

 今年からは、何とか工夫して開催しようとの意見も出され、さらに多くの居住者に参加していただくために、アンケートでアイデアを頂くなど、皆さんの前向きなご意見が出されました。

 日ごろからのつながりこそが、災害時に「も」力を発揮するということについては、これまでも繰り返されてきましたが、そのことが確認されるような役員会でした。

 今度の総会でも、そのことが確認される総会になればと思います。

 そして、明日は、サーパス知寄町Ⅰ自主防災会も加入している地域の単位自主防災会のネットワークである「下知地区減災連絡会」の総会を開催します。

 こちらでも、地域防災力の向上につながる総会となることを期待しています。

6月5日「『過労徴候しらべ』で働き方のチェックを」


 マスコミ報道にあった厚生労働省所管の独立行政法人「労働安全衛生総合研究所」のHPに掲載されている「過労徴候しらべ」を見てみました。

 過労死等防止調査研究センターの研究者らが、2010年1月~15年3月に脳・心臓疾患で労災と認められた全1564件の過労事案に関し、労働基準監督署による非公開の報告書(調査復命書)を分析したものです。

 過労死対策を法律として初めて定めた「過労死防止法」が施行された翌15年に発足した過労死等防止調査研究センターでは、同法に「国が過労死などに関する調査研究をする」と明記され、国の研究機関である同センターが研究目的で使うことが可能になったことから、労災申請を受けた労基署が、会社側や関係者らを調査した結果をまとめた文書であり、本人や家族が開示請求しても非開示になることがあるほど、秘匿性が高いとされた調査復命書を活用できるようになったとされています。

 この情報を分類した結果、「異常に汗をかく」「肩や背中に激しい痛みを感じる」といった症状を過労の兆候と判断し、26項目にまとめたチェックリストを作り、過労リスクの早期把握を呼びかけています。

 26項目をもとにした調査票「過労徴候しらべ」は、サイトに公表されており、各項目について「頻繁にあった」(4点)から「全くなかった」(1点)までを4段階で選び、全項目で「全くなかった」なら最低点は26点、最高点は104点になるものです。 

結果として、過労徴候しらべの得点が高いほど、それらの既往歴も多くなる関連性が観察されたと言われていますが、「何点以上なら過労リスクがある」などの判断はできないが、「職場の平均を超える人は過労リスクが高い」といった使われ方を想定しており、過去6カ月以内に1項目でも頻繁に起きていたら、過労の恐れがあるともしています。

 上席研究員の久保智英さんは「従来はブラックボックスだった復命書を活用できるようになり、大きな前進だ。調査票で職場の疲労を『見える化』できる。合計点の高い層の共通点を分析すれば職場のどこに問題があるか分かる。職場単位で使って環境改善につなげてほしい」と指摘されています。

 多くの職場で、このチェックリストを活用した疲労の「見える化」で過労死防止となる取り組みにつなげて欲しいものです。

6月3日「このまま島根原発再稼働同意でいいのか」

 昨日、島根県知事が、全国で唯一、県庁所在地にある中国電力島根原発2号機(松江市)の再稼働に同意すると県議会で表明しました。

 地元同意の手続きは完了したが、再稼働には、原子力規制委から工事計画と保安規定の認可を受け、地震や津波に備える安全対策工事を完了させる必要があり、工事完了は23年2月の予定で、その後、震災後初となる沸騰水型炉の再稼働となる可能性があります。

 先日、泊原発の津波対策の不備を理由に運転差し止めが命じられた中での「現状においてやむおえない」などという知事判断に疑問を感じざるをえません。

 また、地元の同意手続きは終わったが、重大事故が発生した際の実効性の伴う避難計画の策定などの課題は残ったままです。

 原発30キロ圏にある島根、鳥取両県の6市には東海第二原発、浜岡原発に次ぎ全国3番目に多い計約46万人が暮らしており、高齢化も進み、自力で避難することが困難な「避難行動要支援者」は約5万8千人にのぼると言われています。

 計画では、避難を想定する約46万人のうち島根県内の27万人が、広島、岡山両県の49自治体に逃げるとされていますが、地震や豪雨、豪雪などとの複合災害のときにも、想定通り動けるのか、要支援者を支えきれるかなどの疑問も残っています。

 松江市民約7千人を受け入れる予定の広島県庄原市議会は3月、計画には課題が山積していると指摘し、「住民の命と安全の保証がないままに原発を再稼働すべきではない」と決議しています。

 避難計画の実効性が担保されないままに、再稼働などあってはなならないと言わざるえません。

 福島第一原発事故の教訓を直視すれば、様々な懸念をいまだ禁じえません。

 昨年3月、日本原電・東海第二原発では、裁判所が避難計画の不十分さを理由に運転差し止めを命じましたが、避難についても国が当事者としてかかわり、第三者的な視点から計画をチェックする態勢を整える必要があります。

 再稼働にあたって国は「規制委の判断を尊重する」「自治体が理解を示した」などと繰り返すが、原発を国策で推進しながら、自らの責任を棚上げにはできないはずです。

6月2日「新型コロナ5類引き下げは時期尚早か」

 政府がマスク着用基準を緩和するなど「ウィズコロナ」の流れの中で、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを結核などと同等の「2類相当」とされているがこれを季節性インフルエンザ並みの「5類」への引き下げ検討を求める声が上がっています。

 県内でも、知事は「方向性としては5類にするべきだ」と緩和を求め、高知市長は「5類にいきなり落とすのは危険ではないか」と懸念を示していることが、物議を醸しています。

 知事も、治療薬の普及や医療費の公費負担継続を条件にせざるをえないなど、もろ手を挙げての引き上げではないが、まだまだ時期尚早の感は否めないとの県民は多いのではないかと思われます。

 県感染症対策協議会の吉川会長も、「同じ5類の季節性インフルエンザと比較して考えると、大きな違いは薬で、コロナの薬は供給量が少なく、高齢者ら重症化リスクが高い人にしか出していない。国内供給が十分になり、誰にでも処方できるようになれば5類も見えてくる」「医療体制が逼迫せず、中等症や重症の患者に必要な医療が提供できることも不可欠だ。さらに高齢者ら重症化リスクの高い人が亡くなるケースをできるだけ少なくする体制を取る必要がある」と言われています。

 さらに、昨日のニュースなどでも厚生労働省の専門家会合で報告された調査結果によりますと、慶應義塾大学の研究グループが、一昨年1月から去年2月にかけてコロナで入院した18歳以上の男女およそ1000人を対象に、後遺症についての追跡調査を行い回答があったうち3割以上の人が診察から1年が経っていても何らかの後遺症が残っていると答えています。

 ワクチンによる深刻な副反応に悩む身近な人もおられるなど、さまざまな課題を検証し、対処法を講じられるようになってからでもいいのではないかと思わざるをえません。

6月1日「泊原発運転差し止め判決下る」

 北海道電力が再稼働を目指す泊原発の1~3号機について、北電を相手に運転差し止めなどを求めた訴訟で、札幌地裁は31日、運転を認めない判決を言い渡しました。

 谷口哲也裁判長は現在ある防潮堤について「安全性の基準を満たしていない」と述べ、津波対策の不備を理由に運転差し止めを命じました。

 東日本大震災の後に言い渡された、原発の運転を認めない判決としては4件目となります。

 谷口裁判長は判決で、2011年11月の提訴から10年以上が経過したことに言及し、原告側が主張立証を尽くしたとして審理終結を求める一方、北電側が、複数の争点について主張立証する具体的な予定がないとしたことに触れながら「北電が安全性に関して立証を終える見通しが立たず、これ以上審理を続けることを正当化するのは難しい」と結審させた理由を説明しています。

 そのうえで、既存の防潮堤(高さは海面から16.5メートル)の安全性について、14年にできた防潮堤をめぐっては、原子力規制委員会が地盤の液状化の可能性が指摘され、北電側は「さらなる安全確保のため、堅固な地盤の上に造り直す」と説明していたが、判決は「地盤が液状化しないことを相当な資料で裏付けていない」と指摘し、新たな防潮堤について「構造などが決まっていない」としました。

 その上で「想定される津波に対して防護できる施設は存在していない」と述べ、東日本大震災の後にできた新規制基準が定める安全性の基準を満たしていないと判断し、原告のうち原発の半径30キロ圏内に住む44人について差し止め請求を認めました。

 訴訟では周辺の活断層なども争点になっていたが、判決は「そのほかの争点について判断するまでもなく、津波によって原告らの人格権が侵害されるおそれがある」と結論づけています。

 また、昨年10月に閣議決定されたエネルギー基本計画は、30年度の電源構成に占める原発の比率を「20~22%」にする目標を掲げており、その実現には、規制委に審査を申請した27基すべての再稼働が必要になる水準ですが、東京電力福島第一原発事故後に安全基準が厳しくなり、再稼働は10基にとどまっています。

 司法判断以外でも、テロ対策施設の建設が期限に間に合わず、ロシアのウクライナ侵攻で表面化した原発攻撃に抗うことのできない問題の浮上など、常に停止リスクにさらされる原発は、もはや安定電源とは言えない脆弱性を伴っているものであるということを改めて考えさせられる判決であると言えます。

5月31日「コロナ由来の労働災害3倍へ」

 新型コロナウイルスの感染による労働災害で、2021年に4日以上休業したり死亡したりした人が1万9332人に上ったことが厚生労働省の集計で明らかになったことが共同通信の配信記事などで報じられています。

 労働安全衛生法に基づき、企業や事業所が報告した労災をまとめたもので、20年の6041人から3倍超に急増しています。

 各地の病院や介護施設などでクラスター(感染集団)の発生が相次いだほか、「事業所側が積極的に届け出るようになった」ことがコロナ関連の労災の急増につながったとのことです。

 業種別の内訳は、病院など「医療保健業」の6389人が最も多く、特別養護老人ホームなど「社会福祉施設」の5624人と合わせて、全体の6割超を占めていたということですが、厚労省では、感染経路が不明であっても、医師や看護師、介護職員など、業務で人と接触する機会が多く、感染リスクの高い職場で勤務している場合、労災を認定しており、感染後の後遺症についても、同様の条件で病院や介護施設などで勤務していれば、認定する方針としています。

 昨日のこのコーナーでも書かせていただきましたが、これらの業種には女性の就業率が高いと思われることから、コロナ禍による労災も女性の割合が高くなっていると思われます。

 コロナ関連の労災の急増によって、全体の死傷者数は、前年比1万8762人増の14万9918人となり、1998年以来、23年ぶりに14万人を上回る水準となり、労災全体の死者数は同65人増の867人と、4年ぶりに増加したとのことです。

 労働災害を減少させるために、職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止の徹底を図りつつ、建設現場等における足場等の高所からの墜落・転落災害、陸上貨物運送事業おいて多発している荷役作業中の災害の防止対策の徹底、小売業及び社会福祉施設で多発している転倒や腰痛による労働災害防止を図るための意識啓発を通じた自主的な安全衛生活動の普及・定着等を重点に取り組んでいくとしています。

 しかし、「自主的な安全衛生活動の普及・定着等を重点に取り組む」だけでなく、まずは、過重な働き方の改善や環境整備を図ることこそが、労災防止への一歩ではないかと思われます。

5月30日「増える女性感染に見る社会構造」

 今朝の朝日新聞に「第6波、増える女性のコロナ感染」との見出し記事がありました。

 コロナ禍が続く中、「第6波」では、女性の感染者が増えており、今も女性が多い傾向が続いているとのことです。

 朝日新聞が第6波にあたる今年1~4月の感染者約512万人を男女別に集計したところ、男性が49.95%、女性が50.05%で、女性が男性を上回っているとのことでしたが、私が高知県の5月1日から昨日までを集計したところ、同様の傾向で女性が51.62%で男性の48.38%を上回っていました。

 東北大の押谷仁教授(ウイルス学)が1~4月の感染場所別のクラスター数を調べたところ、高齢者福祉施設が最多(27%)で、学校(24%)、幼稚園・保育所(22%)と上位を占めており、こうした現場では女性の働く割合が高く、介護の仕事をする人の8割(介護労働安定センター調査)、保育士や幼稚園教諭の9割以上(厚労省・文部科学省まとめ)をそれぞれ女性が占めていることも大きな要因だと指摘されています。

 また、京都大の落合恵美子教授(家族社会学)が今年3月に行った自宅療養者のアンケートで、「看病や身の回りの世話を最も中心的に担っていた人」は7割が女性で、うち約3割は看病により自身も感染していたとのことで、「家庭内でのケアの担い手は多くが女性。このような社会的な構造から、自宅療養の増加は女性の感染リスク上昇の一因になっていると考えられる」と指摘されています。

 政府の新型コロナ対策分科会で委員を務める武藤香織・東京大教授(医療社会学)は「固定化した『性別役割分業』により、女性の健康上のリスクが生じている可能性がある」「男性側も女性が置かれた状況に気づき、家事や育児などに参画してほしい。女性に配慮した感染対策が生まれるきっかけになってほしい」と指摘されていますが、日本の社会構造が影響していることを改めて認識せざるをえない実態を考えさせられます。


5月28日「防災産業の成長で備えにもつなげて」

 私が、議員になって2年目の2004年7月定例会で、防災産業について質問したのが、会議録検索で見る限り、議会質問で防災産業が初めて取り上げられた機会だったように思われます。

 私は、地域で自らが防災活動に取り組み、備えをするほど、県外事業所に照会しなけれならなかったことから、なぜ県内事業所で製作できないのか、そして防災産業として育成できないかとの思いで、「地震対策のための防災施設、機器、装備、防災グッズなど、県として災害多発地域であることを逆手にとった防災産業の育成を図っていくということも重要かと思う。県外防災関連企業と県内企業の連携で生産をするとか、すでに県内企業でも、防災分野で前進しようとしている企業もあるが、本県における防災産業の育成についての検討がされているのか。」と当時の商工労働部長に質問しました。

 部長は、「県として大切な役割は災害から県民の生命や財産を守ることだと考えていると、同時に県内産業が防災の分野でビジネスチャンスを拡げていくことが本県の産業振興や、災害に対する県民意識の啓発に貢献できるものと考えている。すでに本県においても地震発生による停電時の避難誘導に役立つ、光る建材を製造している企業や、また地震による津波等にも対応できる街路灯を製造している企業等がある。また、最近では県内の企業の数社が、県外企業と連携し防災関連の製品を製造していこうという取り組みも始まっている。こうした活動等を通じて、本県の産業の振興が図られるよう、産業振興センター等の関係機関と連携しながら取り組んでいく。」と答弁されました。

 その後、尾﨑県政の産業振興計画にも盛り込むように求めたりしながら、形になり始めたのが、この記事にもあるように、東日本大震災後の2012年からですので、8年間もかかったのかと改めて振り返っています。

 2013年横浜市で開催されていた「震災対策技術展」を訪れて、各ブース周りと資料収集を行ったときに、「防災先進県高知」のブースを訪ねた時に、あらゆる防災産業の成果が結集している中に、高知のものづくり技術も打って出る機会ができ始めたことをうれしく思ったものでした。
 
 私の近くに立っていた他県のブース関係者が「高知は力が入っていますね」とつぶやいていたことが思い出されます。
 
 高知県内で生まれた防災製品の売上高が、2021年度に100億円を突破したということだが、さらに多様な命を守るニーズに応えられる防災製品がメイドイン高知で育ち、さらに「地元産業の『大黒柱』」に育っていくことを願うばかりです。

5月27日「首都直下地震の被害想定見直し」


 首都直下地震に襲われると、東京都内ではどれほどの被害が生じるのかという10年ぶりの被害想定見直しが公表されました。

 想定では、耐震化や木造密集地解消の進展を理由に、前回より被害は減るとされているが、最悪の場合、都内だけで死者は6千人を超え、全壊・焼失する建物は約19万4千棟、避難者は約299万人にのぼるとされています。

 この10年で住宅の耐震化率は80%強から92.0%に上がり、火災に弱い木造住宅密集地域の面積は半減し、死者数などの想定が前回より減ったが、限りなく被害想定を減少させるためには、課題も山積していると思われます。

 タワーマンションなどの高層建築は約1千棟増え、防災に資する面がある一方、エレベーター内に閉じ込められたり、外出できなくなったりする人の増加が見込まれたり、ライフラインの復旧までの間の過ごし方や帰宅困難者の問題、さらにはコロナ禍のもとで着目されている分散避難者への支援の在り方など、時間とともに進む減災対策のあり方と新たな課題への向き合い方を常に突きつけられているような気がします。

 翻って私たちの住む高知における南海トラフ地震との向き合い方にも課題が山積しています。

 第5期南海トラフ地震対策行動計画における現状と課題、そしてこれからの3年間でなすべき取り組みを公助、共助、自助の担い手がしっかりと共有して力をあわせて前進させていきたいものです。

5月24日「『新聞の衰退と活路』を握る読者の叱咤激励」

 22日の「グリーン市民ネットワーク高知」総会には、会場を間違えたために間に合わず、記念講演会に少し遅れて参加しましたが、その内容が貴重なものでしたので、ここで報告させていただきます。

 講師は、高知新聞で社会部長などを務められ県庁の不正融資を暴いた調査報道で新聞協会賞を受賞し、2008年12月に朝日新聞に移ってからは2012年福島第一原発事故に視点を置いた連載企画『プロメテウスの罠』の取材班代表の1人として再び同賞を受賞された依光隆明さんで、「新聞の衰退と活路~何が起きているか人々が理解するために~」と題した講演を聞かせていただきました。

 今の新聞報道のあり方や新聞社の姿勢など、的を射た内容で、新聞記者の皆さんにも聞いていただきたい話であり、その記者の報道姿勢をただし励ます読者の皆さまにも聞いてもらいたい内容でした。

 レジュメの内容で、十分そのことが伝わると思いますので、ここに引用させていただきたいと思います。

 新聞の社説などは「論」であり、それは「ファクト」の上に乗って書かれているのであって、大事なのは「論」ではなくて「ファクト」であるとのことなど、「フェイク」が横行する中での、「ファクト」の重要性を繰り返されていました。

 また、権力者でなくて、読者に向けて書かれる記事であるべきであって、その「公のため」の記事を書くための多様性や少数者の側の視点などが重要であること。

 しかし、そのような「調査報道」をするための記者、新聞社の姿勢を維持させるためにも、読者が記者を、新聞を支えることが大切であることなど、改めて新聞を衰退させず、活路を見出すために読者の果たす役割が大きいことを考えさせられました。


新聞の衰退と活路

➊ジャーナリズムとは何か
①歴史を後世に残す
古代中国の史官。崔杼 (さいちょ)、 君を拭す。趙盾 (ちょうとん)、 君を試す。
②ファクト (事実)を記す
論はファクトの上に乗る。大事なのは論ではなくファクト。
③最大の担い手が新聞
あらゆることに疑間を持ち、ファクトを調べて書く。特定の組織のために書く→PR、 広報

