今日この頃2015年1-3月


3月31日「10県重点救援の『南海トラフ巨大地震の応急対策活動計画』」

 29日の県政意見交換会でも、御意見が出されていたが、国の中央防災会議がまとめた南海トラフ巨大地震の応急対策活動計画が公表されました。
 計画は、最悪で死者32万人以上とされる最新の被害想定に基づき初めて策定されたもので、高知県をはじめ静岡、愛知、三重、和歌山、徳島、香川、愛媛、大分、宮崎の10県を重点的に支援するというもので、派遣規模が最大時の緊急部隊の内訳は自衛隊約11万人、警察約1万6000人、消防約1万6600人となり、想定される被害規模に応じて中部、近畿、四国、九州の各地方に4割、2割、3割、1割を目安に派遣することとなっています。 (左図は高知新聞より)
 また、道路の寸断があっても着実に10県内の被災地に支援が行き届くよう、応急活動に使う緊急輸送ルートを指定しておくこととなっていますが、災害時には通行情報を共有し、応急復旧や交通規制を一体的に進める▽海や空からの救助も事前に想定する▽全国で1300以上に増えた災害派遣医療チームをフルに活用する▽食料や毛布などは要請を待たずに調達・輸送に動く▽防災拠点に燃料を優先供給できる体制を石油業界と築くことなどが計画に盛り込まれています。
 しかし、道路啓開はままならない、海路は津波漂流物や港湾の損壊で利用できず、空路でも、いわゆる支援拠点からの被災地へのアクセスは確保できるのかなど様々な被災想定がイメージされる中、被災地住民にとっては、これらがどれだけ実効性を担保できるかということを懸念の声が、県政意見交換会でも出されていました。
 今後は、そのことを踏まえて、しっかりと計画の実効性を担保していきたいと思います。




3月30日「『第62回県政意見交換会』で貴重な宿題頂きました」

 今任期中最後となる第62回県政意見交換会を昨日開催しました。
 やはり地元です、こんな長時間の県政意見交換会に40名近くの方がお付き合い頂き、私からの45分の報告、その後1時間ほどの質疑応答をさせて頂きました。
 下知ということもあって、関心事は地震対策が中心ではありましたが、さまざまな視点からのご質問・御意見を頂きました。
 「南海トラフ巨大地震による、企業の事業継続は、企業毎のBCPでは不十分で、流通の復旧とか、事前の高台移転とか、短期間で操業再開できなければ、立ち直れない。その対策を早急に。」
 「大震災時の全国から13万人の消防、警察、自衛隊が、全国10か所の被災予定地に駆けつけるとの報道があったが、現実味があるのか。また、随時の情報提供を。」
 「先日の南海学園での施錠問題について、アリバイ的に事態処理をするのではなく、実態調査や再発防止策と向き合うべき。」
 「県は県外からの移住者対策だけでなく、県からの転出を防ぎ、Uターンを増やすことに全力を傾注すべきではないか。」
 「中ノ島の石油施設やLPガス充てん施設の安全性は大丈夫なのか。津波火災対策を急ぐように。」
 「CLT工法の高層建築物への利用など、国の建築基準改定を待つのではなく、高知県から発進すべき。」
 「原発再稼働をすることなく、廃炉に向けて取り組むとともに、再生可能エネルギーへの転換を急ぐように。」
 などの御意見を頂きました。
 また、先日「日本選挙連盟活動報告書」を発表した高知大学のサークル「日本選挙連盟」の岩崎代表から「被災地へ行ってみて、行政と住民とが分断されているように感じた。大学生も、政治に関心がないわけではない。若者が政治に関心がないという考え方を改めてもらいたいとの思い、また、自分たちが、できることとして、高知大学の中に、期日前投票場所の設置を求め、実現してきた。」との報告も頂きました。
 盛りだくさんの質問や御意見を宿題として受け止め、目前の本番を闘い抜きたいと決意したところです。
 参加頂きました皆さんに感謝です。

3月29日「『費用弁償』見直しも喫緊の課題」

 政務活動費の使途の明確化や内容の可視化などについて、ご報告してきましたが、私は以前からあわせて「費用弁償」の定額支給についても見直すことを提起してきました。
 しかし、どうしても見直しが、できないまま現在に至っております。
 そのような中で、先日の毎日新聞でも「廃止や原則実費支給は計9府県議会にとどまっている。定額支給が主流で実際の費用を大きく上回り、批判され見直しを進めた議会もあるが、全体として改革の動きは鈍い。」と批判されています。
 3年前の議会改革の議論の際に、実費支給に見直せば、年間約1500万円の削減にも通じることなどをあげて、見直しを指摘してきましたが、自民党会派などの反対で実現しませんでした。2012年6月16日付けの高知新聞でも取り上げられ、結局最後は「議会改革看板倒れ」と評されてしまいました。
 政務活動費見直しの次は、費用弁償見直しとの決意で臨んでいますが、これも有権者の後押しがなければ、具体化できないのかと思うと、議会自らの自浄作用のなさが残念でなりません。
 今日の県政意見交換会でも、議会改革のことについても御意見を伺わせて頂きたいと思います。
 雨天で、足下が悪いようですが、午後3時からの二葉町・下知コミュニティセンターでの第62回県政意見交換会にどうぞご参加下さい。



3月27日「『オール沖縄』の闘いに学ぶ」

 昨晩は、憲法懇談会・平和憲法ネットワーク高知・平和運動センターなどが開催した大城紀夫連合沖縄会長の講演会に参加し「沖縄の現在(いま)とオール沖縄」について話を聞かせて頂きました。
 オール沖縄で闘いうる背景を聞くにつけ、安倍政権との対決における本気度が問われているのではないかと感じた次第です。
 その本気度を全国で示せるようになったとき、人権と民主主義の象徴としての沖縄の基地の闘いを自らの課題として、全国で「オール沖縄」方式の闘いを構築するときが来るのではないかと思います。
 大城さんの言葉を引用させて頂いて、少し解釈を加えると「今の安倍政権は、数としては巨大化しているが、翁長知事と会わないのは、その背景にある民意と向き合うことに恐怖を感じているのではないか。本当に強ければ、あのような強行対立姿勢ではなく、民意と向き合うことができるのではないか。」ということです。
 そのことを肝に銘じて、人権と民主主義の象徴としての沖縄の基地の闘いを自らの課題として全国で連帯した闘いを展開するとともに、「オール沖縄」方式を高知でも追求できないのか、考えあいたいと思います。


3月26日「近づく第62回県政意見交換会のご案内で街頭に」

 今週は、月曜日から、日中の行動が終わって、夕方一時間ほど下知地区の街頭に出て、近づいた第62回県政意見交換会のご案内と2月定例会の報告をさせて頂いています。
 今日で4日目、16箇所でご案内をさせて頂きました。
 昨日は、家に帰ったらポストに手紙が入っていて、「見かけたけど急いでいて、立ち止まって聴けずにすみませんでした。頑張って下さい。」との趣旨で、大変励みになりました。
 明日も、最低4箇所で行って、20回に達するよう頑張りたいと思います。
 皆さんも、数えて62回目となります県政意見交換会にどうぞ、ご来場下さいませ。
 29日(日)午後3時から二葉町・下知コミュニィティセンターで開催します。
 ここで頂いた御意見を県議選の中で訴えさせて頂くことになるかもしれません。





3月25日「向き合い続ける『3.24高知学芸上海列車事故』」

 我が母校、高知学芸高校の後輩たち27人と引率教諭の1人が犠牲になった列車事故から27年となった昨日24日、同校で慰霊祭が行われました。
 今年の慰霊祭では、遺族からの要望に応えて、事故があった午後3時19分に合わせて出席した遺族や学校関係者などおよそ450人が黙とうをささげたとのことです。
 つい先日、お彼岸の日に、2010年3月3日、23回忌となる慰霊祭を前に、議会質問をさせて頂くきっかけとなったご遺族の方を訪ねたところ、丁度当時の引率の先生がお立ち寄りになられていたところでした。
 3月24日の「高知学芸高校上海列車事故」、4月16日の「韓国旅客船の沈没事故」、4月25日「尼崎列車脱線事故」、4月29日の「関越自動車道高速バス居眠り運転事故」今年60回目の5月11日を迎える「紫雲丸事故」などと犠牲を繰り返す交通機関の事故の教訓は本当に生かされているのでしょうか。
 ドイツ航空大手ルフトハンザ航空傘下の格安航空会社の旅客機の墜落で乗客客員150人全員の死亡事故が報じられた今朝、そのようなことを考えさせられました。
 交通機関の事故だけでなく東洋ゴム免震偽装などが発覚する中、何よりも「安全」が優先される社会の仕組みが改めて追求される必要があります。






3月24日「沖縄の意思を踏みにじる国家権力」

 安倍政権という国家権力は真に恐ろしいばかりに、主権者の意思を踏みにじろうとしています。
 名護市辺野古への新基地建設に向け、国が投入した巨大なブロック塊がサンゴ礁を破壊している問題で、翁長雄志知事は沖縄防衛局に対し、海底ボーリング(掘削)調査など全ての海上作業を30日までに停止するよう指示しが、沖縄県民の意思を無視して、沖縄を敵視しているかのような強硬姿勢を露わにしているのが、安倍政権です。
 翁長知事とも話し合うどころか、会おうとさえせず、コンクリートブロックで珊瑚礁と沖縄県民の民意を踏みにじる姿勢は、平和外交での努力より集団的自衛権の曲解で他国と武力で向き合おうとする姿勢に通ずるものであり、今の安倍政権の姿勢は恐ろしさすら感じます。
 昨年の知事選で、翁長知事を誕生させ、衆院選では全選挙区で反自民候補が勝利した「オール沖縄」の闘いに改めて学びながら、沖縄の闘いと連帯しようではありませんか。
  「沖縄の現在(いま)とオール沖縄を連合会長が語る」
 大城紀夫連合沖縄会長講演会
 26日(木) 18時〜 人権啓発センター6F

3月21日「告示前に、最後の県政意見交換会」

 昨日来、お目にかかる方々から「議会も終わったし、いよいよやね」とのお声をかけて頂くことが多くなりました。
 告示まで、あと二週間を切りました。
 県政にかける思いを、精一杯お訴えをしていくしかありませんが、29日(土)には午後3時から下知コミュニィティセンターで今任期中最後の県政意見交換会を開催します。数えて62回目となりますが、ここで頂く意見は、県議選を通じてお訴えする内容になるかもしれません。どうぞ皆さんお越し下さい。
 事務所前には告知看板を掲げて、宣伝中ですが、来週からは地区内で街頭から宣伝もさせて頂く予定です。
 さて、今日も、今から後援会活動に出向きますが、15時半からは、「原発をなくし、自然エネルギーを推進する県民連絡会」主催の立命館大学・大島堅一教授の講演会「原発の本当のコスト」がありますので、そちらに向かいます。
 その後は、高知県消防職員協議会の結成30周年レセプションと慌ただしく一日が過ぎていきます。

3月20日bQ「県は知事名で東洋ゴム社長に対して『具体的交換スケジュールを求める』要請」

 先ほど、県から、本日付で知事名で東洋ゴム工業社長に対して、「大臣認定不適合となった免震材料が県内9棟に使用されていることについて」、下記のような要請文を発出したことの連絡がありました。
 この要請を受けた東洋ゴムの対応によって、東洋ゴム社長の「1年以内の不良品を原則すべて交換」発言の本気度が分かるのではないかと思っています。

               大臣認定不適合となった免震材料が県内9棟に使用されていることについて
 このたび、大臣認定の性能基準に適合していない貴社の免震材料が本県内で県庁本庁舎や民間ビルなど、全国最多となる9棟に使用されていたことが明らかとなりました。
 今回事案は、データの改ざんという、あってはならないことが原因であり、県民に多大な不安を及ぼしていることは、極めて遺憾です。
 また、この事案のために3月19日に開催された高知県議会の総務委員会において「県有施設4棟の免震材料の大臣認定不適合の製品は東洋ゴム工業株式会社の全責任において可及的速やかに全面取り換えをすることを求める」との全会一致の意見が出されました。
 こうした状況に鑑み、一日も早く県民が安心して生活できるよう、県民を代表して、貴社に県内9棟すべての対象建築物の免震材料の具体的な交換スケジュールを早急に示すなど、誠意ある対応を求めます。
 併せて、その際には、対象建築物に関わる施工業者及び設計事務所との緊密な連携の下、協力して対応いただけますよう、よろしくお願いいたします。

3月20日「総務委員会『東洋ゴムの責任で、可及的速やかに全面的取り替えを』」

 昨日、2月定例県議会はおよそ400億円の南海トラフ地震対策関連予算などを盛り込んだ、一般会計総額で4584億円当初予算案、2月補正予算47億円などを可決し、閉会しました。
 国際バカロレア認定校に向けた施設整備関連予算に対する減額修正案も提出され、それには賛成をしましたが、少数否決されました。
 また、昨日もご報告しましたが、意見書議案については、「米軍機の低空飛行訓練の中止を求める意見書」や「農協改革に当たってJAグループの自己改革を尊重するよう求める意見書」などと同様、県民クラブが中心となって提出した「いわゆるヘイトスピーチ(憎悪表現)に反対し、根絶を求める意見書」も全会一致で可決されました。
 賛成討論を行った「年金積立金の専ら被保険者の利益のための安全かつ確実な運用に関する意見書(案)」は、自民・公明会派以外の共産党、県政会、南風、みどりの会の賛同をえましたが、自公の多数の壁に阻まれ少数否決となりました。
 本会議終了後の総務委員会では、東洋ゴム免震偽装問題について、執行部からの報告を受け審議をしました。
 私からは、東洋ゴム工業社長の「1年以内を目標に不良品を「原則すべて交換する」発言の確認について質すとともに、「全て交換を前提として、安全性確認の作業を急ぐべきではないのか」などについても質しました。
 しかし、「社長発言」については、「社内でも確認がとれておらず、県としては確認中」「交換の可能性についてもまだ確認できない」ということでした。
 さらに、現在建設中の新歴史博物館は別会社の免震ゴムを採用することになっているが新図書館は東洋ゴム社製のものとなっており、見直しが必要でないかの意見も出されました。
 多くの委員から厳しい指摘が続く中、 総務委員会としては「東洋ゴム工業の全責任において、可及的速やかに全面的に取り替えることを求める」とのとりまとめを行いました。
 これからは、4月本番に向けた準備が慌ただしくなる中ですが、新たな動きが出れば、情報の提供を求めることとなっていますので、その際には、このホームページなどを通じてお知らせさせて頂きたいと思います。