❷新聞の特徴
①金持ちも 1部
収入に対する割合が高いのは貧しい人.0.035%と 5%。
②収入源の多くは読者
権力者やスポンサーを見ながら書かなくてもいい。読者を見ながら書かないといけない。
「公のために書く」「公のために仕事をする」
③少数者の側に立ちうる
水道料裁判。確定判決に押しつぶされる82歳。「払わないほうが悪い」。ネットの特徴。
④最大多数の最大幸福
「戦争遂行のため」「パンデミックを抑えるため」「あんた一人が我慢すればいい」権力は多数者の声として現れる。

❸新聞の凋落
①経費を減らさないといけない
削りやすいところを削る。多様性の消失。
②むきだしの権力
「オルタナティブファクト」という言葉。新聞の広報化。
③お手軽記事への傾斜
「これからはネットだ。ネットでたくさん読まれる記事を」。価値判断はアクセス数

❹記者が頑張る
隠れているファクトを掘り出すのが新聞記者。

❺読者が支える
①新聞を読む
新聞は過程を書く。過程に力を入れる。読む「目」を養う。メディアリテラシー。
②報道をほめる
論ではなくファクトに対して褒める。いい記事があれば「いい記事だ」と声を出す。

❻読者が叱る
①褒めなければならないわけ
カネと労力をかけて報道し、収入は減る。時に上司や経営者は嫌な顔をする。
②よくなかったら叱る
愛媛新聞を糸Lす 会。愛媛新聞だけなのか

5月22日「高齢者施設でのコロナクラスター発生を防ぐために」

 新型コロナウイルス感染症の予防対策としてのマストアイテムだったマスクの使用緩和が図られようとしていますが、大阪府の新型コロナ感染者の死者は19日の累計が感染者数が全国で最も多い東京都を上回り、全国の都道府県で初めて5千人を超える5005人となりました。

 大阪の死者が多いのは、高齢者施設でクラスターが多発し、死亡リスクの大きい高齢者の感染が多かったことが理由とされます。

 第6波のさなかにあった2月以降でみると、東京では感染者5人以上のクラスターが起きたのが444施設、感染者が7519人(いずれも4月17日時点)だったのに対し、大阪では572施設で9740人(同13日時点)と3割ほど多くなっています。

 大阪府では、死者が多く出た原因の一つとして挙げるのが、「第6波では高齢者施設内で1万人を超える感染者が出たが、全員を入院させるのは不可能な規模で、施設内でクラスターが発生したときに高齢者施設への往診を強化した第6波の途中まで、医療へのアクセスが必ずしも確保できていなかった。施設と医療の連携は不十分だった」としています。

 「超高齢社会での医療と介護はどうあるべきか。高齢者を包括的にどうケアするかという問題に直面した」とも語るなど、高齢の入院患者への十分な介護やリハビリの対応が難しかったと指摘されています。

 府は「第7波」に備え、高齢者施設でのクラスター発生を防ぐため、施設職員らに対し3日に1回の抗原検査をする方針を打ち出した。障害者施設を含めて約4500施設が対象で、すでに80万個以上の検査キットを配布しているというが、「コロナ治療をしながらリハビリし、もとの生活に戻れるようにする。高齢者のための療養の流れを確立する必要がある」とも言われているように、平時からの医療と介護の連携の不十分さを改善しておくことこそが基本ではないかと思われます。

5月19日「児童虐待予防のために」

 年々、児童虐待の相談対応件数の増加など、子育てに困難を抱える世帯がこれまで以上に顕在化してきている状況等を踏まえ、子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化等を行うことを趣旨とする児童福祉法改正案が17日、衆院本会議で全会一致により可決され、衆院を通過しました。

 この改正案では、虐待を受けた子どもを親から引き離す一時保護の要否を裁判官が審査する制度の導入や、児童養護施設や里親家庭で育つ若者の自立支援に関し、原則18歳(最長22歳)までの年齢上限も撤廃することなどに着目されていますが、「子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化及び事業の拡充」「一時保護所及び児童相談所による児童への処遇や支援、困難を抱える妊産婦等への支援の質の向上」などで、子育てに困難を抱える方々へのさまざまな支援が直接届くような施策も盛り込まれています。

 しかし、これらも、その施策を具体的に展開していくための担い手としての施設や市町村、マンパワーの支援の質の向上が求められてこそではないかと感じられます。

 そのためにも、たんに児童虐待事案が発生してからの対策ではなく、発生させないために子育てに困難を抱える方々にどう寄り添って向き合うのかが問われていると思います。

 そんなことをこの間学ばせて頂いている「虐待の発生予防対策を充実強化し、不幸な親子を作らない、乳幼児期の虐待、不適切な養育環境から来る非行児の発生を防止し、健全な子育てが出来る環境をつくる為、子育て支援・虐待予防のための研修を実践している」特定非営利活動法人カンガルーの会の定期総会で、私なりの課題意識をお話させていただくことになっています。

 児童虐待予防の実践者の皆様の前で、そのようなお話をすることには、躊躇もありますが、頑張ってみたいと思います。

5月16日「50年経ても続く基地負担への怒り」

 沖縄は昨日15日、1972年の日本復帰から50年の節目を迎えました。

 復帰からの半世紀にわたる中で、経済面では多少発展したかもしれないが大きな格差は残り、県民が願った「平和の島」としての復帰はいまだ実現していません。

 それどころか、国土面積の約0.6%に在日米軍専用施設の7割が集中し、基地から派生する事件・事故や騒音被害は県民の日常生活への負担として重くのしかかる「基地の島」としてこの50年間で固定化しています。

 本土復帰に際して沖縄県の声を日本政府と返還協定批准国会に手渡すために作成された「復帰措置に関する建議書」は、日本政府と国会に宛てて、米軍基地のない平和な島、平和憲法下での人権保障などの理想像を描いたものだったが、国会提出前に、基地残存を規定した沖縄返還協定が強行採決され、沖縄の声は踏みにじられました。

今回、沖縄県は沖縄の施政権返還(日本復帰)50年に合わせ「平和で豊かな沖縄の実現に向けた新たな建議書(新建議書)」を庁議で決定しました。

 新建議書は、今なお残る課題の解決と、県民の望む将来像を提示し、平和で豊かな沖縄の実現に向けた政府への要望をまとめ、沖縄に負担を押し付ける基地問題を「構造的、差別的」と表現し、日本政府に早期解決を求めています。

 日米両政府はこの訴えを真摯に受け止めると同時に、日本国民一人一人が沖縄の訴えに耳を傾け、「国民の理解」が深まることが求められています。

 名護市辺野古の新基地建設の断念や日米地位協定の抜本的見直し、アジア太平洋地域の信頼醸成や緊張緩和に貢献する地域協力外交も盛り込まれているが、今回は半世紀前のように沖縄の民意が踏みにじられることがあってはならないとの思いを強くします。

  沖縄の復帰50年を記念する式典において、岸田首相は沖縄のアメリカ軍基地について「復帰から50年がたつ今もなお、沖縄の皆様には大きな基地負担を担っていただいている。政府として、重く受け止め、引き続き基地負担の軽減に全力で取り組んでいく」と述べましたが、「専守防衛」から逸脱しかねず、自衛隊を「必要最小限度の実力組織」としてきた政府見解をかなぐり捨てる内容といえる自民党の「安全保障提言」によって、沖縄を再び戦禍の危機に晒そうとしていることをどうとらえているのか。

 平和憲法の下に復帰して、基本的人権が尊重されて、基地もなくなって、生活が保障されると思った「復帰」は、幻想だったのか。

 政府は、憲法にある基本的人権に疑問を抱かせるようなことばかり、沖縄に押しつけ、その憲法をも改悪しようとしています。そして、米軍基地の機能が強化され続け、安保条約、日米地位協定存続となれば、沖縄県民が目指していた「復帰」は何だったのかとの思いばかりが、際立つ50年でしかなかったと思わざるをすません。

 復帰50年は、この50年で何が達成されたのかと問い直す節目であり、中国との対立を深める米国のために、南西諸島だけではなく日本列島全体を戦場として差し出していく日本政府の米国追従一辺倒の姿勢を問い直されなければなりません。

5月15日「亡き母を見送って」

 亡き母美智子の死去に際しまして、皆さん方から多くのご丁重な心温まるメッセージやお声掛けを頂き、まことにありがとうございました。  

 また、お通夜、葬儀・告別式にご会葬頂きました皆さんには、大変足元が悪い中をありがとうございました。

 ご丁重なご弔意、ご弔電に心より感謝申し上げます。

 生前親しくさせていただいた方からは、母宛てにお手紙を頂いたり、生前お世話になった皆様のお顔が見られて、故人もさぞ喜んでいたように思います。

 いろいろと取り込んでおりまして、充分意は尽くせませんが、少しずつ気持ちを整理しつつ、前を向いて進んでいきたいと思います。
 
 明日からは、議会用務にも復帰し、地域での防災活動、交通安全活動などコミュニティ活動にも参加したいと思います。

 今日も沖縄復帰50年の節目における平和行進運動に参加されている全国の同士とともに、たゆまぬ反戦平和の運動にも連帯しつつ、頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いします。

5月12日「母との別れ」

 9日の朝、母の病状悪化について、主治医から長くないことを告げられて、その日の夜中10日午前0時25分に永眠しました。

 葬儀の準備などで慌ただしく過ごし、ここ数日こちらの更新ができていませんでした。 亡き母は、昭和4年11月17日、旧満州(現中国東北部)で生まれ、終戦後、中国から引き揚げ、旧仁淀村で過ごし、一時期大崎で働いていましたが、越知町出身の父と結婚し、郵便局に勤めていた父の仕事の関係で、中土佐町で60数年間過ごしました。

 洋裁好きの母は私たちの普段着はもちろん、近所の知り合いの方々の洋服を得意のミシンで縫って忙しくしていたことが記憶に残っています。

 父が1997年に亡くなって以降、10数年後に私の住む高知市に転居してきて、元気だっただけに津波浸水域でない場所にマンションを借りて、おまちの暮らしを楽しんでいました。

 その際に、愛用の60年物のミシンも持ち運んできたが、そのミシンで腕を発揮することはなかったものの、その口癖は「このミシンですそ丈をあげたり、ちょっとした直しぐらいはできるよ」というものでした。

 骨粗鬆症から骨折し、要介護の判定を受け、私の住むマンションに賃貸の空き部屋ができたので、そこに転居し、毎日朝晩と声をかけながら、デイサービスにも通っていました。

 しかし、認知症も進み病院・クリニックやデイサービスでお世話になりながらも、元気で暮らしていたが、昨年6月下旬自宅で転倒し、入院生活を強いられるとともに、新型コロナ感染症の感染拡大の中で、面会が十分にかなわず、故人も家族もつらい思いが続いていました。

 自らが中国からの引揚者だったことから、中国残留孤児の皆さんに対する思いは強く、昨年も同じ引揚者の仲間が企画した中国大陸で引き揚げ船を目指して歩く日本人の姿を描いた巨大な絵「一九四六」の展示会を鑑賞に行こうねというのが、私との入院前の合言葉だったが、それもかないませんでした。
 昨年秋、誤嚥性肺炎のリスクが高まった際に、食事はできず、点滴治療で過ごしてきたことが、故人にとっていちばんつらかったと思います。

 それというのも中土佐町に在住時代は、食生活改善推進委員(今のヘルスメイト)を続け、県の会長も担わさせていただいたこともあり、料理をつくり、食べることが好きだった故人の楽しみが入院生活で奪われていたからです。

 天国へ行ったら、高校生で病死した姉と父のために、得意の腕をふるって、一緒に食卓を囲んでもらいたいものです。

 今夜のお通夜、明日の葬儀・告別式と最後のお別れが、刻々と迫っていますが、今朝からずっと「涙雨」が続きそうな天候です。

 生前お世話になった皆さまには、ほんとうにありがとうございました。

5月7日「『コロナ後遺症』の影響で解雇・休職も」

 今朝の朝日新聞に、新型コロナウイルスに感染したあとで症状が長引くいわゆる「コロナ後遺症」によって、今まで通りに働けなくなったり、学業に支障が出るなどの深刻な事例もあることが記事となっています。

 600万人以上の新規感染者があり、子どもや若い世代の割合が多かった今年1月以降の「第6波」で、後遺症状を訴える人のさらなる増加が懸念されているとのことです。
 「コロナ後遺症」 世界保健機関(WHO)の定義では、新型コロナウイルスに感染した人にみられ、他の疾患の影響による症状ではなく、少なくとも2カ月以上続く症状を指す。コロナ感染後3カ月経った時点でも症状が出ることもあるそうです。

 記事によると、2年前からコロナ後遺症外来を開設し、これまでに約4千人を診察してきた東京・渋谷の「ヒラハタクリニック」の平畑光一医師によると、オミクロン株が急拡大した今年1月以降は若い世代が多く訪れ、特に中高生が増え、「重い後遺症で週の半分以上休養が必要」となる患者も少なくなく、今年1月以降の計112人中、30代が27.7%と最多で、20代が25%などと若年層が目立っており、昨年末までと比べ、いずれも各年代が占める割合が増えているとのことです。

 後遺症には確立した治療法はなく、改善が見通せず、仕事に支障が出てしまうケースも少なくないと言い、同医師によると、2020年11月~今年4月に受診した患者のうち、仕事への影響があった人は67%。休職した人は41%、解雇や退職など仕事をやめざるを得なくなった人は7%にのぼっていると言われています。

 コロナ感染で働けなくなった場合、厚生労働省は後遺症患者も含め労災保険の給付対象としており、後遺症患者だけのデータではないが、3月末までに3万1324件の請求があり、認定は2万4170件となっています。

 コロナ後遺症がなぜ起きるのか、メカニズムははっきりしないため、後遺症を周囲に言い出せず、悩みを抱えながら仕事や日常生活を過ごす人も少なくない中、地域や学校、職場でコロナ後遺症に対する理解が深まることを願っています。

 県内では、高知大学医学部付属病院に、新型コロナウイルスの後遺症を抱える患者に対応する専門外来が開設され、予約受け付けもされていますが、患者本人ではなく、かかりつけ医からの予約となつています。

5月6日「免許返納高齢者の暮らしの不便も解消して」

 今朝の高知新聞社説では、「【高齢運転者対策】生活支援とも向き合って」と題して、「改正道交法は、一定の違反歴がある75歳以上を対象とした運転技能検査(実車試験)の導入を大きな柱の一つとし、また、先端技術を搭載した「安全運転サポート車(サポカー)」の限定免許制度」など、高齢ドライバー向けの新たな対策が今月13日に始まる中での、課題について書かれています。

 「試験の対象者は、教習所などで実際に運転して検査を受け、合格者はさらに記憶力や判断力をチェックする認知機能検査を受け、認知症の恐れがないと判定されると高齢者講習を受け更新するが、期限までに合格できないと免許を更新できない。」とされており、対象者の2割ほどが不合格になるとする試算がされています。

 高齢者のリスク軽減を図る動きとしては、免許の自主返納制度が始まって20年以上になりますが、免許返納問題は、公共交通機関が限られた地域では、買い物や通院に支障が出ている中で、新たな代替策が確保されないと移動の自由を保障がされないのです。

 2月定例会の私の質問でも、このことについては取り上げたのですが、2021年度の「集落実態調査」では、76.1%の方が、日常の移動手段が『自家用車(自分で運転、バイク・原付含む)』でありながら、自家用車の利用について、『(今後10年以内に)利用できなくなる不安がある』とされた方が47.2%にのぼっています。

 日常生活で不便に感じているのは、『移動手段の確保』47.4%、『病院、診療所がない、または遠い』32.9%、『食料等の生活用品の確保』31.90の順になっています。

 社説でも、最後に「新たな制度が始まり、生活の支援策は待ったなしになる。地域の実情に合った支援の充実は、高齢者の健康や生きがいに関わる。個人の問題にとどまらず、集落の機能維持にも影響する。地域社会全体で取り組んでいく課題だ。」と結ばれていますが、知事は議会で次のように答弁されました。

 「過疎高齢化が進む中で免許返納後の移動手段の確保は、大変に切実な問題であるというふうに受けとめている。住みなれた地域で安心して暮らし続けるためにも、移動手段の確保など、社会全体で高齢者の生活を支えていくということが必要であると考えている。また、集落実態調査では、地域の公共交通機関について、利便性などに課題があるとの御意見もいただいていることからも、公共交通の利便性の確保という観点から、例えば、コミュニティバス、デマンド型の乗合タクシーなどといった、地域の実情に応じたよりきめ細かな移動手段を整備していくということが重要であると考えている。引き続き、地域の支え合いの中で、移動手段の確保が拡大していくよう、市町村とともに支援をしていきたい。今後も、移動手段の確保の取り組みを、市町村や関係者、県民の皆さんとともに着実に進めて、高齢者の方々が免許返納後も生活の質を維持できる社会を目指していきたいと考えている。」

 これらの答弁の具体化を注視していきたいと思います。

5月5日「子ども・子育て支援に対する公的支出を拡充してこそ」

 「こどもの日」に子どもを巡る状況は、年々悪化し、厳しい環境の子どもたちが増加しているように思えてなりません。

 コロナ禍が続く中、子どもたちは思い切り遊ぶことができなく、友だちと接する時間も減少し、学校での行事や部活動も制約されて、思い出づくりなどの機会も奪われています。

 そんな中で、子どもの自殺者数は2020年度に全国で415人と、初めて400人を超え、前の年度から100人近くも増えています。

 さらに、小中学生の不登校も19万6千人と過去最多で、新型コロナウイルスの感染対策で巣ごもりが推奨されたこともあって、拍車がかかった可能性が指摘されている中で、企業や地域、行政が協働で子どもの見守り、子育てを支える体制が欠かせなくなっています。

 コロナ禍によって「社会的距離」が遠ざかりがちな今こそ、まずは周囲に気掛かりな子どもがいないかの気づきが必要になっています。

 2021年の出生数は約84万人と6年連続で過去最少を更新したが、子ども関連支出の国内総生産(GDP)比は先進国平均を大きく下回ったままで、出産、子育てなどを経済学の考え方で研究する東京大大学院山口慎太郎教授は「子ども政策は消費ではなく投資。子ども政策に使えるお金を増やし、それをいかに有効に使うかが重要になる」と指摘されています。

 OECDの調査によると、各国の子ども・子育て支援に対する公的支出(17年)は、日本がGDP比で1.79%と、OECD平均の2.34%を下回り、政策対応で出生率を引き上げたフランス(3.6%)と比べると約半分の水準だが、このグラフを見ると、支出比率が高い国は出生率も高いがわかり、山口教授は「3%超は必要だ」と指摘されています。

来年4月発足を目指す新官庁「こども家庭庁」は、子育て支援や少子化対策で、真に子どもや子育て世代に寄り添った施策を拡充することになるのか、注視していきたいものです。

5月4日「『大規模災害』『コロナ』『ウクライナ』をダシに改憲するな」

 昨日3日で、日本国憲法は施行から75年を迎えました。

 あまりに憲法を取り巻く状況が危うい中での憲法記念日です。

 この間、自民党が大規模自然災害に加えてコロナ感染症が終息しないことを改憲の最大口実にあげてきた緊急事態条項新設に加えて、ウクライナに対するロシアの軍事侵攻で、9条改憲すら、ここぞとばかりに叫ばれ始めました。

 共同通信社の実施した世論調査結果では、9条改正の必要性は「ある」50%、「ない」48%と賛否が拮抗し、朝日新聞の調査では、9条を改正し、自衛隊の存在を明記することには、「賛成」が58%で、「反対」の26%を大きく上回っています。

 しかし、共同通信調査では、改憲の機運は、国民の間で「高まっていない」が「どちらかといえば」を含め計70%に上っていることから、私たちはもっと平和憲法の持つ意義と活かしていくことで守られる平和について考える必要があるのではないでしょうか。

 そして、平和の中でこそ守られる基本的人権の尊重、平和を守り抜くための国民主権、平和主義など一つとしてゆるがせにできない基本原則であることを再確認すべきです。

 「いざという時に備えるのが憲法」だという政治家がいるが、憲法は、権力者の行き過ぎに歯止めをかけ、権力の暴走を縛る立憲主義を本旨としていることを無視して、権力がその縛りから解き放たれようとしていることを最も恐れるこの間の改憲論議であると言えます。

 「危機」に乗じた憲法論議には、拙速に陥る危うさがあります。

 これまでは、「災害」をダシに改憲をするなと言ってきましたが、今や「コロナ」「ウクライナ」をダシに改憲するなと、声を大にしていきたいと思います。

 日本が、これまでの自然災害やコロナ対策、アメリカとロシアの代理戦争の被害者であるウクライナから学ぶのは、憲法改悪による戦争のできる国づくりではなく、平和憲法を背景に外交力を高めて、戦争を起こさない国づくりを進めることではないでしょうか。

5月2日「交通量が増える時期改めて歩行者の安全守って」

 ゴールデンウィークも始まって、交通量も増える中、事故で悲しむ人がいないことを願うばかりです。

 これまでも、信号機のない横断歩道で、横断歩道を渡ろうとしていたりする歩行者がいると一時停止しなければならないとの道交法規定に反する事例の多いことを指摘し、マナー遵守を訴えてきました。

 昨日の共同通信の記事で、2021年に全国の警察が道交法違反の横断歩行者妨害で摘発したのは、初めて30万件を突破して32万5796件だったことが、警察庁のまとめで分かったことが報道されていました。

 前年より3万5千件以上増え、過去最多を更新したとのことですが、21年の交通事故死者は2636人と5年連続で最少を更新したが、状態別では歩行中の死者が一貫して多く、警察庁は横断歩行者妨害の取り締まりを強化しているとのことです。

 21年に都道府県別で最も多かったのは愛知の4万932件で、東京の3万9772件、埼玉の2万6218件と続き、最少は沖縄の349件で、本県は1055件でした。

 2021年の「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は全国平均が30.6%で、前年より9.3%改善していますが、全国でもっとも停止率が低いのは岡山県で10.3%で、本県も全国平均よりは停止率が低いようですので、ドライバーの皆さんは気をつけて頂きたいと思います。

 このような状況を受けて、歩行者側にも自らの安全確保を促すため、昨年4月に「交通の方法に関する教則」を改正して「手上げ横断」を43年ぶりに復活させ、歩行者の事故防止を推進していますので、このこともさらに啓発していきたいものです。

4月30日「沖縄を二度と「捨て石」「要石」とさせないために」


 1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効してから、70年を迎えた日、沖縄では、国頭村と鹿児島県与論町が象徴的な復帰運動であった27度線付近の海上で海上集会が開催されました。

 サンフランシスコ講和条約第3条によって奄美、沖縄、小笠原の島々は米国の統治下に置かれ、講和発効から72年復帰までの20年の間に、沖縄では強制的な土地接収、基地建設が進み、膨大な基地の網が建設されました。

 沖縄戦では、本土防衛・国体護持のための「捨て石」とされた沖縄は、今度は、米軍によって太平洋の「要石」と位置付けられたのです。

 沖縄軍用地違憲訴訟支援県民共闘会議元議長で、昨年10月に死去した故有銘政夫さんは、生前、沖縄は日本に戦争の「捨て石」にされ、戦後の米支配下では東アジア情勢の変化とともに基地の増強が図られ、太平洋の「要石」と位置付けられたことに対して、沖縄は捨て石でもなければ要石でもない、平和の「礎」だと琉歌に詠んだと言われています。

 それが今度は、対中抑止の名の下に、沖縄は再び軍事化の波に洗われるようになり、ロシアによるウクライナ軍事侵攻の中で危機感を煽る政権が、「核共有」論の下で沖縄を再び「核の島」へとするようなことが絶対あってはなりません。

 自民党の言う「沖縄振興」の陰には常に「基地」があり、「振興策」が「基地受け入れ」とセットになっていることが明らかであることを確認し、今後それを許さないことを復帰50年の歴史に学ばなければなりません。

4月28日「安全管理のお粗末さが招いた事故」

 知床遊覧船の行方不明事故について25日付で「防げた事故」だったのではないかと指摘させて頂いたが、昨日の社長の会見などを見るにつけ、あまりにずさんな安全管理しかできていない会社(HPにもある安全への取り組みはこのようなお粗末なもの)であることが明らかになったような気がします。

 他の業者からも「出港しない方がいい」と声をかけられ、国土交通省の担当者は一般論として「出航段階で天候悪化のおそれがあるときは出航してはだめだ」と指摘しているが、「これまでも注意報が出た状態で出航したことがあった」とするなど、社長も船長も海の特性を理解していなかったし、優先することを見誤っていたこと。

 事故当時、知床遊覧船の事務所のアンテナは折れていて、無線が受信できない状態で、衛星電話も故障しており、緊急時の備えとして重要な無線が機能しない状態で、他社に万が一の対応も頼むこともなく、事故発生時の対応が無策だったと言わざるをえなかったこと。

 そして、「知床遊覧船」は、2020年末に退職した元船長の男性によると、会社側の人員整理方針と意見が合わなかったため、21年3月までにスタッフ5人が辞めたとのことで、大量退職後の運行体制も極めて不十分であったこと。

 など、このような会社であることだと知っていたら、利用客がいなかったのではないか、つまり出港することもなく事故は防げたのではなかったかと思わざるをえません。

 そして、観光遊覧船をはじめとした交通手段や観光施設での安全利用の徹底を図り、このような事故を繰り返さないための教訓を明らかにして頂きたいものです。

4月26日「高齢化するマンションでの持続可能なコミュニティーを」

 朝日新聞「生活」面に、プロローグから上・中・下と連載されてきた「(くらし考)高齢化するマンション「認知症編」」が、一段落しました。

 本当に他人事ではない状況が私の住むマンションでも、よく見受けられることがあります。
 具体的な事例を紹介するわけにはいきませんが、入居者の方からの相談や我が家の母の進行過程などを見ると記事にあるようなことが、思い浮かびます。

 私の住むマンションは、築33年、当時働き盛りだった壮年期の方も高齢者の仲間入りで、その多くは後期高齢者にもなっています。

 ここ3年、マンション防災会で「避難行動要支援者対策」として対象者の把握やどこまでの支援が必要なのかなどについて議論をしてきました。

 そのような議論をしている内に、対象者が施設に入所したり、病院に入院したり、高齢のためにお亡くなりになったりとか「高齢化」はどんどん進行していきます。

 議論の中では、日頃から、変化に気づいたときにどのようにしてあげればいいか。「地域包括支援センター」にまずは、つないでいこうなどの声も出されて、災害時の時だけでなく、日常から見守る仕組みの必要が考えられようとしてます。

 分譲マンションの全国のストック戸数は2020年末時点で約675.3万戸に上り、マンションを「ついのすみか」と考え、「永住するつもり」という区分所有者は、18年度には6割超にのぼっていると言われています。

 18年度の国土交通省の調査では、マンションの世帯主は60代以上がほぼ半数を占め、1980年代までに完成した高経年マンションに限れば、4分の3以上が60代以上になっているとのことです。

 近所づきあいのわずらわしさを避けようと、戸建てではなくマンションを選んだ人もいるのでしょうが、今は、孤立を防ぎ、災害に備えるためにも、ほかの世代との交流を進め、持続可能なコミュニティーを作ることこそが求められていると痛感します。

4月25日「『防げる事故』を繰り返さないために」

(写真は「知床遊覧船」のHPから
 乗客24人と乗員2人を乗せ、北海道・知床半島沖を航行していた観光遊覧船が一昨日午後、消息を絶ち、その後、乗っていたとみられる人々の死亡が相次いで確認されるという重大な海難事故が発生しました。

 犠牲者の方々のご冥福を祈りつつ、新たな情報が出されるるにつれ、これも防げた事故だったのではと、残念な思いもしています。

この付近の潮流は速く、海底には暗礁が広がる危険な場所でありながらり、過去にも複数の事故歴がある難所であると言われています。

 観光船を運航する「知床遊覧船」は、2020年末に退職した元船長の男性によると、会社側の人員整理方針と意見が合わなかったため、21年3月までにスタッフ5人が辞めたとのことで、他社の船長によると、大量退職後、知床遊覧船の船が岸に近づきすぎたり、定置網の近くを通ったりする様子が目撃され、「操船技術が未熟だったようだ」と話していたとの報道もあります。

 この日も、午後から海が荒れる可能性が高いと感じていたことから「今日は海に出るのをやめておいたほうがいい」と、同業者の男性が23日朝、ウトロ漁港でカズワンの船長と会った際、そう忠告したが、船長は男性に「はい」と答えたといいます。

 そのような中で、なぜ、あえて会社が就航を強行したのだろうかと、考えざるをえません。

 訪れた人は「せっかく来たのだから」との思いが強いし、迎える側も「来てくれたのだから」との思いが働く事は分からないではないが、安全第一で、臨むことが求められています。

 そんなことを考えさせられる今日は、乗客106人と運転士が死亡し、乗客562人が負傷したJR.宝塚線(福知山線)脱線事故から17年となります。

 「防げる事故」について、改めて備えるため取り組みが私たちには求められています。

4月22日「コロナ禍の生活福祉資金、生活保護」

 19日の危機管理文化厚生委員会での業務概要調査において、県の説明によるとコロナ禍によって生活資金で困った方への支援策としての「生活福祉資金」貸付実績は、28,221件11,245,405千円にのぼり、高知市が18,510件7,346,640千円、高知市以外が9,711件3,898,765千円となっていました。

 また、件数では緊急小口資金が36.8%、金額では16.3%となっていました。

 しかし、これらは、あくまでも貸付金であって、その償還については、住民税非課税世帯は免除されるが、償還免除を大胆に実行すること、免除の基準に関しては「生活再建」という目標に鑑みて決定すること、「早期の生活再建を目的とする」ために免除基準を「それよりも高く設定」することが求められています。

 本格的な償還が始まるまでに、そのような判断がされることがのぞましいことや生活保護につながざるをえない方々への支援も求められます。

 そのようなことから、厚生労働省のホームページには「生活保護の申請は国民の権利です」「ためらわずに御相談ください」との大きなメッセージも掲載されアップされていますが、本県でも相談や申請の際に感じる心理的なハードルを下げる取り組みなどについて求めてきました。

 生活保護の申請・開始の状況などについても業務概要調査で、その推移について求めたところ、コロナ禍で生活困窮状態が顕在化しているにも関わらず、「生活保護申請に対する開始割合」は、2019年度77.9%に対して、2021年度75.6%と低下しており、保護率も2020年1月の26.6‰に対して2022年1月には25.5‰と低下している状況をどのように見るのかも問われているかと思います。

 県の説明によると、2021年9月~22年2月までを見た時に、申請世帯のうち約1割が特例貸付を受けたことがあるとのことだが、特にコロナ関連由来での保護申請が多いというわけではないとの見方をされていましたが、今後「生活福祉資金」の償還が始まっていく中での、利用者の生活再建などに注視していく必要があります。

4月21日「IR整備和歌山でも頓挫」

 和歌山県では、誘致を進めてきたIRの整備計画について、昨日の県議会本会議で、国への申請案を否決しました。

 政権によって成長戦略の柱と位置づけられたIRの整備は、法律上、最大で3カ所を想定しており、一時期はこの3枠に4地域が名乗りをあげていましたが、市長選で誘致に反対する候補が当選した横浜市の撤退に続いて、さらに和歌山県の計画も頓挫することとなりました。

 一方、長崎県では同日の県議会本会議で、整備計画を承認する議案を可決し、28日の期限までに国へ認定を申請することとなりました。

 横浜や和歌山では依存症や治安悪化への懸念から、誘致の是非を問う住民投票を求める活動に多くの署名が集まるなど、市民の反発も根強かった上、和歌山では「事業者の出資や融資の計画があいまいだ」との声が議会内で強まったことが、否決の大きな要素のようです。

 長崎でも、可決されたものの、資金調達先の企業名などが非公開になっていることを不安視する声もあがるなど、整備計画には多くの不透明性が見受けられるようです。

 大阪においても、松井市長らはこれまで「IRで公的負担はない」としてきたが、昨年末、市で建設予定地の液状化対策費など約790億円を負担する方針を発表するなど当初からの説明を転換するなど、府・市民の疑問は解消されているとはいえません。
 
 このようにIR構想には、「経済発展という『幻想』」に伴う多くの負の影響とともに、払拭しきれない依存症や治安悪化の問題などがつきまとう中、まっとうな経済活性化政策として歓迎する地域住民はけして多くはないのではと思われます。

 そして、このようなIR構想や万博に依存する本県の「関西・高知経済連携強化戦略」は、よほど注視していなければと改めて思わざるをえません。

4月20日「コロナ禍で果たす公的病院の役割」

 昨年の2月定例会で、「公的医療機関等2025プランにおける感染症病床の確保と財政支援等の必要性について」質問をさせて頂きました。

 知事は「今後、県としても改正法の動向を注視しながら、保健医療計画の見直しを含め、感染症が拡大したときに対応可能な病床の確保やその支援策などについて検討していく。また、再検討が必要とされた公立・公的病院については、今後の医療需要の見通しを踏まえて、再検証を進めることを基本とするが、それを進めながら、感染症の拡大時にも機動的に対応できるという視点も含め、具体的な対応方針を検討していただきたい。」との回答をされていました。

 そのような中で、18日の共同通信の配信記事で、公立病院の経営改革に関する総務省の方針が大きく転換したと報じられていました。

 3月に7年ぶりに改定した自治体向け指針で、不採算病院などの統廃合が必要とする従来の見解を撤回し、統廃合は求めず、新型コロナウイルスの患者受け入れで、各地の公立病院が大きな役割を果たしたことから2024年3月までに病院の経営強化計画を作成するよう要請することとなりました。

 総務省が自治体に07年に経営改革を呼びかけ経営改善策として、これまで重視していたのが統廃合を含む「再編・ネットワーク化」で、07年と15年の2度にわたって策定した改革指針では、自治体に積極的な検討を要請し、03年に1007だった病院数は21年に853まで減少し、病床数も15%減っていました。

 こうした状況の中、新型コロナの流行で公立病院を取り巻く環境が一変し、全国に占める病床割合が13%なのに対し、各都道府県が感染第5波前の昨年6月に確保したコロナ病床の32%は公立病院で、同1月には、人工呼吸器を使った入院治療のうち、約半数を担う時期がありました。

 総務省は3度目となる今回の指針で「感染症拡大時に公立病院の果たす役割の重要性が改めて認識された」と強調し、再編・ネットワーク化を促す文言をなくし、代わりに「病院間の役割分担や、連携強化」を進めるよう自治体に求めています。

 18日の県議会危機管理文化厚生委員会の業務概要調査で、医療政策課長は私の質問に対して「コロナ感染患者の入院確保は8割が公的公立病院が担っている。令和6年の医療計画で新興感染症に対してどう機能分担していくのか、今年度示される指針を踏まえて検討していく。」との考え方を示されましたが、経営効率ありきでなく、公的公立病院の果たす役割を十分に検証した計画が求められています。

4月19日「地域防災力向上へ『わがこと』化を」

 
 マスコミでも取り上げられていましたが、4月11日に高知県は、2021年度に行った地震と津波に関する県民意識調査の結果をまとめ公表しました。

 この調査は、「高知県南海トラフ地震対策行動計画」の改訂にあたり、県民の地震防災に対する意識や、ご家庭での取組の状況、県に対するご意見などを把握することを目的に実施したもので、3000人を対象に行い、有効回収率59.3%と約6割の方にご回答頂いています。

 特徴的には、新型コロナウイルス感染拡大のもと、自主防災組織の活動が停滞し、県民の関心が薄れてきた状況が浮き彫りになる一方、各戸の水と食料の備蓄は、低水準ながら3年前の前回調査より15ポイント前後上昇しています。

 自主防の活動に「積極参加している」としたのは7.6%で、前回18年度の9.6%から2.0ポイント低下し、「時々参加」と合わせても23.2%で前回比で5.8ポイント下がっています。

 南海トラフ地震発生の可能性が高まった際に、気象庁が発表する「南海トラフ地震臨時情報」の認知率は約2割に低下しており、同情報が発表された場合に、津波からの事前避難が呼びかけられる可能性がある地域(事前避難対象地域)の認知率も3割に満たない結果となっているなど、今の状況で、「臨時情報」が出されれば大きな混乱を招きかねない状況であることが明らかになっています。

 昨日から始まった県議会業務概要調査でも所属する危機管理文化厚生委員会で、南海トラフ地震対策課に対して、この意識調査結果に基づき、どのような取り組みを重点化するかとの質問をさせて頂きました。

 新規購入の起震車のVR 体験装置などデジタル技術を活用した啓発やまんが・アニメ等の新規媒体を活用した啓発など様々な広報媒体を活用した啓発や臨時情報に関する勉強会をさらに開催するなどとの説明がされていたが、県民もこれらの取り組みを通じて防災意識の向上を行動変容につなげていけるよう「わがこと」とする取り組みを重ねる必要があります。