3月19日「定例会閉会後も総務委員会で『東洋ゴム免震偽装』議論」

 2月定例会も閉会日を迎えました。
 議案の採決に加えて、議員提出議案と言うことで我が会派県民クラブからは、他の会派の協力もえて、2本の意見書議案を提出します。
 一つは、全会一致となった「いわゆるヘイトスピーチ(憎悪表現)に反対し、根絶を求める意見書(案)」で、国会及び政府に対して、差別のない多文化共生社会の実現に向け、ヘイトスピーチを禁止するなど、その根絶に向けた対策を講じられるよう強く要望するものです。
 もう一つは、全会一致とはなりませんでしたので、共産党、県政会会派とともに「年金積立金の専ら被保険者の利益のための安全かつ確実な運用に関する意見書(案)」の再提出を行い、賛成討論を行わせて頂く予定です。
 その内容は、約130兆円の年金積立金について、これまで安全資産とされてきた国債を含む国内債券の運用比率を60%から35%へと大幅に引き下げる一方、国内外の株式の比率を12%から25%に大幅に引き上げ、不動産等による分散投資をより進めることとするなど、リスク性資産割合を高めた変更を改めるようにというもので、私たちの年金財源をアベノミクスの株価政策に使われてはたまったものではないということを賛成討論で訴えたいと思います。
 そして、本会議終了後には、東洋ゴム免震偽装問題で、総務委員会で執行部からの報告を受けることとなっています。
 いよいよ、後は4月本番へ一瀉千里と言うことになります。体調に気をつけて、頑張ります。

3月18日「『東洋ゴム免震偽装』究明、早急な安全性確保を」

 昨日、ご報告したように東洋ゴム工業の「免震ゴム性能偽装問題」で、不良品が使われた55棟のうち全国最多の9棟が集中する高知県に対して、同社幹部が、謝罪・説明のため県庁を訪れました。
 県内にある9棟の内、県関連施設が4棟、民間が5棟で、県関連は県本庁舎、県安芸総合庁舎、県警高知東署、県警南国署(建設中)で、元データも入手し、分析が行われています。
 昨夜の段階で、県本庁舎については、簡易分析が行われて、記者発表も行われています。高知新聞では、「直ちに危険ない」との見出しで、分析結果を報じていますが、72基のうち62基が国基準を満たしていなかったとすれば、決して安心できるものではありません。一方で「長期的余裕はない」とされていることからも、詳細分析を行うにしろ、全部取り替え前提で対応するのが企業責任ではないでしょうか。写真は、昨晩、記者会見で、使われた本庁舎の簡易分析結果ですが、「個々値の許容範囲」の外にたくさん位置していることが分かるかと思います。
 国交省幹部は「免震は安全・安心に直結する分野。問題が分かった段階で納入をやめるべきで、対応が遅すぎる」と批判し、東洋ゴム工業に対し、不良品が使われた建物については、他社製の免震ゴムを調達してでも、建築基準法上の規定を満たす安全性を確保するよう指示したとされています。
 姉歯耐震強度偽装、エレベーター強度偽装など建物に関わる安全性の偽装は過去にもあったが、「納期に間に合わせるため、営業からのプレッシャーもあって改ざんしたようだ。(チェック役の)品質保証部も機能していない」と組織の責任が指摘されているように、「安全性」が企業活動優先のために犠牲にされるこの国の企業中心主義の問題点は何ら改善されていません。
 それにつけても、「直ちに危険ない」との見出しに、原発事故直後の「直ちに影響ない」発言を思い出し、なおさら迅速な対応が求められることを感じてしいます。まずは、国交省幹部が言うように、他社製の免震ゴムを調達してでも、早急な取り替えが迫られているのではないでしょうか。

3月17日「閉会後も、総務委員会で不良免震ゴム問題議論へ」

 今日は、委員長報告のとりまとめの予定の総務委員会でしたが、その前段で東洋ゴム工業の不良免震ゴム問題における、「県庁本庁舎等に使用された免震材料の大臣認定不適合について」の報告がありました。
 ニュースなどでも報道されていますが、東洋ゴム工業から説明を受け、確認すべきことを確認しながら、今後は、早急に安全性を確認し、安全性の検証方法についてスケジュールなどについて説明を求め、徹底的な安全性の確保を求めていくことが多くの委員から出されました。
 県議会としては、19日の本会議終了後、引き続き総務委員会を開催し、本日の東洋ゴムとのやりとりを踏まえて、総務部・土木部からの説明を受けることとなりました。
 閉会日間際となりましたが、3月3日の代表質問の質問と答弁のテープ起こしができましたので、こちらからご覧頂けるようにリンクを貼りましたので、ご関心のある方は是非ご一読下さい。
 3月3日代表質問仮議事録






3月16日「高知大学内に『期日前投票所』設置」

 3年前から、参加していた「若者と議員の懇談会」の中で、大学生が選挙や政治に関心を持つために取り組んでいる大学生たちが、起ち上げた高知大学SOS認定団体「日本選挙連盟」の皆さんが、期日前投票所の設置を実現させたことは、報道などでご存知の方も多いのではないかと思います。
昨年11月の高知大学学園祭「黒潮祭」では、高知県選挙管理委員会と連携した啓発活動なども行い、出展として休憩スペースを運営し、事前に学生約700人に対して行った政治・選挙に関するアンケートの集計結果や、高知大学期日前投票所の設置についてなどのパネル展示を実施したそうです。
 先日は、その「活動報告書」が、できあがったとのことで、代表者自らが届けて下さいました。といっても、その代表者は、小学生の時から、私の事務所に出入りしていて、いろんな政治的課題について、議論をふっかけてきた子どもさんで、「若者と議員の懇談会」でもよくお会いしていました。
 しかし、大学でこんな取り組みを始めるとは思っていませんでしたが、その成長ぶりに驚いています。
 さて、報告書にあるアンケートには興味深い結果がありますので、またゆっくり読ませて頂きたいと思います。
 そうでなくても、我々議員の活動が、評価されにくい中、いかに若者や学生との距離を縮めていくのか、大きな課題です。
 29日(日)午後3時からの第62回県政意見交換会、若者の参加もお待ちしています。お声がかかれば、こちらからも出向かせて頂きます。






3月15日「児童虐待予防へ『カンガルーの会』でリーフレット発行」

 今朝の高知新聞に、「虐待防止見守りを NPOカンガルーの会 リーフレット配布」の見出し記事があります。
 私も、親に寄り添う子育て支援による虐待予防を実現するために活動をして「NPOカンガルーの会」の会員であり、日頃からでさまざまな研修で、学ばせていただくことが多くあります。
 特に、子育てなどに混乱した母親にそっと寄り添い、優しさ、暖かさ、熱意などで刻々と変化する状況にぴったりとあった共感的対応、連続した心の響き合いとも言える間主観的かかわりの中で、いつまでもとぎれない雰囲気に包み込むことが必要で、そういった支援のあり方が虐待の予防につながるのではないかと思っています。
 そんなことも踏まえて、3月3日の本会議質問では、香南市の虐待死事例についての検証のありかたについて、親の心の問題・内面に迫り、予防につながるような検証がなされることを求めました。
 虐待の予防に向けて。このリーフレットが、お役に立てればと思います。私も預かっておりますので、リーフレットお入り用の方があれば、ご連絡下さい。





3月13日「『睡眠不足』で働き方を見つめ直そう」

 毎日新聞によると、09年の経済協力開発機構(OECD)データでは日本人の平均睡眠時間は7時間50分で、韓国に次いで世界第2位の短さとなっているそうです。よく寝ているフランスに比べると1時間も短いということで、長時間労働、夜勤の増加、ストレスなどから日本人の睡眠時間は年々短くなり、世界でも1、2位を争う“眠らない国”になってきていると報じられています。
 国立精神・神経医療研究センターの三島和夫医師は「日本人全体が慢性的な睡眠不足に陥っている。そろそろ限界に近づいていると思う。社会全体の問題として考えなければならない」と警鐘を鳴らし、「睡眠不足からくる集中力、パフォーマンスの低下、さらには交通事故や産業事故などにも関係する」とも指摘しています。
 そして、その経済的損失の推計が、年間約3兆円を超えるという数字もあると言われる中、本格的に対策を講じなければならない問題だが、この国は、「世界で一番企業が活動しやすい国」になるとして、さらに睡眠不足を生じさせるような労働法制の改悪を図ろうとしています。
 春闘も山場を迎えようとしているが、「月例賃金の引き上げ」「非正規労働者の正社員への転換や均等待遇」を軸としつつ本格的な「時短」や「労働法制改悪反対」の闘いにも全力をあげようではありませんか。



3月12日「それぞれの3.11と4年間に学んでこそ」

 4年目の3.11を迎えた中で、被災地からの声・今が届いてきます。
 亡くなられた方、未だに行方不明の方、亡くなられた親しい方のことを思いつつ前向きに進もうとされている方、そして、避難生活を送られている方々それぞれの3.11があったこと、そして、それからの4年間があったことに向き合わざるをえません。
 しかし、それらの声が、この国のリーダーには本当に届いているのかと感じざるをえません。
 届いていたら、今のような復興施策や原発再稼働などと言うことはあり得ないはずだと思うからです。
 こんなこを繰り返していたら、この国は、次の巨大地震では、もっと取り返しのつかない甚大な被害に見舞われてしまうのではないかと思わざるをえません。
 そうならないために、私たちがなすべき事は小さくても重ねていくしかないと、改めて決意した昨夜の3.11メモリアルキャンドルナイトでした。





3月11日「被災者とともに声をあげる『復興支援』」


 東日本大震災から4年を迎えました。
 震災の死者が1万5891人、行方不明者は2584人にのぼり、いまだ約22万9千人の方々が避難生活を強いられています。岩手、宮城、福島3県の仮設住宅の入居戸数は約7万7千戸で、前年より約1万3千戸減ったものの、災害公営住宅は昨年12月現在、2万9517戸の計画に対し、完成は4543戸にとどまっています。
 福島第一原発事故の影響が続く福島県では、なおさら「復興」という言葉が虚しく響きます。
 3.11から4年間の間に、11度にわたって被災3県を訪ねてくる中で、そのたびに一日も早い復興をと願ってきたが、ここにも「復興災害」が広がっています。
 立命館大学塩崎教授の著書「復興災害」をこれまでにも紹介してきたが、改めて次の下りが突き刺さります。
 「災害の発生や緊急対応は数時間から数日の勝負であるが、復興は数年から一〇年以上の長い過程である。その間に、力尽きて命を落としたり、家庭が崩壊したり町や村が衰退したりすることがある。こうした災害後の被害を「復興災害」と呼ぶ。 −略− 震災で一命をとりとめたにもかかわらず、復興途上でなくなったり、健康を害して、苦しんだりする人々が大勢いる。その被害は個人の責任だけに帰することはできないと思えた。この復興による災厄は「復興災害」と呼ぶ以外にあるまい。これは自然の猛威ではなく、社会の仕組みによって引き起こされる人災であり、本来、防ぐことが可能な災害である。 −略− 阪神・淡路大震災の被災地では二十年を迎える今日もなお「復興災害」にさいなまれている人々が存在する。ということがいわば阪神・淡路大震災の最大の教訓であるが、それが東日本で生かされているとは言い難い。」
 復興庁によると、震災後の体調悪化や自殺による震災関連死は3194人にのぼっています。
 しかし、3.11に学ばないこの国は、被災者に寄り添わない「復興開発事業」と「支援ビジネス」で復興予算を食いつぶし、被災者バッシングさえがまかりとおり、原発再稼働へと突き進もうとしています。
 我々が、そのような国に対して、被災者とともに声を上げていくことこそが、「復興支援」であることを4年目の3.11に改めて、痛感しています。(写真は、震災後100日目と昨年9月の石巻市門脇地区です。)

3月10日「フクシマに学ぶ姿勢の違い」

 昨日、朝日新聞に招かれて講演を行ったドイツ・メルケル首相は、講演後の質問に答えて、脱原発について、次のように述べました。
 「私の考えを変えたのは、やはり福島の原発事故でした。この事故が、日本という高度な技術水準を持つ国で起きたからです。そんな国でも、リスクがあり、事故は起きるのだということを如実に示しました。このため、本当に予測不能なリスクというものがあり、私たちが現実に起こりうるとは思えないと考えていたリスクがあることが分かりました。だからこそ、私は当時政権にいた多くの男性の同僚とともに脱原発の決定をくだしたのです。ドイツの最後の原発は2022年に停止し、核の平和的利用の時代が終わって、私たちは別のエネルギー制度を築き上げるのだという決定です。」
 その一方、安倍首相は、メルケル首相との首脳会談後の共同記者会見で、ドイツ人記者から「ドイツは福島の事故を受け、脱原発を決めた。日本も多数が脱原発を希望していると聞いている。なぜまた再稼働を考えているのか。」との質問に対して、「日本はエネルギーの3分の1を原発が担っている。それが止まった中で、我々は石油などの化石燃料に頼っている。低廉で安定的なエネルギーを供給していくという責任を果たさなければならない。基準をクリアしたと原子力規制委員会が判断したものは再稼働していきたい。」と述べました。
 そのフクシマに学ぶ姿勢の違いに、安倍という男をこの国の首相にしていることを恥ずかしく感じる国民が多いのではないかと思った次第です。




3月9日「『釜石の出来事』の背景」

 四年目の3.11を控えて、被災地の現状が報道されることが多くなっています。
 そんな中、「釜石の奇跡」という言葉を使わなくなった背景の記事が、今朝の朝日新聞に載っていました。
 岩手県釜石市の木村正明さんの妻タカ子さんは、市立鵜住居小学校の事務職員だったが、あの日、児童と教員が高台に逃げるなか、1人だけ職員室に残っり、津波は校舎全体をのみ込みました。
 鵜住居小では、学校にいた児童は全員避難して無事だったことから、そのことで学校が称賛され、防災教育の象徴のように「釜石の奇跡」と言われたが、夫の木村さんにとっては、「行方不明で戻らない妻の存在を、消し去ろうというのか」との思いが強く残りました。
 そして、「釜石の奇跡」という言葉が、広がれば広がるほど「聞く度に傷つく」という困惑を何度も市にぶつける中、訴えを受け止めた市は2013年3月、「釜石の奇跡」を使うことをやめ、「奇跡ではなく訓練の成果」として「釜石の出来事」と言い換えたとのことでした。
 ここまでの経過は、知りませんでしたが、その年の8月、県議会総務委員会で、被災地における防災教育について調査を行った際、釜石市教育委員会で調査をした際、教育委員会職員の方から、「日頃の防災教育の成果や防災訓練の結果であることで『奇跡』でもないこと、また、親族を亡くされた方もおられたことから、『釜石の奇跡』という言い方はしていない」とのことを改めて確認した記事でした。
 明晩のNHKスペシャル「震災ビッグデータ File.4「いのちの防災地図」」では、 「避難生活にまつわる様々なビッグデータを入手し、その全貌の解明を試みて、物流が断絶した知られざる原因、人々が求めた意外なもの、そして次の巨大災害の時どのように避難先を確保すればよいのか、新たな知見」について放映されます。事前に何度か取材された、地元の高知市二葉町がどのような形で取り上げられるか興味深いです。
 4年目の3.11に向けて、学ぶ日が続きます。




3月8日「防災訓練で課題発見」

4年目の3.11を控え、この時期にという思いで、防災訓練を行われていた、下知地区の二つの防災会の訓練を回っていました。
 一つの防災会はアルファスティツ知寄Uで、すでに毎年訓練を重ねられているところですが、今日は火災避難訓練から、地域の津波避難ビル巡り、そして、ぜんざいの炊き出し訓練を行っていました。
 私は、アルファスティツ知寄Uの訓練の途中でしたが、訓練は初めてという丸池町東弥生自主防災会の訓練の支援も含めて、そちらに回りました。
 こちらは、自宅から仮の避難場所までどれくらいかかるかと言うことで、受付に時計を構えて、各自の到着時間を記録するなどの工夫も凝らしていました。
 高齢者の方などは、最高20分かかって避難された方もいましたが、全体では、主催した防災会の方も、予想を上回る60人超の参加がありました。、
 その後は、初期消火訓練、煙体験、毛布担架づくりなどを行い、私は毛布担架づくりと家具転倒防止の支援制度の話をさせて頂きました。
 丸池町地区は、避難場所の空白区域で、確保の取り組みが喫緊の課題となっていますが、今回の訓練をきっかけに防災会の次への取り組みが始まればと思います。

3月7日「事務所周辺で展開されるコンビニサバイバル競争」

 セブン−イレブンが、高知に初出店した日、コンビニエンスストア3位のファミリーマートが、同4位のサークルKを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスと経営統合を含めた交渉に入ることが報じられました。
 まさに、コンビニ3強時代サバイバル競争という感じてす。ファミマとサークルKとの単純合算で売り上げは、2兆7407億円となり、2位ローソンの1兆9453億円を大きく上回り、セブンイレブンに次ぐことになります。
 両社の店舗数は合計で1万7599店舗で、セブン?イレブンの1万7491店舗(2月末現在)をわずかに上回ることになるそうです。
 高知では、セブンイレブンの初出店のうち2店が、私の住む下知地域というのは、FC契約している地元スーパーの系列企業の本部が近くにあったり、空き地があったりということでしょうか。それにしても、地元住民にとっては、津波避難空間となるような高い建物をと期待していた方も少なからずいたのではないかと思いますが、・・・。
 さて、私の事務所周辺では、40bほどの所に地元スーパー、そこから70ロートルほどの所にオープンしたセブンイレブン、そこから30bほどの所にオープンしたばかりのファミマがという感じです。そして、まもなくローソンがオープンしますので、そうなりますと事務所周辺の地域12町内約8000人ほどの地域に既存コンビニも含めて7店舗が乱立することとなります。果たしてこのような過当競争が地域にとってプラスになるのかと言えば、多少心配せざるをえません。
 セブンイレブンが、ドミナント(高密度多店舗)出店方式を展開してきた中で、追い込まれた店主が自殺をしたりとか、ブラツク的経営戦略は週刊金曜日での連載などで明らかにされてます。
 しかし、セブン側は、強制的に「セブン‐イレブン加盟店共済制度保険」に加入させて、「この共済はすべてのもの(傷害、火災、病気、死亡、所得補償など)が網羅されている。たとえば、オーナーが(閉店して)出ていっても、 損害賠償金はオーナーに払わないでセブンがネコババする。殺そうが、何しようが、(債権は)とりっぱぐれがない」(『セブン‐イレブンの罠』(渡辺仁/金曜日より)ようにしているようで、しかも、その保険代理店は親会社のセブン&アイ・ホールディングスグループの「株式会社ヨークインシュランス」なのだそうです。
 そんなことを聞くに付け、この高知で、下知でそんな犠牲が出ないようにと思うのは心配のしすぎでしょうか。

3月6日「安倍政権が狙うシビリアンコントロールの弱体化」

 本県選出の中谷元・防衛相の「(文官統制の)規定は戦時中の軍部独走の反省からつくられたとは思わない」「官僚が自衛隊をコントロールする意味ではない」との国会などでの発言は、歴史の教訓を踏まえない危うい発言として、大きな問題になっています。
 過去の政権が「自衛隊は国会の統制、内閣の統制、防衛庁内部における文官統制、国防会議の統制の四つの面から構成されており、制度として確立されている」と答弁している「シビリアンコントロール」ついて、正しく理解せず、「政府として今まで取っていない考え方である」と述べるなど、歴代政権の姿勢と矛盾する看過できない考え方を明らかにしています。
 そんな防衛相のもとで、防衛省設置法にある「文官統制」の規定をなくせば、政治が軍事に優先する「文民統制(シビリアンコントロール)」が弱体化し、「いつか来た道」へと逆走し始めることを国民の多くは批判しています。
 さらに、今朝の新聞報道などでは、明白な危険が切迫している事態に際し、個別的自衛権を行使して侵略に対処することを「主たる任務」と規定している現行自衛隊法を、新たな安全保障法制の整備に絡み、集団的自衛権の行使を「主たる任務」と位置付けるための改正方針を固めたと報じています。
 安倍政権は、集団的自衛権の行使容認を柱とした昨年7月の閣議決定を法制化するため、自民、公明両党の与党協議は、周辺事態法の抜本改正と恒久法の制定にも踏み込もうとしています。
 この極めて、危険な流れを許さない闘いを拡げていくことが求められています。






3月5日「残された課題は多し」

 3月3日の質問を終えて、回答などの整理中です。
 高知新聞の一面で、県議会関連の記事として、私の質問から「子ども貧困対策」での15年度内の計画策定など抜本強化のことを取り上げていただきました。しかし、新聞報道で取り上げて頂くのは、ほんの僅かですので、詳細は、現在頼んでいるテープ起こしができれば、このホームページなどを通じてお知らせさせて頂きます。いましばらくお待ち下さい。
 今朝の新聞には、昨日質問された議員さんの「住宅耐震化の簡易改修の補助対象化」の記事が載っていましたが、このことについても私が一昨日質問して、ほぼ同趣旨の回答も頂いていましたが、詳細に答えられたことで記事になったのでしょうか。
 私の質問に対しては「初期費用の負担を大幅に抑えるため、耐震改修工事を分割して実施する段階的耐震改修の仕組みの検討や、住宅所有者が工事費の全額を準備しなくて済むよう、市町村から事業者に直接補助金を支払う仕組みの導入に向け、市町村との協議も進めており、県としては、住宅所有者の経済的な負担軽減に向け、こうした補助制度の拡充などを含めて、市町村と連携した取組を進めていく。」とのことでした。
 また、私の質問に対して、「津波浸水域における一定の高さを有する旧耐震基準のマンションなどについても、市町村が、津波避難ビルとして市町村の防災に関する計画に定める前提で、県計画への位置づけを要望すれば、耐震化にかかる市町村補助額の3/4を国と県が補助する支援制度の活用が可能と考えている。」との考え方も示されており、津波避難ビル空白地域の解消につながる若干の可能性も見え始めたような気もしています。
 しかし、その他の質問でも、特に地方創生、公契約条例や伊方原発再稼働反対・原発事故災害対応などでは、課題はほとんど積み残されたままでしすので、引き続き山積した課題解決のために、議会で頑張らせて頂きたいと思っています。



3月3日「3期目最後の代表質問です」

 2月定例会本会議二日目を迎えます。
 代表質問のため午後一時からの登壇予定ですが、午前中の質問・答弁が長引けば少し遅れることもあります。
 よろしければ、議場・ネット・ケーブルテレビでの傍聴歓迎です。
 今朝の新聞に、写真のような告知が載っていましたか、項目は以下のようになっています。
 任期中では、最後の質問になりますが、4月以降も県民の皆さんの声を県政の場に届けられるように、頑張ります。

1 知事の政治姿勢について                 
(1) 県政運営について
(2) 世論調査における優先施策について
(3) 地方創生について
(4) 女性の活躍・職場環境の改善について
2 南海トラフ地震対策の加速化について        
(1) 揺れから命を守るための耐震化について
(2) 今後の津波避難空間の整備支援について
(3) 地震対策の検討への住民参加について
3 公契約条例について                   
4 厳しい環境にある子どもたちおよび生きづらさへの支援について
(1) 厳しい環境の子どもたちへの支援の充実について
(2) 児童虐待問題について
(3) ひきこもりへの支援について
5 伊方原発再稼働・原子力災害対応について       
6 県産材利用促進に向けた行動計画について

3月2日「政務活動費見直し道半ば」

 この間、朝日新聞では、統一地方選に向けて地方議会の「議員報酬」「政策条例」「議員定数」「情報公開」「住民参加」「女性議員」などについて「全国自治体議会アンケート」調査結果を公表しています。
 昨日の朝日新聞は、政務活動費の使途公開問題などの調査結果を報じていました。
 この報告を見ていると、本県の見直しもまだまだ不十分であることが明らかになります。
 都道府県議会の中では、7月からのネット公開でのさきがけはあるものの、見直し課題として、私は「第三者機関によるチェック」や「前払いの見直し」の提起をし、議論もしてきましたが、現行のままにとどまりました。
 全国的には見直しの傾向があるとの調査結果に、本県もまだまだとの思いがあります。今回の見直しが、最後の見直しぐらいの気持ちで徹底的にやろうではないかとの思いで臨みましたが、残念ですが、伝わり切りませんでした。
 この調査結果では、私が「一律支給から実費支給への見直し」を訴え続けてきた「費用弁償」についても触れられており、支給している868議会のうち36%の314議会が一律支給であるということです。未支給の議会も含めた内17.5%にすぎない一律支給を継続している高知県議会の費用弁償見直しは、喫緊の課題だと改めて痛感しています。
 引き続きの議会改革にも頑張りたいと思いますが、そのためにも議員活動が4月以降も継続できないことには、・・・・・。頑張ります。
 さあ、今日から2月定例会質問戦、私の登壇は明日午後一時予定です。



2月28日「明日からもう弥生」

 はや、2月も最終日となりました。
 多少暖かくなったかなと思うと、今日などは少し寒くなっています。
 しかし、街中の色や輝きを見ていると、春の息吹を感じることが多くなってきました。
 3月3日(火)午後に質問を控えて、質問準備に追われていますので、今日も議会棟へ出向いたりもしなければなりません。
 そんな準備の途中で、多少質問内容に変更を生じたりすることもあります。
 昨日、掲載した質問項目も若干の変更があっていますので、再アップしておきます。
 
 1 知事の政治姿勢について
  (1)県政運営手法について
  (2)世論調査に見る優先施策について
  (3)地方創生について
  (4)女性の活躍・職場環境改善について
 2 南海トラフ地震対策の加速化について
 3 公契約条例について
 4 厳しい環境にある子どもたち及び生きづらさへの支援について
  (1)厳しい環境の子どもたちへの支援の充実について
  (2)児童虐待予防について      
  (3)引きこもり対策について    
 5 伊方原発再稼働・原子力災害対応について
 6 県産材利用促進に向けた行動計画について    
     

2月27日「梅に癒されながらも質問準備に集中」


 連日の議会質問準備で、身体がこわばり、目も疲れ、頭がボーッとすることがあります。
 昨日は、ふと思いついて、質問準備中の議会棟から歩いて数分の高知城を散策して、丁度昨日から公開された梅の段で、癒されてきました。
 梅の段の公開は、3月1日(日)までとなっています。機会のある方は、是非ご覧になってみて下さい。
 ほんの数分でしたが、リフレッシュしてそれから後の準備に集中できました。
 主要な項目については、以下の事項で知事はじめ執行部に質問の予定です。
 1 知事の政治姿勢について
  (1)県政運営手法について
  (2)世論調査に見る優先施策について
  (3)地方創生について
  (4)女性の活躍・人口減少問題について
 2 南海トラフ地震対策の加速化について
 3 公契約条例について
 4 厳しい環境にある子どもたち及び生きづらさへの支援について
  (1)厳しい環境の子どもたちへの支援の充実について
  (2)児童虐待予防について      
  (3)引きこもり対策について    
  (4)自殺対策について
 5 原子力災害対応について
 6 県産材利用促進に向けた行動計画について         
   今日から、さらに詳細の精査をしていきたいと思います。