4月18日「『みえない交差点』で事故多発」

 15日に春の全国交通安全運動が終わったが、昨日の朝日新聞には「みえない交差点」の特集記事があり、 信号機も、横断歩道もない、なんの変哲もない十字路こそが、交通事故の多発地点であることが、警察庁の全国の人身事故データから明らかになったとのことが、記事になっていました。

 事故が発生すると、警察は現場検証で見取り図を作り、事故状況や交差点名など約100項目の情報を「交通事故統計原票」に記載しており、都道府県警ごとに導入している事故の管理システムに登録されて地図に落とし込まれ、事故多発交差点を抽出する際も、このシステムのデータが土台となっているようです。
 
 記事に登場する静岡県警では、事故が多い交差点を探す場合、登録されている「交差点名」で検索し、集計することとしており、「名前が付いていない小さな交差点はそもそも検索の対象にならず、集計から漏れてしまう」とのことです。
 
 つまり、事故多発ワーストランキングに入っていないのは「事故多発地点の集計は、信号機がある交差点だけを対象にしている」ためという統計作成上の「死角」から、生活道路の危険が各地で見過ごされている可能性があるということが明らかになりました。

 今回の朝日新聞が、独自に分析したことで、68万件の4分の1にあたる約17万件の人身事故のほとんどが、信号機のない小規模な交差点で起きていることがわかりました。

 大事故が起こりがちな幹線道路での対策を重視することに一定の合理性はあるが、無視できない数字であることは間違いなく、21年度からの「第11次交通安全基本計画」を取りまとめる内閣府の担当者も「現状の死者数をさらに減らすためには、重点的に生活道路への対策をすることが急務だ」と、記事にはありました。

 この朝日新聞のデータ「みえない交差点」からは、全国と比較すると多発とまでは言えませんが、多いときには一年で2件発生した私の事務所横の交差点で発生した事故データなども閲覧できるようになっています。

 身近な生活道での交差点は、幹線道路からの抜け道として走行する自動車も多いので、 何らかの今後の対策が必要です。

4月15日「熊本地震から6年目『見えたほころび』から学ぶ」


 昨夜は、熊本地震の前震が起きた4月14日から6年目にあたる中、認定NPO法人「まち・コミュニケーション」の主催でオンライン勉強会「熊本地震から6年 復興まちづくりは今 ~熊本地震から見えた“ほころび” 地域の可能性を考える~」に参加させて頂きました。

 小多崇氏(熊本日日新聞社 東京支社編集部長兼論説委員)を講師としたお話しは、6年間の経過の中で考えさせられるいろんな課題が提起されました。

 特に、熊本地震では、人々は避難所だけでなくテント泊や車中泊、あるいは在宅避難という形でで逃れたが、過酷な避難生活のあり方が突きつけられ、そのことによって災害関連死が直接死の4.4倍に達したということにも課題が、顕著に現れています。

 そして、熊本地震では関連死の77%が70代以上、熊本豪雨の直接死の85%が高齢者であったという、熊本県を襲ったこの二つの災害犠牲者の特徴から、被害の要因は「2度の震度7」だけでなく、根本的な課題は、超高齢社会であり人口減少社会という大きな社会構造の変化だったということが言えるかもしれません。

 「災害でほころんだ社会的課題」が顕在化したが、「ほころぶ」はマイナスイメージだけではなく、その課題と向き合い、挑戦する人々がいて、それは、新たな時代に向けて花のつぼみがほころぶような多様性、持続性のある「誰もが暮らしやすく、持続できる地域社会」を築くことにつながり、災害に「も」強い社会になればと期待されていました。

 支援が必要でありながら、在宅避難していたり、避難所に辿り着けない高齢者がいたり、コロナ禍での三密回避避難所の定員不足で、「先着順の不公平」や「合理的配慮」が障害者や高齢者に欠けるなどの災害時対応がみられるが、いろんな立場、いろんな状況に目を向けることで、想像を巡らせて、事前に「ほころびを繕う」ことで助かる命があることを改めて考えさせられました。

 意見交換の場でも、「いろんなものを組み合わせる。選択肢をどれだけ増やし、揃えられるかが、地域の防災力にも影響する。」「まちづくり協議会の構成も、既存の地域の団体だけでなく、もっと多様な層の方達が活動できるような柔軟な組織が復興過程では求められるのではないか。」「今の熊本県は、けして防災力が高まっているとは言えず、災害に強い県として歩んでいるとは言えないのではないか。」など、参考となるお話しを聞かせて頂き、6年目の熊本地震に学ばせて頂きました。

4月14日「文通費の今回の見直しは信頼失うもの」

 ここ数日、国会議員に月100万円支給される文書通信交通滞在費(文通費)についての見直しのあり方が報道されています。

 昨秋の衆院選後、在職1日での満額支給に対して問題提起されて以降、文通費改革で日割り計算をはじめ、使途公開、未使用分の国庫返納が議論されてきましたが、24日には参院石川選挙区補欠選挙の投開票があり、この当選者から日割り支給を適用するため、14日の衆院本会議で関連法案を通過させることで合意されたようです。

 しかも、名称を「調査研究広報滞在費」と変更したことにより、今は「公の書類発送、通信のため」と法律で定めている使途が事実上、拡大することになるという呆れた見直しとなっています。

 5ヶ月もかけてここまでの見直し合意しかできないとは、国民に不信感を増幅させられるばかりだと思わざるをえません。

 「使途公開」と「未使用分の国庫返納」については、今国会中に結論を出すとしているが、「公開」、「返納」は当然のこととして、さらに「領収書の添付公開」も含めて、国民の疑問に答える見直しがされるべきだと考えます。

 そして、私たち県議会では、懸案の「費用弁償」の実費支給への見直しを急ぐべきだと考えます。

4月12日「オンライン面会」

 昨年の9月定例会で、コロナ禍で入院している家族等と面会ができないことについてオンライン面会を求める質問をしていましたが、インターネットで検索するとオンライン面会の導入も広がりつつあることを感じます。

 オンライン面会が広がれば、家族らが病院を訪れなくても言葉を交わし、患者を支えることができるし、新型コロナウイルス感染拡大で病室での面会が制限される中、普及を求める「#病室WiFi協議会」の皆さんの調査などをもとに、オンライン面会をはじめとした面会の機会保障を求めてきました。

 知事は「県内の122あります病院のうち8割に当たる100の病院が何らかの方法でオンラインも含めて、面会の機会の保証ができているが、面会が実施できていない病院に関しては、個別に事情を伺いながら、検討も要請をし、必要な場合には国の支援策も紹介をして、前向きな対応を促していきてい。」と答弁されていました。

 そんな中で、私の母が入院している病院でもオンライン面会が試行されるようになりましたので、早速申し込み、3ヶ月ぶりに面会できるとの思いで、予約しました。

 しかし、母が、何とか家族に会いたいと看護師さんに泣きつき、病院側の判断で直接面会させて下さいました。

 10分間だけの面会でしたが、マスク越しの会話に「聞こえん。何言いゆうか分からん。」とご機嫌斜めでしたが、ところどころは分かったようだし、「また、来るき」との声に、頷いてくれました。

 この状態なら、オンライン面会では、ほぼ意思の疎通は図れなかったのだろうなと思います。

 オンラインによる面会は、入所者・入院患者だけでなく、面会する家族・親族の利便性向上にもつながるし、感染するリスクがないため、コロナ禍や他の感染症が流行している時期でも、面会しやすくなります。

 今後は、ウィズ・アフターコロナのあり方として、医療機関や介護施設でもオンライン環境の整備とデジタル機器に不慣れな高齢者でも利用可能な機器整備などが求められていると思います。

 改めて、そんなことを考えさせられる母への見舞いでした。

4月10日「危機拡大に繋がる『核共有』」

 一日も早いウクライナからのロシア軍撤退、停戦が世界中の人々から求められているが、すでにプーチン大統領は核戦力を念頭に特別警戒態勢を取るよう命じるなど、核兵器の先制使用さえためらわない姿勢が示されていることに、一層の危機感も迫っています。

 核使用の可能性が現実味を帯びるというショッキングな状況の中、日本ではこれに便乗した「核共有」論が安倍元首相によって持ち出されて、岸田首相は国会答弁で「政府として議論することは考えていない」と明確に否定し、火消ししようとしたが、3月3日には日本維新の会が核共有の議論を求める提言を政府に提出するなど、その動きが止まっていません。

 そのような中、元内閣官房副長官補の柳澤協二氏は、「日本が領土内に核を置いて対峙すれば中国にとって大きな脅威になり、かえって中国の先制攻撃を誘発する可能性が高まります。敵基地攻撃能力や核による報復力を持てば、優先的な攻撃目標になることは間違いない。核大国が近くにある日本の安全を保障するものにはなりません。世界中が核戦争になることを心配しているいまこそ、唯一の被爆国である日本は核の使用制限やミサイル軍縮に向けての国際世論を牽引すべきです。それなのに、逆のことをやろうとしているのだから嘆かわしい限りです」と指摘しています。

 現在でも、日本には米国のICBMや潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)など長距離核による拡大抑止(核の傘)が効いているとされているが、そのうえ戦術核を持ち込めば、かえってリスクを招き入れることになります。

また、柳澤氏は「核共有は軍事バランスを安定させるどころか、無限の軍拡競争に導く可能性のほうが高いのです」とも指摘されています。

 核兵器を保有する中国、フランス、ロシア、英国、米国5カ国は1月、「核保有国5カ国のリーダーによる、核戦争を防ぎ、軍拡競争を避けることについての共同声明」と題した文書を発表し、その共同声明には、「核戦争に勝者はなく、決してその戦いはしてはならないことを確認する。核兵器について――それが存在し続ける限り――防衛目的、侵略抑止、戦争回避のためにあるべきだということを確認する。我々は、そうした兵器のさらなる拡散は防がなければならないと強く信じている。我々のいかなる核兵器も、お互いの国家、あるいは他の国家を標的としたものではないことを再確認する。」とあります。

 この共同声明を具体化させるとともに、国際世論を使って、「核兵器を使えない兵器」にし続けることが重要です。

4月8日「『ヤングケアラー』の実態を知って支援を」

 皆さんも「ヤングケアラー」という言葉を耳にされるかと思いますが、大人の代わりに家族の世話をする「ヤングケアラー」が小学6年生の15人に1人、大学3年生は16人に1人いることが7日、厚生労働省の調査でわかったことが報道されています。

 この年代を対象にした国の調査は初めてで、小学生では長時間のケアが学校生活に影響し、大学生は就職とケアの両立に悩むなど、課題の変化も浮かび上がったとのことです。

 小学6年生で世話をする家族が「いる」と答えたのは6.5%で、ケアの対象は、きょうだいが最も多く71.0%、母親が19.8%で続き、「父母」の世話をする子のうち、父母の健康状態を33.3%が「分からない」と回答しています。

 子ども本人が状況を理解できずにケアをしている可能性があり、ヤングケアラーの社会的認知度が低く、支援が必要な子どもがいても、子ども自身や周囲のおとなが気づくことができない状況にあります。

 子ども自身が声を上げにくく、課題が表面化しづらい構造にあり、学校やケアを要する家族の支援関係者など周囲のおとなが子どもの置かれている状況に気づき、支援につなぐ体制の構築が必要とされており、そのためにもヤングケアラーの社会的認知度を高め、福祉・教育・介護・医療の各分野が官民協働で連携し、課題を抱える子どもを早期に発見し支援につなげる取り組みが必要とされています。

 そのため、本県でもこれらの支援施策を拡充していくことが、「日本一の健康長寿県構想」の中で、地域共生社会の推進として取り組んで行くこととされています。

 相談したい方は、下記の連絡先へ 
市町村役場(児童家庭相談担当)
 月~金曜日・9時-17時(祝日、年末年始を除く)
 電話番号:お住まいの市町村役場
24時間子供SOSダイヤル
 24時間・365日受付
 電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
心の教育センター 相談窓口
 月~金曜日、土曜日(第1・第3)、日曜日
 9時-17時(祝日、年末年始、第5日曜日を除く)
 相談予約電話番号:088-821-9909
児童相談所 相談専用ダイヤル
 24時間・365日受付
 電話番号:0120-189-783(いちはやくおなやみを)
まずは、身近な大人に相談してみよう
 ・担任の先生 ・保健室の先生 ・スクールソーシャルワーカー ・スクールカウンセラー

4月7日「戦争犯罪は許せない」

 ウクライナで、目を覆いたくなる惨劇がロシア軍によって、繰り広げられています。
 
 この現場を見るだけでも、ロシア軍が非武装の住民を非道に扱っている疑いは濃厚であり、人道被害全体を考えると、国際法違反の戦争が生んだ「戦争犯罪」の規模は甚大であろうことが、明らかになりつつあります。

 この残酷な侵略戦争の結果を断じて容認することはできないし、国際機関による真相解明を進め、責任が追及されなければなりません。

 ロシアによって、子どもたちが避難している劇場や病院、商業施設への攻撃が加えられていることが伝えられてきたし、原子力施設さえ対象にしてきました。

 国際社会ではロシアへの非難が拡大し、追加制裁の動きが出ているが、何よりも早期の停戦を実現させることが求められています。

 そんな中で、昨日は県議会組織委員会が終了した後、ウクライナの首都キーフ出身で、経済学の研究者として高知工科大学に身を置くコスチャンチン・オヴシアンニコウさんからのお話しを、議員勉強会で聞かせて頂きました。

 コスチャンチンさんは、ご家族はハンガリーに避難されているお母さんと妹さん、キーフにいるお父さんもご無事だそうだが、ロシアの軍事力による一方的な現状変更による無差別攻撃に対して許せないことを語られました。

 早く停戦し、帰国するためのウクライナの復興、そしてNATOに変わる新たな安全保障体制の見直しが求められていることにも言及されました。

 また、我が国はウクライナからの避難民20人を受け入れ、県内にも知人を訪ねて避難されてきたウクライナの方を須崎市で受け入れています。

 今、我が国では、避難民に対する日本の人道支援の在り方を改めて考え直さなければならないが、まさにウクライナからだけではなく、ミャンマーやシリアなど多様な国々からの避難民に対しても同様に人道的支援がなされるべきことも含めて、向き合わなければなりません。

4月5日「県政かわら版68号で議会報告」


 2月定例会の報告を掲載した「県政かわら版」68号の発送準備にかかっています。

 一面には、2022年度当初予算の特徴的なことや県が示しているポイントを掲載するとともに、災害・コロナ。ウクライナ情勢便乗の改憲実現促進意見書に反対したことなどについて報告しています。

 また、2~4面には、定例会で行った代表質問からの抜粋で質問と答弁の要旨を掲載していますので、関心ある部分などについてお目通し頂けたらと思います。

 皆様のお手許には、手配りでの配達や郵送などで届くのは来週以降になろうかと思いますので、それまではリンクを貼っているこちらから、お読み頂ければと思います。

 2022年度は、今任期最後の年となりますので、次に向けて改めて頑張って行きたいと思います。

4月2日「中山間地集落の持続・活性化を求めて」

 高知県は31日、県内の小規模集落を対象に2021年度に10年ぶりに行った集落実態調査の結果を追加公表しました。

 その詳細は、こちらからご覧になれます。

 高知県は、平成23年度に実施した前回調査以降、さらなる人口減少や高齢化が進行しており、人口減少率は全国4位、高齢化率は全国2位となっています。

 特に、中山間地域においては、人口減少、高齢化が進むなか、コミュニティ機能の低下、担い手不足、産業の低迷等により集落全体の活力が衰退しており、新たな対策や支援が求められています。

 今回調査は、前回調査からの経年変化を把握するとともに、これまでの中山間対策の取り組みの検証を行い、実効性のある対策を講じるため、県内全域の小規模集落を対象に、「集落代表者への聞き取り調査」と「住民アンケート調査」からなる「集落実態調査」を実施したものです。

 集落活動の継続が困難になった場合には、『自分たちだけで続ける』との回答が38.9%と激減し、21.6%の方が『やめざるをえない』とこちらは3倍近く上昇しています。

 2月定例会の私の質問でも取り上げたのですが、76.1%の方が、日常の移動手段が『自家用車(自分で運転、バイク・原付含む)』でありながら、自家用車の利用について、『(今後10年以内に)利用できなくなる不安がある』とされた方が47.2%にのぼっています。

 日常生活で不便に感じているのは、『移動手段の確保』47.4%、『病院、診療所がない、または遠い』32.9%、『食料等の生活用品の確保』31.90の順になっています。

 今後、行政に力を入れて欲しいこととして、「生活を守る取り組み」では、『福祉、介護サービスの充実』33.64%、『医療サービスの充実』24.2%、『バス等の公共交通の運行』22.8%、『野生鳥獣被害対策への支援』21.0%の順となっており、「産業をつくる取り組み」では、『農業の振興』33.5%、『移住促進』21.3%、『林業の振興』19.5%の順になっています。

 いずれにしても、この実態調査には、中山間地の集落の厳しい実態が映し出されています。

 そこに住む人々が、諦めることなく、将来に希望を持ち安心できる施策を拡充していかなければ思います。

3月31日「震災遺構に学ぶ教訓」


 東日本大震災で津波と火災の被害を受けた石巻市の旧門脇小学校が、震災遺構として一般公開されるのを前に、昨日、開館式が行われたことが報道されています。

 天板が燃えてなくなった机や、焼け落ちた天井が散乱した教室などが、残されており、津波で付近の建物や車から引火したことで、火災が発生したと言われており、旧門脇小学校は津波と火災の痕跡を残す唯一の震災遺構とされ、震災の教訓を永く後世に残そうと、おととしから整備が進められていました。

 今年はあれから11年目で多くの震災遺構が、被災地に学ぼうとされる方々に、その教訓を伝えています。

 昨年10年目の節目に藁工アートミュージアムで開催された「10年目の今考える フォト&エッセイ」展に出展させて頂いた写真が、被災から100日後に調査で特別に入らせて頂いた時の門脇小学校の教室の様子です。

 そして、この写真とともに、展示されていたのが次のような文章でした。

 10年前の3月11日、石巻市立門脇小学校では、津波とともに押し寄せた自動車などによって校舎が炎に包まれた。
 校舎内で黒焦げになった教室、机、椅子、廊下・・・・・・。
 子どもたちは?
 子どもたちは、津波が来る前に、裏の日和山公園に避難していた。
 校舎にいた皆さんは、先生方が教壇を利用してつくった橋を日和山に渡し、避難し、逃げ延びみんなが助かったと聞いた。
 この学校の子どもたちは、月に1度避難訓練していたし、何かあったら裏山へ逃げることを住民たちが意識していたことを聞いたのは、震災から丁度100日目に訪れた時だった。
 いざという時に、日頃訓練していたことしかできないとの話は、よく聞くが、そのことで命を守れたことを目の当たりにした。
 しかし、訓練していたことができなくて、多くの子どもたちの命を失った小学校もあった。
 その後も、石巻には、5回訪れたが、そのたびに日和山から門脇地区の復興状況を見下ろし、門脇小学校と向き合ってきた。
 今年中には、震災遺構として公開されるというが、高知の子どもたちにもこの遺構を前に、命を守ることをあきらめない、そして、そのためには日頃の訓練こそが大事ということを学んでもらいたい。