2月26日「3月3日の本会議代表質問に皆さんの思いを」

 3月3日(火)の本会議質問の準備も佳境に入りつつあります。
 質問通告は明日の正午までと言うことなのですが、今日中には項目を固めたいと思っています。
 実は、昨年の2月定例会では、質問項目が小項目を含めて、約50問と欲張りすぎたことを反省し、昨年の9月議会では35問に絞り込みました。それでも決して余裕を持ってとはなりませんでしたので、今回はとばかりに意識して質問準備をしているのですが、結局は30問を超えそうな感じです。
 これまでの県政意見交換会やいろんな場面でお聞かせ頂いた御意見を反映させたいとの思いで、どうしても盛りだくさんになってしまいます。
 精一杯準備をして質問戦に臨みます。
 おかまいない方は、議場あるいはネット中継で傍聴いただけたら幸いです。





2月25日「ありえない不当逮捕、沖縄の抵抗と不屈の闘いに連帯を」

 遂に、沖縄で米軍普天間飛行場の名護市辺野古沿岸部への移設をめぐり不当逮捕が行われました。
 22日、移設先に隣接する米軍キャンプ・シュワブ付近で開催される予定の「止めよう新基地建設!国の横暴・工事強行に抗議する県民集会」の前に、抗議する市民と県警とのもみ合いを制止しようとして、ゲートの詰め所よりも国道側に近い場所の地面に引かれた基地内の境界線を示す黄色い線に立っていた沖縄県平和運動センター山城議長を、突然、米軍の警備員が引き倒して両足をつかんで基地内に引きずって拘束したのです。
集会開催前に山城議長らを不当に逮捕し、米軍が長時間拘束したのは抗議行動への弾圧以外の何物でもないことは明らかです。
 山城議長らは23日夜に釈放されたが、この事件は、復帰前の米統治下で繰り返された米軍による人権蹂躙の記憶を呼び起こす事態であり、暗黒社会に逆戻りさせるようなものだとして沖縄の怒りは高まっています。
 そうでなくても、これまでの警察や海上保安庁による暴力的な警備行動や強制的排除の横行、さらにそのことでけが人が出ていることについて、在沖縄海兵隊の報道部次長が「ばかばかしい」と発言するなど、許せないことが続いていた矢先のことです。
 安倍首相の沖縄県民の民意の象徴である翁長知事と会おうともしない姿勢が、このようなことを引き起こしているのではないかと思わざるをえません。
 辺野古新基地建設へ暴走し、国家権力の総力を行使しての暴虐とそれに屈せず闘う沖縄の抵抗と不屈の闘いに連帯していくことこそが、今、求められています。

2月24日「過半の県議会『活動に不満』の声を真摯に受け止め」

 昨日、県議会2月定例会が開会し、尾ア知事は「人口減少による負の連鎖の克服」への決意をあらためて示し、7年連続増4584億円の当初予算案を提案しました。
 5つの基本政策を軸に、予算案は編成されていますが、伴う事業が県民の安心安全、雇用確保や産業振興にどれだけつながるのかが、審議されなければならないと思います。
 とりわけ、厳しい環境にある子どもたちへの支援策を強化することで、子どもの貧困の連鎖を断つとのスタンスにたつ施策が、どれだけそのような環境におかれた子どもたちにまで届くのかなども重要な課題だと思っています。
 そのような視点を持ちながら、3月3日の代表質問に向けて、精一杯準備をしていきたいと思います。
 そんな矢先、今朝の高知新聞では、1月に実施した世論調査の結果を発表し、尾ア県政の「満足」75・6%という結果が発表されました。県政の優先課題として選択された上位5項目は「雇用対策」「保健・福祉・医療対策」「少子高齢化対策」「過疎・中山間対策」「防災対策」となっています。
 私が昨年実施した県政アンケートでは項目に多少の違いはあるものの「県民の命と健康、福祉を守り、生きづらさを克服するための策の充実」「南海トラフ地震対策の加速化」「産業振興計画の推進など経済の活性化と雇用拡大」「平和憲法を尊重した、県民本位の民主的県政と真の地方自治の確立」「こどもが大切にされる教育と安全な環境確保」の順となっており、その傾向は似たものとなっているように感じました。
 また、この高知新聞社の世論調査では、県議会に対する評価も聞かれており、半数の方が「活動に不満」と答えられていることを真摯に受け止めなければならないと思っています。とりわけ「活動に不満」とされている方の半数が「活動が見えない」とされており、改めての情報発信や意見交換の場が必要であることも感じている次第です。
 この3期12年間での、議会毎の県政報告紙「県政かわら版」の48号の発行、県政意見交換会の61回の開催、ホームページとブログへの延べ258,000アクセスということに甘んじることなく、県民の方との距離をさらに縮め、活動の可視化に努めていきたいと思います。



2月22日「『地方消滅の罠』にかからないで」

 昨日、私も理事をさせて頂いている高知県自治研究センターの主催で連続シンポジウム「少子化の流れに抗して」に参加してきました。
 第1回は「『消滅する市町村』論を検証する」とのテーマで、首都大学東京の山下祐介准教授の「地方消滅の罠−増田レポートと人口減少社会の正体−」と題した基調講演を頂きました。
 多岐にわたって、増田レポートの問題点と、それに連動する安倍「地方創生」でつくり出されようとする「地方消滅」について話されました。
 その多くに言及することはできませんが、増田さんが岩手県知事時代に繰り返してきた「選択と集中」という自治体経営論を国レベルに持ち込み、それと連動する形で、自治体間競争・自治体間人口獲得ゲームにによる「地方創生」へと全国の自治体が駆り立てられようとしているのではないかということに尽きるのではないかと感じたことでした。
 山下祐介氏の言う「選択と集中」という路線に変わるものがあるとすれば、「多様性の共生」であり、「排除」から「包摂」へ、「依存」から「自立」へ、「上意下達」から「自治・協働」へという路線へと転換していくことは、これからのこの国のあり方を考えていく上で、大変重要であるように思いました。
 そんなことも議論がされるであろう明日からの2月議会開会を控えて、今日は第61回県政意見交換会を午後1時30分から一宮ふれあいセンターで開催させて頂きます。足下が悪い中ですが、おかまいない方のご参加をお待ちしています。



2月21日「『高知地震新聞』掲載に、改めて気を引き締めて」

 今朝の高知新聞の21面、毎月21日に掲載される「高知地震新聞」で、私の住むマンションの取り組みが掲載されました。
 今回の「高知地震新聞」は記念すべき200号となっています。マンション防災会ができて今年であしかけ10年目を迎えますが、発足当初に掲載されて、2回目となる今回が、記念すべき200号とはびっくりしました。
 発足当初は、マンション自主防災会も少なく、マンション戸数が倍増になる今、3.11以降津波避難ビル指定の動きとも相まって、マンション自主防災会も相当増加しているようです。
 この間、取り組んできた自主防災会活動の発展形として、今後は、見出しにもあるように「ご近所力」を磨いて「マンション防災力」を向上させ、そのことを通じて地域の防災力の向上にもつなげていくことだと考えています。
 この半年間、関わってくれた「マンション生活継続支援協会(MALCA )」さんのご支援で、一歩前に出る取り組みを学び、津波がやってくる間に、居住者の命を守るということに目標を置いた具体的な取り組みを、「いつ、誰」でもができるシステム・マニュアル・「防災BOX」づくりに向けて、さらに、継続していきたいと思います。
 そして、その成果は、県下で1万戸を超すマンション世帯の防災・減災の取り組みの参考として、活用していただけたらと思っています。
 紙面記事で、この間足しげく通って頂いたMALCAの吉野理事がコメントさせているように、最終的には「マンション居住者が避難所に移ることなく、長期の在宅避難にも耐えるための態勢づくりを進めることにより、社会全体が被災後の復旧・復興に早期に歩み出せる」ことを目指せるかどうかだと思います。
 そういった意味では、10年たって、まだ緒に就いたばかりなのかなとも感じており、これからも、いろんな方の協力を得て、ハード・ソフト・ハートの三位一体の取り組みを頑張り、多少居住者環境は違うかもしれませんが、紙面の隣に掲載されている横須賀のマンション「ソフィアスティシア」のような防災力獲得に向けて頑張りたいものです。 




2月19日「『長期浸水対策』で思考停止にならないように」

 昨日、南海トラフ地震時の「高知県道路啓開計画(暫定版)」が、公表され「県内救援路の34%に至るルートが3日を超えて寸断」することなどが明らかにされました。
 大規模公園や役場、病院など、災害時に重要とされる県内282カ所の施設へのルートについて、どれだけの日数で道を開くことができるかをそれぞれ計算したもので、3日以内に道が開けるとされたのは184カ所、7日を超えるとされたのは33カ所で、時間を要する主な原因は、浸水や土砂崩れ、橋の崩壊とされています。
 長期浸水の影響がでるところは、日数すら算定できないというもので29カ所に及んでいます。
 今後、県は、法面の補強工事や橋の耐震化などを通して、日数の短縮を進めていくとしているが、長期浸水エリアに居住するものにとっては、日数すら明らかにされていない中で、どのような見通しが立てられるのかと不安になります。
 これまでも長期浸水対策については、その加速化を求め続けてきましたが、2013年3月に県の長期浸水対策検討結果が公表されて、南海トラフ地震高知市長期浸水対策連絡会が開催されたのが、約2年後の今年1月下旬で、本格議論は2015年度となっています。
 長期浸水エリアに居住するものにとっては、まさに助かった命をどうつなぐかで、悪戦苦闘しているのですが、それに追い打ちをかけるような長期浸水対策対応で「道路啓開日数算定困難」となれば、諦めすら生じかねません。
 昨晩も、ある町内の防災学習会で意見交換をしていたら、帰り際に、私の所へ来られて、先の見えないことに諦めの声を振り絞られた方がいらっしゃいました。
 長期浸水エリアに居住する方々を諦めさせないためにも、対策の加速化を図るしかありません。

2月17日「地方を消滅させないために考える」

 今朝の高知新聞にもお知らせの記事が載っていましたが、私も理事をさせて頂いている高知県自治研究センターの主催で連続シンポジウム「少子化の流れに抗して」が始まります。
 第1回は「『消滅する市町村』論を検証する」とのテーマで、地方自治関係者に大きな衝撃を与えた、いわゆる「増田レポート」について、「地方切り捨て」との批判も強いこのレポートの内容を検証するとともに、逆の流れである「田園回帰」の全国的な状況など、総論的・マクロ的に概況を学ぶこととなっています。
 そして、順次島根県などに移住問題を学び、少子化・人口減少問題では、その背景にある要因について考察していくことも検討しているところです。
 まず、第一回は2月21日(土)13時〜16時30分、高知商工会館で、「地方消滅の罠−増田レポートと人口減少社会の正体−」や「限界集落の真実−過疎の村は消えるのか−」などの著書がある首都大学東京の山下祐介准教授の基調講演をはじめパネルディスカッションも行います。


 今こそ向き合わざるをえない重要な課題ばかりです。どうぞご参加下さい

2月16日「県政意見交換会も重ねて60回」

 昨日は、11年前からスタートした県政意見交換会の第60回目を長浜ふれあいセンターで開催させて頂きました。
 過去には、参加者がお二人と言うこともありましたが、それはそれできめ細かなお話もできて有意義な面もありました。
 本当に、毎回貴重な御意見を頂き、昨日も4名の方から御意見を頂きました。
 「学校できちんと学ぶ力をつけさせることについて」「高校における全県一区の見直しについて」「道徳教育など教育への政治の介入についての不安」「難病患者対策について」「地震の際の避難路にある橋梁の耐震性への不安について」などの御意見について、しっかり受け止めて対応していかなければと思ったところです。
 来週は、22日(日)午後1時30分から、一宮ふれあいセンターで県政意見交換会を開催して、2月定例会へと臨んでいきます。





2月15日「県政意見交換会で貴重な意見を頂きました」

 昨日は、四半世紀を超えてのお付き合いをさせて頂いている方たちとの交流の場である日中友好中国帰国者の会の春節を祝う会に出席しました。
 そこでは、来賓の龍馬記念館館長の森健志郎さんのご挨拶で、映画「望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」を観る高知の会の会長に就任頂いたことを知りましたが、5月28日の上映会に向けての準備が始まります。
 午後からは、春野公民館で第59回県政意見交換会を開催し、貴重な御意見と励ましを頂きました。
 「『子どもの貧困対策推進法』と県政における『子どもの貧困の連鎖を断つための施策』の関連性と、この施策を何としても強化して欲しいということ」「医療センターのあり方について、かかりやすさの面からの改善、交通アクセスの改善」「いのちの電話の支援をはじめとした自殺対策の充実を」「知事の仕事は県のセールスに奔走するのではなく、県民の声を踏まえて、県の方向性を明確に判断することではないのか」「県議選挙の情勢について」「昨年の衆院選における、坂本県議の支援スタンスはどのようなものだったのか」などの御意見を頂き、私の方から応えさせて頂きました。
 今日は、午後3時から長浜ふれあいセンターでの第60回県政意見交換会を開催します。
 おかまいない方は、ご来場下さい。


2月13日「この土・日は県政意見交換会へ」

 明日、明後日は春野町地区と長浜地区で県政意見交換会を開催します。
 先週から、両地区にお邪魔する中で、沿岸部の地域で地震・津波への不安を聴くことが多くありました。
 写真は、長浜の雪蹊寺の少し北東にある長浜城趾に向けた津波避難路です。この避難路は地域の方がいろいろと手入れをされていましたが、場所によっては手入れがされていないところも多々あり、自然高台への避難路は、日頃の訓練を繰り返すことで、周辺住民の方が手入れをしておくと言うことが大切であることが改めて、明らかになっています。
 そのような南海トラフ地震対策などもはじめとして、県政に対する御意見をさまざま聴かせて頂くとともに、可能な範囲で2月定例会で意見反映もさせていきたいと思っています。
 どうぞ、お近くの皆さん、お立ち寄り下さい。

第59回県政意見交換会
 2月14日(土)15時から 春野町公民館 春野町西分19

第60回県政意見交換会
 2月15日(日)15時から 長浜ふれあいセンター 長浜690-5

2月12日「安倍の『備え』が憂いを生んでいる」

 昨日は、「2.11建国記念の日に反対する県民の集い」の主催五団体の一つである平和憲法ネットワーク高知の代表委員の一人として開会の挨拶をさせて頂きました。それぞれにお忙しい中、会場はほぼ満席の参加者がありました。
 「建国記念の日」は、侵略戦争を美化し天皇を神格化し、賛美する象徴的な日として、明治政府が制定した「紀元節」を、1967年から自民党政権が各界の反対を押し切って政令で復活させた日です。
 私たちは、この「記念日」が天皇中心の歴史観に貫かれており、主権在民を定める憲法の民主主義の原則に反していることから「2.11建国記念の日に反対する県民の集い」を開催してきました。
 講演は、「国民生活を守り憲法を暮らしにいかす懇談会」呼びかけ人で、高知大学人文学部岡田健一郎講師から「第三次安倍政権と平和主義のゆくえ」と題して、講演頂きました。
 「憲法9条の中身と変えてはならない2項の重要性」「集団的自衛権と安部内閣による憲法解釈の変更による集団的自衛権の解禁と集団安全保障への参加拡大」「日米安保の変質と強化について1990年代以降の流れ」「多国間安全保障が日本ではなぜ進まないのか」などについて、考察する中で、日本国憲法の中で追求してきた平和主義のゆくえが危うくなっていることへの警鐘がならされました。そして、安倍政権が行っている「備え」が憂いを生んでいるのではないかと言うことも、強調されていました。
 自民党・安倍政権は、来夏の参院選後に衆参両院で3分の2以上の賛成を得て改悪案を発議、国民投票にかける日程を描いています。
 しかも、その必要性から考えるのではなく、各党に異論が少なく、実現可能性の高いものから手をつけていこうというもので、国の最高法規を改めるのにふさわしいやり方ではなく、本末転倒と言わざるをえません。
 自民党の改憲草案は、立憲主義を否定し、平和的生存権を削除し平和主義否定し、人権保障も大きく後退したものであり、こんな改悪草案に置き換えようとする安倍政権を許さないためにも、一層広範に取り組んでいかなければならないと確認したところです。

2月10日「明日は、改憲の動きを改めて確認し、反撃へ」

 今日は、風が少し強かったのですが、陽射しが暖かくて、この写真の長宗我部元親像周辺の後援者宅に挨拶に行ってきました。
 激励の声を沢山頂き、明日も頑張って伺いたいと思います。
 しかし、明日の午前中は、「2.11建国記念の日に反対する県民集会」に出席し、平和憲法ネットワーク高知代表委員として主催者挨拶を行わせて頂く予定です。
 そして、「国民生活を守り憲法を暮らしにいかす懇談会」呼びかけ人で、高知大学人文学部岡田健一郎講師による「第3次安部政権と憲法改正の動き」と題した講演をお聞かせて頂きます。
 来年の参院選で2/3の議席をえて、改憲案を発議、国民投票にかける日程を明らかにした安倍政権といかに対峙していくのかが問われているし、その日程を許さないためにも、まずは統一自治体選で、憲法を地方政治の中に反映させようとして闘う勢力をいかに勝利させるかです。
 そんな決意を改めて確認する講演会になればと思っています。
 午前11時から共済会館で開催されます。どうぞ、皆さんもご参加下さい。
 それが、終われば、私は、また長宗我部像に会いに行くことになります。







2月9日「『不当なバッシング』に屈せず『慰安婦捏造記者』批判への反転攻勢の闘いを」

 昨日は、2箇所の地域集会での挨拶や後援者宅への挨拶回りの合間をぬって、今朝の高知新聞にもありますが、「国民生活を守り憲法を暮らしにいかす懇談会」の主催で開催された、「「慰安婦報道」と言論の自由」と題した元朝日新聞記者植村隆氏の講演会に参加していました。
 テーマは、「私は「慰安婦捏造記者」ではない 不当なバッシングには屈しない」で、朝日新聞慰安婦報道を通じてつくり出された「週刊文春」等の悪意の「捏造批判」やバッシングの意図などについて、明らかにして頂きました。
 まず、植村氏自身は、故吉田清治(朝鮮人女性の強制連行を証言)氏をめぐる記事及び吉田清治氏の証言記事は、1本も書いておらず、「慰安所設置に軍関与」のスクープ記事とメモ(92年1月)についても無関係で、自身が書いたのは韓国で元従軍慰安婦名乗り出の報道であったが、あたかも朝日の「慰安婦報道の主犯」のようにバッシングされていることに、どのような狙いがあるのかということです。
植村氏が講演の中でも紹介していた世界2月号で発表した「私は闘う−不当なバッシングには屈しない」という手記には、バッシングの理由とされてきた「「挺身隊」という言葉を記事で使ったことや「キーセン」を書かなかったということは、他紙も同様であったから、そのことが最大の理由」ではなく、「朝日新聞の記者であること、署名入りで名乗り出第一号の『慰安婦』の存在を報じたこと、朝日新聞のリベラリズムや歴史認識に対する嫌悪、妻が韓国人であること」などなどが「私が標的にされている理由」だろうと述べられています。
 そして「私を攻撃することで、朝日新聞全体を萎縮させよう、リベラルなジャーナリズムを萎縮させようとする狙いがあるのではないか。」と指摘されているが、自身のお話を聞くにつけ、そのとおりではないかと思わざるをえません。
 さらに、不当なバッシングは、ネット上で、植村氏の家族も攻撃の対象とし17歳の娘さんの写真が公開され、そこには誹謗中傷の言葉が溢れ、「自殺するまで追い込む」とまで書かれるに至っては、不当なバッシングでは済まされないものだと思うのは当たり前です。
 植村氏は、「文藝春秋」1月号、「世界」2月号誌上で、「捏造」という誹謗中傷に対する反論手記を発表するとともに、「記事を捏造したと書かれ名誉を傷つけられたとして週刊文春を発行する文藝春秋社と東京基督教大学西岡力氏に損害賠償を求める訴訟」を東京地裁に提訴しました。
 ヘイトスピーチと言い、この事件・問題と言い、この国の一部の国民は、あたりまえに生きて、人権が尊重されるべき社会を求めて主張し、暮らしている人々を憎悪・差別煽動・バッシングの対象としていることに憤りを感じざるをえません。
 植村氏の闘いを応援する市民、弁護士が立ち上がり「植村応援隊」という支援組織も結成されています。
 土佐のいごっそう植村さんは、質問なども受けた講演の最後に、「私は捏造記者ではない。故郷の皆さん、僕は絶対に卑怯なことはしていない。」と声をふり絞られました。私たちは、その姿をしっかり受け止め、植村隆氏の闘いを支援するとともに、このような形で歴史が歪曲され、不当なバッシングがまかり通る社会を許さない取り組みを強化していきたいと思います。

2月6日「『県政かわら版』読んで、『応援するき』の声に大感謝」

 今日、春野町地区で後援者宅におたずねしたところ、「昨日も、息子に届いたばかりの『県政かわら版』を私も読ませて頂いて、書いちゅうことに納得して、息子に『お母さんも応援するき』と話したばかりでした。まさか、今日ご本人と話できるとは思っていなかったのでびっくりした。頑張ってください。」と励ましの言葉を頂きました。本当にありがたい言葉です。できる限りの情報発信をしていかなければと改めて、思ったところです。
 「県政かわら版」をご近所でも配布していかなければなりませんが、今しばらくお待ち頂きたいと思います。
 それにしても、今日は、高知でも震度3の地震があり、東部を中心に大きな揺れに不安を感じた方もいらっしゃった方が、多かったことと思います。春野町地区も、あちこちに避難路が整備されていましたが、避難路まで遠い方は、不安を感じられているようでした。
 津波避難対策での高齢者への支援対策は何としても重要であることのお訴えも頂きました。








2月5日「経営者頼みでなく労働者の団結で実質賃上げを勝ち取る2015春闘に」

 昨年暮れの衆院選で安倍は、アベノミクスで賃金が上昇している「この道しかない」と言い続けたが、先日公表された政府の毎月勤労統計調査(速報)によると、2014年の実質賃金は2・5%減少したことが明らかになっています。
 昨年、支払われた現金給与総額の月平均は前年比0・8%増の31万6694円だったものの、現金給与総額の内、所定内給与(所定の労働時間を超える労働に対して支給される給与や、休日労働、深夜労働に対して支給される給与を除いたもの)は前年度と同水準に止まっています。つまり増加しているほとんどが、残業手当など所定外給与であり、過去4年間では最も多い3.1%の増加となっており、所定外労働時間は3.8%も増加しています。
 そして、物価上昇の伸びを差し引いた実質賃金指数は18ヶ月連続で減少し続けており、14年の実質賃金指数は2・5%減と3年続けて減り、減少幅も過去2番目に大きく、リーマン・ショックの影響で2・6%減と最大の落ち込み幅だった09年と同水準です。
 このことからもアベノミクス下の賃金、物価、生活は「この道」を歩み続けたら、奈落の底へと突き進むことになるのではないでしょうか。
 民間企業が支払った賃金総額は、98年に比べて31.7兆円も減っているが、短時間労働者の時給を正規雇用労働者並に引き上げた場合に12.5兆円、フルタイム非正規労働者の平均年収を正規雇用労働者並の年収に引き上げた場合14兆円の賃金総額が上昇します。このことによってGDPを約3.3%引き上げることにつながるという試算もあります。
 経営者頼みではなく、最低賃金引き上げ、格差是正、実質賃金引き上げの闘いを全労働者の団結で闘い抜く2015春闘と連帯していきたいと思います。








2月4日「地域の新たなつながりの切り口『防災・減災』」

 先日、神田地区を回っていて、FB仲間で日頃から防災会活動に取り組まれている方とお会いすることができて、近づいている炊き出し訓練のことやいろんな意見交換をさせていただきました。
 その後、その地域を歩いていると、自主防災会の掲示板を見つけました。そこには、お話しした方が毎月作成されている広報が掲示されていました。
 防災会の掲示板があれば、こんなかたちの広報もありだなということを感じるとともに、町内会の掲示板と同じように防災会の掲示板というのも今後は設置されていけばと思ったりしています。
 また、これまで、町内会の動きが停滞していたある町内で、防災会を立ち上げて、集まったところ、ここ数年町内の方がこれほど集まったことはないとのお声を聞いたこともあります。そこでは、3.11を前後して防災訓練をやりたいから、その前段で防災の学習会をするから、話しに来てくれとの声もかけられています。
 今、「防災」という切り口で、地域の新たなつながりをつくることが、高知では見いだせ始めているところもあるのではないかと思っています。





2月3日「スクールソーシャルワーカーから学ぶ虐待・ネグレクト支援」

 1月30日に、「子育て支援ネットワークオレンジこうち」設立準備会の第6回勉強会に出席し、「スクールソーシャルワーカーの役割と活動」について、事例研究も含めて学ばせて頂きました。
 これまでも、教育現場での配置状況などについては、総務委員会の場でも報告を受けていたりはしましたが、直接スクールソーシャルワーカーの方から、その「役割と活動」の実際について、お話を聞くと、その意義を改めて認識させられました。
 スクールソーシャルワーカーは子どもと環境の双方に働きかけ、子どもを多面的に理解するために必要な情報を収集し、親との関わりが乏しい子どもたちなどさまざまな事例と向き合い寄り添いながら、支援を行っています。しかし、虐待やネグレクト支援の困難さや関係機関との協働の難しさや子どもや家族への貧困な支援体制などについてもお話し頂きました。
 事例研究でのグループワークなどもさせて頂きながら、もっとマンパワーとしてのスクールソーシャルワーカーの増員や子どもたちへの支援関係機関との連携の重要性など行政の支援の必要性が迫られていることを痛感させられました。
 先日の香南市での女児虐待死事件検証委員会での議論も始まったところだが、もう繰り返させないための根幹に迫る議論が求められていることも強く思っているところです。


2月2日「マンション防災で津波避難訓練」



 昨日は、朝8時半の準備から15時半の片付け終了まで、長い一日のマンション津波避難・安否確認訓練を行いました。
61世帯約70人が参加して下さり、課題が多く見つかった訓練となりました。
 アドバイザーの方からは、「訓練では失敗してもよい。そのことで、より実践的なものにしていくこと」とのアドバイスを頂いていたのですが、やはり想定通りにはいきませんでした。
午前10時に、「南海トラフ巨大地震が発生・直後に大津波警報が発表された」とのを想定で、10時のサイレンから一分後に、それぞれのエレベーターホールに駆けつけたフロアー連絡係が、「防災BOX」を開け、中にある防災役割ベストを身につけ、トランシーバーを起動させ、「指示書」に沿って「安否確認」を行いました。
 私は、マンションの津波浸水想定階2.3階に居住されている方の中の要配慮者に対する優先的な支援指示を出しながら、各階で行われた安否確認を集約するなどの本部機能を担当しましたが、「防災BOX」の「指示書」どおりにできたのは、スタート直後だけでした。
 後は、避難者が5階へと集中し始めると、混乱が生じ始めて、指示書通りにことは運ばなくなってしまいました。
 津波の浸水到達時間を30分と想定する中で、それまでに2.3階の皆さんをどのようにして上階に避難させるかということと、各階の安否確認を行うことを25分内で行うというものでしたが、今回は要配慮者救出という場面はなかったので、不明世帯も含めて、13分間で安否確認は終了しました。
 訓練でしたので、留守世帯などで確認できなかった部屋はあるものの、一応時間内に確認できて一安心でしたが、多くの反省点も出されています。
 しかし、「揺れがおさまったらとにかく、エレベーター前に全員集合して顔を見て話をすることで心が落ち着いた。」「やってみないとわからないということで、良い経験になった。」ということをはじめとして、さまざまな技術的な反省など、何よりもの感想が出されていました。
 その後、トランシーバー訓練、ガス発電機試運転、救護用担架ベルカの使用訓練など3箇所に分かれて、参加者全員に体験して頂く訓練も行った後、午後は、建物設備防災力調査結果報告会を行い、実際に屋上への登り口の確認や11階の防災倉庫の確認、1階に集中する電気設備、給水設備、ガス設備などの課題について見学しながら、指摘を受けました。さらに、それらを受けての質疑・意見交換などを行い、課題の確認・共有化を行いました。
 次につなげる課題を一つずつ解決しながら、防災講演会で講師としてお招きした鍵屋一MALCA副理事長の言われる「助け合いマンション」に近づけるよう頑張りたいものです。