3月30日「言論統制に歯止めかける北海道地裁判決」

 この時代だからこそ、余計に安倍政権下というのは、「ロシア化」が始まった時代であったように思えてしまうが、それに少しでも歯止めをかけたのが25日の北海道地裁の判決だったのではないでしょうか。

 2019年の参院選で、札幌市で演説中の安倍首相(当時)にヤジを飛ばした市民が、北海道警の警察官に違法に排除された事件で、排除された2人が、憲法が保障する表現の自由を侵害されたとして、北海道に損害賠償を求めていた裁判で、北海道地裁が「2人の表現の自由などが違法に侵害された」として、道に対して計88万円の支払いを命じたものです。

 まさに、危険な言論統制に歯止めをかける判決と言っていいのではないでしょうか。

 判決内容は表現の自由の重要性を強調する的確なもので、「表現の自由は民主主義社会の基礎となる重要な権利で、特に政治的な事柄に関する表現の自由は重要な憲法上の権利として尊重されなければならない」という大原則を強調した上で、今回のヤジについて「対象者を呼び捨てにするなど、いささか上品さに欠けるきらいはあるものの、政治的な事柄に関する表現行為だ」として、「特定の人種への憎悪を誘発させるとか、身体への危害といった犯罪行為をあおるようなものではなく、選挙演説自体を不可能にさせるものでもなかった」と正しく評価しています。

 また、「警察官の行為は、やじの内容や様子が安倍総理大臣の街頭演説の場にそぐわないものと判断して、それを制限しようとしたものと推認せざるを得ない」と、明らかに安倍首相を守るために、表現の自由を制限しようとしたと指摘しています。

 今回の判決で、安倍政権下において日本国憲法で保障された集会・結社の自由や表現の自由を踏みにじる言論統制が、政権に忖度して進行したことの恐ろしさを感じざるをえません。

 ロシアのウクライナ侵略で、ロシア国内における反戦デモなど言論に対する取り締まりが連日報道されているが、安倍政権下でも、政権を批判するデモやヤジの取り締まりが強行されるというロシア的な言論弾圧が強化されようとしていたことに、歯止めをかける判決だったと言えるのではないでしょうか。

 私たちは、改めて権力側が自らに都合のいいように事態を進めようとするとき、言論は封殺され、民意はかき消されかねないということを肝に銘じて、声をあげ闘い続けなければなりません。

3月28日「コロナ禍長期化で生活困窮脱せず」

 今朝の朝日新聞23面に、「国の貸し付け、借り切っても困窮」との見出しで、コロナ禍が長期化しているために、生活を立て直せない生活困窮者の実態や今後の支援の必要性が記事となっています。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、困窮した人に生活費を無利子で貸し付ける国の「特例貸し付け」が始まって2年が過ぎ、利用は累計約1兆3600億円を超えているとのことです。

 しかし、想定されたこととはいえ、コロナ禍の長期化で、上限額まで借りても苦境から抜け出せない人が数多くいるとのことです。

 私も昨年の2月定例会で、「あくまでも貸付金であって、その償還については、返済免除基準が低すぎると、生活再建が困難となることから、緊急小口資金の償還免除要件をさらに拡大し、総合支援資金の償還免除要件もできるだけ拡大することが望ましいと考えるがどうか。」と質問したことでした。

 特例貸し付けの返済は、2023年から順次始まる予定だが、本人と世帯主が住民税非課税であれば、返済が免除されるとのことになっているが、非課税の線引きはかなり厳しいとされています。

 東京都で、困窮者のための食料提供・生活相談を続ける自立生活サポートセンター・もやいの大西理事長は「特例貸し付けの返済が不安で、少しでも食費を節約しようと食料支援の列に並んでいる人が実際にいる。返済の負担は重く、生活再建の妨げになってしまう」と話されています。

 返済が滞ったら生活困難のサインと捉えてしっかり相談対応をしていくために、返済免除になった人とも支援のためのつながりをどのように保つかということが求められます。

 最後のセーフティーネットと言われる生活保護の利用者数や保護率もあまり伸びておらず、制度への根強い偏見などが利用の壁になっていることが問題視されていますが、コロナ禍の長期化で困窮が深刻化し、生活再建の見通しが立たない人が増えている中、しっかりとした支援が必要となっています。

3月27日「『地域の安全確保の研究』の深さに学ぶ」

 昨日は、午後2時から5時まで、第276回神戸大学都市安全研究センターオープンゼミナールにオンラインで参加させていただいていました。

 今回は、これまでこのオープンゼミを開催してくださった北後明彦神戸大学都市安全研究センター教授の退職記念の最後の講義となりました。

 北後先生は、「21世紀における建築・都市防火、地域防災研究の展開」と題して、お話しいただきました。

 先生は、「地域の安全確保をはかる研究」として、現場・過去から学び、それぞれの特性を踏まえた「本質をとらえる研究」、これまでの制度の枠を超えるような「対策の方向性を示す研究」、地域に役立つ評価指標を示す精緻な研究、簡明な論理で理解できる仕組みを示す研究で「地域コミュニティの人々に向けた研究」をされてきたことを踏まえ、「地域によって課題が異なり、やり方がことなる」「行政からの様々な働きかけ、支援が必要」「市民自身が災害に立ち向かう姿勢、そのためには、防災教育による一人一人の意識向上が必要」というとを根底に、地域のあり方のビジョンを描くことが必要であることをまとめとして述べられました。

 私たちは、その地域のビジョン(減災デザイン)を描こうとしている中、いろいろな壁にもぶつかっていますので、まだまだ先生の教えに今後も学びながら地域で頑張って行きたいと思ったところです。

 高知県の地震火災対策検討にもご協力いただき、2016年頃からこのゼミナールの案内を頂き、様々な学びの場を提供いただいたことに感謝しています。

 また、今回は北後先生に師事したり、ともに研究された関わりの深い方々からもそれぞれの研究テーマでお話しいただきました。

 岩見達也国土技術政策総合研究所建築研究部防火基準研究室長からは、「市街地大火の発生条件と被害抑制」について、強風と火災の関係を改めて整理し、被害抑制に向けて有効な対策のありかた。
 西野智研京都大学防災研究所社会防災研究部門准教授からは、「自然災害に起因する大規模火災のリスク制御」について、地震火災と津波火災に焦点を絞り、現状の地震被害想定や地震防災対策から抜け落ちている重要な観点がないか、また、様々な不確実性を考慮した地震火災・津波火災のリスク評価から、今後の巨大地震災害への備え。

 越山健治関西大学社会安全学部 安全マネジメント学科教授からは、「巨大災害に向けた防災・復興研究の到達点」について、都市・地域計画論において巨大災害との向き合い方において、住宅と都市の関係、都市防災と地域再建の関係、災害リスクと地域計画の関係などの研究が果たした達成点と今後の課題。

 荒木裕子名古屋大学減災連携研究センター特任准教授からは、「大規模災害時の避難行動・避難者支援」について、防災情報の高度化が進む中で避難行動とその後の生活継続をどう繋げるのか、現在の取組や動向を報告し、位置情報など技術的な側面と地域活動を組み合わせた災害対応の枠組み。

 など、いずれの先生方からも貴重な提言を頂きました。

 とくに、高知市の浦戸湾沿岸域では、津波火災への不安が大きい中で、西野先生の津波火災と津波避難ビルの関係性についての研究は興味深いもので、今後も学ばせて頂く機会があればと思ったところです。

3月25日「コロナ対応ステージ引き下げで気を緩めず」

 高知県は昨日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、県独自の対応ステージを5段階の「特別警戒」から「警戒」に引き下げました。

 1月20日以降、上から2番目の「特別警戒」が続いており、ピーク時には新規感染者が310人/日となり、病床占有率も40.6%まで上昇し、2月12日~3月6日には「まん延防止等重点措置」が適用され、「警戒」になるのは64日ぶりです。

 現在も、新規感染者は連日150人を超える状況で下げ止まってはいますが、判断指標の「直近7日間新規感染者数」が「警戒」水準レベルとなっていることや判断で重視している病床占有率は17日以降、「特別警戒」の水準(25%以上)を下回り、24日時点で14.5%となっていることから「警戒」への引き下げを判断したようです。

 浜田知事は「感染封じ込めのめどは立っていない」としつつも、「ある程度の感染確認は避けられないとしても、徐々に社会経済活動の回復に軸足を移すべき時期だと決断した。コロナとの共存にかじを切らざるを得ない状況に来ている」と述べられ、テーブル単位で「4人以下、2時間以内」としていた会食に関する呼び掛けを、今日25日からは「可能な範囲で規模縮小、時間短縮」に緩和するとされています。

 年度変わりの歓送迎会などを視野においての緩和ではないかと思ったりもするが、「会食等の制限緩和」が「気の緩み」のきっかけとなり、リバウンドがくるようなことのないような、感染拡大予防にも充分気をつけて、さらにステージを「注意」「感染観察」へと順次引き下げられていくことを願うばかりです。

 知事の県民の皆さんへのメッセージはこちらからご覧になれます。

 ぜひ、ご一読を。

3月24日「新年度予算案などを可決し、2月定例会閉会」

 高知県議会2月定例会は昨日、一般会計総額で4820億5800万円(前年度比4.0%、185億7千万円増)の新年度予算案が、賛成多数で可決されました。

 投資的経費は前年度を上回る水準を確保して「積極型」予算であり、ウィズ・アフターコロナ後の成長の原動力となる「デジタル化」「グリーン化」「グローバル化」の3つの視点から施策を強化し、知事の唯一独自色の関西圏との経済連携や今年度の集落実態調査を踏まえた中山間対策の取り組みを強化することとなっています。

 増額予算となった大きな要因は、新型コロナ対策関連費用で、病床の空床補償や宿泊療養施設の確保に約111億円、観光需要回復のための県版「GoToトラベル事業」などに68億円余りを計上するなどし、前年度から倍増して280億7200万円となっていることによるものです。

 今後は、委員会審査の中でも多様な視点から質疑がされたように、これらの施策が、県民のために有効なものとなっているのか、検証されることが求められます。

 また、自民党と一燈立志の会が提出した「憲法改正の実現に向けた国会審議の促進を求める意見書」は、まさに「ウクライナ情勢に便乗した」改憲促進議論であり、私たち県民の会は「三原則を堅持すると言いながら、自民党案はそうなっていないこと」「新型コロナウィルス感染症や大規模災害対応を理由とした緊急事態条項創設」などを意図した改憲姿勢の審議促進の意見書であることから反対しました。

 この意見書には、反対討論をされた共産党会派と「賛成できない理由」を述べる形で討論された公明党会派も反対しましたが、自民党と一燈立志の会による賛成多数で可決されました。

 なお、新年度は、私は「危機管理文化厚生委員会」所属となりますので、南海トラフ地震対策をはじめとした災害対策、コロナ対策、健康長寿県構想の具体化や地域共生社会づくり、文化生活スポーツ行政の振興、公営企業の適正運営などの取り組みが前進するよう取り組んで行きたいと思います。

3月21日「紙芝居で伝える昭和南海地震の教訓」


 昨日の朝日新聞「文化欄」に「(扉)世界へ広がるKAMISHIBAI」との記事がありました。

 記事には「舞台と呼ばれる四角い箱の中、紙を抜くと場面が変わり、登場人物が動き出し、演じ手の声が物語の奥深くへと誘う。紙芝居は、実は日本が発祥だ。「KAMISHIBAI」として、海外でもじわり広がっている。「魔法の箱」。フランスのとある図書館では、紙芝居の舞台のことを子どもたちがそう呼ぶそうだ。」とありました。

 紙芝居文化の会代表で、童心社会長の酒井京子さんは、「紙芝居は、数十人の観客を一度に引きつける力を持つ。演じ手は観客と向き合い、コミュニケーションを取りながら演じていく。演じ手と観客の間だけでなく、観客同士の間にも作品世界への共感が生まれ、広がっていく。」と言われています。

 そんな魅力のある「紙芝居」で、昭和南海地震の教訓を幼稚園児や小学生に伝えようということで、下知地区減災連絡会では地域の被災体験者、絵を描いてくれた高校生などの協力で作成した「紙芝居」を昭和小学校を皮切りに地域の保育園や図書館、放課後児童クラブに寄贈しているところです。

 2月に寄贈式を行った昭和小学校では、コロナ感染拡大期だったため、対面で演じることができませんでしたが、視聴覚室からの放送を生徒たちは食い入るように観られていました。

 今朝の記事を見ると改めて、紙芝居は「魔法の箱」であることを考えさせられます。

 紙芝居「おじいちゃん教えて」のメッセージである「命の大切さ」「人間の繋がり・絆の大切さ」「感謝する心」が、伝わり広がることを願っています。

3月20日「生徒に軸足おく先生でいてほしい」


 昨日は、「戸田雅威先生と学ぶ『人権』授『業』in高知」に出席し、延べ6時間近い授業を受けてきました。

 中学校教員を務め校長、高知大学講師として人権教育の日常化にあらゆる分野で活動され、高知県人権教育研究協議会代表理事をされている戸田先生が在職中に向き合ってきた生徒さん達とのつながり、そして、生徒さん達から学ばされてきた人権教育の大切さを語っていただきました。

 話の中に登場する三郎君や一夫君をはじめ、それぞれ向き合ってきた生徒たちは、自分のために泣いてくれる先生、自分ともっと向き合って欲しい、関心を寄せてもらいたい、体重をかけてほしいという思いのしんどい子どもたちと教師がどう向き合うのかということを教えてくれています。

 そして、しんどい子ども、厳しい環境の中で育っている子どもたちが多い中、繁忙な実態の中で生徒のために軸足を寄せることをしたくてもできない先生たちに聞いてもらいたいお話ばかりでした。

 そんな授業を受けた翌日の今日付け朝日新聞25面に、「先生がいたから頑張れた」という大阪西成高生の巣立ちの記事がありました。
 
 そこにも、生徒のために泣いたり、生徒のために軸足を置き続けた先生と生徒の関係が描かれていました。

 昨日の「授業」の際の意見交換でも出されていましたが、先生方が喜びを感じられるのは、成績が上がったからというのではなく、先生がいたから頑張れたと言ってもらえたりすることなのではないかと思いました。

 そして、勉強することができる、街中の看板やポスターが読めるようになったと喜べる学び直しの機会である夜間中学が、昨年から高知にも開校し、そこで学び直しをされている多様な生徒たちの思いをしっかり受け止めれる夜間中学になっていただきたいそんな思いもしています。
 
 また、戸田先生が最後に今後の地域と連携する教育のあり方が提起されていましたが、先生や学校を支え、しんどい子どもたちと寄り添えることのできる地域が広がることをめざしていきたいものです。

3月18日「真に過去の教訓に備えているのか」

 今回の最大震度6強の地震で、東北新幹線車両が17両のうち16両が脱線したが、車両は倒れず、乗客・乗員にけががなかったことは、2004年の新潟中越地震では、走行中の上越新幹線「とき325号」が脱線し、全面再開までに2カ月ほどかかったとの事故を教訓に、JR東は08年までにすべての新幹線車両に逸脱防止装置を導入していたことによるものとされています。

 たまたま車両が倒れなかったからよかったものの、脱線は起きているのです。

 やはり、大地震などには脆弱性はあるのではないでしょうか。

 このような状況を見るにつけ、「大地動乱の時代」「原発震災」と言う概念を提起され、これまでも警鐘を鳴らされてきた神戸大学名誉教授の石橋克彦先生の著書「リニア新幹線と南海トラフ巨大地震『超広域大震災』にどう備えるか」を改めて、読み返してみたいと思いました。

 著者は、ポストコロナの超広域大震災への備えのためにも、リニア新幹線の再検討を促しており、「ポストコロナの望ましい社会の姿は超広域大震災への備えに合致する」と考え、「経済成長至上とする集中・大規模・効率・高速などの論理から脱却し、分散・小規模・ゆとりなどを大事にする社会である。東京一極集中や大都市圏の過密と地方の過疎を抜本的に解消し、エネルギーや食料の自給を基本として域内で経済が循環する地方を育て、真に分散型で大規模災害に強い社会と国土に変革するべきである」述べられています。

 さらに、著者は1997年以来、原発の地震脆弱性を確信し、大地震・津波で原発事故が起こり、放射能災害と通常震災が複合・増幅しあう破局的災害である「原発震災」という概念を提起し、警鐘を鳴らされていました。

 しかし、警告が社会に浸透しないまま著者が予測した最悪の様相ではなかったが、福島原発震災が現出してしまい、著者は「起こる可能性がある事は必ず起こると考えて、地震研究者として合理的に推測できる危険を社会に伝えたいと思っていたが、役にたたなかったことから、「リニア新幹線で同じことを繰り返したくない」との思いから、この著書を昨年発刊されています。

 過去の震災を教訓に、「新幹線が横転しなかった」「ブラックアウトを回避した」とか、報じられているが、これからのリニア新幹線や四国新幹線など「大地動乱の時代」における「超広域大震災」に耐えられないような政策が、過去の震災を教訓としているとは思えないのですが。

3月17日「命の重さ今こそと」

 昨夜16日午後11時36分ごろ、宮城、福島両県で震度6強を観測する地震が発生し、被害が大きくならないことを願いつつ、以降テレビに釘付けとなっていました。

 震源地は福島県沖で、震源の深さは57キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.4と推定されています。

 気象庁は宮城県と福島県に津波注意報を今朝午前5時に解除していますが、津波の被害が大きくならなかったことが幸いでした。

 しかし、朝が明け時間が経過するに従い、被害も明らかになり、すでに宮城・福島で3人の方が亡くなられています。

 東日本大震災から11年の3.11で、災害への備えを決意し合ったばかりでありながらの今回の震度6強の地震でしたが、そこに交流のある岩手宮古市の被災者菅野さんから送って頂いた今年の3月11日付岩手日報の記事が染みいります。

 「岩手県の復興は、仙台市と八戸市を結ぶ三陸道が全線開通し、ハード整備こそ完了が見えてきたが、なりわいの再生や心のケアなど道半ば。あの日から支えてくれた日本、世界の各地は新型コロナウィルス禍で苦しみ、銃声が鳴り止まない。今こそ命の重さを伝えたい。立ち上がった岩手の元気で希望を与えたい。悲しみが少しでも和らぐことを願い、岩手からできることをこつこつと。」