1月30日「被災者・被災地を食い物にする『震災復興談合』など言語道断」

 以前から、震災復興予算が、本当の意味で被災者・被災地の隅々に届くことを願ってきたが、廃棄物処理の大手ゼネコン集中とか手抜き除染事業などにとどまらず、復興事業における談合疑惑なども報じられたこともあり、被災者・被災地を食い物にしているのかと憤りすら感じていました。
 そして、ここにきて、東日本大震災で被災した高速道路の復旧を巡り、東日本高速道路会社発注の舗装工事で談合を繰り返していた疑いが強まり、公正取引委員会は28日、東証1部上場のNIPPOなど舗装業者13社に対し、独占禁止法違反容疑で一斉に強制調査に乗り出したことが明らかになっています。
 直接の容疑は、震災があった2011年8〜9月に入札された東北自動車道や磐越自動車道など12件、落札総額約176億円の復旧舗装工事が対象とされているが、ほかの復旧工事や高速道以外の工事でも談合が繰り返されていた疑いがあるとも言われています。
 これは、道路舗装業界だけの問題ではなく、あらためて建設業界全体の体質が問われる事案と受け止めなるべきで、予算額で道路舗装工事の規模を大きく上回るほかの復旧、復興工事でも、同じようなケースがなかったのか。のことも検証されなくてはなりません。
 復旧・復興を急ぐあまり、入札の経緯が検証されないままの事案もあり、自治体発注工事も含めた調査が改めて必要になっているのではないかと思います。
 どんなに強弁しても、談合は単なる受注調整ではなく、工事のうまみを分け合う犯罪であり、被災者・被災地が食い物にされたと言わざるをえません。
 高知では、2012年に談合で県内建設業が深い反省を求められてきただけに、繰り返されることはないと思うが、「震災復興談合」でなく「防災・減災談合」等ということにだけは、手を染めることのないよう強く願っておきたいものです。

1月29日「労基法違反を合法化させない」

 厚生労働省は27日、長時間労働が原因とみられる過労死の労災請求があった事業所の半数で、違法な時間外労働(残業)があったことを公表しました。
 長時間の過重労働による過労死等に関する労災請求のあった事業場や、若者の「使い捨て」が疑われる事業場など、労働基準関係法令の違反が疑われる4561事業場に対して「過重労働解消キャンペーン」として、集中的に実施したもので、重点監督の結果、全体の83.6%に当たる3811事業場で労働基準関連法令違反が明らかとなり、「賃金不払い残業(サービス残業)」があったのは955事業場(20.9%)にのぼっています。
 また、「違法な時間外労働」があった事業所は2304事業場(50.5%)。時間外労働の実績が最も長い労働者の時間数が月150時間を超えたのは153事業場(6.6%)、月200時間を超えたのは35事業場(1.5%)となっています。
 厚生労働省は、違法な時間外労働などの労働基準関係法令違反を確認した事業場に対して、是正・改善に向けた指導を実施し、「今後も、是正をしていない事業場に対する確認を行い、応じない場合は送検も視野に入れて対応するなど、引き続き監督指導を行っていく」とコメントしているが、まさにこのような実態を合法化しようとしているのが、アベの成長戦略の労働者保護ルールの規制緩和であると言わざるをえません。
 このようなことを許せば、労働者の過労死や若者の使い捨てに対して、経営者が何らの責任を問われないことになってしまいます。蟻の一穴とも言える「ホワイトカラーエグゼンプション(残業代ゼロ)」制度が今通常国会で労働基準法改正法案として提出され、2016年4月の施行を目指す見通しとされているだけに、まずは制度導入の阻止から、闘い抜いていく必要があります。

1月27日「危険行為を繰り返す自転車運転者は講習受講」

 日頃、交通安全指導をしていて一年で最も嬉しい日である、昭和小学校の「ありがとう集会」に昨日参加してきました。
 子どもたちの笑顔と花のプレゼントに対して、今年は校区交通安全会議で黄色の傘を贈呈しました。私は、贈呈する方にいましたので、傘の贈呈シーンの写真はありませんが、子どもたちが育ててくれたパンジーと花メダルの写真です。
 花メダルの裏には「いつも見守って下さってありかとう」と丁寧な字で書かれてありました。年間70〜80回程度の頻度ですが、今後もしっかり見守らせて頂きたいと思います。
 ところで、子どもたちの安全を見守る際に、大量の通勤、通学の自転車と行き交う場面はいつもハラハラします。
 そんな中で、2013年6月に成立した改正道路交通法で、危険行為を繰り返した自転車運転者に対して、都道府県の公安委員会は講習の受講を命じることができるようになり、警察庁が危険行為の具体的な中身や対象者、開始時期の6月1日施行が閣議決定されました。
 対象となる14類型は、下記のとおりで、受講を命じる対象は、これらの危険行為を3年に2回繰り返した14歳以上で、講習は3時間で、手数料は都道府県の条例で定められるが政令は標準額を5700円としています。
 自転車が絡む事故は約18万4千件だった05年以降、9年連続で減り、13年は約12万1千件で、死亡事故も、07年に800件、10年に700件、12年に600件と減少しています。ただし、自転車事故が交通事故全体の2割を占める状況は改善されていおらず、13年の自転車利用者の摘発は7193件で、統計を取り始めた06年の12・3倍に増え、昨年上半期も「信号無視」(1758件)、「遮断踏切立ち入り」(652件)など、過去最多の3616件を摘発しています。
 これらの取り組みで、自転車運転者の危険行為の繰り返しの抑止効果だけでなく、日常のマナー違反の利用者が減って、子どもたちの安全につながればと思います。
■繰り返すと受講が義務づけられる主な「危険行為」
・信号無視
・歩行者天国などの通行禁止場所の通行
・車道右側の走行
・遮断機を無視した踏切への立ち入り
・交差点の右折時に直進・左折車両の進行を妨害
・交通整理のない交差点で左からの優先車両の通行を妨害
・ラウンドアバウト(環状道)走行時、他の車両の通行を妨害
・一時不停止
・ブレーキのない自転車の利用
・酒酔い運転

1月25日「土佐伝統食で身近な防災食を考える」

 今日は、以前から会員でもあるNPOこうち男女共同参画ポレールの代表でもあり、土佐伝統食研究会代表の松崎淳子先生のお声かけで、2015ソーレまつり・地域交流サロン「身近な防災食を考えよう」に参加してきました。
 昨年6月のポレールの総会での、環境・防災系コンサルタントの秦好子さんから「震災時も平常時も伝統食で命はぐくむ」と題した講演の続編で、実践編のようなお話と試食で「身近な防災食を考える」上で、大変参考になりました。
 その際にもお話にあった「10日分の非常食は土佐の食で」ということを「土佐の食材と技を見直して、地元の伝統食の再確認をし、災害時の食の文化を考え、非常食から日常食の備えと供給が求められてくる」と言うことを踏まえたときに、今日の料理は、そのニーズを満たしたもので、全てが参加者の納得のいくものだったとの感想が出されていました。
 「大根のかんたん漬け」「野菜の即席ピクルス」「煎茶の水だし」「粉煎茶を食す」「あじじゃこの田作風」「人参サラダ」「生姜の佃煮」「干し大根の梅甘酢漬け」「おからッティ」などで、どれも美味しく栄養が豊富なものばかりでした。私は、グループでの意見交換の中で、このような料理はローリングストックの食材として生かされることになるし、大量に作ることが困難と言うことでいけば、在宅避難などには最適の非常食ではないのかとの感想を述べさせて頂きました。
 まさに、日常にも非常時にも必要とされるもので、日頃から作って保存しておくことで、非常食としても役立つものとして拡げていくことで、土佐伝統食が伝えられていくことになるのではないかと感じたところです。

1月23日「近づくマンション防災訓練に最終協議」

 これまで時々お知らせしてきたマンション防災計画の策定も佳境に入っており、とりあえずの到達点として、安否確認を主体とした「津波避難訓練」を行うための最終検討会を昨日の午後と夜間に行いました。
 2月1日(日曜日)午前10時に、「南海トラフ巨大地震が発生・直後に大津波警報が発表された」とのを想定で津波避難訓練を実施するものですが、マンションとしてより具体的な取り組みとする予定です。
 これまで、安否確認方法について、さまざまな議論を重ねてきましたが、今回は、実際に2.3階で被災した要支援者への声かけなどについて重点的に行いたいと考えています。
 さらに、上階の避難者が、どれだけ安否確認など避難者支援を行えるのかなども試してみることとしています。
 当日は、10時00分〜10時30分津波避難訓練(安否確認・避難誘導・災害弱者避難援助を含む)10時30分〜12時00分資機材使用訓練(トランシーバー訓練、ガス発電機試運転、救護用担架ベルカの使用訓練)を行った後、午後からは13時00分〜14時30分に建物設備防災力調査結果報告会、総括を行うこととしています。
 さまざまな訓練メニューですが、マンション防災力の向上に向けて、頑張りたいと思います。

 

1月22日「自殺者減少で対策の手を緩めてはならない」

 昨年1年間に自殺した人は2万5374人(速報値)で、前年より1909人(7%)減り、5年連続の減少で、3年連続で3万人を下回ったとの速報値が警察庁から公表されています。(グラフは毎日新聞より)
年間の自殺者数は1978年から統計では、98年に初めて3万人を超え、ピークは03年の3万4427人で、10年から減り続けています。昨年は3万人を超える前年の97年(2万4391人)の水準にまで低下していると言われています。
 都道府県別では、38都道府県で前年より減少し、本県も6.8%減で1995年に次ぐ177人となつているが、人口10万人あたりの自殺者数では24人程度で、まだまだ多い方に位置しているのではないかと思われます。
 「自殺が減った」といってもあくまでも年間ベースの話であり、絶対数は積算されていくわけだから、実際は「増えるペースが少し遅くなっただけ」でしかすぎません。
 しかし、このことを捉えて、これまで積み重ねてきた諸施策の後退が懸念されています。
 日本の自殺率は依然として先進主要7カ国の中で最も高く、ここ数年は若年世代の自殺率の高止まりも目立つなど、非常事態はいまなお続いているにも関わらず、対策の手を緩められるのではないかと、様々な分野で心配されています。
 むしろ、今こそ、さまざま先進取り組み事例などに学び会いながら、対策を加速させていくことこそが求められているのではないかと思います。高知県もそうあって欲しいと思います。







1月20日「改めて『津波火災想定』に対策の必要性」

 今朝の高知新聞一面に「南海トラフ:地震津波火災270件予測 22都府県本県も多数」の見出し記事に目を奪われました。
 名古屋大学廣井准教授らによると、南海トラフ巨大地震の発生で、千葉から鹿児島までの22都府県で計約270件の津波火災が起きる可能性があると予測し、本県も4番目に多い35件と想定されています。
 しかし、港湾施設のタンクなどからの多量の油の流出などがなければ津波火災の発生は93件にとどまるとしているので、県が現在行っている対策は急がなければなりません。 一方、一旦発生した津波火災は消火活動が難しく、周囲のがれきに燃え移って広範囲に広がる恐れがあり、津波避難ビルなどへの避難活動に支障が生じる可能性があるとしています。
 まさに、そのことも危惧して、昨年3月の県議会でも「津波火災」対策について、取り上げましたが、「検討会では、浦戸湾内へ燃料が大量に流出するとともに、火災が発生し、市街地に拡大するといった、一連の最悪の被災シナリオを想定した上で、これまでのさまざまな地震での事例を踏まえ、また、津波火災のメカニズムを研究している機関や、防災の専門家の方々の意見もいただきながら、お尋ねのありました消火や救出方法も含めて、過酷な状況に至る被害の連鎖をどこかで断ち切るための具体的で現実的な対策を探り、27年度までに取りまとめを行っていくこととしております。」ということで、未だ方向性は見えていないのが現状です。
 そのことも踏まえて、昨年3月には朝日新聞での「津波火災」について取材を受けたこともありましたが、今回の予測を受けて、「津波火災」の問題は、県が力を入れている「助かった命をつなぐ」課題でもあるということで、早期に「具体的で現実的な対策」を講じなければならないと言えます。



1月18日「1.17を風化させず3.11の復興に寄り添う」

 6434人の命を奪った阪神淡路大震災は昨日17日、20年の節目を迎えました。
 積み重ねた歳月は被災地を整った街並みに変えはしたものの、商店街では空洞化も進み、家を失った被災者が住む災害復興住宅では高齢化や孤立化が進むなど、いまだ傷痕は残っています。
 また、震災を知らない世代が被災地でも半数に迫り、ましてや被災地以上に風化しやすい未災地の高知で、あの日の教訓を受け継ぐ仕組みづくりも課題であることを感じています。
 そういったこともあり、昨日急遽「1.17メモリアル20th in 下知」を開催しましたところ、寒い中8人の方に参加頂きました。
 ラジオにあわせて黙祷を捧げた後、それぞれの参加者の皆さんから、あの日あの時どうされていたかの報告を頂きました。
 子ども連れで参加して頂いた方は、まさに宝塚に住んでいて被災されたこと、揺れていた間なにもできなかったことやひょっとしたらダメなのかと思ったことなどを話して頂きました。
 それぞれの1.17の教訓を風化させることなく、南海トラフ地震への備えに活かすことにつなげるきっかけとなることからも、「来年も」との声も上がっています。
 この20年間で1000人以上の孤独死があり、まさに「復興災害」は継続しています。3.11の震災復興が置き去りにされようとしているのではないかとの不安が被災地で広がる中、人災である復興災害だけは起こさないようにすることも阪神淡路大震災20年から学ぶべき課題だと言えます。