 自然災害と感染症という複合災害から守る命の重さだけでなく、「銃声から守る命の重さ」も加わった3.11から11年目に改めて考えさせられる被災地・戦地の今に寄り添いたいと思います。

3月16日「コロナ禍での自殺者数高止まり」

 昨日、警察庁と厚生労働省は、昨年1年間に自殺した人についての確定値を公表し、2021年の自殺者は全国で2万100人と一昨年より74人、0.4%減少したことが明らかになりました。

 昨年公表された2020年の自殺者数(確定値)はリーマン・ショック後の09年以来、11年ぶりに増加しており、女性や若年層の自殺が増え、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、経済的な苦境に追い込まれたり、孤立に陥ったりする人が増えているとみられたことが特徴的でした。

 2021年は0.4%減少したものの、全体ではほぼ横ばいで、男性は1万3939人(前年比116人減)で12年連続で減少したものの、一方、女性は7068人で、20年に前年比15.4%(935人)と急増してから、高止まりの水準となっています。

 また、年代別にみると、20代は21年に3.6%増の2611人で、20年に19・1%(404人)増えており、コロナ禍前と比べて厳しい状況が続いています。

 人口10万人あたりの自殺者数を示す「自殺死亡率」は全体で16.8となり、高知県は都道府県別で20.5人と青森、山梨、新潟、和歌山に続いて多い方から5番目と2020年以上に厳しい状況となっています。

 原因や動機をみると、最も多かったのは「健康問題」の9860人だったが、前年よりも335人減少した一方、2番目に多かったのは「経済・生活問題」の3376人で、前年より160人増えています。

コロナ禍が長期化するなか、潜在的に自殺リスクを抱えながらも誰にも相談できない方が、できるだけ早く「助けて」と言える社会の仕組みがもっともっと必要になっていると思われます。

3月13日「フクイチをウクライナで繰り返さないために」

 福島県によると、東日本大震災と原発事故による福島県の避難者は県内外で最大約16万5千人に及んだが、現在は約3万3千人まで減少しているが、帰還せずに避難先での定住を選んだ人も多いと言われています。

 東電福島第一原発事故の発生から12年目にして、いまだに立ち入りが制限されている帰還困難区域に人々の暮らしが本当に戻ってくるのでしょうか。

 大熊、葛尾の両町村は今春、双葉町は6月の特定復興再生拠点区域(復興拠点)の避難指示解除に向け、準備が進んでいます。

東電が、被災者への賠償責任から逃げ、ついに最高裁からも違法性を指摘されていますが、例え賠償が十分であったとしても、失われた家族や人々、故郷は帰ってきません。

 そのうえ被災者を差別し、苦しめ続ける国や東電そして自治体の仕打ちは、事故を起こした責任を取るどころか、被害を拡大させているのではないかと思わざるをえません。

 そんな中で、今年の3.11は、ロシアがウクライナに軍事侵攻して、チェルノブイリ原発、ザポリージャ原発を占拠した上、チェルノブイリ原発の電源も喪失させるということと向き合わざるをえないことになってしまいました。

福島原発事故の二次、三次被害を引き起こしてでも原発事故を忘れさせ、さらに、今回のロシアによる軍事侵攻、それに対する制裁によりロシアからの原油や天然ガスの停止に伴う「エネルギー危機」に対して、自民党議連などが早速「原発の再稼動促進」「原発の新増設を」などと言いつのり、安倍元首相は「米国の核兵器を日本に配備して共同運用する『核共有』について、議論すべき。」というなどウクライナの危機に乗じた発言に驚くばかりです。

 3.11以降、世界は脱原発を目指したはずだったが、ロシア軍がウクライナに侵攻し、原発と原子力施設に攻撃を開始したということは、一歩間違えば、核爆弾なしに核の脅威に晒されることが現実となった12回目の3.11ということを自覚しなければなりません。

 そして、一日も早くその脅威をなくするための行動が広がらなければなりません。

3月12日「3.11東日本大震災追悼の集いからの学びで備える」


 昨夜の青柳公園での「3.11東日本大震災追悼の集い」(下知地区減災連絡会主催)には、30人近い方々がお集まり下さって、皆本隆章会長の挨拶の後、犠牲になられた方達への追悼の黙祷を捧げられました。

 ご参加頂いた中から減災連絡会大﨑副会長が、茨城県鹿嶋市の工場で勤務中に東日本大震災が起き、震度6弱の揺れに見舞われた時のことからの教訓をお話しいただきました。

 そして、稲荷町自主防災会で減災連絡会役員の中野勇人さんが、福島の被災地の報告や丁度発生したときに東京メトロに乗車していて、東京での混乱ぶりについて報告頂きました。

 終了後、移動した方々20人近くが下知コミュニティセンターやオンラインで参加し、被災地の石巻市雄勝歯科診療所の河瀬聡一朗所長からオンラインで「あの時と今の雄勝」について当時の動画、写真でビフォーアフターを比べて、また、歯科医師だからこそ避難生活での口腔衛生の必要性と口からののフレイル予防などについてお話しいただきました。

 雄勝の町は、復興まちづくりの合意に時間がかかったことから、今では1/3くらいまでに住民が減少していることや9.7㍍の防潮堤によって海が見えなくなったことなど、住民の望まない復興のまちづくりの現状。

 避難所での食事と口腔衛生のあり方が、どんどん身体能力を後退させているが、いろんな方達がチームで支援することによって、回復していく現実も見せていただきました。

 参加者からも、「歯の矯正中に避難した場合に避難所で気をつけること」「水不足の避難所でどのように歯磨きなどに気をつけるのか」「ペースト食になっている高齢者への備えとして備蓄食に気をつけること」「個人で備えるだけでなく避難所で口腔衛生について備えるべき課題は」など貴重な意見交換がされました。

 5年ぶりの河瀬先生からの学びは、また新たな備えに繋がるような貴重なお話しでした。

 3.11に学び、備えることがこれからも続きます。

3月11日「11年目の東日本大震災に学ぶ」

 今日、東日本大震災発生から11年になります。

 岩手、宮城、福島3県では防潮堤や災害公営住宅のハード整備をほぼ終えたが、東電福島第1原発事故の避難者を中心に3万8139人が古里に戻れていません。

 そして、関連死を含め約2万2200人の失われた命に思いを寄せる一日となります。

 私たち、未災地で備えるものは、被災地の命がけの教訓に学び、一人でも多くの命を救うために日々過ごしています。

 地震を止めることはできませんが、備えで災害を減らすことは私たちにもできることです。

 誰もが願わなかった原発事故。

 しかし、今ロシアの軍事侵攻によってウクライナの原発が攻撃されようとしています。

 戦争は、起こさないようにすることも、止めることも人間によってできるのです。

 そんなことも決意し合う「3.11東日本大震災追悼の集い」を今夜18時30分から開始します。

 黙祷の後は、下知コミュニティセンター3階C会議室に移動し、19時から被災地の石巻市雄勝地区で歯科診療所長をされている河瀬聡一朗先生にオンラインで登場頂き、被災地の今について聞かせて頂きます。

 せっかくの機会です。

 会場参加、または、オンライン参加で学び合って頂ければと思います。


3.11東日本大震災被災地交流
https://zoom.us/j/93450748105...
ミーティングID: 934 5074 8105
パスコード: 335883

3月9日「11年目の被災地に思いを寄せて」

 明後日の金曜日には、あの東日本大震災から11年目を迎えます。

 11年前のあの時刻には、県議会の総務委員会開催中でした。

 委員会を休会し、現実なのかと疑いたくなるテレビの画面に釘付けとなりました。

 「南海地震対策再検討特別委員会」の委員として、100日後の被災地を調査し、以来公務・政務を含め東日本大震災の被災地を10数回訪ねました。

 地域の下知地区減災連絡会有志メンバーと被災地に学び、その後も南海トラフ地震に備える取り組みの中でも、被災地と連携した取り組みを重ねてきました。

 そして、その取り組みで学んだことを高知県の南海トラフ地震対策の施策に活かしたいとの思いで、取り組んできました。

 そのような中、下知地区では、昨年の10年を節目に、風化させないとの思いで、「3.11東日本大震災追悼の集い」を開催し始めました。

 今年も3月11日18時30分から始めます。

 第一部は「青柳公園での黙祷」、そして下知コミセンに移動していただいて、オンラインでつなぐ被災地との交流にご参加頂きます。

 第二部(19時~)では、2015年に下知有志でお訪ねした石巻市雄勝歯科診療所の河瀬所長とオンラインでつないで、「あの時の雄勝と今の雄勝」、そして避難所での口腔ケア、フレイル予防のことなど、貴重なお話しを聞かせて頂きます。

 ご参加頂いた方には、ピースウィンズジャパンさん提供の備えのお土産があります。

 なお、下知コミセンの会場には参加できないけど、ZOOM参加ならという方は、下記のURLからご参加頂けますので、どうぞご参加下さい。

3.11東日本大震災被災地交流
https://zoom.us/j/93450748105...
ミーティングID: 934 5074 8105
パスコード: 335883

3月8日「地域からもジェンダー平等を考える」

 今日は、長期化するコロナ禍で、女性の生きづらさが顕著になる中での国際女性デーです。

 世界経済フォーラムの昨年の国別の「ジェンダーギャップ指数」では、日本は156カ国中120位と世界最低レベルでした。

 そんな中で、上智大の三浦まり教授らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」が、都道府県版ジェンダー・ギャップ指数の試算を公表されました。

 内閣府の統計など、いずれもオープンデータの計28指標を選び「政治」「行政」「教育」「経済」の4分野で算出。その結果、行政の1位は鳥取で、政治の1位は東京、教育は広島、経済は沖縄がトップとなっています。

 高知新聞によりますと、本県は、経済と教育分野でいずれも全国4番目と格差が少なく、政治分野は35位と低水準になつています。
 しかし、県内識者は「全国より差がないとしても、高知がジェンダー平等だとは言えない」と指摘されています。

 経済分野の指標では「企業役員・法人管理職の人数」が全国1位と「他県では一族経営であっても女性は役員にしない企業も多い。高知は女性でも上に行ける」と評価する一方、全国3位の「フルタイムの仕事に従事する割合」、4位の「フルタイムの賃金」については、男性も含め給与が低い県が上位に名を連ねており、「全体の給与が低いから格差は小さいが、高知の女性の賃金が高いわけではない」と指摘されています。

 また、「家事・育児の時間」は13位で、県内の女性が一日224分従事するのに対し、男性は36分で、「依然として差はある。責任の大きさや時間の動かしやすさなど数で計りにくい指標も多い」とし、調査の時間以上に実際は負担が偏っている可能性もあります。

 議会の女性割合など総じて低水準となった政治分野では、一般的に定数が少ないほど女性が擁立されにくいとされ、「小さい町に行くほど地域社会の壁も大きく親族らの反対も強い傾向がある」とされています。

 教育分野は、女性校長や教頭が多いことなどが要因で総合4位、「大学進学率」は全国4番目に男女差がないとされているが、高知は男女とも大学進学率は約45%で、「都市部との格差が課題」となっています。

 「高知もジェンダー平等は道半ば」であり、課題は多いことが明らかになっています。

 指標の順位だけに着目するのではなく、どの分野に男女格差が残るのかを知り、足元の強みと課題を認識し、地域から日本のジェンダー平等を実現することが目指されなければなりません。

 格差が解消され、誰もが生きやすい、取り残されない社会が実現されれば、このような指標は不要になるとも言われていますが、改めて、そんな社会になっているのか、考える日にしたいものです。

3月7日「議会質問の内容報告」

 3月2日に行わせて頂いた県議会2月定例会での質問における答弁も含めた仮の議事録ができました。

 全体で約37000字ですので、通して読んでいただくのは、大変かと思いますが、関心ある課題だけでもお目通しいただければと思います。

 今日は、議案精査日で明日から質問が再開されます。

1 知事の政治姿勢について                 
(1)コロナ禍と向き合う知事の姿勢について
(2)コロナ禍と緊急事態条項改憲について

2 南海トラフ地震対策第5期行動計画(案)における課題について
(1)命を守る課題について、目標の達成予定の明示、取組の加速化、内容拡充の必要性について
(2)津波浸水想定区域の職員住宅の区域外への移転について
(3)要配慮者の迅速な避難に向けた「個別避難計画の策定への支援」について
(4)社会福祉施設等の高台移転の加速化と目標の達成予定を定めることについて
(5)「高知市の長期浸水域での迅速な救助救出対策」における日数短縮と実効性について
(6)「広域避難施設の確保」「車中泊避難のあり方」など避難体制づくりの促進について
(7)要配慮者の避難対策の促進について
(8)第5期計画における「高知県版災害ケースマネジメント」の取り組みについて
(9)「応急仮設住宅の実効性のある供給体制の確認・維持」について

3 南海トラフ地震における「事前復興」のあり方について

4 特別支援学校の防災・減災体制の拡充について      

5 障害児虐待との向き合い方について      

6 免許返納問題への支援を通じた「移動貧困社会」からの脱却と中山間地における移動手段の確保について 

3月6日「コロナ『重点措置』解除でのリバウンド懸念」


 高知県は、明日から「まん延防止等重点措置」の解除となります。

 県は、次の状況を踏まえて、判断したとされています。

 ①県の対応を検討する際に最も重視している病院のベッドの占有率は、医療提供体制のひっ迫度合いを示す指標で、この占有率が、30%台前半の水準で安定的に推移しており、重症者の病床についても、30%前後で推移し安定している。

 ②この水準の40%が「まん延防止等重点措置」を要請するときの一つの目安になりますが、これを相当下回り、安定しているのが現在の動向である。

 ③全国の感染状況と比較しても、本県の新規感染者数や病院のベッドの占有率は、比較的下位の方に位置している。

 しかし、県内の感染状況は、1週間単位の新規感染者数を見ると、ピーク時に比べて約25%の減少になっていますが、最近は、やや下げ止まりの傾向があり、再拡大の懸念があることに留意が必要であるとしており、この指定解除で緩んでしまうことが心配されます。

 知事は、県民へのメッセージで「重点措置が解除された後も、県民の皆さまには、気を緩めることなく、引き続き十分な警戒をお願いします。」として、「マスクの着用などの基本的な感染防止対策の引き続きの徹底」と「クラスターの発生防止に関する対策」を訴えています。

 「まん延防止等重点措置」の解除の一方で、リバウンドへの懸念に対する「感染防止対策の徹底」が、図られるわけですが、その際に県は「オミクロン株は軽症者が多く、病床占有率と感染者数がリンクしていなかった。実際の入院率や在院日数を踏まえて」新型コロナの対応ステージを判断する基準を見直しました。

 ステージの分類、病床占有率の基準は従来通りだが、直近7日間の新規感染者数については、「注意」はこれまでの7人以上から140人以上に、「警戒」は35人以上から420人以上に、「特別警戒」は245人以上から1120人以上に、「非常事態」も420人以上から1960人以上にするとともに、「直近7日間の70歳以上の新規感染者数」も新しい判断指標に加えています。

 「まん延防止等重点措置」の解除とあわせて、オミクロン株の特徴を踏まえてとはいえ、新規感染者の指標を大幅に見直すことがどうなのか、今後の感染拡大に繋がらなければ良いがと懸念します。

3月4日「ロシアによるウクライナ侵略非難決議自治体議会でも相次ぐ」

 国連総会緊急特別会合は3月2日(日本時間3日未明)、ロシアによるウクライナ侵攻を非難する決議を賛成多数で採択しました。

 193カ国中、賛成は141カ国。反対はベラルーシ、北朝鮮、エリトリア、ロシア、シリアの5カ国、棄権は中国やインドなど35カ国だったとのことです。

 そのような中、ロシアによるウクライナ侵攻に抗議する動きは全国で相次いでおり、自治体議会でのロシアに対する非難決議が次々と採択されています。

 高知県議会でも2日、質疑終了後の本会議で「ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議」を全会一致で可決しました。

 決議では、侵攻が国際法、国連憲章に違反するとした上で「国際社会の秩序の根幹を揺るがしかねない極めて深刻な事態」と指摘し、「ロシア軍による侵略を最も強い言葉で非難する」とし、即時攻撃停止と部隊の撤収を求め、日本政府にも、現地在留邦人の安全確保や「対話と交渉による平和的解決が図られるよう尽力する」よう訴えています。

 同日には、香美、須崎、四万十の3市の市議会も、本会議で決議を採択していますが、各市町村議会でも同様な方向が検討されているようですので、県下に広がるものと思われます。

 これ以上人命を奪い、経済を滞らせ、平和と秩序を壊す侵略戦争の即時停止に向けた国際的な連帯が強められなければなりません。

3月3日「水平社宣言100年」

 部落差別の根絶をめざし、被差別部落の当事者たちが立ち上がった「全国水平社」の創立から今日3月3日で100年を迎えます。

 朝日新聞では、「水平社宣言100年 光りあれ」の連載や特集が組まれたりしています。

 2月26日付の特集記事では、「水平社100年 尊厳はいま」との見出しで、人権の問題についての歴史や各氏の差別、人権に関する主張が掲載されています。 

 記事には、「部落差別とは、かつて賤民とされた人が居住する地域(部落)と人に対する差別のことです。差別による貧困で、経済的、社会的、文化的に低位の状態に置かれ、居住地や職業などを理由に交際や結婚を妨げられたり、就職で排除されたりしてきました。1871年、明治政府は被差別身分を廃止する「解放令」を公布しましたが、厳しい差別はなくなりませんでした。そのため1922年3月3日、京都市の岡崎公会堂に全国の被差別部落から当事者たちが集まり、自由と平等を求めて全国水平社の創立大会を開きました。この時、日本初の人権宣言と言われる「水平社宣言」が読み上げられ、満場一致で採択されました。」とあります。

 「人の世に熱あれ、人間に光あれ」という言葉で結ばれた宣言は、社会のあらゆる人権問題の克服に向けた原点となって、部落の解放、差別の解消のための運動が続けられてきましたが、いまも差別や偏見に苦しみ、憎悪や分断に心を痛める人々がたくさんいます。

 そして、その差別や偏見はインターネット上で拡散され、差別や偏見の再生産が行われています。

 部落差別に限らず、あげたらきりのない差別が存在し、人権が侵害されているこの社会を考える日にしたいものです。

 そして、「最大の人権侵害」と言われる戦争がロシアによって拡大されようとしている中、一日も早い停戦を求めていきたいものです。

3月1日「一日も早いロシアの撤退、即時停戦を」

 ロシア軍が、2月24日に、ウクライナに侵攻し、首都キエフを含む複数の都市で多くの犠牲者を生む攻撃を展開しています。

 しかも、その間には、ロシアが核兵器大国であることを誇示し、威嚇すらして、核攻撃も辞さないとの姿勢を見せるなど、世界が堅持すべき核不拡散体制への重大で、絶対に容認されない挑戦を行っています。

 一方、米国もまた戦後一貫して核と軍事の行使と威嚇で米国中心の国際秩序を強要してきた中で、バイデン大統領は選択肢の一つに第3次世界大戦を掲げるなどの強硬姿勢を示しています。

 その意味では、国際社会の対応次第では、深刻な悪影響の連鎖を広げる恐れがあり、紛争が絶えない世界各地で、「核があれば優位に立てる」「国を守るには核武装しかない」といった考え方を誘発しかねないことも懸念されます。

 こうしたなかで、岸田首相も容認できないとの姿勢を示した米国の核兵器を日本に配備し、有事に日本が使えるよう協力する「核共有」について言及した安倍元首相の不見識極まりない発言などウクライナ危機を奇禍とした日本の改憲勢力の策動にも注視し、許さない取り組みが必要です。

 平和憲法9条を持つ日本こそ、「武力で平和は創れない」と世界に発信し、ロシアのウクライナ侵攻に抗議し、直ちに撤退を要求すると同時に、すべての関係者が即時停戦し、平和共存を追求する外交努力を継続することを求めていきたいと思います。

2月27日「2月定例会で要配慮者支援の災害対策中心に」

 県議会での質問の大筋が固まりました。

 今回も、相変わらず質問項目が多くて、大項目6項目で中項目まで入れると24項目になります。

 さらに、小項目を含めると34項目ですから、これから50分という時間内で再質問なども含めて時間配分を考えたいと思います。

 現時点での項目の概要は下記のとおりです。

 3月2日(水)午後1時頃からの登壇予定ですので、議場またネット中継での傍聴宜しくお願いします。(写真は12月定例会のものです)

1 知事の政治姿勢について                 
(1)コロナ禍と向き合う知事の姿勢について
(2)コロナ禍と緊急事態条項改憲について

2 南海トラフ地震対策第5期行動計画(案)における課題について
(1)要配慮者などの命を守る課題について、目標の達成予定を明示した上で、取り組みの加速化を図るとともに内容を拡充する必要性について
(2)津波浸水想定区域の職員住宅の区域外への移転について
(3)要配慮者の迅速な避難に向けた「個別避難計画の策定への支援」について
(4)社会福祉施設等の高台移転の加速化と目標の達成予定を定めることについて
(5)「高知市の長期浸水域での迅速な救助救出対策」における日数短縮と実効性について
(6)「広域避難施設の確保」「車中泊避難のあり方」など避難体制づくりの促進について
(7)要配慮者の避難対策の促進について
(8)第5期計画における「高知県版災害ケースマネジメント」の取り組みについて
(9)「応急仮設住宅の実効性のある供給体制の確認・維持」について

3 南海トラフ地震における「事前復興」のあり方について
(1)第5期計画にある「事前復興まちづくり計画」の策定に向けた取り組みの加速化について
(2)「事前復興まちづくり計画」づくりへの住民参加と住民主体の計画づくりについて
(3)「事前復興まちづくり計画」で出される多様なまちづくりへの支援について

4 特別支援学校の防災・減災体制の拡充について      
(1)県立特別支援学校の危機管理マニュアルについて
(2)地域防災との連携について
(3)県内の特別支援学校と特別支援学級における災害時連携について
(4)危機管理マニュアルに位置づける教職員の命と尊厳の保障について

5 障害児虐待との向き合い方について      
(1)県と高知市の連携について
(2)県の指導監査の必要性について
(3)施設における対応改善について
(4)障害児の権利擁護の視点からの向き合い方

6 免許返納問題への支援を通じた「移動貧困社会」からの脱却と中山間地における移動手段の確保について     
(1)免許返納後に利用する移動手段と活用状況について
(2)県内の免許返納者が抱える課題について
(3)どこでも一人で移動できる地域社会の必要性について

2月25日「ウイズ災害」

 3月5日に第8回大会を迎える地区防災計画学会の会誌第23号が届きました。

 会長の室﨑益輝先生と副会長の矢守克也先生のそれぞれの巻頭言に考えさせられます。

 今朝は、高知の黒潮町や四万十町と連携して取り組まれている矢守先生の巻頭言を取り上げさせて頂きたいと思います。

 「『東日本』を受けて『南トラ』へでよいか?」とのテーマで、普通に考えれば「ポスト東日本/プレ南トラ」なんだろうというステージにあるように思えるが、矢守先生は「ポスト南トラ/プレ東日本」という理解もあると指摘されています。

 その理由は、東日本における復興の遅れと急速な風化、および、南トラに関する巨大な想定が引き起こした「疑似被災」の二つだと言われます。

 南トラに関する巨大想定は「疑似被災」や「震前過疎」という言葉を生むほどの深刻な社会・経済的な影響、地震・津波が実際に発生する前から、将来被災地になることが想定される地域に住んでいることで、その深刻で過酷な被害想定を前に「避難をあきらめる人」「そこで暮らすのを諦める人」が少なからず現れているという「この今」を生じさせているのです。

 これが「プレ南トラ」と言うだけでなく、「ポスト南トラ」だと言える現場であり、この現場は「ウィズ災害」とでも表現するのが適切であろうと言われています。

 東日本はもう終わったわけではない。南トラもまだ到来していないわけではない。「復興へ!」とばかり一気呵成に「東日本」の余韻を消去し、その残滓を余すところなく拭い去り、返す刀で「南トラ」への備えを万全にしてきれいさっぱり前途の憂いを断つというわけにはいかない。「東日本」が過去の方向から、「南トラ」が未来の方向からそれぞれ滲出して今の中に共存していることを前提に「ウィズ災害」の精神で災害と粘り強く並走しながら社会を作っていく姿勢が大切であると提言されています。

 このことをしっかりと胸に刻みながら、議会質問にも臨んでいきたいと改めて考えさせられました。


 今回の質問では、南海トラフ地震をはじめとした災害への備えとして12問を予定しています。

2月22日「県議会2月定例会開会」

 本日2月定例会が開会します。

 会期は3月23日(水)までの30日間の予定となっています。

 私は、3月2日の二番手で登壇し、県民の会を代表して質問をさせて頂くこととなります。

 数日前から、質問内容の精査に入っていますが、本日の知事の提案説明をうけて、さらに課題を絞り込んでいきたいと思います。

 コロナ対策や南海トラフ地震対策第5期行動計画などを中心に、提言や県の姿勢について質していきたいと思います。

 質問内容は、明らかにできる時点で、このHPにアップしていきたいと思います。


2月21日「『オンライン国会』も改憲材料に」

 衆院憲法審査会で、17日に「オンライン国会」を実現するための憲法上の論点について議論したことが、報じられていました。(左図は朝日新聞より)

 新型コロナウイルスの流行や災害時の対応として導入を求める声もあるが、議員の出席をめぐる憲法解釈を巡って、憲法56条では、衆参の本会議を開く要件について「総議員の3分の1以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない」と記されており、「出席」の解釈について次のように見解が分かれています。

 一つは「物理的に現在すること。従来の自然な解釈」であり、この解釈では56条を改正しない限り、オンライン国会は開けないとなり、もう一つは「出席にはオンライン出席も含まれる」とする解釈で、この場合は「表決の際議場にいない議員は、表決に加わることができない」とする衆院規則第148条を改正すれば、オンライン国会は開けるということです。

 コロナ禍で、衆参議員の感染も35人(2月16日時点)にのぼっている中で、「スピード感を持って結論を得ていきたい」との意見がある一方、自民党はオンライン国会に一定の理解を示しつつ、「本来この出席の概念も緊急事態条項に関する憲法改正の中に位置付けるのがあるべき姿」と主張しています。

 ここにきて、自民党がこれまでも主張しているコロナ禍や災害時の際の緊急事態条項改憲を加速化させるために、議論を持ち出してきたように思えてなりません。

2月19日「高知医療センターからの退・転院調整に苦慮」


 昨日開会された県市病院企業団議会では、令和4年度の病院事業会計予算議案と令和3年度の補正予算議案が提案され、全会一致で可決されました。

 予算議案では、来年度は新型コロナウィルス感染症の影響を受けつつつつも、今年度の実績も踏まえて、入院・外来患者ともに、それぞれコロナ前の水準と比べ半分程度戻るとの想定から、患者数の増加を見込んでいます。

 さらに、コロナ対応の空床補償としての補助金収入は、コロナが一定落ち着く前提で積算し、県の予算に合わせて10月分までを見込んでいます。

 この結果、来年度予算は今年度当初予算とほぼ同程度の赤字額を見込んだ予算となっています。 昨年度も当初予算では、5億円余の赤字予算でしたが、空床補償の補助金が、補助対象期間の半年間から1年間まで延長となったことに伴い、当初の17.4億円から27.7億円と約10.3億円の増額となり、黒字決算が見込まれています。

 また、昨年閣議決定された「コロナ克服新時代・開拓のための経済対策」に基づいた看護職員等に対する処遇改善の補助金収入を充てて、看護職員だけではなく、コメディカル職員等にも改善改善対応を行うなどコロナ禍での職員の頑張りに応えていくための方針が示されました。

 しかし、今後は今年度からスタートした経営計画に基づいて病院機能の高度化・効率化に取り組みながら事業収益の確保とともに、経費の削減により収支改善に努めていくとの方向性も示されました。

 また、議会閉会後の議員協議会では、コロナ「第6波」の対応状況が報告されました。

 第6波では、新型コロナウイルスのクラスターが発生した県内の高齢者施設や医療機関から、重症化リスクのある高齢者の転院が相次いでおり、医療体制は「ぎりぎりのところでやっている」との危機感を示したが、「ギブアップとまでは、まだ、いかないと思っている」との決意も示されました。

 報告では、医療センターでは1月から2月15日までに82人の入院患者を受け入れ、重症・中等症が74.4%(61人)で、昨年の第5波の61.9%(97人中60人)を上回り、第6波では重症17人のうち15人が60代以上(10日時点)となっています。

 クラスターの多発により、医療機関から9人、高齢者施設からは17人の転院を受け入れ、重症化リスクのある高齢者のほか、認知症のある人、介護が必要な人が増えており、自宅退院ができない状況で、転院調整などに苦慮していることも明らかにされました。

 昨日、臨時医療施設として「やまもも」が、開設されることとなったが、このことも含めて、高知医療センターをはじめとした本県の綱渡り的医療提供体制を守ることが求められています。

2月18日「保健所職員2割超が過労死ライン超えの時間外労働」


 昨日2月17日に、自治労(全日本自治団体労働組合)衛生医療評が、全国の保健所などで働く組合員のうち、約23%が「過労死ライン」とされる月80時間を超える時間外労働をしているとする調査結果を発表したことが、高知新聞をはじめマスコミ報道されています。

40都道府県で働く1771人から回答があり、2021年1月から12月で最も多かった月の時間外労働を尋ねたところ、回答者(1749人)の約26%が月40時間以上80時間未満、約23%が月80時間を超える時間外労働をしており、月200時間以上の時間外労働をしている職員も17人いたことが明らかになっています。

 2021年中、最も時間外労働が多かった月については、新型コロナウイルス感染症のピークである「第5波」を迎えた8月(470人)が最多で、「第4波」の5月(260人)、「第3波」の1月(80人)と続いています。

メンタルヘルスの不調を訴える職員は、コロナに関する対応をおこなっている職員の約37%が、2021年中に「うつ的症状」があったと自覚しているほか、80時間以上の時間外労働をした職員の半数以上が「うつ的症状あり」と回答しています。

 記者会見に同席した昨年3月まで北海道の保健所で働いていた男性職員は、「時間外労働はほぼ毎日で、深夜12時ごろに帰宅していた」と長時間勤務の実態を語り、男性の周囲には、体調を壊して長期療養している人や、職場に来られなくなっている人がいることにも言及されたといいます。
 ほぼ、全国の保健所でも同様の実態があり、このまま放置しておくことはできません。

 改めて、この間縮小し続けることとなった公衆衛生部門の強化を図り、保健衛生施設の早急な労働環境の改善とともに、事務職を含めた職員増が図られなければなりません。

 そのことが、職員の長時間労働を削減するだけでなく、コロナ感染拡大を抑制するとともに、住民の健康管理に繋がることになるといえます。

2月16日「2月定例会前に来年度県予算公表」


今朝10時から、県議会議会運営委員会が開催され、正式に2022年度一般会計当初予算案が発表されました。

 前年度比4.0%(185億7千万円)増の4820億5800万円で、前年度比プラスの編成は4年連続で、特に新型コロナウイルス対応の費用が大きく、規模としては07年度以来の規模となりました。

 投資的経費は前年度を上回る水準を確保して「積極型」を継続しており、知事がウィズ・アフターコロナ後の成長の原動力となる「デジタル化」「グリーン化」「グローバル化」の3つの視点から施策を強化し、また関西圏との経済連携や中山間対策の取り組みを強化しています。

 プラス予算の最大要因は新型コロナ対策関連費用で、病床の空床補償や宿泊療養施設の確保に約111億円、観光需要回復のための県版「GoToトラベル事業」などに68億円余りを計上するなどし、前年度から倍増して280億7200万円となっています。

 予算編成は前尾﨑県政から継続している「五つの基本政策と三つの横断的政策」の基本的な枠組みを維持した形となっており、次のようになっています。

【五つの基本政策】
(1)経済の活性化~第4期産業振興計画、第2期総合戦略の推進~            232億円
(2)日本一の健康長寿県づくり~第4期日本一の健康長寿県構想の推進~        456億円
(3)教育の充実と子育て支援
    ~第2期教育等の振興に関する施策の大綱、第3期教育振興基本計画の推進~206億円
(4)南海トラフ地震対策の抜本強化・加速化~第5期行動計画を力強く実行~      310億円
(5)インフラの充実と有効活用                                   875億円
【三つの横断的政策】
(1)中山間対策の充実・強化~第2期総合戦略の推進~                  324億円
(2)少子化対策の充実・強化と女性の活躍の場の拡大~第2期総合戦略の推進~   94億円
(3)文化芸術とスポーツの振興
           ~文化芸術振興ビジョン、第2期スポーツ推進計画の推進~      60億円
 
 特徴的な当初予算の概要ですが、来週22日(火)の2月定例会開会日には、2022年度当 初予算議案23件、2021年度補正予算20件、条例その他議案28件、報告議案3件が提出されることとなります。

 私は、質問日初日の3月2日の午後1時頃からの登壇で、質問の機会を頂きますので、これから早急に準備にかかりたいと思います。

 その前には、明後日18日に、まずは県市病院企業団議会で、高知医療センターの予算議案などについて審議することとなっています。


2月15日「放置されていないか『自宅療養』」

 厚生労働省が昨日公表したことから、マスコミは新型コロナウイルスの感染による全国の自宅療養者は9日午前0時時点で54万305人に上り、過去最多を更新したことを報じています。

 前週(2日時点)の43万4890人から約10万8000人増加し、病床使用率は20都府県で50%を超えています。

 高知県でも、昨日の自宅療養・待機者が1857人にのぼり、病床占有率も二日連続で40%を超えています。

 県が最も着目してきた対応ステージ「非常事態」の指標を超えることとなりましたので、今日の状況なども踏まえて、ステージ引き上げをするのか判断されるようです。

 第6波の発生事例の中で判明している感染経路の5割を家庭内が占めているというのは、自宅療養者の増加によるものではないかと思わざるをえません。

 家庭内感染を防ぐために、部屋を分けたり、感染者はできる限り部屋から出ない、出るときは、手洗いかアルコール消毒をし、不織布マスクをつける。

 喚起や消毒の徹底をすること。

 部屋数が少ない場合、高齢者ら重症化リスクの高い人を感染させないよう、優先して個室に入れたり、部屋を分けられなければ、2メートル以上の距離を空け、仕切りやカーテンで区切って過ごし、会話は控えめにして、離れて電話で話す。

 食事は一緒にとらず、時間をずらし、入浴は、感染者が一番最後とし、の世話は、できるだけ限られた人でして、同居人もマスクを着けよう。

 などと言われて、どれだけ徹底できる家庭があるだろうか。

 自宅療養者の健康観察は行き届いているのかなども含めて、潜在化している課題を浮き彫りにして、対策を講じる必要性はないのかと思います。

2月11日「これ以上の拡大を食い止める『重点措置』に」


 高知県は、昨日政府が12日~3月6日の23日間、高知県全域に「まん延防止等重点措置」を適用することを正式に決定したことを受けて、県対策本部会議を開催し「これ以上の感染拡大を何としても食い止めないといけない。県民の健康、命を守ることを最優先に、全力で取り組む」と知事は強調したが、奇しくも昨日は、県内で過去最多となる300人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

 知事はメッセージで、「この1週間単位の増加率は、やや鈍化の傾向が見られるが、感染のピークが見える状況には、まだほど遠く、特に、最近は70代以上の高齢者の方々の感染が顕著に増えており、300人の新たな感染確認のうち、3割の方が70代以上の高齢者の方々となっている。こうした高齢者の方々は、重症化のリスクも相対的に高く、入院治療が必要な割合も高く、そのため、入院患者の数も増えており、県が対策を講じる際に最も重視している病院のベッドの占有率は、ジリジリと上がり、40%の数字に近づいている。医療への負荷は、コロナの専用病床を持っている病院においても、クラスターが多く発生しており、この指標に表れた数字以上に、厳しい状況になっていると考えなければならない。今後、さらに新規感染者の増加が続き、入院患者がこれ以上増え続けると、コロナ関係以外の一般の方々の救急医療や手術などの診療・治療にも大きな影響が及ぶことが懸念され、現に、県のコロナ対応の中心となっている高知医療センターでは、14 日(月)から、検査、手術の一部を制限する方針をやむなく決めざるをえない状況になっている。」と医療提供の逼迫状況を訴えています。
 
 このため、高齢者や基礎疾患のある方々、さらにはワクチン接種を終えられていない方々は、入院治療を余儀なくされる可能性が高く、重症化リスクも高いため、こうした方々の感染を抑えることが、県に求められている対策の中で最も重要なポイントだとして、県民の皆さまに、次の要請しています。

<高齢者等の感染防止>
 1点目は、会話の際のマスクの着用といった基本的な感染防止対策をあらためて徹底頂きたい。
 2点目は、病院や高齢者施設の中で感染を防ぐためにも、関係者の方々には、今までの対策をさらに見直し、レベルアップを図って頂きたい。
  3点目は、高齢者などのリスクの高い方々と同居している家族の方々は、家庭内においても会話の際にはマスクを着用するなど、一段レベルの高い感染対策をご協力頂きたい。