1月16日「1.17メモリアル20th in 下知にご参加を」

 阪神・淡路大震災は明日17日で、発生から20年となります。各地で追悼行事が催され、市民団体のまとめでは、震災20年に合わせた市民による追悼行事は110件に上り、過去最多となるそうです。
 この節目にこそ、教訓を風化させず、学ぶことを決意し合いたいと思います。
 私も、そんな行事を何とか企画したいとの思いがありましたが、日頃の忙しさの中で、1.17を迎えようとしています。
FB「阪神淡路大震災から20年」全国、どこにいても出来ます
2015年1月17日午前5時46分
黙祷しましょう
という取り組みの招待が届きました。これには全国で1.6万人が参加する予定です。私もそのうちの一人だったのですが、今年は20年、何とかもっと多くの方たちと黙祷を捧げたいとの思いで、下知地区減災連絡会の有志の方とで呼びかけさせて頂きます。
 おかまいない方は、ご参加いただけたらと思います。
 
1.17メモリアル20th in 下知
 1月17日(土)午前5時半 青柳公園集合
 各自が灯りを一つ必ず持参して下さい。
 それを囲んで、5時46分にあわせて、黙祷を捧げます
 そして、その後、参加者お一人ずつ20年前のあの日あの時高知でも震度4を記録したとき、どうされたか。一言述べて頂こうと思います。

1月15日「県政意見交換会も終盤へ」

  政府は昨日14日、一般会計総額で過去最大となる96兆3420億円の2015年度予算案を閣議決定しました。
 今朝の高知新聞は、見出しで「社会保障充実置き去り、地方創生新味乏しく」と指摘しているが、国民に見えない負担を「可視化」すると、アベノミクスの持つ危うさや、それにもたれかかる財政の脆弱さが浮かび上がる中で、相変わらずの自民党に配慮した公共事業の高止まり、防衛費の過去最高にのぼり、社会保障費は生活保護費の一部や介護報酬は引き下げるのに、富裕層への給付削減などの切り込みは甚だ不十分というような予算を組み続けるおかしさを指摘せざるをえません。
 そんな中での県の予算編成も大詰めを迎えており、生きづらさや働きづらさを感じている県民の不安が増大するような予算編成でなく、そういった方々が安心して暮らせる県政施策の充実に向けた審査をしていかなければと思っています。
 そういったことからも、下記の日程で開催する県政意見交換会で県民の皆さんとの意見交換をさせて頂きたいと思っています。
 皆さんのご参加をお待ちしています。

第59回県政意見交換会
 2月14日(土)15時から 春野町公民館 春野町西分19
第60回県政意見交換会
 2月15日(日)15時から 長浜ふれあいセンター 長浜690-5
第61回県政意見交換会 
 2月22日(日)13時30分から 一宮ふれあいセンター 一宮中町1丁目5-20
第62回県政意見交換会
 3月29日(日)15時から 下知コミニュティセンター 二葉町10番7号




1月14日「ひきこもりが問題でない社会へ」

 丁度、風邪で寝込む前の日に参加していた「ひきこもりフューチャーセッション・庵in高知」のご報告をしておきたいと思います。昨日の毎日新聞の地方版にも大きく記事が掲載されていました。
 このセッションは、日頃から「ひきこもり」について、学ばせて頂いているNPO法人「全国引きこもりKHJ親の会」の県支部「やいろ鳥の会」の主催で行われたもので、東京以外で開催されるのは初めてとなります。
 「庵」は、”ひきこもりが問題でない社会”のつくり方を模索することを目的にしていて、当事者や家族、多様な関係者を招いて、立場を超えて対話を通じ、アイデアを出し、答えはみんなの中にあるということで、受け止めあうということで、「あなたにとっての『やいろ鳥の会』」「こんな居場所があったらいいな」「高知の良いところについて話そう」「フリースペース」のテーマに、出入り自由で、まさに自由に語り合われました。
 引きこもりの問題を長年取材し、フューチャーセッションをこの問題に取り入れ東京を中心に活動するジャーナリスト・池上正樹さんは「当事者の中に起こっていることを知る。そのことを出せる場、受け止める場はあるのか。」という投げかけも含めて、このセッションの持つ意味も理解ができました。
 私も、限られたテーマでしかお聴きできませんでしたが、来年度予算編成に向けて、高知の居場所の存続の危機感を当事者や親の皆さんが抱えている中で、どんな居場所が求められているかということでも、さまざまな見方があることも感じさせられました。
 そんな中で、当事者から出されていたのは「段階によって必要な居場所は違うのでは」「誰もが集まれる場で、親やスタッフの皆さんも、元気になれる場でないと意味がない。親が参加して疲れると子は大変な気持ちになる」というのも重要な視点だと思いながら聞かせて頂きました。
 そういう意味では、高知の居場所のあり方についても、そんな声を大事にしながら発展させていくことこそが求められているのに、当事者達に存続の危機感ばかりを抱かせる県の姿勢はこのままでいいのかと追わざるをえません。

1月13日「体調不良」


 ここ数日、地域での後援会活動に忙殺されていた矢先に、一昨晩から風邪をひき、37度台まで下がりましたので、先ほどやっと事務所に出てきました。
 そんなこんなで、きちんとした報告などを出来るようになるには、もう少し時間が必要かと思いますので、また改めてと言うことで、ご容赦願います。







1月9日「県は原発再稼働反対で国・四電に積極的に働きかけを」

 「原発をなくし、自然エネルギーを推進する高知県民連絡会」は、これまでの四国電力伊方原発の再稼働、本県の原子力災害対策に関する公開質問状に対する県の回答を踏まえた提言を昨日公表しました。
 今後、「県は再稼働反対の姿勢を明確にし、四電や国に積極的に働き掛けるべきだ」として、近く県に提言書を提出することとしています。
 提言書では、県が「安全性が確保されない限り、原発再稼働はあり得ない」としていることを評価する一方で、「その観点に立つならば、福島原発事故の真相究明と規制基準の見直しを求めるべきだ」と強調しながら、再稼働の必要なしとする論拠を提示しています。
 また、「高知県の3条件(ア.国からの直接の説明およびそれを受けた四電の対応、イ.地震に対する安全対策の確立、ウ.異常が発生したときに通報連絡体制の確立)については、法的拘束力はないだけに、それを克服するために愛媛県なみの協定締結を求めるなど県の能動的な姿勢が問われる。」と指摘しています。
 そして、県の原子力災害対策計画の充実や県民への説明責任を果たすことを求めています。
 詳細な提言内容は、以下のとおりとなっていますので、この提言への御意見も寄せて頂ければと思っています。

伊方原発再稼働・原子力災害対策行動計画に関する公開質問状に対する高知県回答への評価と提言
2015年1月8日
原発をなくし、自然エネルギーを推進する高知県民連絡会
1.福井地裁判決をどう受け止めるか
 @ 福井地裁判決の評価
@「改めて安全性が確保されない限り、原発の再稼働はあり得ない」としていることは評価する。
 しかし、その観点に立つのであれば、新規制基準の問題点を指摘しなければならない。ア.事故原因を津波としていることは、国会事故調査会報告や木村俊雄氏などの「地震動による配管損傷の高い可能性」との指摘を踏まえていない。イ.コアキャッチャーを求めないなど「世界一厳しい基準」ではない。ウ.特定安全施設、フィルター付きベントには5年間の猶予、緊急時対策所は当面仮設で可能としている。エ.活断層の調査対象期間を「13万〜12万年前以降」から「約40万年前以降」へと範囲拡大したが専門家からは「古い断層を判断することは困難」との指摘もある。福島原発事故の真相究明とそれに基づいた規制基準の見直しを求めるべきである。
A「国民に対して丁寧な説明を行う必要がある」というのであれば、「納得できる説明がなければ、原発稼働を認めない」と言いえる立場を確保すべきである。当会は、そのために、高知県として、四国電力と「愛媛県なみの原発協定」を締結することを求めているのである。
A 250キロ圏内の被害について
 「250キロ圏内に居住する住民の差し止め請求を認めたことを重く受け止める」のであれば、ア.@に述べた四国電力に対する対抗手段を求めるべきであるし、イ.250キロを対象とした実効ある避難態勢を構築すべきである。
2.再稼働の必要なしとする論拠
  「脱原発の方向に向かうことに異論はない」としていることは評価する。
@電力不足論
 「四国電力の発電能力が、老朽化施設を除くと608.5万kwしかなく、余裕電力3%を確保できない」としているが、ア.県が最大電力需要としている599万kwは、福島原発事故以前の数字であり、そもそも、日本全体の電力需要が低下している上に、事故後、各企業は自己発電能力を強化しており(2013年度の自家発電電力量は、2668Kwhで全発電量の24.5%・資源エネルギー庁「電力調査統計」)、現在では、余裕電力3%は優に確保できる状態にある。イ.それでも、電力需要に不安があるとするのであれば、当会として提起しているように老朽化施設はガスコンバインド発電に切り替えればよい。
A電気料金高騰論について
 「原価に算入される減価償却費等の原発コストが存在するため、必ずしも電気料金が低下するとは限らない」としているが、ア.現在は、原発を維持し、規制基準に合致するための安全対策を実施することとしているのであるから、そのための費用(毎年の維持費1.2兆円、原発の安全対策費2.2兆円、今後積み立てるべき費用=核燃料サイクル積立金など10.2兆円・別紙参照)が加算されるのは当然であり、これを取りやめることとすれば、コストは下がるのは当然の理屈である。イ.四国電力の電気料金値上げ申請書の根拠とした原価には、少なく見積もって、898億円の原発費用が見込まれており、仮に減価償却費133億円を差し引いても、765億円であり、不足額625億円を上回る。ウ.廃炉を決定すれば、原発は不良債務となるのであるが、これは、電力会社の企業の論理であり、一般企業であれば、経営努力しなければならないものである。
B原発の発電コストについて
「試算方法によって異なる結果となることから、国民的議論のもとに検証が必要」としているが、コスト検証委員会の「原発8.9円/kwh」という数字も、モデルプラント方式ではあるが、「実際にいくらのコストがかかったかを積み上げ、発電電力量で割る」方式によって試算されているものであり、この試算方法はオーソライズされたものと考えるべきである。
 大島教授は、コスト検証委員会が過小評価していた事故対応コストを、実際に積み上げた金額に基づき「少なくとも11兆円」とする(事故対応費用11兆円として9.4円/kwh、40年廃炉で11.4円/kwh)新試算を発表し、さらに「事故賠償費用は東電作成のもので過小評価されている可能性。除染費用は、環境放射能除染学会グループは10兆円に近づくと試算。事故収束や廃炉費用には新技術開発が必要で想定をはるかに超える費用が必要」と指摘している。つまり、原発の発電コストは、「最低でも11.4円/kwh」と考えるのが妥当である。これは、コスト検証委員会試算に従ったとしても、LNG発電を上回るものであり、後述するように、ガスコンバインドシステムが格段に進化していること、燃料である天然ガス価格が低下していることから、LNG発電コストはもっと引き下げられることになる。
C再生可能エネルギーについて
 「再生可能エネルギーの発電量は、天候等で変動し、・・スマートグリッド、スマートコミュニティの実現に一定の時間がかかる」としつつ、その方向性を志向し、「国に政策提言を行う」としていることは、「エネルギーを地産地消し、地方に人々が住み続ける社会」を実現する観点からも、評価する。一方で燃料電池や蓄電技術は飛躍的に進歩しており、「電気を購入しなくても生活できる社会」はすぐそこに来ているのである。大規模な送電網を整備しなくても、スマートコミュニティの実現は可能であることを指摘しておく。
 また、地球環境をまもるためにも、災害時における電気の供給をまもるためにも、こうした地域分散型の電力需給が推進されるべきであるし、省エネルギー施策の推進はもとより、オール電化などという電力多消費のシステムの規制を進めるべきである。
Dガスコンバインドサイクルについて
 ガスコンバインドサイクルは、再生可能エネルギー発電社会が実現するまでの間の有力な代替発電システムである。
 ア.シェールガス採掘技術の開発等により、非在来型ガスの技術的採掘可能量は230.3兆?(在来型 404.4兆? )であり、この半分を経済合理的に採出できれば、天然ガス可採年数は160年超となる。これは、天然ウランの70年を大きく上回る。イ.このことにより、天然ガス価格は、世界的に大きく下落しており、アメリカでは3ドル代半ば/百万BTUである。日本においても、米ガス市場価格リンクでの輸入が始まっており、日本到着価格は113ドル/百万BTU程度、原油価格リンクよりも3割強安くなると見込まれている。県回答は、「LNGの輸入価格は、上昇している」としているが、世界の趨勢は、天然ガス価格は下落の方向にあるのであり、コスト検証委員会試算の前提となっている原油価格リンクよりも安く購入する仕組みがすでに始まっているのである。ウ.従って、コスト検証委員会の試算2010年・10.7円から2030年・10.9円/kwhはむしろ低下すると見る必要がある。エ.ガスコンバインドは、設置に数ヶ月しかかからず、立地面積も少ないことから、現状では用地取得さえ見込めず、仮に建設に移ることができたとしても、数年を要する原発よりも容易に、かつ早く建設できる。オ.ガスコンバインドは廃熱をも利用するシステムであり、6〜7割の熱を海洋に放出する原発よりも環境にやさしいばかりでなく、スマートコミュニティの構築に適合している
 このようなメリットを持つガスコンバインドシステムがすでに普及している段階で、今後の新設は困難と見込まれる原発に拘泥する必要はなく、一刻も早いガスコンバインドへのシフトがされてしかるべきである。「経営者として判断すること」とするのではなく、「原発事故の当事者」となる立場として、また大株主として、能動的に働きかけるべきである。
3.高知県の3条件の拘束力のなさの克服について
 高知県の3条件(ア.国からの直接の説明およびそれを受けた四電の対応、イ.地震に対する安全対策の確立、ウ.異常が発生したときに通報連絡体制の確立)については、法的拘束力はない。また、愛媛県と四国電力の協定についても、法的拘束力はないが、県回答にあるように「事実上、同意なしに再稼働はできない」という拘束力を持つものとなっている。回答1−Aにおいて、「250キロ圏内にも被害が及ぶことを重く受け止める必要がある」としているように、高知県民は、伊方原発で事故が起これば、多大な被害を被ることになることを踏まえるならば、県回答の「距離に応じて強い発言力を持つのは合理的」との考え方は、何ら合理的と言えないし、1-Aの考え方にも矛盾している。法によって、「協定締結はできない」などと定められているものではないのであり、愛媛県なみの協定締結を求めるべきである。県の能動的な姿勢が問われる。
4.ガスコンバインドシステム及び四国電力との勉強会
@ガスコンバインドシステムについて
2-Dで述べたとおり。
A四国電力との勉強会
県が公開を始めたことは評価する。ただし、県民への周知方法について、改善すべきである。
 「四国電力に専門的な議論をわかりやすく説明することを求める」のは、当然であるが、企業は、都合の悪いことは隠す傾向にあることは事実であり、現に、例えば2−@に述べた電力不足論、2−Aに述べた電気料金高騰論などは、四国電力の説明を丸呑みしているものであるが、専門家を加えることによって、このような欺瞞姓を論破することができるのである。
5.原子力災害対策行動計画について
@被曝線量の基準について
「計画は、ICRP基準に基づいて策定」しているとのことだが、放射線被曝には、「しきい値」はなく、もともとICRP自体が原発推進の立場に立つ機関であることを踏まえるべきである。ICRPの「年間1ミリシーベルト」という基準自体が、「経済的および社会的要因を考慮に入れて、被ばく線量を合理的に達成できる限り低く保つ」(ALARA原則)として、1万人に1人のガン死を容認する年間1ミリシーベルトを推奨しているに過ぎない。年間20ミリシーベルトは、この20倍のガン死を容認する値であり、「放射線管理区域」に働く人間に対する基準である。福島では、原発事故当時18才以下であった子ども30万人への「健康管理調査」で、実に103人もの子どもたちに甲状腺癌ないしその疑いの診断が出されており、年間20ミリシーベルトという地域への帰還を推進する国の基準は、「福島原発事故の影響を小さく見せたい」という非科学的かつ非人道的な意図に基づくものである。避難計画は、最低でも「年間1ミリシーベルトまで」ということを前提にした避難計画でなければならない。
A一時避難とその後の対応について
 福島原発事故においては、スピーディ情報が隠されるなど、事故後の放射線量予測と測定が適切に行われなかったことにより、津波にさらわれた人々の救出が行われなかったり、放射線量の高い地域に避難させたり等多くの混乱が生じた。こうした状況を生じさせない放射線量予測と情報提供体制の構築が必要である。
県の原子力災害行動計画では、一定の努力が行われることとなっているが、基本的には、国の情報頼みであり、それだけでよいのかとの疑問を感じざるを得ない。国だけに頼らない、2重、3重の情報収集体制の構築が必要である。
 また、一時避難後の長期にわたる避難計画がないことは問題である。福島県民14万人がいまだ避難生活にあり、福島県以外からも多数の人々が放射線被曝から逃れて、経済的にも、精神的にも苦しい生活を強いられている現状を踏まえ、その支援対策を国に求めると同時に、県としての支援対策を計画しておくべきである。そのためにも、福島原発事故子ども被災者支援法の適用範囲の拡大と支援内容の充実を国に求めるべきである。
B ヨウ素剤の配布について
 @のことから、ヨウ素剤の配布については、県内全市町村を対象とすべきである。福島原発事故時に、三春町が独自の判断で、町民にヨウ素剤服用をさせた判断が適切であったことが、後の東北大の調査で明らかになったが、他の市町村では、市民に配布すらされなかったことが明らかになっている。こうした判断と実行を速やかに実施するためにも、あらかじめ、県内全域にヨウ素剤を配布し、その適切な服用を訓練しておくことが必要である。
6.県民に対する説明
 県回答では、「四国電力との勉強会の内容をしかるべき時期に公表」となっているが、勉強会の公開とともに、その都度公表すべきである。また、原子力対策行動計画についても、その内容を充実するとともに、県民に広く公表すべきである。そのような、高知県としての能動的な行動が、現在の国の理不尽な福島原発事故対応への警鐘となるし、四国電力に対する牽制ともなるのである。
1月8日「宮尾さん逝く」

 昨夜来のマスコミで、本県出身で、本県を舞台にした作品も多く数々のベストセラー作品を生んだ作家宮尾登美子さんが、昨年12月30日、老衰で88年間の生涯を終えられたことが報じられています。
 09年4月20日に、宮尾登美子さんの菊池寛賞受賞を祝う祝賀会に出席させていただいたときに、謝辞の中で「故郷への追慕の情とは『人情』であって、人情がなければ故郷は温かくない」と述べられた下りでは、声を詰まらせるなど、その思いのひとしおさに打たれ、宮尾さんの「私を肴に痛飲してください」とのお言葉に甘えて、宴を楽しませて頂いたことを思い出します。
 また、13年5月30日には、中国残留日本人孤児の石川千代さんの手記「千代、旧満州に生きて」の出版祝賀会に出席したおり、会場には、渡満から引き揚げまでの体験を自伝的小説「朱夏」で描いた宮尾さんからのメッセージ(写真がピンボケですみません)も披露されていました。
 そこには、「同じような体験の共有者として、涙なくしては読めぬ立派なお作でした。これからは災害日本の再建・平和の堅持にお互い力を致そうではございませんか」との内容が記されており、まだまだ作品でそのことを表現したかったのでしょうにとも思っているところです。
 今朝、交通安全街頭指導でともに活動されている宮尾さんが叔母さんだという指導員の方からも、しばし思い出話を聞かせて頂きました。
 昨年は、下知図書館の主催で【文学散歩〜宮尾登美子作品ゆかりの下知を歩く〜】も企画されたりと馴染みの下知地区で、また何か企画されたらとも思ったりしています。
                                                                          合掌



1月6日「原発再稼働の年にしないために」

 今朝の朝日新聞社説の冒頭は「東日本大震災と福島第一原発の事故からまもなく4年。2015年は、原発が再び動き始めた年として記憶されることになるのだろうか。」で始まっています。
 未だに福島県内外をあわせると12万人を超す避難生活を強いられている方がいて、100人を超える甲状腺がんやその疑いの判定をされた子どもさん達がいる中で、「原発再稼働」の年として記憶されていいのでしょうか。
 先日もご紹介した岩波新書「復興<災害>」には、南海トラフ地震など巨大災害に対して、防災や避難の上で備えなければならないことは多いとしながらも、〔地震×原発〕の指数による世界一危険な国における「世界最高水準の安全性」の無意味さを指摘しています。
 著書に掲載されている左の別表からも、分かるように、「こうした対策の重要性は論を待たないが、これらに加えて、東日本大震災の経験から、原発震災を避けることは、死活的に重要である。再び原発震災かおこれば、上記のあらゆる対策が意味を持たなくなる。原発に「世界最高水準」の安全性を求めるといった議論があるが、ほとんと無意味と思われる。一体、何をもって「世界最高」というのか。世界第二位と比べてどれほど安全となるのか。地震や活火山が多く、狭い国土に55基もの原発(もんじゅを含む)が存在する日本は、世界的に見てもけた違いに危険な状態にある。大地震の回数(最近100年間に発生した死者1000人以上の地震)と原発の個数を、国土面積あたりで比較してみれば、日本の〔地震×原発〕の指数は38.09で、世界のどの国よりも数百倍ないし無限大の危険性を抱えている。仮に原発が一基になったとしても、指数は0.69で、第二位のパキスタンの7.7倍であり、世界一危険であることに変わりはない。狭い国土で地震の多いこの国では、国土を安全で強靱にするには原発をゼロにするしかないのである。」との指摘を真摯に受け止め、「原発再稼働」の年として記憶されることのないように、政府に迫っていかなければならないと思います。









1月4日「阪神・淡路大震災20年と『周年災害』」

 昨年暮れ、下知地域の防災活動の取り組みなどを通じて、ネット上で知り合った《Bosai Plus》さんと防災・減災に関する情報の交換をさせて頂くようになりました。
 そのようなご縁で、早速配信して頂いた「防災ニュース《Bosai Plus》」の年頭の第105号には「阪神・淡路大震災20年と「周年災害」」についての記事があり、興味深く読ませて頂きました。
 自分自身にとっても、阪神・淡路大震災20年の年に向き合う課題が多い中で、「周年」ということが次のように書かれていたことに、納得したものです。
 「東日本大震災以降、災害レベルを「1・2」で表わして対策を講じるようになった。東日本大震災のような「レベル2」(発生頻度は低いが最大クラスの災害)を別格とするならば、2014年は、「レベル1」(発生頻度が高い=通常災害)の「災害の年・10周年」ということになる。しかし、災害犠牲者にとっては「レベル1」も「レベル2」もない。歴史に刻まれようが忘れ去られようが、「無念」の深淵で声なき声を発しているように思える。「周年」を刻み、記憶するのは、残された私たちの思いによる。犠牲者への追悼の念と同時に、その災害から教訓を汲みとり、次世代・後世へ伝えるという真摯な思いである。「災害周年」はその意味で単なる節目ではないし、ましてや周年過ぎて忘却のかなたへ……はあってはならない。「周年」を経るごとに、教訓はさらに厚みを増して、次世代に継承されるべきなのだ。」
 災害から辛い過去の経験や教訓を学び、次の世代・後世へと「災害教訓」を伝えるきっかけにすべきことこそが「周年」ではないかということを、南海トラフ地震と向き合うものにとって問いかけられているのだと思ったところです。
2015年1月の周年災害/日本の災害・防災年表

1月3日「阪神淡路大震災から20年、未だに続く『復興災害』」

 今年は阪神淡路大震災から20年を迎える年で、改めて阪神淡路大震災から学ぶことで、南海トラフ地震への備えを強化していきたいと考える2015年でもあると思っています。
 毎年、日本災害復興学会主催のフォーラムへの出席の折に、神戸の復興に学んでくることが多かったが、今年は20年という節目の年でありながら、間近に迫った県議選のため、予定が入り慌ただしく参加できません。
 そんな中、東日本大震災とも通じており、南海トラフ地震の復興の際には繰り返さないためにとの思いで、考えたいのが「復興災害」であります。
 丁度、昨年暮れに発刊された塩崎賢明氏著「復興<災害>阪神・淡路大震災と東日本大震災」(岩波新書)を手にしたこともきっかけではありますが、「創造的復興」が、本当に被災者の生活の復興に繋がっていたのかと感じざるを得なかった点からも、東日本大震災でも繰り返されていることを懸念せざるを得なかったからであります。
 著書の「はじめに」には「災害の発生や緊急対応は数時間から数日の勝負であるが、復興は数年から一〇年以上の長い過程である。その間に、力尽きて命を落としたり、家庭が崩壊したり町や村が衰退したりすることがある。こうした災害後の被害を「復興災害」と呼ぶ。 −略− 震災で一命をとりとめたにもかかわらず、復興途上でなくなったり、健康を害して、苦しんだりする人々が大勢いる。その被害は個人の責任だけに帰することはできないと思えた。この復興による災厄は「復興災害」と呼ぶ以外にあるまい。これは自然の猛威ではなく、社会の仕組みによって引き起こされる人災であり、本来、防ぐことが可能な災害である。 −略− 阪神・淡路大震災の被災地では二十年を迎える今日もなお「復興災害」にさいなまれている人々が存在する。ということがいわば阪神・淡路大震災の最大の教訓であるが、それが東日本で生かされているとは言い難い。」とあります。
 阪神・淡路大震災の孤独死や東日本大震災の関連死は「復興災害」を告発しており、災害で失われた命は取り戻すことができないが、復興災害は、まさに人災であり、本来防ぐことが出来ると指摘しています。
 私たちには、その責任が問われているのではないかと思いながら、ページを繰っている年初です。

1月2日「『一心に自分の仕事大事とはげみなさい』を戒めとして」

 今日は、一日遅れでご近所の「土佐稲荷神社」に初詣に出向きました。この神社では、息子の同級生が帰ってきて、神主さんをされています。
 ここにきての神頼みというわけではありませんが、そういう間柄もありまして、御神籤もひいて、「勝ち守り」と「健康守り」を購入し、春に向けて備えていこうと思ったところです。
 ちなみに、御神籤は「大吉」で「願望」は「のぞみのまま」ということですが、「一心に自分の仕事大事とはげみなさい。少しでも我が儘の気を起こして酒に溺れるな」ともありました。飲酒の機会の多い私にとっては、的を射た警告とも思えるもので、戒めながら頑張りたいと思ったところです。











2015年1月1日「歴史と向き合い、『忘却』に抗う」

謹賀新年
本年もよろしくお願いします。



 2015年の幕が開きました。
 今年は、戦後70年であり、朝鮮戦争開戦65年、日韓国交正常化50年、サイゴン陥落40年でもあります。
 そして、忘れてはならない阪神淡路大震災から20年を迎えました。日航ジャンボ機墜落事故から30年、地下鉄サリン事件から20年、JR福知山線脱線事故から10年でもある節目の年です。
朝日新聞の社説では「グローバル化でこれまで人々のよりどころとなっていた国民という社会が次第に一体感をなくす中、不安を強める人たちが、正当化しがたい時代について「忘却」や「誤り」に立ち戻ろうとしているかのようだ。」と指摘しています。
 今、しっかりと節目の歴史と向き合い、「忘却」や「誤り」に抗いながら、繰り返さないためへの闘いに挑む年としたいものです。
 まずは、四月というハードルを乗り越えることが、その一歩でもあろうかと思っています。