<まん延防止等重点措置の適用>
 今月12日(土)から、来月6日(日)までを期間とする本県への「まん延防止等重点措置」の適用が決定され、重点措置区域を県内全域として、次の点について協力をお願いする。

<飲食店等への営業時間短縮の要請>
 「飲食店」や「旅館・ホテル」、「カラオケボックス」、「ライブハウス」等については、12日(土)から来月6日(日)までの間の営業時間の短縮。
 23日間の期間を通して要請にご協力いただける店舗については、営業形態や事業規模に応じて協力金の支給。

<外出について>
 混雑した場所や感染対策が十分でない施設など、感染リスクが高い場所への移動は、極力控え、県が新たに営業時間の短縮を要請した時間以降は、飲食店へ出入りしない。

<事業者支援について>
 飲食店の営業時間の短縮により、影響を受ける取引先の事業者の方々も含め、非常に広い範囲で経済的に大きな影響を受けた事業者の方々には、国の「事業復活支援金」の制度に加えて、県独自の臨時給付金などの支援制度ご活用の検討を願う。

<ワクチン接種>
 2回目まではファイザー社製で、3回目をモデルナ社製のワクチンを接種する「交互接種」についても、国において安全性はもちろん、有効性も高いことが確認されていることなども踏まえて、 お住まいの市町村から接種の案内が届いたら、できるだけ早く接種いただくよう、お願いする。

 県民が力を合わせて、何とか高齢者をはじめ、リスクの高い方々を感染から守り、救急などを含めた医療の提供体制も、守り抜くためにも、県民の皆さまの協力が必要となるので、県民の皆さまのご理解、ご協力をお願いする知事からの強いメッセージが出されていることをお伝えします。

2月9日「県民に伝わる情報発信を」

 県は7日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請する方針を決めました。

 先日の県議会新型コロナウィルス感染症対策調査特別委員会での重点措置適用を求める意見も多く出されていたが、浜田知事は病床占有率が40%の指標を下回っていたことから適用に慎重でした。

 しかし、1日当たりの感染発表が6日まで6日連続で200人を超え、高齢の感染者の増加で医療体制への負荷が増加していることから、要請に踏み切りました。

 対象地域は県全域で、今週末から3週間程度を想定しており、飲食店などに営業時間短縮を要請し、協力金を支給する方針としています。

 現在の感染症対応の目安ステージは、「特別警戒」で維持されていますが、県が最も重視している病床占有率は40%となり、ステージの引き上げを検討する水準まで迫っており、重症者用のベッドについても、半分近くが埋まり、医療提供体制のひっ迫が急速に進んでいる状況です。

 そのため、今後、数日間程度、病症占有率の状況や新規感染者数のトレンドを見極め、病床占有率が継続して40%を超えることが見通される場合には、一般的な外出自粛の要請が必要になるとの判断をした場合には、県の対応ステージを「非常事態(紫)」に引き上げたいとの考えが示されています。

 今朝の高知新聞社説でも、知事の情報発信のあり方に疑問が呈されているが、知事の判断に至る過程が、「正しく恐れて」と繰り返し「重点措置に慎重」だったかと思うと、県民に理解されるような説明が充分なされずに「遅きに失した」「今さら」と受け止められるような判断では、県民が充分受け止めきれないのではないかと思わざるをえません。
 
 県民の会としても昨年6月定例会で「トップリーダーの一言は相当重みがあり、勇気づけられ、行動変容にもつながっていくものと信じる。」と、上田周五代表が情報発信のあり方について、質しています。

 今や会派を問わず、知事に情報発信のあり方で、注文がつけられる中、県民に諦められることのない説得力のある情報発信とリーダーシップが求められています。

2月8日「残念な訃報」


 今朝の訃報に驚かれた方も多いかと思いますが、県内労働運動や社会運動、平和運動、政治運動の先頭に立たれて駆け抜けられた濵田嘉彦さんが、2月5日ご逝去されました。

 享年77歳で、まだまだ我々を叱咤激励して頂きたい方だったのにと悔やみきれません。

 2005年県議選挙で、ともに県議会へと送って頂くまでの間も常にご指導頂き、議場でもその背中に学ばせて頂くことが多く、一期4年間ではありましたが、極めて濃密な4年間で印象的な議員活動をされました。

 全林野労組四国地本のリーダーとして、高知の山を思い、振動病裁判闘争を組織し、議員在任中にも中国残留孤児国家賠償訴訟の支援団体の先頭に立たれました。

 とにかく、曲がったことが嫌いで、権力に対しても「どん ずばり」と的を射た追及をする姿を見ていた周辺の後輩達は称して「どんずばおじさん」と尊敬の念を込めて慕われていましたし、同世代の皆さんからは「浜やん」と親しまれ、このたびのご逝去を惜しむ声が多く届けられています。

 故人の強い遺志で、近親者のみでの葬儀となりましたが、できれば後日「偲ぶ会」が有志によって企画されることを願っている方も多いことと思います。

 私も、5年間の闘病生活中、とりわけ入院中に、お話しできたのがわずかだけだったのが残念でなりません。

 これからは、少しお休みになられたらと思いますが、じっとしておれず、権力の暴走に怒り、あの優しいまなざしで、厳しく我々に苦言を呈して頂くことも多いかと思います。

 濵田さん、お疲れさまでした。

 心よりご冥福をお祈りします。

2月4日「『児童虐待通告』コロナ禍での増加」

 虐待の疑いがあるとして全国の警察が2021年に児童相談所に通告した18歳未満の子どもは、前年比1059人増の10万8050人(暫定値)で、昨年の初の10万人台超えを上回り過去最多だったことを警察庁が3日発表しました。

 統計を取り始めた04年から毎年増加しているものの、21年の増加率は1.0%となり、8.9%だった前年を大きく下回っており、新型コロナウイルスによる外出自粛などで被害が潜在化している可能性があるとしています。

 通告の内訳は、子どもの前で配偶者に暴力を振るう「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」や子どもに暴言を吐くなどの「心理的虐待」が8万299人(前年比2.4%増)で全体の74.3%を占めています。

 「身体的虐待」は1万9185人(同1.4%減)、「育児放棄(ネグレクト)」は8270人(同6.6%減)、「性的虐待」は296人(同0.3%増)とつづいています。

 元児相職員で「子どもの虹情報研修センター」(横浜市)の川崎二三彦センター長はコロナ禍での児童虐待について、「外出自粛など生活様式の変化で、子どもが周りの人と接する時間や場が減り、虐待が発見されにくくなる側面がある」と危惧し、コロナ禍が虐待のリスクを高める要因になりうることも指摘して「休業や失業など生活が大変でストレスをため込んだ親の暴力が、家で一緒に過ごす時間が長くなった子どもらに向かう可能性はある」と説明しています。

 虐待を受けている子どもたちの多さに、改めて胸が痛むが、何とか歯止めをかけるすべはないものかと思わざるをえません。

 子どもに対しては、マスクで子どもの表情も分かりづらく、異変に気付きにくくなっている中で、親に言えないことを言えるような場が設けられたらと思います。

 また、親が仕事を失うなどし、そのストレスが子どもに向かったり、感染リスクを理由に、親が児童相談所の職員の訪問や面談、医療機関への健診を断るケースも多いと聞くが、虐待に向かわせないよう、ストレスを抱えた親への地域や学校での目配りも欠かすことのないようにしたいものです。

2月3日「『バリアフリー観光』で、誰もが楽しめる高知観光に」


 令和3年度「バリアフリー観光理解推進セミナー~高知でチャレンジ!みんなで楽しむバリアフリー観光~」が、1日、高知市文化プラザかるぽーとで開催されましたが、私はZoom参加で聴講させて頂きました。

 この取り組みに至る過程で、他県のバリアフリー観光推進地の視察や県議会での質問を重ねてきましたが、本県でも2016年から県内宿泊施設の調査などから着手し、誰もが安心して楽しむことのできる高知県観光を目指し、バリアフリー観光の推進に取り組まれてきました。

 今では、トークセッションのファシリテーターでもあった渕山知弘氏(office FUCHI~オフィス・フチ~ユニバーサルツーリズムアドバイザー)から、全国でも先進的な取り組みが進められているとの評価がされていました。

 今回のセミナーでは、2021年東京パラリンピックに出場した本県の小松沙季さんの車いす生活での「チャレンジ」をはじめ、聴覚障害当事者・高知県聴覚障害者協会の尾﨑里美さんから「心が通うコミュニケーション」などお話しいただき、障がい理解の多様な視点を学ばせて頂きました。

 また、YASU海の駅クラブの田中愉之さんから「令和だよ!あったか~い人全員集合!!」と題して、ヤッシィーパークでのマリンスポーツを楽しむ障がい者の様子などのお話しも参考になりました。

 最後には、県バリアフリー観光相談窓口も担われているNPO法人福祉住環境ネットワークこうち理事長の笹岡和泉さんも加わったトークセッション「旅をあきらめない・夢をあきらめない」で、新たな可能性も聞かせて頂きました。

 せっかく一昨年からスタートした県バリアフリー観光相談窓口ですが、コロナ禍で利活用が思うように伸びていないかもしれませんが、伸びしろの大きいバリアフリー観光が、これからの県観光の中で、大きな役割を果たしてくれるものと期待させて頂いたところです。

2月2日「『正しく恐れて』の繰り返しだけでは」

 1月28日の県議会新型コロナウィルス感染症対策調査特別委員会で、知事の情報発信不足に苦言が相次いだことから、昨日まで二日間連続して説明や記者会見を行いました。

 しかし、一昨日は「オミクロン株は重症化リスクが低く、医療の逼迫は免れている。過度に恐れることなく、正しく恐れてほしい」と言い、昨日は「ショッキングな数字だが、全員軽症で、入院が必要な人は22人にとどまる。正しく恐れて対策を取ることが肝要だ。」と二日間ともほぼ同様趣旨で、「正しく恐れて」と強調しています。

 しかし、重症化率が低くても、感染者が拡大すれば、中等・重症者は増えるなど警戒すべきことは、多いはずです。

 しかも、救命救急外来を休止したりする状況をはじめ、多くのエッセンシャルワーカーが働く分野でのクラスターなどが多発しだした以上、いつまでも「正しく恐れて」だけでは、すまないように思います。

 また、新型コロナウイルスの急拡大のなか、国は介護従事者ら「エッセンシャルワーカー」が濃厚接触者となった場合、検査で陰性なら最短5日目に出勤できるよう見直したものの、現場には感染への不安が残ったままで、抗原検査キットも自前で入手する必要があるが、確保できるか見通せていないことへの対応などは急がれるべきです。

 県民が安心できる状況が作れないままに、「正しく恐れて」の繰り返しでは、県民の求める情報発信ではないと言わざるをえません。

2月1日「『自主療養』という『自宅放置』の回避を」

 毎日のように過去最多の新型コロナ感染者数が判明する中で、自宅で療養を余儀なくされる人が全国で26万人を超えた「第6波」では、手が回らない地域も出てきています。

 オミクロン株の感染が急拡大し、自治体が自宅療養者に自分で健康観察したり、食料を調達したりするよう求める都市部での動きが強まっており、神奈川県は28日から、重症化リスクの低い人に「自主療養」を認める制度を導入し、食料や日用品の配布をやめていますし、東京都でも、専門家らが食料品の事前備蓄を呼び掛けています。

 「行政の支援が追いつかない状況で、もはや『災害』」とまで話す自治体もあります。

 この状況を見るにつけ、「自主療養」「自宅療養」を強いておきながら、病症占有率が指標を上回ってないからとステージを上げない理由にしているのではないかと、うがった見方をしてしまいます。

 FBで繋がらせて頂いているジャーナリストの青木美希さんが、1月22日、東京都内で陽性判定を受け、重症化リスクが高い家族がいる中、一日も早い隔離を求めたが、その道のりは長く、いまコロナに感染すると、わが身にどんなことが起きるのか。“万が一”への備えとして、伝えた記事を読ませて頂きました。

 記事では、ご本人の大変さに加えて、東京都の対応の混乱ぶりが伝わってきますので、こちらからご紹介しておきます。

 いずれにしても、「自宅放置」と言われる状況が拡大することは、回避されるべきだと思います。

1月31日「発災したとき後悔しないために」


 29日に、下地地区減災連絡会では、日頃連携し、多様なご支援を受けているピースウィンズ・ジャパン地域防災力強化チームさんとの共催で、防災講演会「被災地に学ぶ~もし、あの日の1日前に戻れるとしたら~」を会場参加とオンライン参加のハイブリッド方式で開催しました。

 2011年3月、東日本大震災で被災した岩手県大槌町職員の四戸直紀氏(協働地域づくり推進課)、2020年7月豪雨で球磨川が氾濫した熊本県八代市坂本町の溝口隼平氏(リバーガイドReborn代表)とそれぞれの場所で被災したお二人をゲストに、ある日突然日常を失った、そのとき何が起きたのかの体験をとともに、そしてもし、あの日の一日前に戻れるとしたらとのお話しを聞かせて頂きました。

 モデレーターは、下知地区がいつもお世話になっていますPWJ地域防災力強化事業責任者の竹中奈津子さんに務めて頂きました。

 会場参加者も含めてピーク時には全国から50数名の参加者で、下知地区からは10名近い参加の方がおられました。

 お二人とも、「死」ということと直面された体験だけに、その言葉に重みがありましたし、淡々とお話しされていましたが、そうなるまでにいろんな葛藤があったんだろうなと考えさせられました。

 あの日の1日前に戻れたら何を伝えるかとのメッセージとして、「自然・津波の力を甘く見ることなく、平時に、諦めない備えをどれだけしておくのか。」

 そして、「逃げて生きて」とのメッセージに応えていくための備えをしておくことだと考えさせられました。

 また、「亡くなられた方と良い関係を作れていたらよかった。ご近所との関係性を良くすることが、目の前で知人を失わないことである。」とのメッセージは、私たちにとっては事前復興の中で、日ごろの地域コミュニティーを大切にすること、挨拶で笑顔の花を咲かせることなどにもつながるとの思いを改めて考えさせられました。

 いずれも、一日前までの平時の取り組みこそが、「逃げて、生きる。知人を失わない。」ことにつながることを、しっかりと肝に銘じたいと思ったところです。

 他にも、被災された方だからこそのメッセージを多く頂けました。

 さらに、全国からオンラインで参加していただいた方のコメントにも多くの気づきがあり、これからの下知地区の取り組みに生かしていきたいそんな有意義な2時間半でした。

 開催のご準備いただいたPWJの竹中さんをはじめて、参加いただいたすべての皆さんにお礼を申し上げます。

1月29日「コロナ不安の県民に知事は丁寧な情報発信を」

 昨日は、県議会新型コロナウイルス対策調査特別委員会を開き、県の感染対応について担当部局から報告を受け、委員から質疑が行われました。

 県民の会では以前から指摘してきた知事の情報発信不足について、多くの委員から、指摘する声があがっていました。

 特に、感染が急拡大しているにもかかわらず、県民への情報発信が乏しいということで、コロナ特別委委員長から、週末にかけて100人台後半の感染者が出ながら、週末に向けて主体的な発信をしなかったことについて、県民の関心に応え切れてないことについて知事の姿勢を問題視するまとめがされました。

 また、議員が発言した現場の声に対する執行部の受け止めに乖離があることも指摘されていたことから、執行部は県民の声をしっかりと把握することが求められていると言わざるをえません。

 私の方からは、先日も、このコーナーで指摘した「検査の逼迫や発熱外来のさらなる混雑対策として、厚生労働省は、若くて低リスクの人は必ずしも受診しなくてよいという方向性について、検査もできず、受診しないことで患者の重症化する兆候が見落とされるリスク」について、本県の考え方を質しました。

 県としては「感染症で、検査なし、診断なしで判断することはありえない」と言い、都市部の対応とは違うと言及しました。

 本日も、過去二番目の多さの新規感染者数となる186人となる中、病床占有率は昨日時点で30.3%で、非常事態の水準(40%以上)に達していないとして、総合判断として現在の「特別警戒」を維持しているが、自宅療養者が増え続け852人となっている中、病床占有率重視のみでよいのかとの声もあることを踏まえた対応が求められているのではないでしょうか。

1月28日「県政かわら版第67号来週にはお届けを」

 昨年の9月定例会後は、決算特別委員会などもあり、「県政かわら版」を発行できていませんでした。

 そこで今回発行する県政かわら版第67号は、9月定例会と12月定例会の合併報告のような形になっており、申し訳ありません。

 また、一面のコロナ関連の記事は、オミクロン株による感染の急拡大によって、対応の変化が激しく、1月14日時点の記事となっていますので、ご了承お願いします。

 郵送分など配布の準備も本日できますので、週明けから順次届き始めると思います。

 なお、こちらからも、ご覧頂くことができますので、宜しくお願いします。

1月26日「『検査放置』『受診放置』とならないように」

 新型コロナウイルス感染の急拡大が止まることを知らない中、検査の逼迫や発熱外来のさらなる混雑対策として、厚生労働省は、若くて低リスクの人は必ずしも受診しなくてよい、という方向性を示しています。

 自分で検査するためのキットは、需要の急増で地域によってはすでに不足しており、必要な人に必要なときに届けられるかは不透明となっています。

 検査もできず、受診しないことで患者の重症化する兆候が見落とされるリスクも大きいとの不安が高まっています。

 とりわけ、検査キットの不足は、大きな問題になっています。

 昨年末から政府の方針で、感染に不安を抱く無症状者が受けられる「無料検査」も実施し始めたが、こちらも目詰まりが起き始めています。

 検査キット不足は、94箇所の薬局で検査を行っている本県でも顕在化し始めています。

 最寄りの薬局でも、先週初めから、抗原検査キットが不足して、来局者の要望に応えられないとの声を聞いていましたが、そのような薬局での一時休止が懸念されています。

 高知市の臨時検査センターに加えて、四万十市と安芸市にも設置される予定であり、検査キット不足に拍車がかかると思われます。

 抗原検査キットの不足に対し、厚生労働省はメーカーに増産を要請したが、必要な人に行き渡るかどうかは見通せない中、「検査放置」「受診放置」とならないように求めていきたいものです。

1月24日「あの日の一日前に戻れるとしたら」

 1.16のトンガ海底火山噴火による「気象津波」、1.17阪神淡路大震災追悼の集い、1.22の日向灘を震源とする地震などに関する記事が続いてきましたが、今日は今週末に開催します防災講演会「被災地に学ぶ~もし、あの日の1日前に戻れるとしたら~」をご案内させて頂きます。

 下地地区減災連絡会では、日頃連携し、多様なご支援を受けているピースウィンズ・ジャパン地域防災力強化チームさんとの共催で、この防災イベント開催させて頂くこととなりました。

 このイベントは、2011年、東日本大震災で被災した岩手県大